JPS6210702Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6210702Y2
JPS6210702Y2 JP7881880U JP7881880U JPS6210702Y2 JP S6210702 Y2 JPS6210702 Y2 JP S6210702Y2 JP 7881880 U JP7881880 U JP 7881880U JP 7881880 U JP7881880 U JP 7881880U JP S6210702 Y2 JPS6210702 Y2 JP S6210702Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buzzer
contact spring
circuit board
insulating member
piezoelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7881880U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS574782U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7881880U priority Critical patent/JPS6210702Y2/ja
Publication of JPS574782U publication Critical patent/JPS574782U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6210702Y2 publication Critical patent/JPS6210702Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Clocks (AREA)
  • Electromechanical Clocks (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は圧電ブザー付電子時計のブザー部の接
点構造に関する。
〔従来の技術〕
圧電ブザー付電子時計におけるブザー部の接点
構造として従来用いられている例を第1図に示
す。
振動板2に接着等の手段により固着された圧電
ブザー素子1とよりなる圧電ブザーと、圧電ブザ
ーの駆動回路を構成する回路基板3との電気的接
続をとるブザー接点バネ4は、プラスチツク等よ
りなり他の金属部材等とブザー接点バネとを絶縁
する絶縁部材5に設けられた案内穴5−aにより
案内され、ブザー接点バネ4の一端は圧電ブザー
素子1、他の一端は回路基板の圧電ブザー側の面
に設けられた配線パターン3−aに接触し両者間
の電気的接続をとつている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
この場合、ブザー接点バネ4は単に絶縁部材5
に設けられた案内穴5−aに投げ込まれているだ
けなので、ムーブメント状態において容易に飛び
出してしまい取扱い上好ましくない。
本考案は上述の欠点を解決するものであり、圧
電ブザー素子と回路基板の配線パターンとの確実
な電気的接続と薄型化のはかれる圧電ブザー付の
電子時計のブザー接点構造を提供することを目的
とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案における電子時計のブザー接点構造は、
振動板12に圧電ブザー素子11を固着してなる
圧電ブザーと、前記圧電ブザーの駆動回路を構成
する回路基板13と、前記圧電ブザーと前記回路
基板13の配線パターン13−aとの電気的接続
をとるコイル状のブザー接点バネ14と、前記ブ
ザー接点バネ14を案内し前記回路基板13と接
合する絶縁部材15とを有してなる電子時計のブ
ザー接点構造において、前記ブザー接点バネ14
は端末の一方に径方向に突出しかつ前記回路基板
13と前記絶縁部材15により弾性的に挟持され
るよう曲げが設けられた端末部14−aを有し、
前記絶縁部材15は前記回路基板13と係合する
上面に前記ブザー接点バネ14のコイル状部分の
内径が締め代をもつて係合される突起15−aと
前記ブザー接点バネ14の端末部14−aが組み
込まれる案内溝15−bとを有し、前記回路基板
13は前記ブザー接点バネ14のコイル状部分が
貫通する孔13−bと前記ブザー接点バネに接続
する前記配線パターン13−aとを有しており、
前記絶縁部材15の案内溝15−bは前記ブザー
接点バネ14の端末部14−aと係合して回転止
めをなすと共に、前記端末部14−aを前記回路
基板13と前記絶縁部材15で挟持したとき前記
端末部14−aと前記配線パターン13−aが接
続するよう配置させたことを特徴とする電子時計
のブザー接点構造である。
〔実施例〕
第2図、第3図に本考案の具体的実施例を示
す。
ブザー接点バネ14は、回路基板13の圧電ブ
ザー素子11と反対側の面に配置され、ブザー接
点バネ14と他の金属部材等とを絶縁するプラス
チツク等よりなる絶縁部材15に設けられた突起
15−aに締め代をもつて組み込まれ、回路基板
13に設けられた孔13−bを貫通し圧電ブザー
素子11に接触する。
ブザー接点バネの端末の一方に設けられた径方
向に突出する端末部14−aは曲げによつてバネ
性を有し、回路基板13と絶縁部材15とに挟持
されることにより、回路基板の圧電ブザー素子1
1側の面と反対側の面に設けられた配線パターン
13−aと接触し電気的接続をとつている。また
端末部14−aは先端部が下側に曲げられてお
り、絶縁部材15に設けられた案内溝15−bに
組み込まれ、ブザー接点バネ14の平面方向の位
置決め(回転止め)も同時に行なつている。
また絶縁部材15に設けられた案内用の突起1
5−aの一部分(本実施例では下側の部分)にブ
ザー接点バネ14の内径に対して軽度の締め代を
もたせてあるのでブザー接点バネ14は絶縁部材
15に固定され、ブザー接点バネ14を組み込ん
だ後、回路基板13を組むまでにブザー接点バネ
14が簡単にはずれてしまうことはない。
〔考案の効果〕
以上述べたように本考案によれば、ブザー接点
バネは回路基板と絶縁部材とにより弾性的に挟持
されているためムーブメント状態でブザー接点バ
ネが飛び出してしまうことがないので、取扱いに
気をつかう必要もなく、バネの反力によつて回路
基板の配線パターンとの接続も確実にできる。
また本考案によれば、ブザー接点バネの案内を
接点バネの内径側で行なうため、従来の接点バネ
の外径側で案内する構造に比べスペースが小さく
てすみ、ブザー接点バネの端末の内周部が絶縁部
材の案内用の突起に軽度の締め代をもつて保持さ
れているので組立途中においてもはずれて飛び出
すこともなく、また、ブザー接点バネの端末部が
絶縁部材の案内溝に組み込まれているので回転止
めになると共に回路パターンとの位置ずれもなく
なり確実な電気的導通がはかられるし、回路基板
がムーブメントの圧電ブザー側に配置され、第1
図に示すような回路基板の圧電ブザー側のブザー
接点バネの案内部材が設けられない場合において
も、ブザー接点バネの案内を回路基板の圧電ブザ
ーと反対側の面に配置された絶縁部材で行なうた
めなんら問題はなく、ブザー部の接点構造として
効果が大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のブザー部の接点構造を示す断面
図。第2図は本考案の実施例を示す断面図。第3
図は本考案の実施例を示す平面図。 1,11……圧電ブザー素子、2,12……振
動板、3,13……回路基板、4,14……ブザ
ー接点バネ、5,15……絶縁部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 振動板12に圧電ブザー素子11を固着してな
    る圧電ブザーと、前記圧電ブザーの駆動回路を構
    成する回路基板13と、前記圧電ブザーと前記回
    路基板13の配線パターン13−aとの電気的接
    続をとるコイル状のブザー接点バネ14と、前記
    ブザー接点バネ14を案内し前記回路基板13と
    接合する絶縁部材15とを有してなる電子時計の
    ブザー接点構造において、前記ブザー接点バネ1
    4は端末の一方に径方向に突出しかつ前記回路基
    板13と前記絶縁部材15により弾性的に挟持さ
    れるよう曲げが設けられた端末部14−aを有
    し、前記絶縁部材15は前記回路基板13と係合
    する上面に前記ブザー接点バネ14のコイル状部
    分の内径が締め代をもつて係合される突起15−
    aと前記ブザー接点バネ14の端末部14−aが
    組み込まれる案内溝15−bとを有し、前記回路
    基板13は前記ブザー接点バネ14のコイル状部
    分が貫通する孔13−bと前記ブザー接点バネに
    接続する前記配線パターン13−aとを有してお
    り、前記絶縁部材15の案内溝15−bは前記ブ
    ザー接点バネ14の端末部14−aと係合して回
    転止めをなすと共に、前記端末部14−aを前記
    回路基板13と前記絶縁部材15で挟持したとき
    前記端末部14−aと前記配線パターン13−a
    が接続するよう配置させたことを特徴とする電子
    時計のブザー接点構造。
JP7881880U 1980-06-06 1980-06-06 Expired JPS6210702Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7881880U JPS6210702Y2 (ja) 1980-06-06 1980-06-06

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7881880U JPS6210702Y2 (ja) 1980-06-06 1980-06-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS574782U JPS574782U (ja) 1982-01-11
JPS6210702Y2 true JPS6210702Y2 (ja) 1987-03-13

Family

ID=29441321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7881880U Expired JPS6210702Y2 (ja) 1980-06-06 1980-06-06

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6210702Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5892919B2 (ja) * 2012-12-17 2016-03-23 株式会社沖データ ばね接点構造及び画像形成装置
JP6935721B2 (ja) * 2017-10-18 2021-09-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 機器を電気的に接地する接地構造、及び該接地構造を備えた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS574782U (ja) 1982-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6210702Y2 (ja)
JPS6032736Y2 (ja) 端子板塔載型変成器
JPH0571161B2 (ja)
JPS6322553Y2 (ja)
JPS641840Y2 (ja)
JPS6111976Y2 (ja)
JPH01167010U (ja)
JPH062212Y2 (ja) 電子時計の電池電極接続構造
JP2584391Y2 (ja) 基板型ノイズフィルタ
JPS5919392Y2 (ja) 小形コイル
JPS5817350Y2 (ja) コネクタ
JP2878633B2 (ja) 電極板保持構造
JPS5888699U (ja) 圧電型スピ−カリ−ド端子
JPH0521692Y2 (ja)
JPS6343730Y2 (ja)
JPS623900Y2 (ja)
JPS5945866U (ja) コネクタ
JPS6310622Y2 (ja)
JPS643138Y2 (ja)
JPS6214643Y2 (ja)
JPS59780Y2 (ja) 基板回路装置
JPS618716A (ja) Vtr用ヘッドとトランスとの接続装置
JP2559582Y2 (ja) トランスのアース構造
JPS6140031Y2 (ja)
JPS62167374U (ja)