JPS6210914Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6210914Y2
JPS6210914Y2 JP16093581U JP16093581U JPS6210914Y2 JP S6210914 Y2 JPS6210914 Y2 JP S6210914Y2 JP 16093581 U JP16093581 U JP 16093581U JP 16093581 U JP16093581 U JP 16093581U JP S6210914 Y2 JPS6210914 Y2 JP S6210914Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
shaft
operating
locked
operating lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16093581U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5865731U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16093581U priority Critical patent/JPS5865731U/ja
Publication of JPS5865731U publication Critical patent/JPS5865731U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6210914Y2 publication Critical patent/JPS6210914Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 技術分野 この考案は開閉器において投入開放を行なう開
閉操作機構に関するものである。
従来技術 従来の開閉器の開閉操作機構は外部操作用のハ
ンドルを投入操作し、可動接触刃が連動されて固
定電極に投入状態になつたとき、投入が完了する
まで前記ハンドルを確実に動かさないと半投入状
態になる慮れがあり、また投入機構の投入状態で
のロツクもできないため信頼性に欠ける問題点が
あつた。
また、投入状態にある開閉操作機構をトリツプ
コイル等の自動開放手段により開放操作させる場
合、外部操作用の機構を介して行なつていたため
直接開放作動に必要がない機構も動作し確実に可
動接触刃が作動しない慮れもあつた。
目 的 この考案の目的はハンドルを投入した際に可動
接触刃の半投入状態を防止し、投入操作時には可
動接触刃を完全に投入状態にロツクできることに
より開閉器の信頼性と安全性とを向上させ、また
自動開放時には外部から操作可能な操作軸系と関
係なく確実に可動接触刃を開放することができる
開閉器の開閉操作機構を提供することにある。
実施例 以下、この考案を具体化した一実施例を第1図
〜第8図にしたがつて説明する。
図面中1は開閉器ケース、2はケース1の両側
壁に対して各相別に貫通固着された一対のブツシ
ングであつて、互いに相対し、一方のブツシング
2内端には導電棒3が突出形成され、他方のブツ
シング2内端には下方に向う固定電極としての固
定挾入電極4が固着されている。前記一方のブツ
シング2において開閉器ケース1内方へ突出され
た外周には地絡、短絡検出用の環状をなす変流器
40が遊挿されるようにケース1内壁に固定さ
れ、また、同変流器40を覆うように絶縁材より
なる保護カバー41がケース1内壁に固着されて
いる。
前記一方の導電棒3内端には先端を上方にJ字
状に湾曲した可動電極としての可動接触刃5が回
動可能に軸5a着され、その先端部が前記固定挾
入電極4に対して下方から挾入可能に対応してい
る。6はケース1の上部に前後方向に架設された
作動軸であつて、各相に対応して作動レバー7が
固着されている。8は同作動レバー7に上端が回
動可能に軸着された連動リンクであつて、その下
端は前記可動接触刃5中央部に固着された取付部
材9に対し回動可能に軸着されている。
したがつて、前記作動軸6が第1図において反
時計回り方向に回動した際に作動レバー7及び連
動リンク8を介して、可動接触刃5はその先端部
が固定挾入電極4から離脱する方向へ前記軸5a
を中心にして回動されるようになつている。又、
作動軸6が時計回り方向に回動した際には同じく
作動レバー7、連動リンク8を介して可動接触刃
5はその先端部が固定挾入電極4に挾入される方
向すなわち投入方向に回動されるようになつてい
る。
第4図に示す10は前記作動軸6に上端が固着
された連動レバーであつて、その上端と下端との
間にはバネ支持部材11の一端が回動可能に軸1
2着されている。前記バネ支持部材11の他端に
は溝13が長手方向に切込まれて二股状に形成さ
れ、同溝13内に対してケース1に固定されたガ
イドピン14が摺動可能に係合されている。15
は前記軸12及びガイドピン14間においてバネ
支持部材11に巻装された開放用のコイルスプリ
ングであつて、両端がそれぞれ両者12,14に
係止され連動レバー10を常に開放方向に附勢し
ている。なお、27はケース1において連動レバ
ー10の回動軌跡上に固定されたストツパであつ
て、連動レバー10の開放量を規制している。
16は作動軸6に対して斜め下方に間隔を置い
て回動可能に設けられた操作軸であつて、一端が
ケース1外へ突出されてその部分に投入開放用の
ハンドル(図示しない)が取付けられている。1
7は同操作軸16に基端が固着された操作レバー
であつて、その先端にはガイドピン18が溶接固
定されている。
19は前記操作レバー17の回動軌跡に近接し
てケース1内の斜め下方に斜状に配設されたガイ
ド手段としてのガイド部材であつて、長手方向に
摺動溝20が透設されるとともにその摺動溝20
の上端外方寄り側部には係止手段としての係止凹
部21が凹設されている。
22は前記ガイド部材19の摺動溝20に対し
基端部に突設されたピン23を摺動可能に装着し
た反転レバーとしてのバネ支持部材であつて、前
記係止凹部21に対し同ピン23にて係止可能に
なつている。そして、同バネ支持部材22の先端
からは溝24が長手方向に切込み形成されるとと
もに同溝24に対して、前記操作レバー17先端
のガイドピン18が摺動可能に係合されている。
25は溝24の先端両側からそれぞれ内方に突設
された一対の抜け止め部であつて、ガイドピン1
8の溝24からの抜け防止を図つている。
26は前記両ピン18,21間においてバネ支
持部材22に巻装されたコイルスプリングであつ
て、その両端が両ピン18,21間にそれぞれ係
止されている。そして、バネ支持部材22のピン
23が摺動溝20の係止凹部21に係止されてい
る際に、操作レバー17が第3図において反時計
回り方向へ回動され、ピン18がピン23の中心
と操作軸16の軸心とを結ぶ線上のデツドポイン
トXを越えた場合にはこのコイルスプリング26
の蓄力により操作レバー17が反時計回り方向へ
勢よく回動されるようになつている。
また、同じくピン23が係止凹部21に係止さ
れている際に操作レバー17が第3図において時
計回り方向へ回動され、ピン18がデツドポイン
トXを越えた場合にはこのコイルスプリング26
の蓄力により操作レバー17が時計回り方向へ勢
いよく回動されるようになつている。
前記操作レバー17、バネ支持部材22及びコ
イルスプリング26とから蓄力投入機構Pが構成
されている。
なお、28は操作レバー17が前記のように時
計回り方向に回動された際にその投入量を規制す
るストツパである。
29は前記操作レバー17の長手方向略中央部
に一端が回動可能に軸30着された第一連接リン
ク、31は第一連接リンク29の他端にその一端
が回動可能に連接軸32により軸着された第二連
接リンクであつて、他端が前記連動レバー10の
先端に回動可能に軸31a着されている。
33は操作レバー17の先端部に対してその略
中央部が回動可能に軸着された係止レバーであつ
て、第4図においてその一端の左側部に係止凹部
34が凹設され、連接軸32が操作レバー17の
最も先端寄りに位置した際に同係止凹部34にて
同連接軸32に係止可能にしている。33aは同
係止凹部34側の端部に形成された斜状のガイド
面であつて、第7図のように連接軸32が係止凹
部34から離脱している際、連動レバー10が下
方への回動をしている時に移動する連接軸32に
対して当接可能になつている。
35は両端がそれぞれ係止レバー33の他端及
び操作レバー17の先端に係着された附勢バネで
あつて、係止凹部34を常に係止方向へ回動させ
るよう附勢している。したがつて、附勢バネ35
の付勢力により係止レバー33が係止凹部34に
て連接軸32を係止している際には、第一連接リ
ンク29の軸30を中心とした回動が不能になつ
ている。
さらに、この係止している状態で前記バネ支持
部材22のピン23が第4図のようにガイド部材
19の係止凹部21に係止され、操作レバー17
のガイドピン18が操作レバー17とピン23を
結ぶデツドポイントXを越える前において可動接
触刃5は固定挾入電極4に挾入されるようになつ
ている。そして、ガイドピン18がデツドポイン
トXを越えて操作レバー17がストツパ28によ
り係止された際に係止レバー33は第二連接リン
ク31を介して連動レバー10を投入状態に保持
するようになつている。
前記連動レバー10、第一連接リンク31、第
二連接リンク29とから自動開放リンク機構Lが
構成されている。39は操作レバー17の先端に
取付けられたストツパーであつて係止レバー33
が連接軸32を係止凹部34により係止している
位置においてそれ以上の係止レバー33の付勢バ
ネ35による係止方向への回動を規制している。
36は係止レバー33の他端右側方位置に固設
された自動開放手段としてのトリツプコイルであ
つて、外部信号を受けて励磁された際に、第5図
に示すようにその可動鉄心37が突出して係止レ
バー33の他端を押圧し連接軸32に対する係止
を解除する方向へ回動させるようになつている。
38は連動レバー10に対応して設けられたリ
ミツトスイツチであつて、開放動作される連動レ
バー10によつて作動し、トリツプコイル36へ
の電気的回路を開放して、同トリツプコイル36
の焼損を防止するようになつている。
次にこのように構成した開閉器の作用について
説明する。
さて、第2図は連動レバー10がコイルスプリ
ング15により付勢されてストツパ27に規制さ
れた開放状態を示すとともに、操作レバー17が
同じくコイルスプリング15により第二連接リン
ク31及び係止レバー33に係止された第一連接
リンク29を介して下降し、バネ支持部材22の
ピン23が摺動溝20の下端に位置している。な
お、この状態においては第一連接リンク29は係
止レバー33により軸30回りの回動は不可能で
あるため、第2図は第一連接リンク29、係止レ
バー33等を省略した第8図の状態に相当する。
この状態においてハンドル(図示しない)によ
り操作軸16を時計回り方向に回動させるとコイ
ルスプリング15の付勢力に抗して操作レバー1
7は上方に回動し、それとともに係止レバー33
に係止された第一連接リンク29、第二連接リン
ク31、及び連動レバー10を介して作動軸6は
コイルスプリング15を蓄力させながら時計回り
方向に回動される。その結果、可動接触刃5は作
動レバー7、連動リンク8を介して投入方向へ回
動される。
一方、操作レバー17のガイドピン18がバネ
支持部材22の溝24及びコイルスプリング26
に係合しているため同バネ支持部材22は操作レ
バー17の上方への回動にともないそのピン23
にてガイド部材19の摺動溝20に沿つて上方に
摺動する。
そして、ピン23が摺動溝20上端の係止凹部
21に係合した際に尚も操作軸16が時計回り方
向に回動されると、操作レバー17はコイルスプ
リング26の付勢力に抗して時計回り方向回動さ
れる。一方、可動接触刃5はガイドピン18が操
作軸16、ピン23を結ぶデツドポイントXを越
える前に固定挾入電極4に挾入される。そして同
デツドポイントXを越える前に固定挾入電極4に
挾入される。そして同デツドポイントXを越える
とコイルスプリング26により操作レバー17は
時計回り方向に急激に回動され、その後ストツパ
28により係止される。係止されるとそれ以上の
回動が不能になるので前記可動接触刃5は固定挾
入電極4に投入状態でロツクされる。
さて、第4図に示すこの投入状態から開放する
ためには前記と逆の順序で行なえばよい。すなわ
ち、ハンドル(図示しない)により操作軸16を
反時計回り方向に回動させるとコイルスプリング
26の付勢力に抗して操作レバー17が同方向に
回動され、ガイドピン18が操作軸16、ピン2
3を結ぶデツドポイントXを越えるとロツクが解
除され、コイルスプリング26の付勢力により操
作レバー17は反時計回り方向に急激に回動され
早切りが行われる。
また、回動されると同時にコイルスプリング1
5の付勢力により連動レバー10は反時計回り方
向に回動するため作動軸6も同方向に回動され、
作動レバー7、連動リンク8を介して可動接触刃
5が固定挾入電極4から開放される。そして、第
2図のように連動レバー10がストツパ27に係
止された際、可動接触刃5は固定挾入電極4に対
して充分に絶縁距離を置いて開放状態を保持す
る。
一方、前記操作レバー17は連動レバー10が
コイルスプリング15により反時計方向に回動さ
れた際に第二連接リンク31、係止レバー33に
係止された第一連接リンク29を介して下方に回
動され、それとともに操作レバー17のガイドピ
ン18がバネ支持部材22の溝24に係合されて
いるため、同バネ支持部材22はそのピン23が
係止凹部21から離脱して摺動溝20を下方へ摺
動しその下端に係止される。
また、前記第4図の投入状態において、地絡事
故等による信号をトリツプコイル36が受けると
同トリツプコイル36が励磁されてその可動鉄心
37が突出する。すると第5図のように係止レバ
ー33が付勢バネ35の付勢力に抗して反時計回
り方向へ回動されるので係止凹部34は連接軸3
2から離脱する。
係止凹部34が連接軸32から離脱すると、第
一連接リンク29は軸30を中心とした反時計回
りの回動が可能な状態になるので、同第一連接リ
ンク29と第二連接リンク31を介して連係され
た連動レバー10が第6図のようにコイルスプリ
ング15の付勢によつて反時計回り方向すなわち
開放方向に回動されて可動接触刃5の開放動作が
行われる。したがつて、操作軸16を回動させる
ことなく開放を行うことができる。
そして、連動レバー10は開放方向へ回動さ
れ、第一連接リンク29と第二連接リンク31と
が下方への中折れ状態を保持してストツパ27に
係止される。連動レバー10が開放状態になると
リミツトスイツチ38が動作してトリツプコイル
36への電気回路は開放され、可動鉄心37は元
の状態に復元する。したがつて、係止レバー33
も付勢バネ35によりストツパ39に係止される
まで回動復帰する。
次に、この第6図の状態から投入が可能な状態
に戻すには、ケース1外のハンドル(図示しな
い)により操作軸16を反時計回り方向へ回動さ
せて、ガイドピン18が第3図のようにピン23
と操作軸16とを結ぶデツドポイントXを越える
ように操作レバー17を回動させる。ガイドピン
18がデツドポイントXを越えると、コイルスプ
リング26の付勢力により操作レバー17は反時
計回り方向に回動される。
そして、さらにハンドルを反時計回り方向へ回
動させると操作レバー17の下方への回動にとも
なつて、同操作レバー17に係合されたバネ支持
部材22はピン23が係止凹部21から離脱して
ガイド部材19の摺動溝20を下方に沿つて摺動
する。
また、この時連動レバー10はストツパ27に
係止されているため、前記操作レバー17の下方
への回動により、第一連接リンク29と第二連接
リンク31は相対回動し、また両者29,31を
連結する連接軸32は係止レバー33の係止凹部
34側の端部に接近し、やがてその端部の斜状の
ガイド面33aに当接する。
連接軸32のガイド面33aの当接により、係
止レバー33は付勢バネ35の付勢力に抗して押
圧されて反時計方向に回動するためにそれととも
に連接軸32はガイド面33aを押圧摺動しなが
ら係止レバー33の係止凹部34に係合される。
それと同時に係止レバー33は付勢バネ35によ
り時計回り方向へ回動されるため連接軸32が係
止凹部34に完全に係合されると第一連接リンク
29の軸30を中心とする回動が不可能になる。
したがつて、この状態で第一連接リンク29と
第二連接リンク31の相対回動は不可能になり連
動レバー17の反時計回りの回動も不可能にな
る。この状態で第2図のように操作レバー17は
投入可能となる。
このように構成された開閉器の開閉操作機構に
おいては、トリツプフリーが外部信号により動作
されるだけで係止レバー33に係合されていた自
動開放リンク機構がコイルスプリング15の付勢
力により開放方向へ動作されるので投入状態の操
作軸系と関係なく確実に可動接触刃を開放するこ
とができる。
また、反転レバーとしてのバネ支持部材22は
操作レバー17の投入開放回動時には操作レバー
17を拘束せず可動接触刃投入完了後、反転され
てロツクされるため確実に投入状態を保持するこ
とができる。
なお、この考案は前記実施例に限定されるもの
でなく、例えばガイド部材19のかわりにバネ支
持部材22のピン23をほゞ直線状に移動させる
ガイド手段としてのリンク機構等にしてもよい。
効 果 このようにこの考案は、外部操作可能にした操
作軸16に固着された操作レバー17と、同操作
レバー17の先端に対し一端がコイルスプリング
26を介して摺動可能に連結され、他端には一定
軌跡に沿つて案内するガイド手段を備えた反転レ
バー22とからなる蓄力投入機構と、 可動電極を回動操作する連動レバー10に一端
が回動可能に軸31a着され、他端が第一連接リ
ンク29を介して前記操作レバー17に回動可能
に連結された第二連接リンク31と、操作レバー
17先端部に回動可能に軸支され、前記第一連接
リンク29と第二連接リンク31との連接軸32
に一端が係止可能な係止レバー33とを設け、投
入時には同係止レバー33に連接軸32が係止さ
れて操作レバー17の回動に第二連接リンク31
を追従させるとともに、前記係止レバー33をト
リツプコイル等からなる自動開放手段36により
回動させて前記係止を解き、自動開放可能とする
自動開放リンク機構とから構成したことによりハ
ンドルを投入した際に可動接触刃の半投入状態を
防止でき、可動接触刃を固定電極に対し完全投入
及びロツクさせて、開閉器の信頼性と安全性とを
向上させ、また、自動開放時には外部から操作可
能な操作軸系と関係なく確実に可動接触刃を開放
することとができる優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は固定電極と可動電極を示す開閉器の断
面図、第2図は蓄力投入機構の開放状態を示す断
面図、第3図は操作レバーのガイドピンがデツド
ポイントを越す直前、直後を示す要部断面図、第
4図は蓄力投入機構の投入状態を示す断面図、第
5図はトリツプコイルが動作した状態の投入機構
の断面図、第6図はトリツプコイルにより開放状
態になつた状態の開閉装置断面図、第7図は第6
図の状態から投入可能な状態に作動中の開閉装置
断面図、第8図は第2図を簡略化した説明図であ
る。 4……固定電極(固定挾入電極)、5……可動
接触刃、10……連動レバー、16……操作軸、
17……操作レバー、22……反転レバー(バネ
支持部材)、26……スプリング(コイルスプリ
ング)、29……第一連接リンク、31……第二
連接リンク、32……連接軸、33……係止レバ
ー、36……自動開放手段(トリツプコイル)、
L……自動開放リンク機構、P……蓄力投入機
構。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 外部操作可能にした操作軸16に固着された操
    作レバー17と、同操作レバー17の先端に対し
    一端がコイルスプリング26を介して摺動可能に
    連結され、他端には一定軌跡に沿つて案内するガ
    イド手段を備えた反転レバー22とからなる蓄力
    投入機構と、 可動電極を回動操作する連動レバー10に一端
    が回動可能に軸31a着され、他端が第一連接リ
    ンク29を介して前記操作レバー17に回動可能
    に連結された第二連接リンク31と、操作レバー
    17先端部に回動可能に軸支され、前記第一連接
    リンク29と第二連接リンク31との連接軸32
    に一端が係止可能な係止レバー33とを設け、投
    入時には同係止レバー33に連接軸32が係止さ
    れて操作レバー17の回動に第二連接リンク31
    を追従させるとともに、前記係止レバー33をト
    リツプコイル等からなる自動開放手段36により
    回動させて前記係止を解き、自動開放可能とする
    自動開放リンク機構とから構成したことを特徴と
    する開閉器の開閉操作機構。
JP16093581U 1981-10-28 1981-10-28 開閉器の開閉操作機構 Granted JPS5865731U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16093581U JPS5865731U (ja) 1981-10-28 1981-10-28 開閉器の開閉操作機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16093581U JPS5865731U (ja) 1981-10-28 1981-10-28 開閉器の開閉操作機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5865731U JPS5865731U (ja) 1983-05-04
JPS6210914Y2 true JPS6210914Y2 (ja) 1987-03-14

Family

ID=29953321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16093581U Granted JPS5865731U (ja) 1981-10-28 1981-10-28 開閉器の開閉操作機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5865731U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5865731U (ja) 1983-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2637081B2 (ja) 電気回路遮断器の作動機構
JPH0628961A (ja) 配線用遮断器の操作機構
JPH04507168A (ja) 回路遮断器
JPS60218727A (ja) しや断器に結合自在な外部付加ブロツク
JPS6210914Y2 (ja)
KR870002624A (ko) 자속 분로 트립장치를 구비한 회로차단기
KR102022223B1 (ko) 래칭 디바이스 및 그러한 래칭 디바이스를 갖는 작동 메카니즘
CA2048784C (en) Molded case circuit breaker operating cradle configuration
JP3769893B2 (ja) 工事用開閉器のロック装置
JPH0624108Y2 (ja) 遮断器のインタロック機構
JPS6136057Y2 (ja)
JPH0317338B2 (ja)
JP2538663Y2 (ja) 遮断器の引はずし操作装置
JPS63182448U (ja)
KR900005887B1 (ko) 솔레노이드 투입식 고압개폐기의 투입상태분산 유지방법 및 장치
CN216902654U (zh) 一种脱扣装置和隔离开关
JPH0544992Y2 (ja)
JPH08287791A (ja) 電力用負荷開閉器の操作装置
JPS604348Y2 (ja) 開閉器の開閉装置
JPH0648726Y2 (ja) しや断器のインタ−ロツク装置
JPH07105796A (ja) 遮断器
JPH05266767A (ja) 回路遮断器の操作機構
JPS6337697Y2 (ja)
JP4147720B2 (ja) 回路しゃ断器の不足電圧引外し装置
JP2559969Y2 (ja) 回路しゃ断器の引外し装置