JPS6210985Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6210985Y2
JPS6210985Y2 JP1980021402U JP2140280U JPS6210985Y2 JP S6210985 Y2 JPS6210985 Y2 JP S6210985Y2 JP 1980021402 U JP1980021402 U JP 1980021402U JP 2140280 U JP2140280 U JP 2140280U JP S6210985 Y2 JPS6210985 Y2 JP S6210985Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead wire
electronic component
terminal portion
terminal
electronic components
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980021402U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56123536U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980021402U priority Critical patent/JPS6210985Y2/ja
Publication of JPS56123536U publication Critical patent/JPS56123536U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6210985Y2 publication Critical patent/JPS6210985Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Resistors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は複数個の電子部品をリード線にて保
持、接続する構造の電子部品のリード線接続構造
に係り、作業工数を大幅に低減して量産性に優れ
た構造を提供しようとするものである。
従来におけるこの種電子部品のリード線接続構
造について、第1図〜第5図とともに説明する。
まず、第1図イ,ロは例えばバリスタ、セラミツ
クコンデンサ、サーミスタ等の板状をなしたる電
子部品の単品接続に用いられるリード線構造を示
し、通常1本のリード線1でフオーミングされて
いる。1a,1bは電子部品のそれぞれの電気端
子になる端子部分で、これら端子部分1a,1b
の先端の交叉部間に第2図に示すように板状の電
子部品素体2が挿入保持され、電子部品素体2の
両面に設けられた電極3が端子部分1a,1bと
電気的に接続され、その後端子部分1a,1bを
連絡する底部1cが切断される。このようにして
電子部品が1個の場合のリード線接続構造は構成
されている。
さて、第3図は板状の電子部品を2個並列接続
した時の電気回路であり、4は第1の電子部品、
5は第2の電子部品である。そして、第4図イ,
ロは第3図のような電気回路を実現するための従
来のリード線構造を示したもので、端子部分1
a,1bおよび底部1cよりなる1本のリード線
1は第1図イ,ロと同様である。この第4図イ,
ロでは一方の端子部分1bの途中から補助リード
線6を半田付けあるいは溶接によつて取り出して
おり、この補助リード線6は端子部分1aを端子
部分1bとの間に挾み込む形に位置している。第
5図は第4図で示したリード線構造をもつものに
2つの異種もしくは同種の電子部品4,5を挿入
保持させた構造を示しており、電子部品4は端子
部分1a,1b間に、また電子部品5は端子部分
1aと補助リード線6間に半田付け等で接続され
ている。ここで、電子部品4,5がそれぞれ両面
に電極を備えていることはもちろんである。第4
図イ,ロおよび第5図で7は補助リード線6の端
子部分1bへの接続部である。
しかしながら、ここに取り上げた従来例におい
ては補助リード線6を端子部分1bへ取付ける作
業が容易でなく、作業時間ならびに均一性の面で
問題があり、量産が望めないという欠点を有して
いた。
本考案はこのような従来における問題点を解決
すべく創案されたものであり、以下その一実施例
について第6図イ,ロ,ハおよび第7図とともに
上記と同一箇所には同一番号を付して説明する。
まず、第6図イ,ロ,ハに本考案に用いるリー
ド線構造の一実施例を示しており、第4図イ,ロ
に示した従来例と異なる点は補助リード線6をも
たず、交叉形状をなしたる一方の端子部分1bの
先端にリードフオーミングを施し従来例の補助リ
ード線6に相当する延長部1b′を設けた点であ
る。この延長部1b′は図に示すように端子部分1
bの先端を端子部分1aの方向に折り曲げ、その
端子部分1aを通り越した後、端子部分1aと交
叉部を形成するように端子部分1a,1bと並行
に折り曲げられることにより構成されている。そ
して、並列接続される電子部品4,5は第7図に
示したように、端子部分1a,1b間に1個、端
子部分1aと延長部1b′間に1個挾み込まれて半
田付け等で接続される。この時、端子部分1a,
1b間ならびに端子部分1a、延長部1b′間の隙
間は、それぞれ電子部品4,5の厚みより狭くす
ることにより、挾み込んだ後の電子部品4,5の
落下を防ぐことも容易である。この後、底部1c
が切断され、さらに通常は端子部分1a,1bの
一部を残して樹脂コーテイングされて完成品とな
る。ここで、端子部分1bの先端に延長部1b′を
設ける代りに、端子部分1aの先端に延長部を設
けるようにしてもよいものである。
第8図および第9図に本考案の他の実施例を示
しており、端子部分1aの先端にも端子部分1b
と同様の加工を行い延長部1a′を設けたもので、
この延長部1a′は延長部1b′を挾み込む形で折曲
形成されている。また、延長部1a′は延長部1
b′を挾まずに反対側の端子部分1bを挾むように
折曲形成してもよいものである。そして、上記延
長部1b′,1a′間に第3の電子部品8を挿入接続
することにより、3個の電子部品4,5,8を並
列接続することができる。
以上のように本考案は構成されているものであ
り、1本のリード線をフオーミングすることによ
つて複数個の板状電子部品を並列接続できるた
め、従来のような補助リード線の半田付けあるい
は溶接等の作業を必要とせず、作業工数が大幅に
低減されて量産性に優れているものである。ま
た、挾み込まれる電子部品の厚みよりもリード線
の交叉部の間隔を狭くすることにより、電子部品
の脱落を防止することができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図イ,ロは従来における電子部品の単品接
続に用いられるリード線構造を示す正面図と側面
図、第2図は第1図イ,ロのリード線を用いた電
子部品のリード線接続構造を示す正面図、第3図
は電子部品を2個並列接続した時の回路図、第4
図イ,ロは第3図の回路を実現するための従来に
おけるリード線構造を示す正面図と側面図、第5
図は第4図イ,ロのリード線を用いた電子部品の
リード線接続構造を示す側面図、第6図イ,ロ,
ハは本考案接続構造に用いるリード線構造の一実
施例を示す正面図、側面図および斜視図、第7図
は第6図イ,ロ,ハのリード線を用いた本考案に
係る電子部品のリード線接続構造を示す側面図、
第8図は本考案接続構造に用いるリード線構造の
他の実施例を示す斜視図、第9図は第8図のリー
ド線を用いた電子部品のリード線接続構造を示す
側面図である。 1……リード線、1a,1b……端子部分、1
b′,1a′……延長部、4,5,8……電子部品。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 板状をなしたる第1の電子部品の両面に設けら
    れた電極に接続され、その接続部が互いに上記第
    1の電子部品を介して交叉形状をなしたる第1、
    第2の端子部分から構成されたリード線の該第
    1、第2の端子部分の少なくとも一方の先端が該
    第1の電子部品をまたぐ延長部を備え、この延長
    部が上記第1、第2の端子部分の他方に一方の電
    極が接続された板状をなしたる第2の電子部品の
    他方の電極に接続されてなる電子部品のリード線
    接続構造。
JP1980021402U 1980-02-20 1980-02-20 Expired JPS6210985Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980021402U JPS6210985Y2 (ja) 1980-02-20 1980-02-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980021402U JPS6210985Y2 (ja) 1980-02-20 1980-02-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56123536U JPS56123536U (ja) 1981-09-19
JPS6210985Y2 true JPS6210985Y2 (ja) 1987-03-16

Family

ID=29617569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980021402U Expired JPS6210985Y2 (ja) 1980-02-20 1980-02-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6210985Y2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4720328U (ja) * 1971-01-09 1972-11-07
JPS4810174U (ja) * 1971-06-18 1973-02-03
JPS5071030U (ja) * 1973-10-30 1975-06-23
JPS50108515U (ja) * 1974-02-19 1975-09-05
JPS5173129U (ja) * 1974-12-03 1976-06-09
JPS52110532U (ja) * 1976-02-19 1977-08-23
JPS565283Y2 (ja) * 1976-04-01 1981-02-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56123536U (ja) 1981-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6210985Y2 (ja)
JPS5812401Y2 (ja) 並設抵抗器
JP3289321B2 (ja) チップ形アルミ電解コンデンサ
JPS62189Y2 (ja)
JPS6249614A (ja) 電子部品の製造方法
JPH0331069Y2 (ja)
JPS6339928Y2 (ja)
JPS5847703Y2 (ja) 電子部品保持具
JPS58153432U (ja) 放電ギヤツプ付cr複合部品
JPH0124925Y2 (ja)
JPS5838006B2 (ja) セラミツク共振子
JPS6228792Y2 (ja)
JPS6359206A (ja) 電子部品の製造方法
JPH0410641Y2 (ja)
JPH0218588Y2 (ja)
JPH0511649B2 (ja)
JPS58225607A (ja) 3極形電圧非直線抵抗器
JPS6123718U (ja) 圧電部品
JPH0357604B2 (ja)
JPS6157512U (ja)
JPH0174625U (ja)
JPS6125239B2 (ja)
JPS59218023A (ja) 圧電音叉
JPS634692B2 (ja)
JPS61292310A (ja) Δ形コンデンサ