JPS62105550A - 回線切換方式 - Google Patents

回線切換方式

Info

Publication number
JPS62105550A
JPS62105550A JP24591685A JP24591685A JPS62105550A JP S62105550 A JPS62105550 A JP S62105550A JP 24591685 A JP24591685 A JP 24591685A JP 24591685 A JP24591685 A JP 24591685A JP S62105550 A JPS62105550 A JP S62105550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
section
switch
bus
adapter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24591685A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Mitsuishi
三石 和幸
Noboru Yamamoto
昇 山本
Toshiaki Ihi
俊明 井比
Morihiro Kamitachi
神館 盛弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP24591685A priority Critical patent/JPS62105550A/ja
Publication of JPS62105550A publication Critical patent/JPS62105550A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、両端を終端した回線を複数の端末で共用する
バス型L A N (Local Area Netw
ork)等の回線切替方式に関する。
〔従来の技術〕
ローカルエリアネットワーク(LAN)は、共通の回線
を複数の端末で共用してデータ通信を行うもので計算機
システムなどに用いられるが、形式としてはループ型と
バス型に大別される。ループ型は閉ループ状の回線の随
所にアダプタを挿入し、該アダプタに端末を接続し、各
端末では回線からのデータを取入れ、自己宛のものであ
ればそれを取込み、他端末完のものであれば回線へ送出
□するという方式をとるので、構成が複雑になる。
この点、バス型は放送形式で通信し、各端末は回線上の
データを受けて自己宛のものであれそれを取込み、他端
末完のものであれば取込まないという方式をとるので構
成が簡単である。
第3図(a)は従来のバス型LANの基本形で、Iは回
線、2はその両端に接続された無反射終端回路、3は各
ノードである。ノード3はデータ端末(DTE>4とそ
れを回線に結合するノード接続アダプタ5からなる。各
端末間通信は上記のようにして行なう。この種のLAN
の具体例としてはイーサーネフト(商品名)がある。回
線1は具体的には10メガbpsの同軸ケーブルであり
、各端未(パソコンなど)はトランス、ドライバ/レシ
ージ等を介して回線lに接続する。ところが、このバス
形式のLANでは回線lの一部に障害6が発生すると、
故障点以降の端末との通信が不可能になるのは勿論、回
線1の一端が終端きれなくなって反射波が発生するので
故障点より手前の端末との通信も不可能になり、こうし
て障害が除去されるまで全ノードが通信不能になる弱点
がある。
同図(blの方式はこの点を改善するために回線1の他
にバンクアップ回線1′を並設したものである。
回線1′は終端回路2′で終端され、回線1とは独立し
ているので、一方の回線で障害6が発生しても他方の回
線で通信を行うことができる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、このために回線1′用のノード接続アダプタ
5′が別に必要となる上、回線1,1′の長さの総計が
基本形の2倍になるので、IOMbpsという様な高速
高価な同軸ケーブルを用いる場合、コストアップが避け
られない。また、回線上の全ノードで一斉に回線切換を
行なわねばならず、厄介である。
本発明は、バス型LANでありながら回線障害に強い、
復旧が容易でコストも低置ですむ該バス型LANの、特
にその切換え方式を提供しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明のバス型LANの回線切換方式は、各端末装置を
通るように物理的にはループ状の回線を配設し、該回線
にアダプタを挿入し、各アダプタに、端末装置を各アダ
プタ間の回線セクションに接続し又は該セクションを終
端回路に接続するスイッチおよび該終端回路を設け、該
スイッチを操作して任意の回線セクションを開放し、残
りの回線セクションで両端が該終端回路により終端され
た、各端末装置に共通のバス型回線を構成することを特
徴とするものである。
〔作用〕
上記構成によれば、アダプタのスイッチの開閉機能によ
って開放セクションを任意に変えることができるので、
障害が発生すればその障害セクションを切り離し、今ま
で開放されていたセクション(バックアンプ用回線セク
ション)を含む残りのセクションでバス型LANを構成
して各端末間通信を行なうことができ、回線を2重に設
けることな(、障害に強いバス型LANを構成すること
ができる。またこの回線方式では開放セクションを任意
に選択できるので故障個所の発見が容易であり、またそ
の状態で正常通信を行うことができる。さらに、故障個
所のセクションは物理的に切離しても問題ないので、詳
細な診断を選択したセクションだけで独立して行うこと
ができる。しかも、ハックアップ用のセクションの長さ
は各ノード(端末)がループ状に配列される場合は2重
化方式のバックアンプ回線より短かくて済み、アダプタ
数も半減できるので、安価になる利点がある。
〔実施例〕
第1図は本発明の一実施例を示すシステム構成図で、各
ノードの接続アダプタ5は終端回路2とスイッチ(手動
回線切換器)7を内蔵する。回線lは物理的にはループ
状をなし、該ループ状回線1に挿入された各アダプタ5
において各端末A。
B、・・・・・・は回線1に接続する。l+、12+ 
・・・・・・は、ループ状回線1の各ノード間を結ぶ各
セクションを示す。回線1は物理的には全端末をめぐる
1つのループを構成するが、電気的には1つのセクショ
ンは切り離され、残りのセクションだけでバス型回線を
構成し、その両端を終端する。同図(810例はセクシ
ョン13を切離して残りのセクションでバスを構成し、
その両端を端末A、Bのアダプタの終端回路2に接続し
である。これは各アダプタ5内のスイッチ7の手動切換
えにより容易に行なえる。
この状態で稼動中に回線1のある部位例えばセクション
11の部位6に障害が発生したら同図fb)のように、
開放中であったセクション13を回線内に組込み、代り
に障害セクション11を切離す。
これも端末A−Dのアダプタのスイッチ操作で容易に実
行できる。このようにすると、セクション12〜14で
バス型回線1が構成され、その両端が終端回路2に接続
され、全ての端末A−Dが回線1を利用して交信できる
この様な回線切換は障害発生時に限らない。例えばセク
ション11の途中に新たにノードを追加する場合にも有
効である。セクションは全てが切り離し可能であるので
、任意のセクションの障害対策、増設等が可能である。
第2図はアダプタ5の詳細図である。1つのアダプタ5
には2つのスイッチ7と2つの終端回路2があり、これ
によりセクション11 と1.÷1を直結することも、
その一方を終端回路2に接続することもできる。9はス
イッチ7.7と端末4を接続するAU1ケーブルである
が、その途中に制御部8が介在する。この制御部8には
1−ランス、アンプ、ドライバ、レシーバ等が含まれる
。終端回路2は回線のインピーダンスに整合した抵抗で
あり、−4はアダプタ5の筐体を通してアースされる。
セクション1++1;+i は同軸ゲーブルであるので
中心導体と外側導体からなるが、その中心導体がスイッ
チ7に接続され、外側導体はアダプタ5の筐体に接続さ
れる。
第1図の例では一方の終端回路2しか図示しておらず、
またアダプタ5の外に図示しているが、本質的な差異は
ない。また、スイッチ7は手動操作するものとして説明
したが、他の制御線を通して遠隔制御することも可能で
ある。
以上の説明ではアダプタ5の回線切換機能を障害部分の
除去等について述べたが、障害発生時にどの区間が障害
であるかの切分けにも利用できる。
つまり、障害発生時に各ノードのスイッチ7を順次切換
え、正常通信が可能になったらそのとき切離されたセグ
メンI−に障害があるからである。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、物理的にはループ状
の回線に挿入したアダプタのスイッチの開閉機能によっ
て開放セクションを任意に変えることができるので、障
害が発生すればその障害セクションを切り離し、今まで
開放されていたセクション(バックアップ用回線セクシ
ョン)を含む残りのセクションでハス型LANを構成し
て各端末間通信を行なうことができ、回線を2重に設け
ることなく、障害に強いバス型LANを構成することが
できる。またこの回線方式では開放セクションを任意に
選択できるので故障個所の発見が容易であり、またその
状態で正常通信を行うことができる。さらに、故障個所
のセクションは物理的に切離しても問題ないので、詳細
な診断を選択したセクションだけで独立して行うことが
できる。
しかも、バックアップ用のセクションの長さは各ノード
(端末)がループ状に配列される場合は2重化方式のバ
ックアップ回線より短かくて済み、アダプタ数も半減で
きるので、安価になる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構成図、第2図はその
ノード接続アダプタの詳細図、第3図は従来のバス型L
ANの構成図である。 図中、1は回線、11.I2.・・・・・・はセクショ
ン、2は終端回路、3はノード、4は端末、5はノード
接続アダプタ、7はスイッチである。 本イト日目のノー白去続アダ′フ゛り宮羊細図第2図 従来のハ゛ス型LAN 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 各端末装置を通るようにループ状の回線を配設し、該回
    線にアダプタを挿入し、各アダプタに、端末装置を各ア
    ダプタ間の回線セクションに接続し又は該セクションを
    終端回路に接続するスイッチおよび該終端回路を設け、
    該スイッチを操作して任意の回線セクションを開放し、
    残りの回線セクションで両端が該終端回路により終端さ
    れた、各端末装置に共通のバス型回線を構成することを
    特徴とする回線切換方式。
JP24591685A 1985-11-01 1985-11-01 回線切換方式 Pending JPS62105550A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24591685A JPS62105550A (ja) 1985-11-01 1985-11-01 回線切換方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24591685A JPS62105550A (ja) 1985-11-01 1985-11-01 回線切換方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62105550A true JPS62105550A (ja) 1987-05-16

Family

ID=17140743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24591685A Pending JPS62105550A (ja) 1985-11-01 1985-11-01 回線切換方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62105550A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01208932A (ja) * 1988-02-17 1989-08-22 Hitachi Ltd ローカルエリアネットワークの安全保護方式
JPH0279724A (ja) * 1988-09-14 1990-03-20 Furukawa Electric Co Ltd:The 電力配電線の電力開閉制御方式
WO1995024087A1 (de) * 1994-03-02 1995-09-08 Cerberus Ag Kommunikationsnetz mit mehreren stationen und verfahren zu dessen betrieb
US6396806B1 (en) 1997-09-17 2002-05-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Transmission line duplexing processing method and apparatus thereof, and recording medium for recording its processing procedure

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01208932A (ja) * 1988-02-17 1989-08-22 Hitachi Ltd ローカルエリアネットワークの安全保護方式
JPH0279724A (ja) * 1988-09-14 1990-03-20 Furukawa Electric Co Ltd:The 電力配電線の電力開閉制御方式
WO1995024087A1 (de) * 1994-03-02 1995-09-08 Cerberus Ag Kommunikationsnetz mit mehreren stationen und verfahren zu dessen betrieb
CN1080503C (zh) * 1994-03-02 2002-03-06 西门子建筑技术公司 带有几个站的通信网及其运行过程
US6396806B1 (en) 1997-09-17 2002-05-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Transmission line duplexing processing method and apparatus thereof, and recording medium for recording its processing procedure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7809960B2 (en) Network tap device powered by power over ethernet
US6396391B1 (en) Communications and control network having multiple power supplies
KR20170120037A (ko) 중복 전원 연결을 이용한 데이터 라인 시스템에서 전원 공급
JP6754892B2 (ja) 統合モジュール及び通信の二重化構造を備えたモーター制御盤用システム
JPS61247146A (ja) リング通信システムの内線構成
JPS62105550A (ja) 回線切換方式
EP0132916B1 (en) Communication system
CN101141362B (zh) 系统接口以及带有该系统接口的设备
JPH04286239A (ja) 通信装置
US5317560A (en) Star data network with logical ring function preferably using token access
JPH06216923A (ja) 通信方式
JPH079464Y2 (ja) 分岐装置
JPH1188391A (ja) ネットワーク管理システム
JPH0575626A (ja) ブランチ・ボツクス
JPS6271347A (ja) 通信ネツトワ−ク装置
JP2002217935A (ja) スタッカブルスイッチングハブ及びその制御方法
JPS59201549A (ja) 伝送路方式
JPH0533067Y2 (ja)
JPH09198174A (ja) 終端機能付きコネクタ回路
JPS58219854A (ja) ロ−カルネツトワ−ク
JP4155375B2 (ja) 情報伝送装置
JPH0514369A (ja) バツクアツプ機能付通信バスシステム
JPS59218063A (ja) デ−タ伝送装置
JPH02250538A (ja) 多重伝送網通信システム
JPS6386636A (ja) デ−タ伝送方式