JPS62106518A - 温度制御装置 - Google Patents
温度制御装置Info
- Publication number
- JPS62106518A JPS62106518A JP24652185A JP24652185A JPS62106518A JP S62106518 A JPS62106518 A JP S62106518A JP 24652185 A JP24652185 A JP 24652185A JP 24652185 A JP24652185 A JP 24652185A JP S62106518 A JPS62106518 A JP S62106518A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- circuit
- phi3
- value
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Control Of Temperature (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、電気毛布や電気敷布などの就寝用採暖器具に
用いられる温度制御装置に関するものである。
用いられる温度制御装置に関するものである。
従来の技術
従来、就寝用採暖器具である電気毛布などの温度制御技
術は、入床時に暖かく感じるため、予熱方法としては、
電源スイッチをオンし、調節ツマミを手動で強にし、入
床時に適温目盛に手でセットするのが一般的である。こ
れを簡便に行う手段として、機械的な開閉機構を設け、
この接点によって設定用抵抗を短絡し、入床時に短絡解
除する技術(実開昭49−132116号公報、実公昭
56〜463]4号公報)がある。さらに、簡便な手段
として、強目盛温度に達すると、設定温度に自動的に復
帰させる技術(特公昭51−22159号公報)がある
。
術は、入床時に暖かく感じるため、予熱方法としては、
電源スイッチをオンし、調節ツマミを手動で強にし、入
床時に適温目盛に手でセットするのが一般的である。こ
れを簡便に行う手段として、機械的な開閉機構を設け、
この接点によって設定用抵抗を短絡し、入床時に短絡解
除する技術(実開昭49−132116号公報、実公昭
56〜463]4号公報)がある。さらに、簡便な手段
として、強目盛温度に達すると、設定温度に自動的に復
帰させる技術(特公昭51−22159号公報)がある
。
発明が解決しようとする問題点
しかしながら、従来の手動によって強目盛設定をする場
合、入床時は暖かく感するが、機械的な開閉で強設定を
行っているので、設定温度に解除する事を忘れた場合、
寝入ってから非常に熱く、ときとして火傷を起す危険性
があった。また強到達後、設定温度にする技術では、入
床時身体が冷えでいるので、充分な暖かさを11)るこ
とが出来ない問題があった。
合、入床時は暖かく感するが、機械的な開閉で強設定を
行っているので、設定温度に解除する事を忘れた場合、
寝入ってから非常に熱く、ときとして火傷を起す危険性
があった。また強到達後、設定温度にする技術では、入
床時身体が冷えでいるので、充分な暖かさを11)るこ
とが出来ない問題があった。
本発明はに記従来の問題点を解消するもので、入床状態
を自動的に温度変化により検知して好みの適温に下げ、
快適な暖かさを得ることのできる温度制御装置を提供す
ることを目的とする。
を自動的に温度変化により検知して好みの適温に下げ、
快適な暖かさを得ることのできる温度制御装置を提供す
ることを目的とする。
問題点を解決するための手段
」−記問題点を解決するため、本発明の温度制御装置は
5 ヒータと、このヒータの通電を制御する電力制御素
r・と、1)II記上ヒータ温度を検出する温度検出ト
段と、1)11記ヒータの温度を設定する温度設定回路
と、この温度設定回路の温度設定値を切H−yえる。設
定切替回路と、電源スイッチのオフからオンへの変化を
検出するパワーセット回路と、前記温度検出手段の出力
と温度設定回路の出力とパワーセット回路の出力とを入
力とする制御回路とを備え、+”rij記制御回路は、
前記パワーセット回路からの信号で前記設定切替回路を
駆動させ、前記温度検出手段の出力の時間当りの変位が
所定の負の値から、正の値になった時点で前記設定切替
回路を解除させる構成としたものである。
5 ヒータと、このヒータの通電を制御する電力制御素
r・と、1)II記上ヒータ温度を検出する温度検出ト
段と、1)11記ヒータの温度を設定する温度設定回路
と、この温度設定回路の温度設定値を切H−yえる。設
定切替回路と、電源スイッチのオフからオンへの変化を
検出するパワーセット回路と、前記温度検出手段の出力
と温度設定回路の出力とパワーセット回路の出力とを入
力とする制御回路とを備え、+”rij記制御回路は、
前記パワーセット回路からの信号で前記設定切替回路を
駆動させ、前記温度検出手段の出力の時間当りの変位が
所定の負の値から、正の値になった時点で前記設定切替
回路を解除させる構成としたものである。
作用
上記構成によれば、電源スイッチをオンすれば。
自動的に強目盛温度で制御し、入床時には、冷えた身体
のために一時的に温度が下がり、再び温度と昇した時点
で適温に自動的になされる。
のために一時的に温度が下がり、再び温度と昇した時点
で適温に自動的になされる。
実施例
以下、本発明の一実施例を第1図〜第5図に基づいて説
明する。
明する。
第1図は本発明の一実施例における温度制御装置の回路
ブロック図で、1は電源スイッチ、2は直流電源、3は
商用の交流電源、4はリレーのコイル、4aはリレーの
制御接点、5はA/D変換器、6はパワーセット回路、
7はマイクロコンピュータ(以下r(:PUJ と記す
)、8は温度検出回路、9は電極線、10は温度センサ
、11はヒータ、(Ql)はトランジスタ、(S CR
,)はシリコン制御整流素子(以下「サイリスタ」と記
す)、(R,)(R,)は抵抗、(VR,)は可変抵抗
である。前記温度センサ10は、第2図に示すように、
内周面にヒータIIが螺旋状に巻回され、外周面に電極
線9が螺旋状に巻回されている。
ブロック図で、1は電源スイッチ、2は直流電源、3は
商用の交流電源、4はリレーのコイル、4aはリレーの
制御接点、5はA/D変換器、6はパワーセット回路、
7はマイクロコンピュータ(以下r(:PUJ と記す
)、8は温度検出回路、9は電極線、10は温度センサ
、11はヒータ、(Ql)はトランジスタ、(S CR
,)はシリコン制御整流素子(以下「サイリスタ」と記
す)、(R,)(R,)は抵抗、(VR,)は可変抵抗
である。前記温度センサ10は、第2図に示すように、
内周面にヒータIIが螺旋状に巻回され、外周面に電極
線9が螺旋状に巻回されている。
1源スイッチ1をオンすると、直流電源2が直流を制御
回路に供給し始める。CPU7の電源電圧より高い電圧
がパワーセット回路6から出力されるので、電源スイッ
チ1をオンした後、所定の時間幅のパルスがCPU7の
φ1端子に入力される。この人力信号により、φ2端子
が「1」にセントされ、トランジスタ(Ql)がオンし
、リレーのコイル4が励磁され、その制御接点4aが閉
じる。制御接点4aが閉じると、抵抗(R,)と抵抗(
R7)との接続点の電位が」二昇する。この電位はA/
l)変換器5によって、ディジタル域に変換され、CP
U 7のφ4端子に入力される。一方、温度センサ1
0のインピーダンスも温度検出回路8によってA/D変
換され、そのディジタル域がφ3端子に人力される。こ
のとき、φ4端子への人力がφ3端子への人力よりも大
きい(以T:[φ4〉φ3」のように表わす)ならば、
φ5端子を「1」にしてサイリスタ(S CR1)をト
リガさせる。これによりヒータ11は通電されて発熱す
る。ヒータ11が発熱すると、第3図のように温度セン
サ10のインピーダンスが小さくなり、温度検出回路8
の出力が犬となり、φ3端子のディジタル域が徐々に増
加する。モしてφ4≦φ3となるまで、φ5端Pは「1
」となってサイリスタ(S CR□)はトリガされる。
回路に供給し始める。CPU7の電源電圧より高い電圧
がパワーセット回路6から出力されるので、電源スイッ
チ1をオンした後、所定の時間幅のパルスがCPU7の
φ1端子に入力される。この人力信号により、φ2端子
が「1」にセントされ、トランジスタ(Ql)がオンし
、リレーのコイル4が励磁され、その制御接点4aが閉
じる。制御接点4aが閉じると、抵抗(R,)と抵抗(
R7)との接続点の電位が」二昇する。この電位はA/
l)変換器5によって、ディジタル域に変換され、CP
U 7のφ4端子に入力される。一方、温度センサ1
0のインピーダンスも温度検出回路8によってA/D変
換され、そのディジタル域がφ3端子に人力される。こ
のとき、φ4端子への人力がφ3端子への人力よりも大
きい(以T:[φ4〉φ3」のように表わす)ならば、
φ5端子を「1」にしてサイリスタ(S CR1)をト
リガさせる。これによりヒータ11は通電されて発熱す
る。ヒータ11が発熱すると、第3図のように温度セン
サ10のインピーダンスが小さくなり、温度検出回路8
の出力が犬となり、φ3端子のディジタル域が徐々に増
加する。モしてφ4≦φ3となるまで、φ5端Pは「1
」となってサイリスタ(S CR□)はトリガされる。
同時にφ3の部位時間当りの値もCPU7内で演算され
、その値を Δφ3/Δt = f (T) とすると、f(丁)>Oのときは、入床前の電気毛布の
立上りと判断し、サイリスタタ(S CR,)をトリガ
させる。やがてヒータ11が強目盛温度になると、φ3
〉φ4となり、φ5端子を「0」となってサイリスタ(
SCR,)はオフする。このとき、前記f (T)が負
となるが、布団の放熱時定数を−にとすれば、温度は下
降するので、f(T)の値は0 > f (T)>−K となり、φ3.φ4の値で制御され、一定の温度降下後
、φ4〉φ3ならば再びφ5端子は「1」となり、サイ
リスタ(S CR,)オンする。これ以後、f (T)
は正となるが、布団の蓄熱時定数をSとすれば、温度は
上昇するので 0<f(T)<P となり、サイリスタ(S CR,)はオンする。ここで
−に、Pは所定の値とする。以上の状態を繰り返して、
強目盛温度を維持している。
、その値を Δφ3/Δt = f (T) とすると、f(丁)>Oのときは、入床前の電気毛布の
立上りと判断し、サイリスタタ(S CR,)をトリガ
させる。やがてヒータ11が強目盛温度になると、φ3
〉φ4となり、φ5端子を「0」となってサイリスタ(
SCR,)はオフする。このとき、前記f (T)が負
となるが、布団の放熱時定数を−にとすれば、温度は下
降するので、f(T)の値は0 > f (T)>−K となり、φ3.φ4の値で制御され、一定の温度降下後
、φ4〉φ3ならば再びφ5端子は「1」となり、サイ
リスタ(S CR,)オンする。これ以後、f (T)
は正となるが、布団の蓄熱時定数をSとすれば、温度は
上昇するので 0<f(T)<P となり、サイリスタ(S CR,)はオンする。ここで
−に、Pは所定の値とする。以上の状態を繰り返して、
強目盛温度を維持している。
次に、使用者が入床したとすると、身体が冷えているこ
とや、強目盛温度が身体温度よりも高いため、身体に吸
熱されて、一時期センサが下降する。このため f (
T)≦−にとなって、次に人体の熟により f(T)>
Sとなった時点でCPU7はφ2を「0」にし、トラン
ジスタ(Qo)をオフさせて制御接点4aを開け、設定
温度調整用の可変抵抗(VRl)の値によって第4図の
ように好みの温度に制御される。
とや、強目盛温度が身体温度よりも高いため、身体に吸
熱されて、一時期センサが下降する。このため f (
T)≦−にとなって、次に人体の熟により f(T)>
Sとなった時点でCPU7はφ2を「0」にし、トラン
ジスタ(Qo)をオフさせて制御接点4aを開け、設定
温度調整用の可変抵抗(VRl)の値によって第4図の
ように好みの温度に制御される。
以上の情報処理の様子を第5図のフローチャートによっ
て説明する。第5図においてφ1が「O」から「1」に
変った時点でφ2を「1」にする。
て説明する。第5図においてφ1が「O」から「1」に
変った時点でφ2を「1」にする。
このときリレーはオンする。次に設定出力φ4と温度検
知出力φ3とを比較し、φ3〉φ4ならばφ5をrOJ
にし、サイリスタ(SCR□)の1−リガーを停止させ
る。φ4〉φ3ならば、サイリスタ(SCR□)をオン
させ、次に単位時間当りのφ3の変位ffl f (T
) =φ3/Δしを計算し、f(T)<−にならば f
(T)>Pの比較をし、そうであるならφ2を「0」に
し、リレーをオフさせる。それぞれの判断の分枝は第5
図に示す通りで、O>f(T)>−にならばφ4〉φ3
の比較をし、 O<f(T)<Pならば f (T)≦
−にの比較をする。
知出力φ3とを比較し、φ3〉φ4ならばφ5をrOJ
にし、サイリスタ(SCR□)の1−リガーを停止させ
る。φ4〉φ3ならば、サイリスタ(SCR□)をオン
させ、次に単位時間当りのφ3の変位ffl f (T
) =φ3/Δしを計算し、f(T)<−にならば f
(T)>Pの比較をし、そうであるならφ2を「0」に
し、リレーをオフさせる。それぞれの判断の分枝は第5
図に示す通りで、O>f(T)>−にならばφ4〉φ3
の比較をし、 O<f(T)<Pならば f (T)≦
−にの比較をする。
発明の効果
以上述べたごとく本発明によれば、電気毛布等の就寝用
採暖器具を用いて就寝する際、使用者は電源スイッチを
オンして予熱させ、適当な時間に入床すれば、入床時強
温度となっているので冷えた身体には快適な暖かさが得
られ、その状態を温度信号の変化により自動的に検知し
た後、設定目盛温度となって以後運転されるので、使用
者にとって非常に使い易く、かつ快適な睡眠を得ること
が出来る。
採暖器具を用いて就寝する際、使用者は電源スイッチを
オンして予熱させ、適当な時間に入床すれば、入床時強
温度となっているので冷えた身体には快適な暖かさが得
られ、その状態を温度信号の変化により自動的に検知し
た後、設定目盛温度となって以後運転されるので、使用
者にとって非常に使い易く、かつ快適な睡眠を得ること
が出来る。
第1図は本発明の一実施例における温度制御装置の回路
ブロック図、第2図は同温度制御装置における温度検出
手段の一部とヒータとの要部の構成図、第3図は同温度
制御装置における温度センサの温度とインピーダンスと
の関係の説明図、第4図は同温度制御装置を用いた電気
毛布の温度特性の説明図、第5図は同温度制御装置にお
けるマイクロコンピュータの動作を示すフローチャート
である。 4・コイル、4a・・・制御接点、5・・A/D変換器
、6・・・パワーセット回路、7・・・マイクロコンピ
ュータ、8・温度検出回路、9・・・電極線、io・・
・温度センサ、11・・・ヒータ、(S CR,)・・
・シリコン制御整流素子、(Q、)・・トランジスタ、
(V R1)・・・可変抵抗、(R1)(R1)・・抵
抗 代理人 森 本 義 弘 第1図 4− フィル sck、 −シリ
フ;ネリ得Pq:詐ネト)4a−−ネリ’nP tL9
. VRr −R”jJ: 7C\f7
jq −電I昂J檗 Q・ −トラ〉シス
クlθ−−−:昌バト汀〉ザー 1?、、R
z tへIπ11−1−ター 第2図 7,7 第3図 イ・1 第4図
ブロック図、第2図は同温度制御装置における温度検出
手段の一部とヒータとの要部の構成図、第3図は同温度
制御装置における温度センサの温度とインピーダンスと
の関係の説明図、第4図は同温度制御装置を用いた電気
毛布の温度特性の説明図、第5図は同温度制御装置にお
けるマイクロコンピュータの動作を示すフローチャート
である。 4・コイル、4a・・・制御接点、5・・A/D変換器
、6・・・パワーセット回路、7・・・マイクロコンピ
ュータ、8・温度検出回路、9・・・電極線、io・・
・温度センサ、11・・・ヒータ、(S CR,)・・
・シリコン制御整流素子、(Q、)・・トランジスタ、
(V R1)・・・可変抵抗、(R1)(R1)・・抵
抗 代理人 森 本 義 弘 第1図 4− フィル sck、 −シリ
フ;ネリ得Pq:詐ネト)4a−−ネリ’nP tL9
. VRr −R”jJ: 7C\f7
jq −電I昂J檗 Q・ −トラ〉シス
クlθ−−−:昌バト汀〉ザー 1?、、R
z tへIπ11−1−ター 第2図 7,7 第3図 イ・1 第4図
Claims (1)
- 1、ヒータと、このヒータの通電を制御する電力制御素
子と、前記ヒータの温度を検出する温度検出手段と、前
記ヒータの温度を設定する温度設定回路と、この温度設
定回路の温度設定値を切替える設定切替回路と、電源ス
イッチのオフからオンへの変化を検出するパワーセット
回路と、前記温度検出手段の出力と温度設定回路の出力
とパワーセット回路の出力とを入力とする制御回路とを
備え、前記制御回路は、前記パワーセット回路からの信
号で前記設定切替回路を駆動させ、前記温度検出手段の
出力の時間当りの変位が所定の負の値から、正の値にな
った時点で前記設定切替回路を解除させる構成とした温
度制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24652185A JPS62106518A (ja) | 1985-11-01 | 1985-11-01 | 温度制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24652185A JPS62106518A (ja) | 1985-11-01 | 1985-11-01 | 温度制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62106518A true JPS62106518A (ja) | 1987-05-18 |
Family
ID=17149632
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24652185A Pending JPS62106518A (ja) | 1985-11-01 | 1985-11-01 | 温度制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62106518A (ja) |
-
1985
- 1985-11-01 JP JP24652185A patent/JPS62106518A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4633062A (en) | Electric blanket | |
JPS60258884A (ja) | 就寝用採暖具 | |
US4658119A (en) | Warming apparatus for use during sleep | |
JPS62106518A (ja) | 温度制御装置 | |
JPH0561652B2 (ja) | ||
JPS5975021A (ja) | 便座暖房の温度制御装置 | |
JP3295458B2 (ja) | 採暖具の温度制御装置 | |
JP2604749B2 (ja) | 就寝用採暖具 | |
JPS62106519A (ja) | 温度制御装置 | |
JPS6234212A (ja) | 採暖装置 | |
JPS6123224A (ja) | 温度制御装置 | |
JPH0357034Y2 (ja) | ||
JPS61176351A (ja) | サウナバス | |
JPS61140085A (ja) | 就寝用採暖具 | |
JPH07118367B2 (ja) | 敷布団の下敷込ヒータ | |
JPS61169918A (ja) | 床緩房装置 | |
JPH0142595B2 (ja) | ||
JPH0345876B2 (ja) | ||
JPH051158Y2 (ja) | ||
JPS5975022A (ja) | 便座暖房の温度制御装置 | |
JPS6259574B2 (ja) | ||
JPS5848114A (ja) | 温度制御装置 | |
JPH01195681A (ja) | 就寝用採暖具 | |
JPH01145035A (ja) | 電気暖房便座 | |
JPS5829427A (ja) | 暖房便座の温度制御装置 |