JPH021868A - 光電写真材料及び光電写真法 - Google Patents

光電写真材料及び光電写真法

Info

Publication number
JPH021868A
JPH021868A JP14511988A JP14511988A JPH021868A JP H021868 A JPH021868 A JP H021868A JP 14511988 A JP14511988 A JP 14511988A JP 14511988 A JP14511988 A JP 14511988A JP H021868 A JPH021868 A JP H021868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoacid generator
conductive
agent
photoelectric
photoacid generating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14511988A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Aoki
亨 青木
Akio Iwaki
岩城 昭男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP14511988A priority Critical patent/JPH021868A/ja
Publication of JPH021868A publication Critical patent/JPH021868A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/026Layers in which during the irradiation a chemical reaction occurs whereby electrically conductive patterns are formed in the layers, e.g. for chemixerography

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は光電写真材料及び光電写真法に関し、詳しくは
、地汚れがなく高濃度の転写像を得ることができ、カラ
ープルーフの作成等に好適な光電写真材料に関する。
[発明の背景] カラー原稿からPS版等の製版材料を用いた印刷版を作
成し、多数枚の印刷を行う場合、カラー原稿からカラー
スキャナー等を用いて通常4色の網ネガ(又は網ポジ)
を作成した後、貼込み、返し、レタッチ等の工程を経て
、4色の1枚ポジを作成し、校正刷りを行って仕上りを
確認したうえで本刷りを行っている。この場合、網ネガ
又は網ポジの作成工程ではスキャナー分解のチエツク、
1枚ポジの作成工程では貼込み等のチエツク、校正刷り
工程では印刷の発注者の確認などのチエツク機能が良好
な印刷の仕上りのために必要であり、この目的のカラー
プルーフを作成してチエツクすることが行われている。
このカラープルーフ作成のための感光材料としては、銀
塩写真方式の感光材料、電子写真方式の感光材料、フォ
トポリマーを用いた感光材料などが知られており1色画
像としてトナー顔料、染料などを用いるものがあり、そ
の使用目的に応じてネガ−ポジ方式、ポジーポジ方式の
両方がある。
従来、光m93生剤をフォトレジスト画像形成要素とし
て用いる技術は知られている。かかる画像形成プロセス
においては、光酸発生剤は支持体上に塗布され、次いで
エポキシ樹脂及びエポキシ含有樹脂のような光重合性又
は硬化性組成物と接触させられる。活性光線により、像
様露光し。
その露光された望域において光酸発生剤はプロトンを生
成し、そのプロトンは光重合性組成物の重合又は硬化に
おいて触媒的機能を果たす、なお光酸発生剤は、例えば
米国特許4,081,272号、同4,058,401
号、同4,021,705号、同2,807,648号
、同4,069,055号、同4,529,490号に
開示されている。
一方、電子写真組成物及び画像形成プロセスも公知であ
る。これらのプロセスにおいては、光導電体を含有する
層を担持した電子写真層は静電帯電され、次いで像様露
光されて静電潜像を形成する。その静電潜像はトナー組
成物で現像される。電子写真要素及びプロセスは、例え
ば米国特許3,141,770号、同3,815,41
4号等に開示されている。
他方、特開昭83−2052号には、(a)光重合性物
質を含まずかつ(b)電気絶縁性結合剤及び光酸発生剤
を含む光酸発生剤層と、該光酸発生剤層と電気的に接触
している導電性支持体とを有する光電写真材料を用いた
技術が開示されている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記特開昭81−2052号の方法では
、感度が不十分なため露光域と未露光域の電気的抵抗の
差が不充分であり、地汚れを出さない条件では高濃度の
転写像が得られず、反面高濃度の転写像を得る条件では
地汚れが出やすい欠点があることが判った。また同一濃
度の転写像を縁り返し再現よく得ることが困難であると
いう欠点があることが判った。
このため、カラープルーフとして利用するには性能的に
不充分であるという問題があった。
そこで本発明は、地汚れがなく高濃度の転写像を得るこ
とができ、且つ同一濃度の転写像を縁り返し再現性よく
得ることができ、カラープルーフとして好適に利用でき
る転写画像の形成方法を提供することを課題とする。
C課題を解決するための手段J 本発明者は上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果
、本発明を完成するに至ったものである。
即ち1本発明に係る光電写真材料は、導電性支持体上に
、光酸発生剤層を有する光電写真材料において、光酸発
生剤層が光酸発生剤、酸分解化合物及び電気絶縁性結合
剤を含むことを特徴とする。また本発明に係る光電写真
法は、導電性支持体上に、光酸発生剤、酸分解化合物及
び電気絶縁性結合剤を含む光酸発生剤層を有する光電写
真材料を用い、像様露光及び静電帯電を任意の順序で又
は同時に行い1次いで帯電トナー粒子て現像することを
特徴とする。
[作用] 本発明においては、光酸発生剤層に光酸発生剤及び酸分
解化合物を用いることにより、未露光領域の??を気抵
抗が大きく、十分高い初期電荷な保持し、またその電荷
の減衰率が極めて低く、−力先光領域の電荷が、実質的
にゼロとなるまでの減衰が早いため、上記課題を達成し
うるのであり、同時に本発明特有の効果を発揮するので
ある。
[具体的構成] 本発明の光電写真材料の特徴は、導電性支持体上に、光
酸発生剤、酸分解化合物及び電気絶縁性結合剤を含む光
酸発生剤層を有することにある。
先ず、これらの各層の構成を明らかにする。
及酸又土五遭 光酸発生剤(活性光線の照射により酸を発生し得る化合
物)としては、多くの公知化合物及び混合物、例えばジ
アゾニウム塩、ホスホニウム塩、スルホニウム塩及びヨ
ードニウムのBFa−、PF6−。
5bF6−、5iFb’−、Cl0a−等の塩、有機ハ
ロゲン化合物、オルトキノンジアジドスルホニルクロリ
ド。
及び有機全屈/有機ハロゲン化合物を使用することがで
きる。
原理的には遊離基形成性感光開始剤として知られている
全ての有機ハロゲン化合物をハロゲン水素酸を形成し得
る感光性化合物として使用することができる。そのよう
な化合物の例としては米国特許3,515,552号、
同3,538,489号、同3.779,778号及び
西独国特許公開公報・2,243,621号に記載され
ている。
また、例えば西独間特許公開公報2,610,842号
、特開昭54−74728号、同55−77742号、
同57−18323号、同6O−382e号公報に記載
の光分解により酸を発生させる化合物も使用することが
できる。             以下余白本発明の
光酸発生剤は単用でも2以上の併用でもよく、またキノ
ンジアジド化合物と併用してもよい。
酸分解化合物(酸により分解し得る結合を少なくとも1
個有する化合物)としては、る。
>−C−0−C〈結合を有する具体的化合物には例えば
アセタールまたはケタール基を有する化合物、特開昭5
1−120714号公報に記載のオルトカルボン酸エス
テル基及び/又はカルボン酸アミドアセタメール基を有
するカルボン酸、特開昭53−133429号公報に記
載の主鎖にアセタールまたはケタール基を有するポリマ
ー、特開昭55−12995号公報に記載のエノールエ
ーテル基を有する化合物、特開昭55−128238号
公報に記載のN−7シルイミノ炭酸塩基を有する化合物
、或いは特開昭5[1−17345号公報に記載の主鎖
にオルトカルボン酸エステル基を有するポリマー等が挙
げられる。
また、 〉5i−0−C〈結合を有する具体的化合物に
は1例えば特開昭80−37549号、同EIO−52
845号或いは同8O−12144E1号公報に記載の
化合物等を挙げることができる。
また、エステル基を有する具体的化合物には、例えば特
開昭60−3825号或いは同GO−10247号公報
に記載の化合物等を挙げることができる。
これらの酸により分解し得る結合を有する化合物の中で
は〉5i−0−C〈結合を有する化合物が好ましい、中
でも、特開昭80−121448号公報に記載の〉5i
−0−C〈結合を少なくとも1個有し。
尚且つ、親木性基を少なくとも1個有する化合物が特に
好ましい。
これらの酸により分解し得る化合物は、1種類のみを単
独に用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい
本発明に用いられる酸分解化合物の具体例としては以下
の化合物が挙げられる。
[例示化合物] (IlhO)ICIIO(CIL)、 IcII。
C,II5 十C−0−(ell、う−r+ocl12cl12うT
O刊T1(Gン し11 十C−吐C11,刑ocl12cl+2#O誦CI+3 C1l。
本発明に用いられる電気絶縁性結合剤としては、ポリカ
ーボネート、ポリエステル、ポリオレフィン、フェノー
ル樹脂等或いはこれらのブレンドがある。これらの結合
剤は膜形成性を有するものが好ましく、また6 X 1
05 V/C!+を越える電界を支持することができ且
つ電荷の低暗減衰を示すものが好ましい。
有用な結合剤としては、スチレン−ブタジェンコポリマ
ー、シリコーン樹脂、スチレン−アルキド樹脂、大豆−
アルキド樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、
塩化ビニリデン−アクリロニトリルコポリマー、ポリ酢
酸ビニル、酢酸ビニル−塩化ビニルコポリマー、ポリビ
ニルアセタール(例えば、ポリビニルブチラール)、ポ
リアクリルエステル及びポリメタクリルエステル(例え
lf、ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸n−
ブチル、ポリメタクリル酸イソブチル等)、ポリスチレ
ン、ニトロ化ポリスチレン、ポリビニルフェノール、ポ
リメチルスチレン、インブチレンポリマー、ポリエステ
ル(例えば、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂)、ケ
トン樹脂、ポリアミド、ポリカーボネート等がある。そ
の他の結合剤としてはパラフィン、鉱蝋等のような物質
がある。
光酸発生剤層には、上記の化合物以外に必要に応じ増感
剤を添加することができる。
増感剤の具体例としては、ベンゾイン、ベンゾインメチ
ルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、2.2−ジメ
トキシ−2−フェニルアセトフェノン、8−フルオレノ
ン、2−クロロ−9−フルオレノン、2−メチル−9−
フルオレノン、9−アントロン。
2−ブロモ−9−アントロン、2−エチル−9−アント
ロン、9.10−アントラキノン、2−エチル−9,1
0−アントラキノン、2−t−ブチル−9,10−アン
トラキノン、2.6−ジクロロ−8,lO−アントラキ
ノン、キサントン、2−メチルキサントン、2−メトキ
シキサントン、チオキサントン、ベンジル、ジベンザル
アセトン、p−(ジメチルアミノ)フェニルスチリルケ
トン、p−(ジメチルアミノ)フェニルp−メチルスチ
リルケトン、ベンゾフェノン、p−(ジメチルアミノ)
ベンゾフェノン(またはミヒラーケトン) 、 p−(
ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、ベンズアントロンな
どを挙げることができる。
本発明の光酸発生剤層には、上記以外にUV吸収剤、可
塑剤、染料又は顔料などの添加剤を含有させることがで
きる。
本発明の光酸発生剤層の組成物の配合比は、光酸発生剤
層全体を100重量部として光酸発生剤は1ffiff
i部以上が好ましく、より好ましくは2〜20重量部で
あり、酸分解化合物は5〜70重量部が好ましく、より
好ましくは10〜50重量部である。
電気絶縁性結合剤は99重量部以下が好ましく、より好
ましくは50〜95重量部であり、増感剤は0〜30重
量部が好ましく、より好ましくは0〜20重量部である
見3」しL圧体 本発明の導電性支持体は、■全体が導電性を有する支持
体であってもよいし、また■前記光酸発生剤層と接する
側に導電性層を有する支持体であってもよいし、さらに
■前記光酸発生剤層と接する側に層状でない導電性部分
が形成された支持体であってもよい、前記導電性支持体
、導電性層及び導電性部分は、任意の方法で接地されて
いる。
■の導電性支持体としては、金属シー)(A2製又はC
u製が好ましい)、導電性紙、導電性ポリマーフィルム
等が用いられ、又■の導電性層を有する支持体としては
、例えばアルミ蒸着ポリエチレンテレフタレート等が用
いられ、■の導電性部分が形成された支持体としては5
例えばフィルム表面や紙表面にAn粉やCu粉を適当な
手段で固着したもの等が用いられる。
光電写真材料の作成 本発明の光電写真材料を作成するには、前記光酩発生剤
、酸分解化合物を電気絶縁性結合剤の存在下で、適当な
溶剤に溶解させる6次いで、必要に応じて、増感剤をそ
の生成溶液に溶解させ、導電性支持体上に塗布する。
溶剤としては、ベンゼン及びトルエンのような芳香族炭
化水素=ア七トン:2−ブタノン:二塩化エチレン、ト
リクロロエタン及びジクロロメタンのような塩素化炭化
水素:テトラヒドロフランのようなエーテル:又はこれ
らの溶剤の混合物がある。
塗布法としては1例えば、リバースロールコータ、エア
ーナイフコータ、メーヤバーコータ等の通常のコータ、
或いはホエラーのような回転塗布装置を用いたり、ある
いは浸漬塗布等により、塗布乾燥して得ることができる
光酸発生剤層の厚みは、0.1〜50gm+が好ましく
、より好ましくは1〜25JLmある。
第1図には1本発明の光電写真材料の一例が示されてお
り、同図において、1は導電性支持体であり、2は光酸
発生剤層である。
1象亙虚方丑 (1)上記で得られた光電写真材料を所定位置にセット
し第2図に示すように像様露光及び帯電する。
原稿からカラースキャナー等を用いて通常4色の網ネガ
を作成した後、該網ネガを露光源と光電写真材料との間
に挿管して露光する。
露光源としては、蛍光灯、ハロゲンランプ等の活性光線
のいずれを用いてもよいが、露光域と未露光域との間の
抵抗性に相違を与えるものでなければならない。
本発明において、第2図に示すように露光域2Aの抵抗
は約IQ12〜IQIsΩcs、未露光域2Bの抵抗は
約1014〜1017Ωc11で、未露光域と露光域の
抵抗比は少なくとも 100が好ましく、より好ましく
は100〜500である。ここに未露光区域の抵抗は以
下の方法で測定される。まずホトポリマー表面上に電極
を蒸着し、そしてホトポリマーとポリエチレンテレフタ
レート間の導電性面を背面電極として使用する。抵抗は
面蹟と塗布厚み既知の試料について測定される。電圧が
円電極にかけられ電位計が試料と直列につながれる。こ
の電位計はごく小さな電流の正確な測定を可能となる。
抵抗はついで以下の式を用いて計算される。
ρ=R文/A=V交/IA ここでVは両電極間に与えた電圧、■は測定された電流
、又は試料の厚み、モしてAは試料の面積である。
露光区域の抵抗は放電時間の測定から得られる。これら
の測定には、露光材料の直径2.54ctnの試料2枚
が、データを得るためにヒユーレットバラカード社製コ
ンピュータにつないだ、モンロー社の276型回転帯電
装置中に取り付けられた。試料は単線コロナ装置下で帯
電され、そして時間の関数として保持される電圧が静電
マルチメータによって測定された。放電曲線は未露光材
料における減衰速度の直接的数値を与える。
放電速度は比例恒数e/4πで抵抗に対し正比例であり
、ここでeは誘電恒数、πは3.1428である。
一方、帯電は上記の露光と同時にあるいは露光の前又は
後に行ってもよく、帯電の方法としては例えばコロナ帯
電器3が用いられる。コロナ帯電器3に用いられる帯電
極はコロトロンが好ましいが、スコロトロンであっても
よい。
本発明においては、未露光域は電気抵抗性が大きく十分
高い初期電荷を保持し、その電荷の減衰率も極めて低い
ばかりでなく、露光域の電荷が実質的にゼロとなるまで
の減衰が早いという特性を有する。
このためコロナ帯電器3によって未露光域2Bには電荷
を残した部分が形成され、露光域2Aの電荷は接地を介
して外部に流出することにより、前記の残存電荷により
静電潜像3Aが形成される。
(2)次いでトナー現像する(第3図参照)。
トナー4は前記帯電電荷と反対の電荷に帯電したものが
用いられる。クーロン力により容易にトナー現像が可能
となるからである。
本発明に用いられるトナーとしては、公知の乾式トナー
、液体トナーのいずれも用いられるが、画質の点で液体
トナーが好ましい。
液体トナーは、揮発性の絶縁性キャリヤー液中における
高分子トナー粒子のコロイド状懸濁液である。キャリヤ
ー液の主な例はアイソパル(l5opar) Gの商品
で市販されているイソパラフィン系液体がある。微細な
トナー粒子は通常へインダー樹脂、たとえばスチレン−
アクリル系コポリマー、あるいはポリエステル、ならび
に顔料からなる。現像液はイオン電荷調整剤または安定
剤を含有してもよく、これはトナー粒子上の静電荷を維
持するのに役立つ、トナーに自己1i!it着性を与え
るために、現像液はろうを分散含有してもよい0本発明
方法の実施に際し特に使用できるこの種のトナーの説明
は欧州特許出願公開第098,084号明細書(198
4年1月II日発行)に示されている。
本発明において、カラー画像を得るには、Y(イエロー
)用トナー、M(マゼンタ)用トナー、C(シアン)用
トナー、Bk(ブラック)用トナーの4種のトナーを用
いて現像を繰り返せばよい。
(3)次いで上記のトナー像を第4図に示すように被転
写材料5(例えば紙、フィルム等)に転写する。これに
よって転写画像か得られる。
[発明の効果] 本発明によれば、地汚れかなく高濃度の転写像を得るこ
とかてき、且つ同一濃度の転写像を繰り返し再現性よく
得ることができ、カラープルーフとして好ましく利用で
きる光電写真材料を提供することかてきる。
[実施例コ 以下、本発明の実施例について説明する。
1]、5gのポリメタクリル酸メチル、1gの9.I[
l−ジェトキシアントラセン増感剤及び70gのジクロ
ロメタン、シクロヘキサンの混合溶媒(混合比60/4
0)から成る一般処方物をロールミルで完全に溶解する
ように混合した。この゛処方物の7gを、0.1gの本
発明の光酸発生剤、0.3gの本発明の酸分解化合物及
び下記の比較の光酸発生剤と一緒にした。これらの各々
の溶液を、00口254rsmナイフて銅被覆ポリエス
テル支持体上に塗布し、炉中で90°Cて約5分間乾燥
した。その被覆されたフィルムを、高圧11gランプて
15秒間露光するため、50×50mmの試料に切断し
た。ベタ画像および濃度ステップタブレット(コニカ社
製5tep tablet)を通して露光した後、その
フィルムを60秒間負にコロナ帯電させ、続いて正のト
ナーて60秒間調色し、白色合成紙にトナー画像を転写
した。
得られた画像について、以下のようにして評価した。
■(感度) 非画像部の濃度と同じ値を示す濃度ステップタブレット
のステップ段数で評価した。値か高い方か感度が高いこ
とを示す。
■(画像濃度) ベタ画像の濃度を反射濃度計(マクベスRD514)に
て測定した値を示す、値が高い方が良好な画像であるこ
とを示す。
■(地汚れ) 非画像部の濃度を反射濃度計(マクベスRD514)に
て測定した値を示す、値か低い方が良好な画像であるこ
とを示す。
■(同一濃度のくり返し再現性) 実施例の同一処理のくり返しにより、多数枚の転q7画
像を得る場合、その画像濃度が±2%のふれ[1]から
外れ始める複製枚数で示す0枚数が多いほどくり返し再
現性は良好であることを示す。
以上の結果を表1に示す。
以下余白 光酸発生剤
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明の光電写真材料及びその光電写
真材料を用いた画像形成方法の一例を示す概略断面図で
ある。 1:導電性支持体 2:光酸発生剤層 2A:露光域 2B二未露光城 3:コロナ帯電器 3A:帯電電荷 4:トナー 5:被転写材料 特許出願人  コ ニ カ 株 式 会 杜氏 理 人
 弁理士 坂口信昭 第 図 第 図1 +十十 A 第 gl

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、導電性支持体上に、光酸発生剤層を有する光電写真
    材料において、光酸発生剤層が光酸発生剤、酸分解化合
    物及び電気絶縁性結合剤を含むことを特徴とする光電写
    真材料。 2、導電性支持体上に、光酸発生剤、酸分解化合物及び
    電気絶縁性結合剤を含む光酸発生剤層を有する光電写真
    材料を用い、像様露光及び静電帯電を任意の順序で又は
    同時に行い、次いで帯電トナー粒子で現像することを特
    徴とする光電写真法。
JP14511988A 1988-06-13 1988-06-13 光電写真材料及び光電写真法 Pending JPH021868A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14511988A JPH021868A (ja) 1988-06-13 1988-06-13 光電写真材料及び光電写真法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14511988A JPH021868A (ja) 1988-06-13 1988-06-13 光電写真材料及び光電写真法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH021868A true JPH021868A (ja) 1990-01-08

Family

ID=15377834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14511988A Pending JPH021868A (ja) 1988-06-13 1988-06-13 光電写真材料及び光電写真法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH021868A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0451741A2 (en) * 1990-04-10 1991-10-16 E.I. Du Pont De Nemours And Company Positive-working photosensitive electrostatic master
WO2006123700A1 (ja) * 2005-05-17 2006-11-23 Kyowa Hakko Chemical Co., Ltd. フォトレジスト組成物
WO2021046040A1 (en) * 2019-09-04 2021-03-11 Eastman Chemical Company Aromatic enol ether paint additives
WO2021046006A1 (en) * 2019-09-04 2021-03-11 Eastman Chemical Company Aromatic enol ethers
CN114096507A (zh) * 2019-09-04 2022-02-25 伊士曼化工公司 芳香族二甲醇
US11312873B2 (en) 2019-09-04 2022-04-26 Eastman Chemical Company Aromatic enol ether paint additives

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0451741A2 (en) * 1990-04-10 1991-10-16 E.I. Du Pont De Nemours And Company Positive-working photosensitive electrostatic master
WO2006123700A1 (ja) * 2005-05-17 2006-11-23 Kyowa Hakko Chemical Co., Ltd. フォトレジスト組成物
WO2021046040A1 (en) * 2019-09-04 2021-03-11 Eastman Chemical Company Aromatic enol ether paint additives
WO2021046006A1 (en) * 2019-09-04 2021-03-11 Eastman Chemical Company Aromatic enol ethers
CN114072374A (zh) * 2019-09-04 2022-02-18 伊士曼化工公司 芳香族烯醇醚
CN114096507A (zh) * 2019-09-04 2022-02-25 伊士曼化工公司 芳香族二甲醇
CN114364758A (zh) * 2019-09-04 2022-04-15 伊士曼化工公司 芳香族烯醇醚涂料添加剂
US11312873B2 (en) 2019-09-04 2022-04-26 Eastman Chemical Company Aromatic enol ether paint additives
US11518899B2 (en) 2019-09-04 2022-12-06 Eastman Chemical Company Aromatic enol ether paint additives
CN114364758B (zh) * 2019-09-04 2023-08-18 伊士曼化工公司 芳香族烯醇醚涂料添加剂
CN114072374B (zh) * 2019-09-04 2024-03-08 伊士曼化工公司 芳香族烯醇醚

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU601339B2 (en) Improved electrostatic master for high speed xeroprinting
US4732831A (en) Xeroprinting with photopolymer master
US5120629A (en) Positive-working photosensitive electrostatic master
JPH0644164B2 (ja) ゼロプリンテイング方法
JPH0157783B2 (ja)
US5043237A (en) Inhibitor-containing photohardenable electrostatic master compositions having improved resolution
US5028503A (en) Photohardenable electrostatic element with improved backtransfer characteristics
JPH021868A (ja) 光電写真材料及び光電写真法
JPH0343743A (ja) 焼出し画像を有するロイコ色素含有感光性静電マスタ
JPH0563787B2 (ja)
US4818660A (en) Photohardenable electrostatic master having improved backtransfer and charge decay
US4897327A (en) Correct-reading images from photopolymer electrographic master
GB2121201A (en) Preparing a lithographic printing plate
US5221590A (en) Photoelectrographic imaging with dyes or pigments to effect a color density or hue shift
US4960660A (en) High resolution superimposed images from photopolymer electrographic master
JPS5827151A (ja) 水性組成物感受性光導電性組成物
JPH0328855A (ja) 環境ラチチュードの改良された光硬化性静電エレメント
JPH0233154A (ja) 光電写真材料及び光電写真法
JPH01300258A (ja) 光電写真材料及び光電写真法
US3704124A (en) Diazo-containing material exhibits an imagewise change in triboelectric charging properties
CA2050947A1 (en) Electrophotographic, peel-apart color proofing system
JPH01300257A (ja) 光電写真材料
JP2513272B2 (ja) 平版印刷版の製造方法
JPH03166557A (ja) 反転現像法を用いるゼロプリンテイング法
KR910012823A (ko) 제로프린팅 매스터상의 잠정전상의 반전현상 방법