JPS62106974A - 接着剤組成物 - Google Patents

接着剤組成物

Info

Publication number
JPS62106974A
JPS62106974A JP24682185A JP24682185A JPS62106974A JP S62106974 A JPS62106974 A JP S62106974A JP 24682185 A JP24682185 A JP 24682185A JP 24682185 A JP24682185 A JP 24682185A JP S62106974 A JPS62106974 A JP S62106974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylic
parts
peroxide
synthetic rubber
methacrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24682185A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Kadowaki
門脇 敏夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sunstar Giken KK
Sunstar Engineering Inc
Original Assignee
Sunstar Giken KK
Sunstar Engineering Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sunstar Giken KK, Sunstar Engineering Inc filed Critical Sunstar Giken KK
Priority to JP24682185A priority Critical patent/JPS62106974A/ja
Publication of JPS62106974A publication Critical patent/JPS62106974A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は接着剤組成物、更に詳しくは、アクリル系重合
性単量体を主成分とする1合型接着剤に特定の合成ゴム
粉末および/またはアクリルポリマー粉末を配合1−た
こ七を特徴とし、接着剤としての優れた諸性能、特に剥
離強度、耐衝撃性、耐熱性を具備し、かつ塗布時の糸曳
性と金属に対する腐蝕性を改良した接着剤組成物に関す
る。
アクリル系重合性単量体を主成分とする重合型接着剤は
、有機過酸化物および重合促進剤の添加によって短時間
で均一に硬化し、作業性の点で優れている。しかし、そ
の硬化物は一般に硬くて脆くなる性質を有していたり、
あるいは逆に硬化物が柔らかい場合では、抗張力が小さ
く機械的強度、特に剥離接着強度や衝撃強度の構造接着
強度が劣り、構造用接着剤としての要求性能を充分に満
足しえるものでない。
そこで、従来よりこうした欠点を改良する方策として、
アクリル系重合性単堡体に溶解するエラストマーを配合
することが検討されている。例えば硬化時にアクリル系
重合性単屋体とグラフト重合するエラストマー成分、例
えば未加硫ゴム(特公昭53−24)02号公報参照)
、酢酸ビニル−エチレン共重合体(特開昭57−743
74号公報参照)、カルボン酸基を有するエチレン−ア
クリル系共重合体(特開昭59 159867号公報参
照)を配合することが提案されている。しかしながら、
これらのエラストマー成分はいずれも単量体に対して溶
解性に限界があり、また均一な系が得られなかったり、
また単遺体自身の臭気環境汚染の問題が残る。全車厘体
の円、低臭性のものを50重1%以上で部用すると、上
述の溶解性が一層低下し、かつ高粘度化が問題となる。
結局、エラストマー成分の配合層を減少せざるを得ず、
構造用接着剤としての充分な性能e得ることができない
。ま之、これらに代えてクロロヌルホン化ポリエチレン
樹脂を配合する試みもなされているが、配合樹脂の塩素
が遊離し、金属腐蝕を招く。
このように、種々のエラストマー成分を配合する手車が
採られているが、所望の効果は達成されず、しかもこれ
らは単量体Gこ溶解させて使用するため、塗布時に糸車
きの問題が起生ずる。
本発明の目的は、かかるエラストマー成分配合に存する
問題点を解決し、剥離接着強度、1fit衝撃強度に優
れ、さらに作業塗布時の糸曳きゃ金属腐蝕を起さない接
着剤を提供することにある。
本発明者らは、かかる目的を達成するため、配合するエ
ラストマー成分について鋭意研究を進めた結果、アクリ
ル系重合性単量体をこ溶解しない粉末の合成ゴムもしく
はアクリルポリマーをエラストマー成分として使用すれ
ば、これらを系中に均一に分散させて安定に保持するこ
とができ、得られる組成分は接着剤としての優れた諸性
能を具備し、かつ接着層を長時間高温雰囲気中に保存し
た場合にもその初期接着強度が維持されることを見出し
、本発明を完成させるに至った。
発明の構成と効果 すなわち、本発明は、(1)アクリル系重合性単量体の
少なくとも1種100部(重漕部、以下同様)、(2)
該単量体に溶解しない合成ゴム粉末および/またはアク
リルポリマー粉末0.1〜50部、(3)有機過酸化物
0.1〜10部、および(4)重合促進剤0.1〜10
部から成ることを特徴とする接着剤組成物を提供するも
のである。
本発明におけるアクリル系重合性単量体は、硬化成分と
して使用されているアクリル単量体およびメタクリル単
量体を指称し、具体例としては、アクリル酸、メタクリ
ル酸、アクリレート類(メチルアクリレート、エチルア
クリレート、ベンジルアクリレート、2−エチルへキシ
ルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、
クリシジルアクリレート、フェノキシヒドロキシエチル
アクリレート、エトキシエチルアクリレート、ブトキシ
エチルアクリレート、ブトキシカルピトールアクリレー
トなど)、メタクリレート類(メチルメタクリレート、
エチルメタクリレート、シクロへキシルメタクリレート
、ベンジルメタクリレート、2−エチルへキシルメタク
リレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、グリ
シジルメタクリレート、フェノキシヒドロキシエチルメ
タクリレート、エトキシエチルメタクリレート、ブトキ
シエチルメタクリレート、ブトキシカルピトールメタク
リレート、ジシクロペンテニルメタクリレートなど)、
2−アクリロイロキシエチルアシッドホスフェート、2
−メタクリロイロキシエチルアシツドホスフエート、ジ
フェニル−2−アクリロイロキシエチルホスフェート、
ジフェニル−2−メタクリロイロキシエチルホスフエー
ト、高分子の単1体(エチレングリコールもしくはポリ
エチレングリコールのメタクリレート、ランタン変性ア
クリレート、ウレタン変性メタクリレート、エポキシ変
性アクリレート、エポキシ変性メタクリレート、ポリエ
ステル変性アクリレート、ポリエステル変性メタクリレ
ートなど)等が挙げられ、これらの少なくとも1種を使
用に供する。
特に、低臭性のものが好ましく、通常、全単遺体中10
%(型缶%、以下同様)以上、好ましくは30〜80%
の範囲で使用できる・ 本発明における合成ゴム粉末はエラストマー成分として
使用されるもので、これはアクリル系重合性単唐体に対
し溶解しないことを特徴とする、この合成ゴム粉末は、
那硫または未)rD硫のラテックスを粉末化することに
より、例えば付着防止剤として微粉末を混入して共沈さ
せるか、またはスプレー次いで乾燥させる方法により製
造され、具体的には日本ゼオン(株)製のI”HF−0
X J、rHF −21J等が市販されている。また、
かかる合成ゴム粉末【二代えてまたは併用して、アクリ
ルエマルジョンから得られた架橋アクリルポリマー粉末
も使用することができる。これもアクリル系貢合性単遺
体に溶解しないことが条件である。これらの合成ゴム粉
末やアクリルポリマー粉末の配合量は、アクリル系改合
性単遺体100部に対し0.1〜50部、好ましくは2
〜30部(作業性、接着性の点で)の範囲で選定する。
0.1部未満であると、充分な性能を発揮できず、また
50部を越えると、粘度が鳥すぎて作業が困難となる。
本発明昏こおける有機過酸化物は、通常のフリーラジカ
ル発生剤として使用されているジアシルパーオキサイド
、ケトンパーオキサイド、ハイドロパーオキサイド、ジ
アルキルパーオキサイド、パーオキシエステル等を指称
し、具体例としてはベンゾイルパーオキサイド、クメン
ハイドロバーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキ
サイド、メチルエチルケトンパーオキサイド、ジクミル
パーオキサイド、【−ブチルパーオキシアセテートなど
が挙げられる。配合量は、アクリル系重合性単量体10
0部に対し0.1〜lO部、好ましくは2〜5部の範囲
で選定する。
本発明における重合促進剤は、通常の三級アミン類、チ
オ尿素化合物、金属の有機塩、還元性有機化身物等を指
称し、具体例としてはジメチルアニリン、N、N−ジメ
チル−p−)ルイジン、へさ−ジエチルアニリン、チオ
尿素、エチレンチオ尿素、ベンゾイルチオ尿素、アセチ
ルチオ尿素、テトラメチルチオ尿素、1.3−ブチルチ
オ尿素、ナフテン酸コバルト、ナフテン酸ニッケル、ナ
フテン酸銅、ラウリルメルカプタン、パラトルエンスル
ホン酸、アヌコルビン酸などが挙げられる。配合量は、
アクリル系重合他車2体100部に対し0.1〜10部
、好ましくは2〜5部の;僅囲で選定する。
本発明に係る接着剤組成物は、上記所定割合の(1)ア
クリル系重合性単量体、(2)合成ゴム粉末および/ま
たはアクリルポリマー粉末、(31有機過酸化物および
(4)重合促進剤、さらに必要に応じて適当雇のラジカ
ル重合防止剤(ハイドロキノン、ペンゾキ/ン、【−ブ
チルカテコール、ハイドロキノンメチルエーテルなど)
、着色剤、充填剤等を710えた系で構成されるが、第
(3)成分の有機過酸化物と第(4)成分の重合促進剤
が系中に共存(接触乃至混合)していると、系全体の硬
化が進行してしまうので、使用前のライフタイムを長期
間保持する昏こは、これら第(31成分と第(43成分
を別途分難しておく必要がある。
かかる両成分の分離を含め本発明組成物の調製および使
用態様について、以下に例示する。
fI)  第(1)、第(2)および第(3)成分をA
群とし、かつ第(1)、第(2)および第(4)成分を
B群とし、これらA、B群を使用時に接触または混合す
る方法fnl  第(月、第(2)および第(3)成分
をA群と己、かつ第(4)成分を有a溶剤に溶解してプ
ライマー(4)と触または混合する方法、具体的にはプ
ライマー14)を被接着物の両面または片面に塗布し、
溶剤乾燥後、A群を前記被接着物の両面または片面に塗
布して接着、硬化させる方法 朋 第(1]、第+21および第(4)成分子!:B群
とし、かつ第(31成分を有機溶剤に溶解してプライマ
ー(3)とし、これらB群およびプライマー(31を使
用時に接触または混合する方法、具体的にはプライマー
(3)を被接着物の両面または片面に塗布し、溶剤乾燥
後、B群を前記被接着物の両面または片面に塗布して接
着、硬化させる方法 次に実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する。
実施例1 攪拌機を付属するガラス容器にハイドロキノン(HQ 
) O,(12phrおよびジシクロペンテニルメタク
リレート(DCPMA)3Q部を入れ、攪拌しながらこ
れに合成ゴム粉末(日本ゼオン(株かHF−01)20
部を加える。室温で20分間攪ロールで微粒分散化させ
ると、均一分散したゴム分散体が得られる。
上記ゴム分散体20部をガラヌ容器に入れ、DCP M
 A f30部、メタクリル酸(MA)4部およびN、
N−ジメチル−p−)ルイジン(DMI’T)l ph
r  を加え、攪拌混合してA液とする。この’:’r
&は40℃にて1ケ月以上固化しなかった。
次に冷間圧延鋼板に、ベンゾイルパーオキサイド(BP
O)0.1部のメチレンクロライド溶液を塗布し、乾燥
後上記A液を儲布し、これに別の冷間圧延用板を貼合せ
、25℃にて24時間養生した後、1)00jr/分の
スピードでT剥離強度(kg/ 25 myx )およ
び衝撃強度(kg / LM )を測定したところ、そ
れぞれ28 kg 7251)1Nおよび26.5 l
ag/ =ynであった。
さらに−40℃で1時間および120℃で1時間のヒー
トサイクル(100回)を行った後、同様にT剥離強度
および衝撃強度を測定したところ、それぞれ28kg/
25.電層および26.0 kg / cIRであり、
初期強度に比しヒートサイクル100回後の強度に著し
い低下のないことが認められる。また、作業塗布時の糸
曳きや鋼板腐蝕も見られなかつ7’C6実施例2〜4お
よび比較例1.2 接着剤成分として下記表1に示す部数の組成分を用いる
以外は、実施例1と同様に配合、塗布接着および接着試
験を行う。結果を表1に示す。
表1 表1(続き) 注*)アクリルポリマー粉末:呉羽化学工業(株)製、
クレムBTA。
**)ハイカー10761日本ゼオン(株)製、ニトリ
ルブタジェンゴム。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(1)アクリル系重合性単量体の少なくとも1種1
    00重量部、 (2)該単量体に溶解しない合成ゴム粉末および/また
    はアクリルポリマー粉末0.1〜50重量部、(3)有
    機過酸化物0.1〜10重量部、および(4)重合促進
    剤0.1〜10重量部 から成ることを特徴とする接着剤組成物。 2、アクリル系重合性単量体が低臭性のものであつて、
    その割合が全単量体中10重量%以上を占める前記第1
    項記載の接着剤組成物。
JP24682185A 1985-11-01 1985-11-01 接着剤組成物 Pending JPS62106974A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24682185A JPS62106974A (ja) 1985-11-01 1985-11-01 接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24682185A JPS62106974A (ja) 1985-11-01 1985-11-01 接着剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62106974A true JPS62106974A (ja) 1987-05-18

Family

ID=17154193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24682185A Pending JPS62106974A (ja) 1985-11-01 1985-11-01 接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62106974A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003221557A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物、回路接続用接着剤組成物及び回路接続方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58160379A (ja) * 1982-02-24 1983-09-22 ロ−ム・アンド・ハ−ス・カンパニ− 接着剤配合物
JPS592317A (ja) * 1982-06-28 1984-01-07 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPS59138283A (ja) * 1983-01-28 1984-08-08 Kuraray Co Ltd 接着剤

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58160379A (ja) * 1982-02-24 1983-09-22 ロ−ム・アンド・ハ−ス・カンパニ− 接着剤配合物
JPS592317A (ja) * 1982-06-28 1984-01-07 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPS59138283A (ja) * 1983-01-28 1984-08-08 Kuraray Co Ltd 接着剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003221557A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物、回路接続用接着剤組成物及び回路接続方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02178374A (ja) 二液型アクリル系接着剤組成物
US6291593B1 (en) Adhesive compositions with retarding additive
US9845413B1 (en) Structural adhesive compositions
JPS5887103A (ja) 硬化性組成物、その製法及びそれを使用する方法
JPH01168777A (ja) 接着剤組成物
JPS5953311B2 (ja) 保存安定性に優れた接着剤組成物
JPS5984964A (ja) 亜鉛処理基材用接着剤組成物
JPH0334786B2 (ja)
JPS62106974A (ja) 接着剤組成物
JPS6176578A (ja) 二液タイプのラジカル重合硬化性組成物
TWI731957B (zh) 組成物
JPS5925855A (ja) 接着剤組成物
JPS638152B2 (ja)
JP2676540B2 (ja) 二液非混合型アクリル系接着剤組成物
JP3006646B2 (ja) アクリル系感圧接着剤
JPH0232304B2 (ja) Akurireetonokokaseisoseibutsu
JP7070182B2 (ja) 水性再剥離粘着剤および粘着シート
JPH0259186B2 (ja)
JPH0623364B2 (ja) 水分散型感圧性接着剤組成物
JPS6345430B2 (ja)
JPS6234972A (ja) 二液型アクリル系接着剤組成物
JPS59159868A (ja) 再剥離性粘着剤組成物
JPH09125011A (ja) 耐熱性アクリル系接着剤組成物
JPS60166365A (ja) 接着剤組成物
JPH05306379A (ja) 二液性接着剤組成物