JPS6210951A - 2線交換式電話装置 - Google Patents

2線交換式電話装置

Info

Publication number
JPS6210951A
JPS6210951A JP14957985A JP14957985A JPS6210951A JP S6210951 A JPS6210951 A JP S6210951A JP 14957985 A JP14957985 A JP 14957985A JP 14957985 A JP14957985 A JP 14957985A JP S6210951 A JPS6210951 A JP S6210951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
telephone
tel
incoming
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14957985A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Matoba
的場 信夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP14957985A priority Critical patent/JPS6210951A/ja
Publication of JPS6210951A publication Critical patent/JPS6210951A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は主として−L場、病院、学校などの通話連絡用
として使用する2線変換式の’At話装置に関する。
従来の技術 従来、この種の装置は発信、着信、通話の機能を持って
おり、2本の線に1台の電話機が接続され、他の電話機
との信号のやり乏りは上記2本の2  パ 線に流れる電流によって行なわれるように構成されてい
る。第3図は従来の2線交換式電話装置の概略構成図で
あり、主装置Aのそれぞれの端子T1.RI−=−Tn
XRnに電話機T E Ll−T E T−nが1台ず
つ接続されている。次にこの装置の動作について第4図
を用いて説明する。第4図は上記電話装置における4つ
の状態を示している。状態Aは待受時、状[1! Bは
発信ダイヤル時及び通話時、状aCは着信時、状態りは
着信に応答した時の状態である。第4図中の+−は直流
電圧の極性を示し、11.12は電話機への極性を反転
するリレー接点、PHは電流を検出して制御系に信号を
送るフォトカプラである。
今、電話機TET、が待受時には電流は流れず、状態A
のようにフォトカプラP ITはオフしている。電話機
T E Lにおいてハンドセットを上げると電流が流れ
、状態BのようにフォトカプラpHがオンして主装置A
は制御動作を行なうことができるようになる。また着信
した時は主装置A側で、リレーを動作さゼ、リレー接点
11.12が状態Cのようにオンする。したがって、電
話機TET、への電圧が反転し、電話機T E L側で
は着信電流が流れてアンプが動作する。そして、この時
にもフォトカプラPHはONする。着信中にN詰機T 
E T=においてハンドセットを」−げろと、着信電流
がカットされ、状態りのようにフォトカプラPHがオフ
し、応答を検出する。検出後はリレー接点11.12が
オフし、状tlBの通話状態になる。
以上の様な動作によって従来の2線交換式電話装置は、
発信、着信、通話を可能としている。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上記従来の2線交換式電話装置では、2
本の線に並列に複数の電話機を接続をした場合、発信は
可能であるが、着信時、一方が応答してハンドセットを
上げても、もう一方の電話機でハンドセットが上げられ
なければ、その電話機に着信電流が流れつづけることに
なり、状態りの着信応答が実現できないという問題があ
った。
本発明はこのような?7r来の問題を解決するI、ので
あり、2線に複数の電話機を並列に接続しI、・場合で
も状態A、B、C,r)のいずれの状態ら容閉に得るこ
とが可能な優れた2線交換式電話装置を提供することを
目的とするしのである。
問題点を解決するだめの手段 本発明は上記1」的を達成Jるために、主装置と電話機
の間に新たにアダプタを設け、このアダプタを通して複
数の電話機をJl’列に接続するよ6になし、一方の電
話機が応答したら、残りの電話機への着信電流を自動的
にオフしてしまうように構成したものである。
作用 したがって、本発明によれば、複数台の電話機を2本の
線に並列に接続して、いずれの電話機がらも発信、着信
、通話を行なうことができるという作用を有する。
実施例 第1図は本発明の24!i1交換式電話装置における一
実施例の構成を示すものであり、主装置Aと電5  ′
・− 詰機TEI、] 、計′〜置装nXTET−n’の間に
新たにアダプタ81〜Bnを接続している。第2図は上
記アダプタB、の内部の構成図を示すものであり、T 
I、Rlは主装置Aに接続される端子、TIN R1%
 TI’、R+’はそれぞれの電話機計、置L’に接続
される端子である。そして、1.2.3は発信通話時の
電流を流すダイオード、4.5はそれぞれの電話機TE
T、■、計’への着信時の電流がオフしたとき、これを
検出する検出回路、6は検出回路4.5からの信号で一
定時間だけ出力を出すワンショットマルチバイブレータ
、7.8は抵抗、9はリレーlOをオンさせるトランジ
スタ、aはリレー10の接点である。
次に上記実施例の動作について説明する。今、電話機T
ET、1(またはT E L 1 ’ )から発信する
場合は、電流が端子TIからダイオード1、ダイオード
2(または3)、端子T1(またはT2)、電話横置L
(または置I’)と流れ、電話6   ゛ 接置L(またハT ET、 1 ”)から端子R+(ま
たはR+’)、端子R1という経路で流れる。したがっ
てこの状態で第4図の状t!Bとなり、発信可能になる
次に着信応答の動作を説明する。着信があると主装置側
のリレーが反転して端子R1側にプラス電圧が加わり、
電流は端子R,から端子RI NおよびRI’を通って
2台の電話機T E L lおよび計’に着信電流が流
れ、端子T1からは検出回路4、端子TI’からは検出
回路5を通って接点a1端子T1という経路で流れる。
したがってこの状態で第4図の状態Cとなり、2台の電
話機TEI、1およびTET、1′が着信状態になる。
この状態で、一方の電話横置I(またはT E L 1
 ’ )において、ハンドセットを上げたとすると、そ
の電話*計 に1ltTEI、2 ) (D着4iS電
fMカ切れ、したがって、検出回路4(または5)が電
流のオフを検出し、ワンショットマルチバイブレータ6
に信号を与え、これによって一定時間トラ7  パ− ンジスタ9をオンさせAリレー10をオンして接点aを
開く。したがってハントセ・ソ]・を−に(ずていない
もう一方の電話装置I’(またはTET、1)の着信電
流t)切れて、第4図の状MDとなり、主装置は応答を
検出することができるようになる。
そして応答検出後は通話可能な状態Bになる。
発明の効果 本発明は上記実施例より明らかなように、以下に示す効
果を有する。
(1)  電話機の並列接続を可能にしているので、見
かけ上、電話機台数を拡張することができる。すなわち
、最大48台のシステムの装置であれば、見かけ上、9
6台の電話機を使用することができる。
(2)  並列接続によって、離れた2ケ所のどちらか
で応答や、発信が可能となり、非常に便利である。
(3)アダプタは主装置や電話機の一方に内蔵しても良
いが、電話機の近くに置くことにより電話機への配線を
著しく省線化することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の2線交換式電話装置における一実施例
の概略構成図、第2図は同装置に使用するアダプタの電
気的結線図、第3図は従来の2線交換式電話装置の概略
構成図、第4図は本発明及び従来の2線交換式電話装置
の動作説明図である。 A・・・・・・主装置、B1〜Tan・・団・アダプタ
、′T’ E Ll、TET、1゛〜′VE■7n1′
■゛E1.n゛・・・・・・電話機、1.2.3・・・
・・・ダイオード、4.5・・・・・・電流検出回路、
6・・・・・・ワンショットマルヂバイープI/ −タ
、7.8・・・・・・抵抗、9・・・・・・]・ランジ
スタ、10・・・・・・リレー。 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男はか1名第1図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電話機への直流電流によって、電話機の状態を検出する
    と共に上記直流電流の極性を反転することによって着信
    させる主装置と、極性反転時に着信音を出す電話機と、
    その電話機と主装置の間に接続され、着信応答時に動作
    し、上記直流電流を一定時間オフするリレーを有するア
    ダプタを備えてなる2線交換式電話装置。
JP14957985A 1985-07-08 1985-07-08 2線交換式電話装置 Pending JPS6210951A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14957985A JPS6210951A (ja) 1985-07-08 1985-07-08 2線交換式電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14957985A JPS6210951A (ja) 1985-07-08 1985-07-08 2線交換式電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6210951A true JPS6210951A (ja) 1987-01-19

Family

ID=15478280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14957985A Pending JPS6210951A (ja) 1985-07-08 1985-07-08 2線交換式電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6210951A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4060700A (en) Two-party telephone system
JPH04233891A (ja) ボタン電話用インタフェース装置
US4310723A (en) Party line apparatus
JPS6210951A (ja) 2線交換式電話装置
JPS61191194A (ja) 中継線トランク発呼監視回路
KR850001844B1 (ko) 전화기 통화 전환장치
JPS6010896A (ja) 局線回路
JPS6150490A (ja) ボタン電話装置
JP3256266B2 (ja) 外線の接続方式
JPH0342790Y2 (ja)
KR810000923B1 (ko) 비동기 데이터 통신방식에 의한 4선식 전자 비지네스폰
US5991386A (en) Method and arrangement for the connection of multiple terminals to one subscriber line of the telephone network, and a terminal
JP2610415B2 (ja) フック検出回路
JPH0544239B2 (ja)
JPH0342756B2 (ja)
JPH0715536A (ja) 自動通報装置
JPH0339902Y2 (ja)
JPS5811109Y2 (ja) 夜間切替回路
JPS63258191A (ja) 電話装置
JP3051551B2 (ja) 電話転送方法と装置
JPS6230459A (ja) サ−ビスエリア外の端末機とキヤプテンセンタ−との接続方法
JPH0227880B2 (ja) Botandenwasochi
JPS59138157A (ja) 双方向電話転送装置
JPH01147993A (ja) ボタン電話装置
JPS5855710B2 (ja) 多局インタ−ホン装置