JPS62108258A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPS62108258A
JPS62108258A JP24941685A JP24941685A JPS62108258A JP S62108258 A JPS62108258 A JP S62108258A JP 24941685 A JP24941685 A JP 24941685A JP 24941685 A JP24941685 A JP 24941685A JP S62108258 A JPS62108258 A JP S62108258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc oxide
sensitizing dye
photoreceptor
electron
photosensitive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24941685A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Tatsuki
田附 昭治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP24941685A priority Critical patent/JPS62108258A/ja
Publication of JPS62108258A publication Critical patent/JPS62108258A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/09Sensitisors or activators, e.g. dyestuffs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (A)産業上の利用分野 本発明は長波長領域に感光性を有する電子写真感光層に
関するものであり、さらに詳しくは感光体として酸化!
Mを使用し、半導体レーザーに適用スる電子写真オフセ
ットマスターに関するものである。
(B)従来技術 従来、刷版(オフセットマスター)を得る方式と□して
クセノンランプ、ハロゲンランプ、タングステンランプ
、螢光灯、水銀灯などが元(原として使用されており、
原稿を反射方式によってオフセットマスターに焼き付け
る方式が行われていた〇このような方式に対して最近で
け走置M元方式によるオフセットマスターの作成方法が
考案されている@この走査型1l!光方式では拡大縮小
、ネガポジ変換、直接網掛けなどの多くの機能を製版時
に持たせることが可能となるため、従来の製版方式に比
べ多大のメリットを有する。この方式の光源としてはレ
ーザーを使用することが多く、レーザーの中でも安1曲
、小型、直接変fA町ツ1にというメリットをもつ半導
体レーザーが現在注目されている。
−万、半導体レーザーを光源として使用する場合には、
オフセットマスターの感光層に半導体レーザーに適する
波長の感光性をもたせることが必要である。
酸化亜鉛は安価、取り扱いやすさ、無公害などの点から
電子写真の感光体として多量に使用されている。この酸
化亜鉛の感光層は酸化亜鉛に眼前する染料(増感色素と
いう)を添加することにより酸化岨鉛固有の波長領域(
380nm)より長波長側に感光域を広げることが可能
である。このための増感色素としてはローズベンガル、
エリスロシン、フルオレセイン、メチレンブルー、クリ
スタルバイオレット、フロムフェノールブルーなどがあ
り、これらの増感色素を酸化亜鉛感光層中に添加して感
光波長域を広げることは公知の技術となっている。
ただこのような増感色素を脩加した場合の長波長側の感
光波長fiJ!、はせいぜい650nmから7001m
までであり、このような波長域では現在実用化されてい
る半導体レーザーの光源波長750 n m。
7 g Q n mVCJ合出来ない。また、酸化岨鉛
感光体に長波長感光化を持たせようとする場合、感度が
満足できるものでなかったり、環境に対する傾向を受け
やすく、経時により感光体の長波長感光性が劣化してし
まうという問題を有していた。
このため、半導体レーザーに適合する感光体としてはフ
タロシアニン顔料、ポリビニルカルバゾール、アモルフ
ァスシリコーンなどe使用L7’c4のが現在実用化さ
れているが、これらの感光体は高価であり、しかも襄造
上かなり複雑な工程を必要とするため、これらの利用分
野はレーザープリンター、レーザーppoなどに限定さ
れてしまう。
なお、これらの感光体をオフセット目」利用のマスター
として1吏粗しようとする場合にはかなり複雑な工程、
処理を必要とし、印刷システム自体がかなりコストの高
いものになってしまう欠点を有していた。また、特開昭
59−220752、特開昭59−220753に記載
されているように上記の感光体と酸化亜鉛とを併用した
感光体のオフセットマスターはエッチ敵の不感脂化能が
不光分で、地汚れや耐刷性の特性が悪いという欠点を有
していた。
このように現在のところ簡易で安価なため多量に使用さ
れている酸化亜鉛系のオフセットマスターで半導体レー
ザーに適用するものけまだ実現されていないのが実状で
ある。
(C)発明の目的 本発明は上述のような欠点を解決するもので、酸化亜鉛
を感光体とする感光層において長波長側vc、E I!
jな感光性を有し、安価、小型、直接変調可能というメ
リットヲもつ半導体レーザーに適合する感光体f提供す
ることにある。また、さらには半導体レーザーを光源と
した場合、虐食型蕗光による製版が可能な酸化亜鉛を感
光1−とするオフセットマスターを提供することにある
(1))発明の構成 本光明者は上記の目的′f、達成するために鋭意検討し
た結果、下dピのような物質を組み合わせることにより
目的が達せられることが判り、本発明を完成するに至っ
た。
即ち、本発明は、 (al  元4′lt性酸化岨鉛 (b)  増感色素 一般式; C式中nば1〜5の範囲の聚数、Xは酸の陰イオン) (c)  電子親和性物質 (d)  アクリル系樹脂 の物質の組み合わせよりなる。
増感色素は上記の一般式で示されるが、より好ましくは
n=2.3、Xは■で表わされるものである。これらの
増感色素を単独で添刀口しただけでは感光層の感光波長
域は800nm’jで伸びるが感光I−の感光強度が瞬
く、半纏体レーザーに対して充分な感度を有しない。こ
のため、これらの増感色系以外にも電子親和性物質を必
ず冷加することが必要である。増感色素の好ましい添加
蛍は酸化亜鉛に対して0.01重量%から0.1重量%
までの間である。この肴より少ないと感光性は不充分で
あり、一方この竜より多くしても感光性のアップにはな
らずコスト的に問題となる。
電子親和性物質は酸化亜鉛を感光体とした感光層におい
て、増感色素以外の感度を上げる物質(化学増感剤)と
して知られていたが、従来の中波長領域(400nm〜
65Qnm)では感度をアップする効果は特に見られな
かった0電子親和性物質としては無水フタル酸、無水マ
レイン酸、無水コハクM、P−クロロアニル、P−ベン
ゾキノン、ヨウ素などがあげられるが、これらの物質の
中で?′i特に無水フタル酸が長波長用Pa感色素の化
学増感剤として著しく感度を上げるのに有効であること
を見い出した。さらには無水フタル酸の中で水素原子が
ハロゲン原子に置換されている無水テトラブロムフタル
酸、無水テトラクロロフタル酸などの方がより有効な効
力を待つことが判った。
これらの物質の添加量は酸化亜鉛に対して0.01重量
%以上あることが必要で、このt以下では化学増感剤と
しての効力を示さない。また0、1重量%を唱えると感
光r@に対する帯電量が少なくなったり、前露光性が悪
くなったりして好ましくない。
酸化亜鉛を感光体とする感光層の結合剤(バインダー)
としては、アクリル系樹脂が好ましい。
一般に酸化亜鉛用のバインダーとしてはシリコーン樹脂
、ポリエステル樹脂、アルキッド樹脂、塩化ビニル樹脂
、酢酸ビニル樹脂などが知られているが、コスト、感+
1@とじての感光層さらには印刷適性の点からアクリル
系樹脂が好ましい。
アクリル系樹脂とはアクリル酸エステル、メタクリル酸
エステル、などの単独のポリマーのほかにアクリル酸エ
ステルやメタクリル酸エステルどうしの共重合体さらに
はスチレン、酢酸ビニルなどとの共重合体であっても良
く、さらにはアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、
フタル酸、クロトン酸、無水フタル酸、ティグリン咳、
イタコン酸、シトラコン酸、アリルマロン酸などで変性
されたものであっても良い。これらのバインダーの使用
tは酸化亜鉛に対して10重量%から30重償%までが
好ましく、これらの範囲をはずれると感度が低下したり
、地汚れや耐刷性などの印刷適性が大巾に悪化するので
好塘しくない。
これらの感光体全塗布する支持体としては表面に導電性
、耐溶剤性、耐水性を有する紙、プラスチックシート、
プラスチックでラミネートされた紙、アルミ貼紙、アル
ミ板などが良く、各々用途に応じて使用される。
これらの感光体を使用してg光層を作成する方法ハ上記
の組成物をトルエン、キシレン、ベンゼン、アセトン、
メチルエチルケトンなどの有機溶剤中によく混合し、分
散後ワイヤーバー、リバースロール、エヤナイフ等の塗
布方式により上記支持体上に塗布し、熱風乾燥すれば良
い。
作成した酸化亜鉛系感光体の感度の測定法は次のような
方法により行った。まず、感光体の′ル位測定機として
川口祇戦仕喪のペーパーアナライザー5P−428’に
使用し、半纏体レーザーf’を1井硝子エンジニアリン
グ社製の半導体レーザー投光器LD−10を使用した。
ペーパーアナライザーの光源部を改造し、設Wt、 し
てあったタングステンランプの代わりに半導体レーザー
投光器を設置し、この投光器より発したレーザー光が反
射ミラーを通して感光体に照射さn、るようにした。使
用した半導体レーザーはダイオードとしてGaAJAs
  を使用しており、波長域は780 n m、″#、
出力は2mWである。g光体に対する帯電はスタチック
方式により行い、帯電直後の電位を初期電位量(Vo)
とし、このあと10秒後の14位を初期電位量の比(D
DIO)として百分率表示した。また、帯電の10秒後
に半導体レーザー#Sを照射して電位が半分量となる時
間(秒)を感度(s v2 )とした。
(E)実施例 以下に本発明を具体的な実施例にて詳細に説明する。
実施例1 光4区性岐化III!拍(堺化学製すゼソクスC200
0)100寅夛都、電子親和性物質として無水テトラブ
ロムフタル酸0.05重)被部、アクリル果樹11m 
(ヤ 三菱レイヨン社製ダイガナールLR−118、固型室4
0%)50重量部、トルエン150を瞬部をよく4資拌
し混合したあと、超音波分散磯で30分間の分散を行っ
た。また、増感色素として前記一般式においてn=′2
、xfyとしたものの0,05重量部をメチルアルコー
ル5重を部に溶解したあと、上記の分散液中に添加して
よく混合攪拌し、酸化亜鉛感光液を作成した0この感光
液を導電性、i溶剤性、耐水性を有する紙に乾燥後の塗
工量が約2517m”となるようにワイヤーバーで塗工
し、熱風乾燥した0 j11来上がった酸化亜鉛感光体を一昼夜暗中で放置し
たあと、上述の感駁測定法により感度を抑i定したO 実施例2 増感色素として前記一般式においてn = 3、X全■
としたものを0.07重針部、電子親和性物質として無
水テトラクロロフタル酸0.05重置部、アクリル系f
fJIIWとして大日本インキ化学社製アクリデック^
D5−805(固型率50%)、40重域部としたほか
は実施例1と同様の方法により酸化iff!鉛感光体感
光体した。感度測定も実施例1と同様に行った。
実施例3 電子親和性物質として無水フタル酸0.05重量部、ア
クリル系樹脂として長瀬化成社製デソートB−048(
固型率50%)、40重量部としたほかは実施例1と同
様の方法により酸化亜鉛感光体を作成し、感光体の表面
電位を測定しえ。
比較例1 実施例I VCおける感光体組成物から電子親和性物質
を除いたほかは実施例1と同様の方法で酸化亜鉛感光体
を作成し、感光体の表面′低位を測定した。
比較例2 実施例1のアクリル系樹脂の代わりにシリコーン樹脂(
1g越化学社製シリコーンK1−211、固型率70%
)を使用したほかは実施例1と同様の方法で欧化亜(社
)感光体を作成し、感光体の表口電位を測定した。
これら実施例、比較例の感光体の電位測定結果を下記に
記載する。
これらの結果より各実施例は良好な感度を示しているほ
か、その他の電位特性であるVo、DDI。
も良好な数1直となっている。
なお、これらの感光体の印刷時性を見るために感光体を
コロナ帯電器で帯電し、ポジのリスフィルムが感光体の
上VCなるように亘ね合わせた。その後、半纏体レーザ
ー投光器でリスフィルムの上を走fX元し、直ちにプロ
セッサーLOM−OH−11(三菱製紙社製)で現像准
LOM−hD−II (三役製紙社製)を用いて現像し
たところポジ曲1塚をMする製版物を得た。この製版物
をエッチQLOM−OH(三菱製紙社58+)でエツチ
ング処理し、小型オフセット印刷機トーコーモデル81
0(東京@空計器社製)で印刷したところ実施例1.2
.3の各製版物は耐刷性が上質紙で3,000枚以上あ
り、印刷物も良好であったが、比較例1.2は印刷物の
画質が悪く、また印刷物に地汚れの発生が見らnな〇 (巧発明の効果 酸化亜鉛を用いた感光ノーにおいて長波長側に感光性を
有し、半導体レーザーに対し光分な感光性があり、従来
技術で得られなかった新規なオフセットマスターを提供
することが出来る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)a)光導電性酸化亜鉛 b)増感色素 一般式; ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中nは1〜5の範囲の整数、Xは酸の陰イオン) c)電子親和性物質 d)アクリル系樹脂 を含有することを特徴とする電子写真感光体。
  2. (2)半導体レーザーにより露光することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の電子写真感光体。
JP24941685A 1985-11-06 1985-11-06 電子写真感光体 Pending JPS62108258A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24941685A JPS62108258A (ja) 1985-11-06 1985-11-06 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24941685A JPS62108258A (ja) 1985-11-06 1985-11-06 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62108258A true JPS62108258A (ja) 1987-05-19

Family

ID=17192648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24941685A Pending JPS62108258A (ja) 1985-11-06 1985-11-06 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62108258A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS498237A (ja) * 1972-03-23 1974-01-24
JPS5842055A (ja) * 1981-09-07 1983-03-11 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
JPS5978358A (ja) * 1982-09-22 1984-05-07 アライド・コ−ポレ−シヨン 熱安定性の赤外線感受性電子写真用組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS498237A (ja) * 1972-03-23 1974-01-24
JPS5842055A (ja) * 1981-09-07 1983-03-11 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
JPS5978358A (ja) * 1982-09-22 1984-05-07 アライド・コ−ポレ−シヨン 熱安定性の赤外線感受性電子写真用組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3189447A (en) Electrophotographic material and method
JPH0447818B2 (ja)
US4457992A (en) Etchable electrophotographic long-run printing plate and method of making same
US3458310A (en) Electrophotographic color printing
JPS6251462B2 (ja)
JPS62108258A (ja) 電子写真感光体
US4418134A (en) Aqueous composition-sensitive photoconductive composition
US5221590A (en) Photoelectrographic imaging with dyes or pigments to effect a color density or hue shift
US4603098A (en) Electrophotographic recording material
JPH04212969A (ja) 電子写真平版印刷版材料
JPH021868A (ja) 光電写真材料及び光電写真法
JPS5859453A (ja) 電子写真感光体
US5162186A (en) Laser-sensitive electrophotographic material
JPH0664367B2 (ja) ホトポリマ静電マスタからの高解像性重ね合わせ画像
JP2570365B2 (ja) 平版印刷板の製造方法
JP2669711B2 (ja) 電子写真平版印刷版材料
US4741983A (en) Dual dye sensitized electrophotographic zinc oxide
JPH08152729A (ja) 電子写真感光体
JP2589377B2 (ja) 半導体レーザー波長域に光感度を有する黒色光導電性トナー
JPH05289382A (ja) 電子写真感光体
JPH05297619A (ja) 電子写真感光体
JP2589387B2 (ja) 半導体レーザー波長域に光感度を有する黒色光導電性トナー
JPH06273959A (ja) 電子写真感光体
JPS6026949A (ja) 電子写真感光体
JP2513272B2 (ja) 平版印刷版の製造方法