JPH0648726Y2 - しや断器のインタ−ロツク装置 - Google Patents

しや断器のインタ−ロツク装置

Info

Publication number
JPH0648726Y2
JPH0648726Y2 JP1986182907U JP18290786U JPH0648726Y2 JP H0648726 Y2 JPH0648726 Y2 JP H0648726Y2 JP 1986182907 U JP1986182907 U JP 1986182907U JP 18290786 U JP18290786 U JP 18290786U JP H0648726 Y2 JPH0648726 Y2 JP H0648726Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
closing
hook
rod
circuit breaker
latch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986182907U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6387741U (ja
Inventor
博文 植松
栄一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Original Assignee
Meidensha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP1986182907U priority Critical patent/JPH0648726Y2/ja
Publication of JPS6387741U publication Critical patent/JPS6387741U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0648726Y2 publication Critical patent/JPH0648726Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 A.産業上の利用分野 本考案は、しゃ断器としゃ断器の電源母線側及び負荷母
線側の断路器との投入、しゃ断の順番が必然的に定まる
ようにしたしゃ断器のインターロツク装置に関する。
B.考案の概要 本考案は、投入バネの蓄勢状態で投入カムのラツチに当
接する投入フツクを回動自在に設けるとともにラツチへ
の投入フツクの当接を外す投入電磁石を設けたしゃ断器
におけるしゃ断器のインターロツク装置において、 長孔にピンを嵌め込んだ連結手段を介して投入フツクに
係合部と取手とを有するロツク金具を連結し、ラツチへ
の投入フツクの当接解除ができない位置へロツク金具を
移動させた状態でロツク金具を固定するため、断路器の
操作も可能なキーによってしゃ断時にのみロツドを突出
させることができかつロツドの突出時にのみキーが抜け
るロツク手段を設けることにより、 しゃ断器と、しゃ断器の電源側と負荷側との断路器との
投入・しゃ断の順序を誤って事故が発生することを未然
に防止するようにしたものである。
C.従来の技術 従来の電力用のしゃ断器としては、例えば第5図に示す
構造のものが提案されている(実願昭58−144209号参
照)。
斯かるしゃ断器における図示しないしゃ断器を投入する
場合の作用を説明する。
駆動源1を回転させると、その回転力は減速機2によっ
て減速され、スプロケツト3→チエン4→スプロケツト
5→操作軸6→投入カム7へと伝わる。投入カム7が約
半回転すると、一端が投入バネ7の外周近傍に連結され
た投入バネ8が圧縮されて蓄勢され、投入カム7の回転
が死点を過ぎた位置にくると、投入カム7の側面に取り
付けたラツチローラ9に回動軸10aを中心として回動自
在な投入フツク10の先端部が当接し、投入バネ8の放勢
による投入カム7の残りの半回転が阻止されるとともに
投入準備が完了する。
次に、投入電磁石11を動作させてロツド11aを突出させ
ると、支持軸12を中心として回動自在なアーム13の一端
が押されて回動し、アーム13の他端と投入フツク10の基
端部を連結する連結杆14を介して投入フツク10が回動さ
れ、投入フツク10の先端部がラツチローラ9から外れ
る。投入電磁石11の励磁を止めると、スプリング15の作
用によって投入フツク10は元の位置へ戻る。
投入フツク10の先端部がラツチローラ9から外れると、
前記減速機2の出力軸2aにはワンウエイラツチ16を介し
てスプロケツト3が取り付けられているので、投入バネ
8の放勢によって投入カム7の残りの半回転が行われ
る。このとき、投入カム7の偏心位置に操作軸6が固着
されていることから、投入カム7によってローラ17が図
中の左方へ押されることになる。ここで、主軸18を介し
て中間部を図示しないブラケツトに回動自在に支持され
た主レバー24の一端が図示しないしゃ断部を開閉操作す
るための操作杆19aの下端に回動自在に結合され、他端
はリンク機構19の上端に回動自在に結合されている。リ
ンク機構19は、夫々一対のリンクプレート20a,20bから
なる引き外しリンク20と、夫々一対のリンクプレート21
a,21bからなるトグルリンク21とから構成されており、
引き外しリンク20の図示中左端は図示しないブラケツト
に回動自在に結合されている。投入カム7によってロー
ラ17が図中の左方へ押されると、トグルリンク21が図に
示すくの字形状から直線状に変形し、中央部を図示しな
いブラケツトに回動自在に支持されかつスプリング22に
よって先端部が図中左方へ付勢されている保持フツク23
の先端部により、トグルリンク21が直線状に保持され
る。斯かるトグルリンク21の伸びによって主レバー24が
左回転すると共に操作杆19aが下がって図示しないしゃ
断部が投入され、その状態が保持される。
しゃ断する場合は、しゃ断電磁石25を動作させてロツド
25aにより引き外しリンク20の中間位置を上方へ突き上
げる。操作杆19aには図示しないしゃ断バネの付勢力が
上方へ向かって働いているので、引き外しリンク20が直
線状態から上方へ突出したくの字状態になることによっ
てドクルリンク21の直線状態がくずれ、図に示すくの字
の状態となる。このとき、操作杆19aが上動してしゃ断
部がしゃ断される。
斯かるしゃ断器は、定期的に保守・点検をする必要があ
り、そのため第6図に示すようにしゃ断器26の電源側に
は断路器27が接続され、負荷側には断路器29が接続され
ている。なお、28は変圧器、30は電源母線、31は負荷母
線である。
しゃ断器のしゃ断を行なう場合は、第6図(a)に示す
ようにしゃ断器26→断路器27→断路器29の順にしゃ断を
行ない、投入を行なう場合は第6図(b)に示すように
断路器29→断路器27→しゃ断器26の順に、つまりしゃ断
時と逆の順序で操作を行わねばならない。
D.考案が解決しようとする問題点 ところが、前述したしゃ断器26には断路器27,29との関
連性をもたせていないため、しゃ断器26が閉じているの
に断路器27,29を誤って開いたり、しゃ断器26が開いて
いるのに断路器27,29を閉じたりして事故を発生するお
それがある。
そこで本考案は斯かる問題を解決し、しゃ断器と断路器
とが誤った順序で開閉されることを未然に防止したしゃ
断器のインターロツク装置を提供することを目的とす
る。
E.問題点を解決するための手段 斯かる目的を達成するための本考案の構成は、操作軸
に、約半回転駆動されることで投入バネを蓄勢するとと
もに該投入バネの放勢力による残り半回転でリンク機構
を伸ばしてしゃ断部を投入する投入カムを固着し、該投
入カムの側面に突出したラッチを設ける一方、投入バネ
の蓄勢状態で先端部が前記ラッチに当接する投入フック
を回動軸を中心として回動自在に設けるとともにラッチ
への投入フックの当接を外す投入電磁石を設けたしゃ断
器のインターロック装置であって、前記投入フックにお
ける前記回動軸から離れた位置に、一定方向へ移動自在
でかつ係合部を有するロック金具を、投入フックの回動
を選択的に拘束又は開放するために長孔にピンを嵌め込
んだ連結手段を介して連結する一方、該ロック金具に取
手を結合し、前記投入フックが回動されることによる前
記投入フックと前記ラッチとの当接解除が阻止される方
向へ前記ロック金具を移動した状態で固定するため、前
記係合部と係合するロッドの出し入れ操作が可能でかつ
断路器の操作も可能なキーを有するとともにロッドが出
ている時にのみキーが抜けるロック手段を、前記ロック
金具の係合部と対向して設け、前記ロッドの先端へ向か
って進退自在なシャッタを、しゃ断部の投入時には当該
シャッタによってロッドの突出が阻止されるようにしゃ
断器に連動連結したことを特徴とする。
F.作用 しゃ断器の電源側と負荷側とに断路器が接続されている
場合、しゃ断部をしゃ断したあとに取手を引き、ロツク
金具を移動させて投入フツクをロツクし、キーを操作し
てロツク手段からロツドを出すことにより投入不可能の
状態にする。ロツク金具の移動により、連結手段を構成
する長孔内で相対的にピンが移動し、長孔内でピンが投
入方向へ移動できないこととなって投入フツクがロツク
される。ロツドが出るとロツク手段からキーが抜けるの
で、このキーを用いて断路器を開操作でき、正しい順序
でしゃ断操作が行われる。
しゃ断部の投入状態ではシャッタに阻止されてロツドが
出せないためにキーが抜けず、さらにしゃ断状態であっ
ても投入フツクがロツクされた状態でなければロツドが
出せないためにキーが抜けない。つまり、しゃ断状態で
あってもかつ投入フツクがロツクされた状態、即ち投入
が絶対不可能の状態でなければキーが抜けず、断路器の
開操作が行なえないことになる。
逆に、投入する場合は、キーをロツク手段に挿入してロ
ツドを引っ込め、しゃ断器を先に投入してしまうと、キ
ーがロツク手段から抜けなくなって断路器の閉操作が不
可能となり、全体として投入できないこととなる。した
がって、断路器を閉操作したあとに、キーを用いてロツ
ク手段により投入フツクを解除し、しゃ断器を投入する
ことになる。
G.実施例 以下、本考案を図面に示す実施例に基づいて詳細に説明
する。なお、本実施例は従来のしゃ断器に改良を加えて
しゃ断器のインターロツク装置を構成したので、同一部
分には同一符号を付して説明を省略する。
第1図に示すように、水平方向へ移動しうるロツク金具
33が、長孔34と長孔34内に嵌め込んだピン35とからなる
連結手段を介して、投入フツク10における回動軸10aと
離れた位置に連結されている。ロツク金具33を投入フツ
ク10に直接に連結してもよいが、本実施例はいくつかの
部材を介して連結されている。即ち、以下のようになっ
ている。アーム36が支持軸37を介して回動自在に、また
アーム38が支持軸39を介して回動自在に、夫々図示しな
いブラケツトに支持されている。アーム36にはピン40を
介して回動自在に連結杆41の下端が結合され、連結杆41
の上端に形成した長孔34には連結杆14とアーム13とを回
動自在に連結したピン35が嵌め込まれている。アーム38
の下端とアーム36とは、ピン42,43を介して回動自在に
両端を結合した連結杆44により連結されている。アーム
38の上端はピン45を介して回動自在にロツク金具33に結
合され、ロツク金具33の一端は支持板32に水平方向へ移
動自在に取り付けられた取手46と結合されている。ロツ
ク金具33には上方へ突出する係合部としての突起33aが
形成され、ロツク金具33と図示しないブラケツトとの間
にはスプリング47が取り付けられている。また、支持軸
39の下にもアーム38と支持板32との間にスプリング48が
設けられ、スプリング48の下には連結杆44の図中、左方
への移動を止めるストツパ49が支持板32に固定して取り
付けられている。
ロツク金具33の上方にはロツク手段50が配置されてい
る。ロツク手段50は、キー51を差し込んで回すことによ
りロツド52が下方へ突出するとともに下方へ突出してい
る際にのみキー51をロツク手段50から抜くことができる
構成であり、キー51を用いなければ第6図に示す断路器
27,29の開閉操作をすることができないものである。ロ
ツク手段50は、図のようにロツド52が突起33aの真上に
位置するように対向状態で設けられており、図示しない
真空インタラプタ等のしゃ断部が投入状態のときにはロ
ツド52が突出できないように構成されている。
ロツド52の突出を阻止する機構を第3図,第4図に示
す。ロツク手段50には支持軸53を介して略L字形のシヤ
ツタ54の中央部が回動自在に取り付けられ、シヤツタ54
の下部の水平部分には、シヤツタ54が第4図に二点鎖線
で示す位置にくるとロツド52の下端部が嵌まり込む切り
欠き(図示せず)が形成されている。シヤツタ54の上端
は前記主軸18(第5図参照)に連結されている。即ち、
主軸18の端部にレバー55が固着され、一端をピン56を介
してレバー55に回動自在に連結した連結杆57の他端には
長孔58が形成され、該長孔58にはシヤツタ54の上端に固
着したピン59が嵌め込まれている。
次に、斯かるしゃ断器のインターロツク装置の作用を説
明する。
第5図において、図示しないしゃ断部の投入時は主レバ
ー24が図の状態より左回動した状態となる。これを第4
図におきかえると、二点鎖線で示す状態(ピン59がPの
位置)が投入時で、実線で示す状態(ピン59がQの位
置)がしゃ断時であり、投入時にはシヤツタ54の下端が
ロツト52の下方への突出を阻止する。
投入フツク10をロツクしない第1図の状態では、図の状
態からピン35を長孔34内で下方へ移動させることができ
るので、投入電磁石11のロツド11aを上方へ動かすこと
により、矢印で示すように連結杆41を動かすことなく投
入フツク10の先端部をラツチローラ9から外して投入操
作をすることができる。
まず、しゃ断器26のしゃ断について説明する。
しゃ断部の投入状態(第4図のPの状態)ではロツド52
の下方への移動が阻止されているので、キー51を抜いて
断路器27,29を開操作することはできずしゃ断器26が投
入状態のときに断路器27,29を開くという誤操作が防止
される。
しゃ断部がしゃ断状態(第4図のQの状態)のときに第
1図の取手46を図中左方へ引いてキー51を回すと、第2
図のようにロツド52が下方へ突出して突起33aがロツド5
2に当るので、ロツク金具33は図中右へ移動できない。
このとき、連結杆41が上動してピン35が長孔34の下方に
位置するので、ピン35がこれ以上下方へ動くことはでき
ず、投入電磁石11を動作させようとしてもアーム13は回
動することができず、投入不可能である。このようにし
ゃ断部がしゃ断状態であってかつ投入不可能となっては
じめてキー51をロツク手段51から抜くことができ、この
キー51を用いることによって断路器27,29を開操作でき
る。
次に、しゃ断器26の投入操作について説明する。
第2図に示す状態からキー51をロツク手段50へ差し込ん
で回すことによりロツド52を上昇させ、第1図に示す状
態、即ち投入操作可能な状態にするか、更に進めてしゃ
断部を投入してシヤツタ54をPの位置にすると、キー51
をロツド手段50から抜くことができず断路器27,29の投
入操作が不可能となってしまう。つまり、先に断路器2
7,29の投入操作を行わないと、しゃ断器26を投入するこ
とができない。
なお、本実施例の連結手段では、投入フツク側がピンで
ロツク金具側が長孔の場合を示したが、この逆であって
もよい。
H.考案の効果 以上説明したように本考案によれば、長孔にピンを嵌め
込んだ連結手段を介して投入フツクにロツク金具を連結
し、ラツチへの投入フツクの当接解除ができない位置へ
ロツク金具を移動させた状態でロツク金具を固定するた
めに、断路器の操作も可能なキーによってしゃ断時にの
みロツドを突出させることができかつロツドの突出時に
のみキーを抜けるロツク手段をロツク金具の近傍に具え
たので、しゃ断器をしゃ断する際にはしゃ断部がしゃ断
状態であってかつ投入不可能な状態となって初めてロツ
ク手段からキーを抜いて断路器を開操作することができ
誤操作するおそれがなく、逆にしゃ断器の投入の際には
先にしゃ断器を投入するとロツク手段からキーを抜いて
断路器の閉操作をすることができず、断路器の閉操作を
したあとでしゃ断器を投入することが初めて双方の投入
が可能となる。つまり、しゃ断器の投入の際においても
しゃ断の際においても、しゃ断器と断路器との操作手段
が必然的に決まり、誤操作による事故が防止される。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本考案によるしゃ断器のインターロツ
ク装置に係り、第1図は構成図、第2図は作用説明図、
第3図はインターロツク装置としゃ断部との連結部を示
す説明図、第4図は第3図の左側面図、第5図は従来の
しゃ断器の斜視図、第6図a,bはしゃ断器の接続状態を
示す回路図である。 6…操作軸、7…投入カム、8…投入バネ、9…ラツチ
ローラ、10…投入フツク、10a…回動軸、11…投入電磁
石、18…主軸、19…リンク機構、26…しゃ断器、27,29
…断路器、33…ロツク金具、33a…突起、34…長孔、35
…ピン、46…取手、50…ロツク手段、51…キー、52…ロ
ツド、54…シヤツタ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】操作軸に、約半回転駆動されることで投入
    バネを蓄勢するとともに該投入バネの放勢力による残り
    半回転でリンク機構を伸ばしてしゃ断部を投入する投入
    カムを固着し、該投入カムの側面に突出したラッチを設
    ける一方、投入バネの蓄勢状態で先端部が前記ラッチに
    当接する投入フックを回動軸を中心として回動自在に設
    けるとともにラッチへの投入フックの当接を外す投入電
    磁石を設けたしゃ断器のインターロック装置であって、 前記投入フックにおける前記回動軸から離れた位置に、
    一定方向へ移動自在でかつ係合部を有するロック金具
    を、投入フックの回動を選択的に拘束又は開放するため
    に長孔にピンを嵌め込んだ連結手段を介して連結する一
    方、該ロック金具に取手を結合し、 前記投入フックが回動されることによる前記投入フック
    と前記ラッチとの当接解除が阻止される方向へ前記ロッ
    ク金具を移動した状態で固定するため、前記係合部と係
    合するロッドの出し入れ操作が可能でかつ断路器の操作
    も可能なキーを有するとともにロッドが出ている時にの
    みキーが抜けるロック手段を、前記ロック金具の係合部
    と対向して設け、 前記ロッドの先端へ向かって進退自在なシャッタを、し
    ゃ断部の投入時には当該シャッタによってロッドの突出
    が阻止されるようにしゃ断器に連動連結したことを特徴
    とするしゃ断器のインターロック装置。
JP1986182907U 1986-11-28 1986-11-28 しや断器のインタ−ロツク装置 Expired - Lifetime JPH0648726Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986182907U JPH0648726Y2 (ja) 1986-11-28 1986-11-28 しや断器のインタ−ロツク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986182907U JPH0648726Y2 (ja) 1986-11-28 1986-11-28 しや断器のインタ−ロツク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6387741U JPS6387741U (ja) 1988-06-08
JPH0648726Y2 true JPH0648726Y2 (ja) 1994-12-12

Family

ID=31129145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986182907U Expired - Lifetime JPH0648726Y2 (ja) 1986-11-28 1986-11-28 しや断器のインタ−ロツク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0648726Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008525282A (ja) * 2004-12-23 2008-07-17 タービス テクノロジー リミテッド 蛇腹側壁及び底部を備えた容器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5991625U (ja) * 1982-12-13 1984-06-21 富士電機株式会社 しや断器と断路器の機械的鎖錠装置
JPS6051847U (ja) * 1983-09-17 1985-04-11 株式会社明電舎 開閉器のばね蓄勢装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008525282A (ja) * 2004-12-23 2008-07-17 タービス テクノロジー リミテッド 蛇腹側壁及び底部を備えた容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6387741U (ja) 1988-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5504284A (en) Device for mechanical and electrical lockout of a remote control unit for a modular circuit breaker
JP2637081B2 (ja) 電気回路遮断器の作動機構
JP2002133994A (ja) 回路しゃ断器
US4625189A (en) Circuit recloser with actuator for trip, close and lock out operation
US3980977A (en) Spiral operating mechanism for high voltage switch
JPH0648726Y2 (ja) しや断器のインタ−ロツク装置
US4210788A (en) Manual operating handle assembly for circuit interrupter devices
JP3711663B2 (ja) 回路しゃ断器の外部操作ハンドル装置
US4260865A (en) Circuit breaker
GB1044618A (en) Spring operator motor charging means
JP3641734B2 (ja) 開閉装置
JP3678545B2 (ja) 開閉装置操作機構のインターロック装置
CN216902654U (zh) 一种脱扣装置和隔离开关
KR101751947B1 (ko) 회로 차단기의 트립 구동 유닛
JP2539441Y2 (ja) 遮断器のインタロック装置
JP3161002B2 (ja) 回路遮断器の操作機構
JP3082582B2 (ja) 開閉器用操作装置
CN213401069U (zh) 一种自动重合闸机构和断路器
JPH0624108Y2 (ja) 遮断器のインタロック機構
JPH10210611A (ja) 遮断器のインターロック装置
JPH0510489Y2 (ja)
JPH0520982A (ja) 真空切替遮断器
JPH087717A (ja) 開閉装置の操作機構
JP2558369Y2 (ja) 遮断器
JPH0334029Y2 (ja)