JPS6211088Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6211088Y2
JPS6211088Y2 JP8474679U JP8474679U JPS6211088Y2 JP S6211088 Y2 JPS6211088 Y2 JP S6211088Y2 JP 8474679 U JP8474679 U JP 8474679U JP 8474679 U JP8474679 U JP 8474679U JP S6211088 Y2 JPS6211088 Y2 JP S6211088Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate circuit
signal
state
circuit
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8474679U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS566149U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8474679U priority Critical patent/JPS6211088Y2/ja
Publication of JPS566149U publication Critical patent/JPS566149U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6211088Y2 publication Critical patent/JPS6211088Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はパルスカウント方式復調器を内蔵した
FM受信機におけるクリツク音防止回路に関する
ものである。
近時FM受信機における周波数弁別器として、
広帯域かつ直線性のよいパルスカウント方式復調
器が多用されている。
いま従来のこのパルスカウント方式復調器の一
例を第1図および第2図a〜eについて説明する
と、このものは第1図に示すように中間周波信号
をまず振幅制限器1に導びき、次いでこの振幅制
限器1の後段に単安定マルチバイブレータ2、お
よび低域濾波器3を順次連ねたものである。
符号C1は結合コンデンサ、4は低周波増幅器
で、この低周波増幅器4の出力端子はスピーカ等
(図示せず)に連なる。
そして第2図aに示すような中間周波信号を、
振幅制限器1によつてまず一定振幅の方形波に変
換し(同図b)、これを単安定マルチバイブレー
タ2により一定のパルス幅を有するパルス列信号
に変換する(同図c)。このパルス列信号は変調
の度合に応じて疎密の状態になつている。次いで
低域濾波器3によりパルス列信号の疎密度に比例
した復調信号を得(同図d)、これを結合コンデ
ンサC1によつて直流分をカツトした後(同図
e)低周波増幅器4で適宜増幅し、スピーカ等か
ら拡声させるようにしたものである。
ところで上記のようなパルスカウント方式復調
器を備えたFM受信機において、FM放送信号入
力の開始時と、終了時の両状態における信号波形
の変化を第3図a〜eについて説明すると、低域
濾波器3からの出力信号は信号入力の開始時5に
は第3図dに示すように単安定マルチバイブレー
タ2の出力信号たるパルス列信号(同図c)の平
均直流レベルまで急激に立上る。一方信号入力の
終了時6にはもとの0レベルまで急激に立下る。
上記の立上り、立下りの急激なレベル変化は結
合コンデンサC1の出力端においても同様に生ず
る(同図e)。
そして上記のレベル変化は放送信号にFM変調
がかかつていると否とに拘らず生じ、かつこのレ
ベル変化は急激であるとともに、その変化幅は通
常の復調信号の変化幅よりもはるかに大きいのが
常であるから、スピーカ等からこの方式のFM受
信機特有の大きなクリツク音が発生して受聴者に
不快感を与えてしまう。
そこで、これに対処したクリツク音防止回路と
して従来第4図に示すような回路が使用されてい
る。
即ち第4図の回路は、まず結合コンデンサC1
と低周波増幅器4との間に一例としてFET素子
等からなるスイツチング素子Sを介在させる。次
いで中間周波信号出力を別途にとり出し、これを
検波回路D、C2、および時定数回路R、C3を順
次介して前記スイツチング素子Sの制御端子に導
びく。
そして信号入力の開始時において、時定数回路
R、C3によつて決まる所定時間が経過してから
スイツチング素子SをON状態に転じさせ、当該
信号入力の開始時におけるクリツク音を防止する
ようにしたものである。第5図e〜gは上記回路
における各部の信号波形を示したもので、それぞ
れ同図eは結合コンデンサCの出力端信号、同図
fは時定数回路R、C3の出力信号でスイツチン
グ素子Sの制御用信号、同図gはスイツチング素
子Sの出力信号である。
上記したクリツク音防止回路によれば、FM受
信機は放送信号の入力開始時から所定時間経過し
た後に正常な作動状態に設定されるものであるか
ら、信号入力の開始時におけるクリツク音発生は
防止されるものである。
しかるに上記の回路においてスイツチング素子
SがON状態に転じる過程の信号波形の変化を第
5図f,gの両図についてみると、時定数回路
R、C3からの信号出力が同図fに示すように
徐々に増大するに従い、当該スイツチング素子S
も徐々に導通していき、或る時点において完全な
ON状態に転じるものである。したがつて上記の
徐々の導通過程において低域濾波器3の出力信号
たる復調信号7も、徐々にスイツチング素子Sの
出力端子側に現われる。しかしこのような過渡的
過程においてスイツチング素子Sの出力端子に現
われる復調信号7(音声信号)は第5図gにも示
すように不十分な振幅からなる信号であるから、
この過程においては肝心な音声信号までも殆んど
消失させてしまうという難点があつた。そしてこ
の難点はパルスカウント方式を採用した一般向け
のFM受信機はもとより、特に放送局等における
モニター用受信機にあつてはモニター性能の低下
につながり、かなりの支障をもたらすものであつ
た。また第4図に示すクリツク音防止回路は上記
した難点とともに、入力信号の終了時においては
防止回路としての作動が十分なものとは云えず、
この終了時におけるクリツク音は除去しにくいと
いう難点もあつた。
ここにおいて本考案はパルスカウント方式復調
器における単安定マルチバイブレータの次段にゲ
ート回路を接続するとともに、このゲート回路を
FM信号を受信したことを示す信号によりON状
態に設定するようになし、さらにこのゲート回路
の後段に電圧レベル設定回路を接続して、当該ゲ
ート回路がOFF状態のときに、このゲート回路
の出力線路をパルス列信号の平均直流電圧レベル
と等しい電圧レベルに設定することにより、クリ
ツク音を防止するようにしたFM受信機における
クリツク音防止回路を提供しようとしたものであ
る。
以下本考案を図の実施例に基づいて具体的に説
明する。
第6図において符号は中間周波信号の入力
線路、U1は振幅制限器、U2は単安定マルチバイ
ブレータ、U3は低域濾波器にして、上記の振幅
制限器U1〜低域濾波器U3により通常のパルスカ
ウント方式復調器を構成させる。
而して常態においては、第7図の波形図に示す
ように、中間周波信号(FM受信信号)(同図
a)を振幅制限したのち(同図b)、単安定マル
チバイブレータU2により、その時定数により定
まる所定のパルス幅信号からなるパルス列信号に
変換し(同図c)、さらに低域濾波器U3により上
記のパルス列信号におけるパルス信号群の密度に
比例して振幅変化をする復調信号を出力させるよ
うになす(同図f)。
符号C1は結合コンデンサ、U4は低周波増幅器
にして、この低周波増幅器U4の出力線路はスピ
ーカ等(図示せず)の拡声手段に連ねる。
次いで本考案においては、上記の構成に加えて
次のような機器等を配設する。
すなわち、まず単安定マルチバイブレータU2
の次段に、論理“L”レベル(ただし低出力イン
ピーダンス)、論理“H”レベル(ただし低出力
インピーダンス)および高出力インピーダンスの
3つの出力状態を呈するスリーステート論理ゲー
ト回路(以下単にゲート回路という)U5を接続
する。このゲート回路U5は、ゲートONの時、出
力は低インピーダンス特性となり、ゲートOFF
の時出力は高インピーダンス特性を呈する論理回
路である。
一方、中間周波信号の入力線路を分岐さ
せ、この分岐線路にFM受信信号の検出回路
U6を介在させて、この検出回路U6の出力端子を
ゲート回路U5の制御端子に連ねる。而してFM信
号を受信しているとき検出回路U6の出力信号に
よりゲート回路U5をON状態に設定するものであ
つて、上記の検出回路U6には一例としてリトリ
ガー単安定マルチバイブレータを使用する。
ここでこのリトリガー単安定マルチバイブレー
タU6′について、第9〜10図を参照して説明す
ると、このものはトリガ入力信号(第10図a)
によつて出力信号が反転し、C4、R1によつて決
まる時定数γ後に出力信号が元に戻るように作動
する。
そしてトリガ入力信号が接続したパルス信号で
あるときは(第10図c)、時定数γを入力パル
ス信号の周期よりもやや大なるように設定してお
くものであつて、トリガ入力信号が引続いて入力
されている間は、所定レベルの信号出力が接続さ
れ、最後のトリガ入力信号の入力後γ時間経過し
てから出力信号が元に戻るように作用する。
また上記のリトリガー単安定マルチバイブレー
タU6からは“H”レベルおよび“L”レベルの
何れの信号も、出力させ得るものであつて、前記
した第6図の事例の場合は、FM信号が受信され
て中間周波信号(第7図a)がリトリガー単安定
マルチバイブレータU6′に入力している間は、そ
の出力端子からは“L”レベル信号を出力させ、
この“L”レベル信号によつてゲート回路U5
ON状態に設定させるようになす。
次いでゲート回路U5の後段に電圧レベル設定
回路U7を配設する。
この電圧レベル設定回路U7は、ゲート回路U5
がOFF状態のときに、このゲート回路U5の出力
線路を、当該ゲート回路U5から出力されるパル
ス列信号の平均直流電圧レベルと等しい電圧レベ
ルに設定するためのものであつて、一例として直
流定電圧源と接地との間に直列接続させた2個の
抵抗R2、R3で構成させる。そしてこの2個の抵
抗R2、R3による分圧電圧をレベル設定用の電圧
とする。
因みに2個の抵抗R2,R3のうち、特にゲート
回路U5の出力線路と接地との間に接続させた側
の抵抗R3の値は、ゲートOFF時におけるゲート
回路U5の高出力インピーダンス値と比較して十
分小さく、かつゲートON時におけるゲート回路
U5の低出力インピーダンス値よりは十分大なる
ような値に設定する。
符号8は定電圧供給用端子である。なお分圧用
の抵抗は上記した2個の抵抗R2,R3の他に、さ
らに微調整用の抵抗を適宜に付加してもよい。
本考案の一実施例たるFM受信機におけるクリ
ツク音防止回路は上述のように構成されるもので
あつて、以下のように作動してFM信号の入力開
始時と終了時においてクリツク音の発生を防止す
る。
FM信号の非入力時。
まず電圧レベル設定回路U7における端子8か
ら供給する定電圧値、および2個の抵抗R2、R3
の値を所定の値に定め、その分圧電圧レベルを、
ゲート回路U5から出力されるパルス列信号9
(第8図d)の平均直流電圧レベルE0と等しい電
圧レベルE1に予め設定しておく(第8図e)。
FM信号を受信したことを示す信号、即ち中間
周波信号(第8図a)が非入力状態のとき検出回
路たるリトリガー単安定マルチバイブレータ
U6′の出力信号レベルは“H”レベルになつてい
るので、ゲート回路U5はOFF状態となつてい
る。
このとき当該ゲート回路U5の出力インピーダ
ンスは電圧レベル設定回路U7における分圧用抵
抗R3等に比し極めて高い値に維持されるので、
このゲート回路U5の出力線路は前記した設定電
圧レベルE1に維持される。
FM信号の入力開始時。
FM信号即ち中間周波信号(第8図a)が入力
を開始すると、リトリガー単安定マルチバイブレ
ータU6′の出力信号レベルは直ちに“L”レベル
に転じ(同図g)、これに伴つてゲート回路U5
ON状態に転じる。
このとき当該ゲート回路U5の出力インピーダ
ンスは分圧用抵抗R3等に比し極めて低い値に転
じる。
またこれと同時にゲート回路U5の出力線路に
は単安定マルチバイブレータU2からのパルス列
信号が現われる(第8図d)。そしてFM信号の
入力後においては、ゲート回路U5の出力線路の
電圧レベルは、上記したパルス列信号9の平均直
流電圧レベルE0により支配されるようになる
が、FM信号の入力開始の直前と直後における両
電圧レベルE1とE0とは同一値になるように設定
されているので、スピーカ等へ向けての出力信号
における直流電圧レベルの急激変化は全く生じな
い。したがつてFM信号の入力開始時におけるク
リツク音の発生が防止される。
またゲート回路U5は瞬時に完全なON状態に転
じるものであるから、FM信号の入力開始直後か
らの音声信号は完全な振幅値をもつて正常に拡声
される。
FM信号の入力継続中。
リトリガー単安定マルチバイブレータU6′の出
力レベルは引き続き“L”レベルに維持される
(第8図g)ので、これに伴つてゲート回路U5
ON状態も引続き維持され、スピーカ等からは復
調された音声信号が拡声される。
FM信号の入力終了時。
前記した項とは逆の状態で、ゲート回路U5
の出力線路の電圧レベルは、最終パルス信号の入
力後γ時間経過してからパルス列信号9の平均直
流電圧レベルE0から設定電圧レベルE1に移行す
る(第8図e)。このとき両電圧レベルは同一値
になるように設定されているので、FM信号の入
力開始時と同様にクリツク音の発生が防止され
る。
次に第11図は本考案の他の実施例を示すもの
で、この事例は電圧レベル設定回路U7′における
直流定電圧を外部から導入することなく、機器内
部からとるようにしたものである。
即ち第11図の事例は、電圧レベル設定回路
U7′における直流電圧源を構成するに当り、まず
リトリガー単安定マルチバイブレータU6′から、
互いに逆極性の2個の信号を導出させる。逆極性
の信号を出力させるに当つては、単安定マルチバ
イブレータを構成する2個のトランジスタ素子
(図示せず)におけるそれぞれのコレクタ端子等
から各別に出力線路を導出させるようにすればよ
い。
次いで電圧レベル設定回路U7′中に別途に第2
ゲート回路U5′を配設する。因みに第11図中に
おいては単安定マルチバイブレータU2の次段に
接続したゲート回路U5を第1ゲート回路とい
う。
上記の第1、第2の両ゲート回路U5、U5′は同
一のIC(集積回路)チツプ中に形成された回路
を適用するのを可とする。
そしてリトリガー単安定マルチバイブレータ
U6′から導出した2個の出力信号のうちの一方の
出力信号(第12図g)を第1ゲート回路U5
制御端子に導びくとともに、第2ゲート回路
U5′の入力端子にも導びく。
また2個の出力信号のうちの他方の出力信号
(第12図h)を第2ゲート回路U5′の制御端子に
導びき、さらにこの第2ゲート回路U5′の出力端
子を直列接続させた2個の分圧用抵抗R2,R3
おける非接地端に連ねる。
本考案の他の実施例は上述のように構成される
ものであつて、まずFM信号の非受信時にあつて
は、第1ゲート回路U5の制御端子には“H”レ
ベル電圧(第12図g)が入力し、第1ゲート回
路U5はOFF状態に維持される。一方第2ゲート
回路U5′の制御端子には“L”レベル電圧(同図
h)が入力し、第2ゲート回路U5′はON状態に転
じる。したがつてリトリガー単安定マルチバイブ
レータU6′からの“H”レベル信号電圧(第12
図g)は第2ゲート回路U5′を経て分圧用抵抗
R2,R3に導びかれ、これが定電圧源となつて第
1ゲート回路U5の出力線路を所定の設定電圧レ
ベルE1に維持する。
次いでFM信号が入力するとリトリガー単安定
マルチバイブレータU6′の両出力信号レベルは第
12図g,hに示すようにそれぞれ反転する。し
たがつてこのときは第1ゲート回路U5がON状態
に転じるとともに、第2ゲート回路U5′がOFF状
態に転じ、第1ゲート回路U5の出力線路におけ
る直流電圧レベルは、当該第1ゲート回路U5
ら出力されるパルス列信号(第12図d)の平均
直流電圧レベルE0により支配されるようになる
のである。クリツク音の発生防止作用については
前記した第6図の事例の場合と同様であるが、こ
の第11図の事例においては両ゲート回路U5
U5′の温度特性は殆んど同一特性となる。したが
つて温度変化または電源電圧等の変動によつて、
第1ゲート回路U5から出力されるパルス列信号
の平均直流電圧レベルに変動が生じても、分圧用
抵抗への第2ゲート回路U5′からの供給電圧も上
記の変動と同一方向に変動する。このため電圧レ
ベル設定回路U7′によつてゲート回路U5の出力線
路の直流電圧レベルを所定値E1に予め設定すれ
ば、その後温度変化乃至は機器の電源電圧変動等
が生じた場合においても、設定電圧レベルE1
パルス列信号の平均直流電圧レベルE0とは常に
正確に一致する。したがつて第11図の事例によ
ればクリツク音の発生防止が一層的確になされる
という効果を有する。
以上詳述したように本考案によればパルスカウ
ント方式復調器における単安定マルチバイブレー
タの次段に、OFF状態において高出力インピー
ダンスを呈するスリーステートゲート回路を接続
するとともに、このスリーステートゲート回路
を、FM信号を受信したことを示す信号を入力し
て駆動用の信号を出力するリトリガー単安定マル
チバイブレータによりON状態に設定するように
なし、さらにこのスリーステートゲート回路の次
段に、該スリーステートゲート回路のゲートオン
状態における出力インピーダンスよりも十分高い
抵抗値を有する分圧抵抗回路からなる電圧レベル
設定回路を接続して、当該スリーステートゲート
回路がOFF状態にあるとき、このスリーステー
トゲート回路の出力線路を出力パルス列信号の平
均直流電圧レベルと等しい電圧レベルに設定する
ようにしたから、FM信号の受信開始時、および
受信終了時等においても出力線路における直流電
圧レベルの急激変化は全く生ぜずクリツク音の拡
声を確実に防止することができ、またFM信号の
受信開始時には、リトリガー単安定マルチバイブ
レータの駆動によりスリーステートゲート回路は
瞬時に完全なON状態に転じるので、FM信号の
入力開始直後からの音声信号は完全な振幅値をも
つて正常に拡声されるという効果が得られる。し
たがつて特に放送局等においてFM信号の信号送
出機器等が切換クリツク音等を出しているかどう
かを正確にモニターするモニター用受信機に対し
て極めて好適なクリツク音防止回路を提供するこ
とができるという利点がある。
さらに電圧レベル設定回路に直流定電圧を供給
するに当り、リトリガー単安定マルチバイブレー
タから互いに逆極性の2個の信号を出力させるよ
うになすとともに、別途に第2のスリーステート
ゲート回路を配設し、この第2のスリーステート
ゲート回路の入力端子に前記2個の信号のうちの
一方の信号を導びき、さらに他方の信号は上記第
2のスリーステートゲート回路の制御端子に導び
き、FM信号の非入力時にはこの第2のスリース
テートゲート回路をON状態に設定させて、前記
2個の信号のうちの一方の信号に対応した電圧を
直流電圧として使用するようにした実施例によれ
ば、上記共通の効果に加えて、さらに温度変化や
受信機の電源電圧に変動等が生じた場合において
も、設定電圧レベルと出力パルス列信号の平均直
流電圧レベルとを常に正確に一致させることがで
き、クリツク音の発生防止を一層的確になし得る
という優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を示すブロツク回路図、第2図
a〜eおよび第3図a〜eは第1図の動作を説明
するための波形図、第4図は他の従来例を示すブ
ロツク回路図、第5図e〜gは第4図の動作を説
明するための波形図、第6図は本考案の一実施例
たるFM受信機におけるクリツク音防止回路のブ
ロツク回路図、第7図a〜gおよび第8図a〜g
は同上回路の動作を説明するための波形図、第9
図は第6図に適用するリトリガー単安定マルチバ
イブレータのブロツク図、第10図a〜dは第9
図の動作を説明するための波形図、第11図は本
考案の他の実施例を示すブロツク回路図、第12
図a〜hは第11図の動作を説明するための波形
図である。 8:定電圧供給用端子、9:パルス列信号、
C1:結合コンデンサ、C4:コンデンサ、E0:平
均直流電圧レベル、E1:設定電圧レベル、R1
R2,R3:抵抗、U1:振幅制限器、U2:単安定マ
ルチバイブレータ、U3:低域濾波器、U4:低周
波増幅器、U5:スリーステートゲート回路、
U5′:第2のスリーステートゲート回路、U6′:リ
トリガー単安定マルチバイブレータ、U7,U7′:
電圧レベル設定回路、:中間周波信号の入力
線路、:分岐線路。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 FM受信信号を振幅制限器により振幅制限し
    たのち、単安定マルチバイブレータに導き所定
    のパルス幅信号からなるパルス列信号に変換
    し、このパルス列信号から当該パルス列信号に
    おけるパルス信号の密度に比例した振幅の復調
    信号を出力させるようにしたパルスカウント方
    式復調器において、 前記単安定マルチバイブレータの次段に、ゲ
    ートオフ状態において高出力インピーダンスを
    呈するスリーステートゲート回路[論理“L”
    レベル(ただし低出力インピーダンス)、論理
    “H”レベル(ただし低出力インピーダンス)
    および高出力インピーダンスの3つの出力状態
    を呈するスリーステート論理ゲート回路]を接
    続し、FM信号を受信したことを示す信号を入
    力して、前記スリーステートゲート回路をオン
    状態に設定する駆動信号を出力するリトリガー
    単安定マルチバイブレータを配設し、さらに前
    記スリーステートゲート回路の次段に接続さ
    れ、該スリーステートゲート回路のゲートオン
    状態における出力インピーダンスよりも十分高
    い抵抗値を有する抵抗からなり、直流定電圧源
    からの定電圧を当該抵抗により分圧して前記ス
    リーステートゲート回路がゲートオフ状態のと
    きに、該スリーステートゲート回路の出力線路
    を当該スリーステートゲート回路から出力され
    るパルス列信号の平均直流電圧レベルと等しい
    電圧レベルに設定する電圧レベル設定回路を配
    設したことを特徴とするFM受信機におけるク
    リツク音防止回路。 2 電圧レベル設定回路に定電圧を給電する直流
    定電圧源は、リトリガー単安定マルチバイブレ
    ータから互いに逆極性の2個の信号を出力させ
    るようになすとともに、別途に第2のスリース
    テートゲート回路を配設し、前記2個の信号の
    うちの一方の信号を、単安定マルチバイブレー
    タの次段に接続した第1のスリーステートゲー
    ト回路における制御端子に導くとともに前記第
    2のスリーステートゲート回路の入力端子にも
    導びき、さらに前記2個の信号のうちの他方の
    信号を、前記第2のスリーステートゲート回路
    の制御端子に導びくようになし、前記第1のス
    リーステートゲート回路と第2のスリーステー
    トゲート回路とを交互にオン、オフ状態とさせ
    るとともに、第2のスリーステートゲート回路
    がオン状態のときに、該第2のスリーステート
    ゲート回路から出力される前記2個の信号のう
    ちの一方の信号に対応した電圧を定電圧として
    出力するように構成した実用新案登録請求の範
    囲第1項記載のFM受信機におけるクリツク音
    防止回路。
JP8474679U 1979-06-22 1979-06-22 Expired JPS6211088Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8474679U JPS6211088Y2 (ja) 1979-06-22 1979-06-22

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8474679U JPS6211088Y2 (ja) 1979-06-22 1979-06-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS566149U JPS566149U (ja) 1981-01-20
JPS6211088Y2 true JPS6211088Y2 (ja) 1987-03-16

Family

ID=29317935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8474679U Expired JPS6211088Y2 (ja) 1979-06-22 1979-06-22

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6211088Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS566149U (ja) 1981-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6139732A (ja) 雑音検出器
JPH01162020A (ja) Fmラジオ受信機
JPS614310A (ja) レベルシフト回路
JPS6211088Y2 (ja)
JP3195794B2 (ja) 搬送波を変調した信号を伝送する回路装置
JPS6247017B2 (ja)
JPS6318362B2 (ja)
US4543496A (en) Data converter and line driver for a digital data communication system
JPS5924225Y2 (ja) テレビジヨン受像機のミユ−テイング回路
JP3479369B2 (ja) ノイズ除去機能を持つ受信装置
JPS60229507A (ja) ミユ−ト回路
JPS5831780B2 (ja) Fm ジユシンキ
JP2994941B2 (ja) パルス幅変調信号出力回路
JPH07235895A (ja) 多周波対応型トランスポンダ装置
JPH0210683Y2 (ja)
JPS6327479Y2 (ja)
JP3421710B2 (ja) Fsk受信信号振幅検波回路
JPS5811081Y2 (ja) 音声回路
JP3067203B2 (ja) 波形整形回路およびデジタル無線受信機
JPS6236366Y2 (ja)
JPS6214763Y2 (ja)
JPS6029222Y2 (ja) 増巾器
JPS58500346A (ja) 位相偏移信号を用いたパイロット・ト−ン検出回路
JPS5916421A (ja) スイッチング回路
JPH0453065Y2 (ja)