JPS62104153A - 集積論理回路 - Google Patents

集積論理回路

Info

Publication number
JPS62104153A
JPS62104153A JP61219905A JP21990586A JPS62104153A JP S62104153 A JPS62104153 A JP S62104153A JP 61219905 A JP61219905 A JP 61219905A JP 21990586 A JP21990586 A JP 21990586A JP S62104153 A JPS62104153 A JP S62104153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
logic
line
output
logic circuit
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61219905A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0556864B2 (ja
Inventor
ローランド・エイ・ベチェード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS62104153A publication Critical patent/JPS62104153A/ja
Publication of JPH0556864B2 publication Critical patent/JPH0556864B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits
    • H01L27/11803Masterslice integrated circuits using field effect technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は概して半導体チップのレイアウトニ関する。詳
細には、本発明は1つの段の出力と別の段の入力を整合
させるように論理段の構成要素を配列する方法に関する
ものである。
B、従来技術 MOSFET(金属−酸化均一半導体電界効果トランジ
スタ)技術での実施に適した一般的な種類の論理回路は
I EEE固体回路ジャーナル(■EEE  Jour
nal  of  5olid−8tateCircu
it)、 Vol、 SC−2,NO,4,1967年
12月、P、182−190に掲載された「MO8複合
論理の大規模集積ニレイアウド方法(La −rge 
 5cale  Integration  of  
MO8Comlex  Logic :A  Layo
ut  Method)Jと題する技術論文にワインバ
ーガ(Weinberger)により述べられている。
この論理の論理回路のゲート・レベルでの一例を第2図
に示す。負荷トランジスタ10は固定電源電圧vDDと
接地の間で論理グループ12と直列に接続される。負荷
トランジスタ10と論理グループ12の間の接続点はこ
の段の出力V out  に接続される。論理グループ
12内には論理トランジスタ14が配列され、その各ゲ
ートは別の論理回路の論理出力Voutにより、または
恐らくチップへの入力の1つにより制御される。論理ト
ランジスタ14の数と配列はどの論理機能が論理グルー
プ12により行なわれるかを決定する。論理トランジス
タ14のゲートに印加された信号の値は出力V out
  を制御する。入力信号が論理グループ12を介して
接地への導電路を生じるときは、出力Vout  は接
地電位である。導電路が作られないときは、゛出力Vo
u Lは電源電圧VDDである。第2図には1つの論理
段のみを示している。典型的な論理チップには非常に多
くの論理回路があり、ある回路の出力Voutは他の回
路の論理トランジスタのゲートを制御する。
第2図のような回路に対する効果的で集積度の高い半導
体レイアウトを第3図に示す。低抵抗の半導体基板を初
めに厚い酸化物で覆う。その後で、この厚い酸化物を選
択的に除去して拡散ウェル16のだめの領域を露出させ
る。次に薄い酸化物を成長させ、選択された領域にゲー
ト絶縁酸化物を形成する。薄いゲート酸化物の領域にお
ける拡散ウェル16を横切ってゲート電極18を画定す
るポリシリコン線を形成する。次にチップに均一にイオ
ン注入を行なって厚い酸化物にもポリシリコン線にも覆
われていない半導体の表面の部分に高い半導体抵抗を作
り出す。すなわち、拡散ウェル16を形成し、活性化す
る。第3図の拡散ウェルはこの場合拡散によって形成さ
れず、したがって連続したウェルではなくゲート電極1
8により中断されるので、拡散ウェルという用語は必ず
しも正確とはいえない呼び方である。しかし、この術語
は一般的であるので続けて使用する。絶縁酸化物を成長
、あるいは付着した後、第1のメタライズと呼ばれる少
なくとも2本の金属線20および22を拡散ウェル16
を横切ってポリシリコン電極18と交差して付着する。
しかし、金属線2゜および22の付着に先立って、金属
線2oおよび22が選択された点において拡散ウェルと
接続するように2つの接点孔24および26を、間に介
在する酸化物を貫いて形成する。一方の金属線20は出
力電圧Vout  に接続し、他方の金属線22け接地
に接続する。ポリシリコン・ゲート電極18は論理トラ
ンジスタ14のゲートを制御する入力線に接続する。第
3図のレイアウトは2人力NORゲートである第4図に
示す論理構成を生じる。もつと多くのゲート電極18を
2つの接点孔24および26の間に設けることにより一
層多入力のNANDゲートを作ることができる。
別の構成を第3図に示す。これは出力電圧Voutと接
地の間で交互に並ぶ接点孔2B、50および32の位置
を除けば第3図と同じである。第3図のレイアウトは2
人力NORゲートである第3図に示す論理回路を生じる
。もつと多くのゲート電極ともつと多くの交互に並ぶ接
点孔28−42を備えることにより一層多入力のNOR
ゲートを作ることができる。
負荷トランジスタ10は第7図に示すように容易に実施
することができる。C字形拡散ウェル54を形成し、ポ
リシリコン・ゲート電極36を拡散ウェル64の両腕に
交差させる。ワインパーガの配列におけるポリシリコン
・ケート電極の使用はIBMテクニカル・ディスロージ
ャ・プリテン(I BM  Technical  D
isclosureBulletin)Vol、 19
. No、 6.1976年11月のP、2505−2
304に掲載された「ワインバーガ形ランダム論理配列
のためのポリシリコン−ゲートMO3FET (Pol
ysiliconGate MO8FETs  for
 Weinberger−Type  Random 
Logic Arrays)J と題する技術論文にタ
ック(Cook)  等により述べられている。接点孔
38はゲート電極36を、介在する酸化物を貫いて拡散
ウェルに接続する。電源VDDけ拡散ウェル34の接点
孔38を有しない方の腕の自由端に接続する。出力電圧
Voutはゲート電極38または拡散ウェル34の共通
側40のいずれか一方に接続できる。
上記の説明から、第1図に示す完全な論理回路を単一の
拡散ウェルを有する垂直列に手際よく配置できることは
明らかであろう。その結果、論理チップを一連の論理回
路として作ることができ、その場合その各々は特定の論
理機能を備え、1つの回路の1つの出力が他の論理回路
のいくつかの入力の1つとして用いられる。一般に、こ
れらの回路は連続した段に配列し、信号がチップの一方
の側から他方の側へ流れる。
チップ上の通常の回路配置での1つの難かしい点は回路
間の相互接続にある。その難かしさの一例を第8図に示
すが、第8図は8−ウェイNOR機能を与える別の論理
回路48に組み合わされた8個の回路46の出力を示す
。8個の回路46とNOR回路48の間に8つの相互接
続50が必要とされる。相当な長さの相互接続を回路4
6と48の間に並列に垂直方向に配置する必要がある。
そのような多数の垂直部分は、回路46と48を広く離
隔して垂直部分を収容するためのスペースを設けねばな
らないため、チップの実装密度を減少させるという問題
がある。
C9発明が解決しようとする問題点 したがって、本発明の目的は論理回路間の接続の長さを
最小にするFET論理のためのレイアウトを提供するこ
とにある。
本発明の池の目的は共通の入力を個々の論理回路と整合
させるようなレイアウトを提供することにある。
本発明のさらに他の目的は1つの論理回路の出力と別の
論理回路の対応する入力とを整合させるようなレイアウ
トを提供することにある。
D1問題点を解決するだめの手段 本発明は集積回路におけるランダム論理のレイアウトと
して要約することができる。複数の論理回路を含みうる
論理ブロックを1つの列から他の列への信号の流れにほ
ぼ対応して列状に配列する。
1つの列のゲート電極がこのゲート電極を駆動する別の
列の出力線と整合するように、または同じ制御信号を共
用する2つの別々の列におけるゲート電極が整合するよ
うに、論理ブロックを、列内に配置された複数の拡散領
域にさらに分割する。
論理回路は1つの列の中に分割分散配置される形になる
。列間の相互接続はゲート電極としても用いることがで
きる連続した水平な(行方向に延びる)導電体、例えば
ポリシリコン線により達成することができる。拡散領域
間の接続は個々の拡散領域を接触させて並置するか、ま
たは上部のメタライズ層を用いることにより確立する。
拡散領域間の中断部分はその論理ブロックで用すられて
ぃない他のポリシリコン線を通すだめに用いることがで
きる。
E、実施例 上記目的は論理回路が物理的な連続体である必要がない
ようにすることにより達成される。第8図と論理的に等
価である第9図に示すように、例えば、NOR回路48
を負荷トランジスタを欠いた8個の1人力NORサブブ
ロック52に分割する。各NORサブブロック52は第
3図の2人力NOR回路の半分であり、1個のゲート電
極18と2つの接点孔28および52を備える。独立し
た負荷サブブロック54は自由に配置できる。NORサ
ブブロック52と負荷サブブロック54は、互いに自由
な間隔をあげて1つの列内に配置される。NORサブブ
ロック52と負荷サブブロック54を共通な基準線56
、この場合は接地用および出力電圧ノードVout  
用の2つの基準線により結合する。出力電圧ノード用の
共通基準線56はその全体が同じ出力電圧Vout  
を持つことになるので、必ずしも出力Vout に対す
る水平線58を負荷サブブロック54に取付ける必要は
ない。したがって、出力用の水平線58を次段の所望の
入力と整列させるように適当な位置に配置することがで
きる。第9図の8個のサブブロック46をそれら自身の
入力線に整列させることができることもわかる。
第3、第3および第7図の拡散ウェルを従来技術のよう
に接続する必要がないようにすることにより、第9図の
レイアウトを達成することができる。
本発明に従ってレイアウトをつくる際には、先ず、拡散
、ポリシリコン電極および接点孔のだめの固定パターン
を有するセル・ライブラリを作る。
集積回路におけるデバイス・レイアウトに対するセル・
ライブラリ手法は、IBM研究開発ジャーナル(IBM
  Journal  of  Re5erch  a
ndDeyelopment)、Vol、 24. N
O−5,1980年9月、P、612−621  に掲
載された「LSIカスタム・チップ・デザインのだめの
マクロ生成アルゴリズム(Macro Generat
ionAlgorithms  for  LS I 
 Custom ChipDesign)Jと題する技
術論文でベルブニーレス(Vergnieres)によ
り述べられている。第10図は拡散ウェル62と1つの
ポリシリコン・ゲート電極64を有するセルを示す。第
11図は拡散ウェル66と2つのポリシリコン・ゲート
電極68を有するセルを示す。第3および第3図に関連
して説明したように1第10および第11図のセルはそ
れらの関係に応じてNANDまたはN。
Rケートのいずれか一方のため用いることができる。さ
らに、複数のセルを垂直に並置してほとんど任意の数の
論理サブブロックを作ることができる。
第12図は第7図と同様な出力負荷のための標準セルを
示す。C字形の拡散ウェル70はその両腕と交差するポ
リシリコン・ゲート電極72を有し、ゲート電極の一方
の端部、すなわち第12図における右端は拡散ウェル7
0と電気的に接触する。第15図は拡散ウェル74、負
荷のだめのポリシリコン・ゲート電極76および反転さ
れる信号のだめの別のポリシリコン・ゲート78を備え
るインバータのだめの標準的セルを示す。
第14および第15図は拡散ウェル80および82と中
間の酸化物を貫く接点孔84および86を有する2つの
異なる種類の接触領域を示す。標準的セル・ライブラリ
はまた、しばしば使用されるラッチやプッシュプル増幅
器のようなサブブロック回路を備えることが望ましい。
これらの回路を統一的設計で最適化し、その後で構成要
素として使うことができる。これらの個々の回路につい
てはこの明細書ではこれ以上説明しない。
標準的セルを拡大して異なる縦横比、特にチャネル領域
の幅対長さの比を有するブロックを含むようにすること
も望ましい。それぞれのセルの拡散ウェルは連結される
ので、一定の駆動電流を発生するため、直列なチャネル
領域の幅と全長の比を一定に保つことが望ましい。まだ
、出力が他の数個の論理回路にファンアウトされるとき
は、出力負荷の駆動電流を増大しなければならない。
本発明の目的を達成するためこれらの標準セルを集めて
組立てる方法の一例を第1図に示す。第1図は2つの2
人力NORサブブロック88および90を負荷トランジ
スタ92と共に示す。NORブロック88および90の
各々は、例えば、第10図の標準セルを2つ用いて形成
することができる。また、接点孔94を与えるだめの第
15図の接点セルと、接点孔9乙の位置以外は第15図
と同様な2つの接点セルが用いられる。NORブロック
88および90の一方を形成する全てのセルをそれらの
拡散ウェルが接触まだはわずかに重なるように並置し、
連続した拡散ウェルを形成する。第12図の標準セルを
用いて、負荷トランジスタ92を下部のNORブロック
88の隣に並置する。電源VDDに接続される負荷トラ
ンジスタの端部の隣には、接点孔100を備える接点セ
ル、  98を並置する。
後述する拡散ウェルの並置とポリシリコンの並置は、種
々のマスクの組合せによって、並置された素子の連続的
構造をもたらすように、マスク・レベルで行なうことが
できる。
接点孔94は出力電圧Voutのために用いられる上側
の1第1のメタライズ線′と呼ばれるレベルの相互接続
線102への接触をもたらす。接点孔100は接地線と
して用いられる上側にある別の第1のメタライズ線10
4への接触をもたらす。接点孔100は電源電圧VDD
を伝える上側にあるさらに別の第1のメタライズ線10
6への接触をもたらす。分離された拡散を接続するだめ
のメタライズ線の使用はIBMテクニカル拳デビデイス
クロージャリテン(I BM  TechnicalD
isclosure  Bulletin)Vol、1
9.No、6゜1976年11月、P、2148−21
49に掲載された[二重レベル・メタライズを伴なうラ
ンダム論理のだめの変更されたワインバーガ・チップ拳
イメージ(Modified WeinbergerC
hip  Image  for  Raudon  
Logic WithDouble−Level  M
etallization)Jと題する技術論文でビュ
IJ(Puri)  によシ述べられている。追加のポ
リシリコン線108の端部をゲート電極64に突合わせ
て並置することにより、ポリシリコン線108を入力線
として用することができる。負荷トランジスタ92のポ
リシリコン・ゲート電極72はその位置で拡散ウェルに
接続されるので、ゲート電極自体を別のポリシリコン線
110につながる出力として用いることができる。第1
図に示すレイアウトは第9図に代わるレイアウト構成、
すなわち4個の分離された2人力NORゲートの一部で
ある。
第9図の1人力NORサブブロック52は次のように実
現することができる。NORサブブロック90は第10
図の標準セル1つで構成され、1つのケート電極64、
Voutの第1のメタライズ線102への1つの接点孔
94卦よび接地用の第1のメタライズ線104への1つ
の接点孔96を有する。独立した負荷トランジスタ92
はVoutの第1のメタライズ線102への接点孔、ま
たはそのゲート電極72への等価な接続を必要とするで
あろう。
前述したように、負荷トランジスタ92の位置はポリシ
リコン線110をそれが駆動するその右側の次のサブブ
ロックに整合できるように比較的自由に選ばれる。この
分離された設計のもう1つの重要な点は上部のNORブ
ロック90と負荷トランジスタ92の間には拡散ウェル
がないことである。その結果、このスペースを左側のブ
ロックと右側のブロックとの間に走る別のポリシリコン
相互接続線112の配線のために有効に使うことができ
る。IBMテクニカル・ディスクロージャ骨プリテン(
I BM  Technical  Disclosu
reBulletin)Vol、 19. No、 6
.1976年11月、P、2150−2151  に掲
載された「LsIチップの増進された配線能のだめの変
更されたワインバーガ・イメージ(Mo d i f 
i e d We inbergerImage  f
or Enhanced Wirability□fL
SIChips)Jと題する技術論文で、ラブ(Lov
e)は負荷デバイスをそれらが駆動する次のゲートに整
合させることの利点を開示している。しかし、彼の回路
構成は他の点で制限が多過ぎる。
これまで述べてきた論理回路は比較的単純であった。列
配列内の種々のブロックに共通電位ノードを与えるため
、線102−106と同様な追加のメタライズ線を用い
ることにより同じ垂直配列でもつと複雑な機能を達成す
ることができる。必要なら、追加の線は不連続にでき、
さらに水平方向に位置をずらして設けることもできる。
もちろん、全てのメタライズ線は単一工程で形成される
ので、いずれの線も交差することはない。
列内のブロックの自由選択性に基づく位置整合の1つの
利点は、同じ信号により制御される異なる列におけるそ
れぞれのゲート電極を水平に整合することができること
である。そのようなゲートの一例は共通りロック信号に
より制御されるゲートである。その場合は、中間の相互
接続線としてのみならずゲート電極としても働く連続し
た1本のポリシリコン線により共通りロック信号のため
の相互接続を達成することができる。自由に整合できる
ため、この共通ポリシリコン線を水平な直線にできる。
ポリシリコン線を長い相互接続のために使用できること
は周知である。
単一列に実施したもう少し複雑な機能の一例を第16図
に示す。2つの主要論理ブロックは2つのNANDサブ
ブロック114.116であり、それぞれ、第1のメタ
ライズ接地線104と接続する接点セル118および1
20並びに出力ノードV o n tのための第1のメ
タライズ@102と接触する接触セル122.124を
有する。しかし、2つのNANDサブブロック114お
よび116のそれぞれのゲート電極126および128
は同じ列の別の部分から得られる信号の相補信号によシ
駆動される。この信号は終端している別の第1のメタラ
イズ線150により列の別の部分から伝達される。接点
セル132は信号をポリシリコン層へ運び、捷た、はぼ
垂直なポリシリコン#11154とゲート電極128を
接続している。同じポリシリコン線134は信号をイン
バータ138のゲート電極136に直接伝える。インバ
ータ168の反転された出力は垂直なもう1つのポリシ
リコン線140を介してゲート電極126に直接接続さ
れる。
ここで3つの点について強調しておく。第1に、インバ
ータも含めて、種々の論理サブブロックを列の所望の位
置に自由に挿入できることである。
第2に、メタライズ線および接点孔を用いる必要なしに
ポリシリコンを垂直接続のために使用できることが望ま
しいということである。第3に、列の分離された部分間
で信号を伝達するのに第1のメタライズ層を使用できる
ことである。
上記の説明のいくつかの部分で、″第1のメタライズ線
Iの使用について述べた。共通の電位ノードを与えるた
めの第1のメタライズ線は第1図および第16図に示す
ように列にほぼ平行に、すなわち垂直に延びて層る。実
施に当っては、通常束1のメタライズ線にほぼ直角に延
びる第2のメタライズ線も用いられる。第2のメタライ
ズ線はVDDおよび接地、ならびにおそらくは他の固定
電圧に対する電力バスを形成するため用いられる。
これらの電力バスは水平に延び、列に沿、って延びる第
1のメタライズ線への接続を介して複数の列に電力を供
給する。さらに、第2のメタライズは異なる列間で論理
信号の相互接続を与えるのに用いることができる。第2
のメタライズ層は絶縁体層により第1のメタライズ層、
したがってポリシリコン線および拡散ウェルから分離さ
れているので、第2のメタライズ線は下側にある第1の
メタライズ線およびポリシリコン線から独立して延びる
ことができる。もちろん、第2のメタライズ線と第1の
メタライズ線の間には接点を設ける必要がある。第2の
メタライズ線とポリシリコン線の間の接続は常に第1の
メタライズ層を通る。従来技術では、論理出力と次の入
力との不整合のため。
第2のメタライズ層において難しい接続をしなければな
らなかった。しかし、第2のメタライズの接続のだめに
必要とされる接点は高価なチップ面積を消費し、相互接
続が長くなればそれだけ除去すべきキャパシタンスが大
きくなり、したがって消費電力を増大させ、速度を低下
させる。本発明で可能な整合によれば、論理信号のだめ
の第2のメタライズの使用を相当低減することができる
しかし、接続が難かしいとき、特に2.5本の第1メタ
ライズ線の追加だけでは達成し得ない困難な交差の問題
があるときは、第2のメタライズを使うことができる。
F0発明の効果 本発明によれば、論理ゲート間での入出力線。
制御線、クロック線などの相互接続線の位置整合を簡単
に実現でき、配線を簡単にし且つ論理ゲート間の配線長
を短くすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成図、第2図は論理回路
図、第3図は2人力NANDゲートのレイアウト図、第
4図は2人力NANDゲートの回路図、第3図は2人力
NORゲートのレイアウト図、第3図は2人力NORゲ
ートの回路図、第7図は負荷トランジスタのレイアウト
図、第8図は従来の論理回路の相互接続を示す図、第9
図は本発明に基づく相互接続を示す図、第10図乃至第
15図は集積回路を構成するために用いられる種々の標
準セルを示す図、及び第16図は本発明の別の実施例の
構成図である。 64.72・1・ゲート電極、88.90・・・・2人
力NORサブブロック、92・・・・負荷トランジスタ
、94.96.100e・・・接触孔、98・1・接触
セル、102.104.106e・・・第1のメタライ
ズ線、108・・・・入力線、110・・・・出力線、
112・・・・相互接続線。    。 論理回路しイアウド図 第1図 従−東 第4図 従東 第8図 第9図     第10図    第11図第14図 
   第15図 第16図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記の構成(イ)〜(ホ)を備える集積論理回路。 (イ)各列が少なくとも1つの論理回路を含むように複
    数の論理回路が列状に配置されており、各論理回路が第
    1の電圧と出力ノードとの間に接続された負荷装置と、
    上記出力ノードと第2の電圧との間に接続され入力信号
    を受取る少なくとも1つの論理装置とを有し、上記出力
    ノード接続された出力線に論理出力信号を発生すること
    。 (ロ)少なくとも1つの上記論理回路が複数の論理サブ
    ブロックに分割された複数の上記論理装置を有し、各論
    理サブブロックが列方向に分離して形成された別々の拡
    散ウェルに形成されていること。 (ハ)各列が列方向に延びるように形成された、上記第
    1の電圧に接続された第1の導電線、上記第2の電圧に
    接続された第2の導電線、および上記出力ノードに接続
    された第3の導電線を有すること。 (ニ)上記少なくとも1つの論理回路の上記論理サブブ
    ロックの拡散ウェルの各々がその論理回路と関連する列
    の上記第2および第3の導電線に接続されていること。 (ホ)上記少なくとも1つの論理回路の上記出力線が列
    方向と直交する行方向に延びて、その出力線から論理出
    力信号を受取る他の列の論理回路の上記論理装置に接続
    されていること。
JP61219905A 1985-10-30 1986-09-19 集積論理回路 Granted JPS62104153A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US792997 1985-10-30
US06/792,997 US4742019A (en) 1985-10-30 1985-10-30 Method for forming aligned interconnections between logic stages

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62104153A true JPS62104153A (ja) 1987-05-14
JPH0556864B2 JPH0556864B2 (ja) 1993-08-20

Family

ID=25158766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61219905A Granted JPS62104153A (ja) 1985-10-30 1986-09-19 集積論理回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4742019A (ja)
EP (1) EP0221431B1 (ja)
JP (1) JPS62104153A (ja)
DE (1) DE3687780T2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5165086A (en) * 1985-02-20 1992-11-17 Hitachi, Ltd. Microprocessor chip using two-level metal lines technology
US5006911A (en) * 1989-10-02 1991-04-09 Motorola, Inc. Transistor device with high density contacts
US5217915A (en) * 1991-04-08 1993-06-08 Texas Instruments Incorporated Method of making gate array base cell
US5990502A (en) * 1995-12-29 1999-11-23 Lsi Logic Corporation High density gate array cell architecture with metallization routing tracks having a variable pitch
US5977574A (en) * 1997-03-28 1999-11-02 Lsi Logic Corporation High density gate array cell architecture with sharing of well taps between cells
JP3406809B2 (ja) * 1997-08-27 2003-05-19 沖電気工業株式会社 自動配置配線装置のためのライブラリ
US6227657B1 (en) * 2000-06-19 2001-05-08 Xerox Corporation Low topography thermal inkjet drop ejector structure
US9818857B2 (en) 2009-08-04 2017-11-14 Gan Systems Inc. Fault tolerant design for large area nitride semiconductor devices
US8791508B2 (en) * 2010-04-13 2014-07-29 Gan Systems Inc. High density gallium nitride devices using island topology

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58194362A (ja) * 1982-05-08 1983-11-12 Ricoh Co Ltd 電子デバイス
JPS59127424A (ja) * 1983-01-12 1984-07-23 Nec Corp 半導体装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5851427B2 (ja) * 1975-09-04 1983-11-16 株式会社日立製作所 絶縁ゲ−ト型リ−ド・オンリ−・メモリの製造方法
US4125854A (en) * 1976-12-02 1978-11-14 Mostek Corporation Symmetrical cell layout for static RAM
GB1569866A (en) * 1977-01-04 1980-06-25 Gen Electric Semiconductor devices and methods of fabricating them
US4319396A (en) * 1979-12-28 1982-03-16 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Method for fabricating IGFET integrated circuits
US4352031A (en) * 1980-04-23 1982-09-28 Rca Corporation Precharge circuit
US4458297A (en) * 1981-01-16 1984-07-03 Mosaic Systems, Inc. Universal interconnection substrate
FR2524206B1 (fr) * 1982-03-26 1985-12-13 Thomson Csf Mat Tel Circuit integre prediffuse, et procede d'interconnexion des cellules de ce circuit
EP0105985A1 (en) * 1982-10-12 1984-04-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Complementary metal-oxide semiconductor integrated circuit device
JPS60110138A (ja) * 1983-11-21 1985-06-15 Nec Corp ゲ−トアレイ基本セル
JPH0644593B2 (ja) * 1984-11-09 1994-06-08 株式会社東芝 半導体集積回路装置
US4602270A (en) * 1985-05-17 1986-07-22 United Technologies Corporation Gate array with reduced isolation
US4627152A (en) * 1985-05-24 1986-12-09 International Business Machines Corporation Automatic layout for cascode voltage switch logic

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58194362A (ja) * 1982-05-08 1983-11-12 Ricoh Co Ltd 電子デバイス
JPS59127424A (ja) * 1983-01-12 1984-07-23 Nec Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4742019A (en) 1988-05-03
JPH0556864B2 (ja) 1993-08-20
EP0221431A2 (en) 1987-05-13
EP0221431A3 (en) 1989-12-06
DE3687780T2 (de) 1993-08-19
DE3687780D1 (de) 1993-03-25
EP0221431B1 (en) 1993-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910007018B1 (ko) 다층 전원 배선들을 갖는 반도체 집적회로
US4161662A (en) Standardized digital logic chip
US4811073A (en) Gate array arrangement
EP0203025A1 (en) Gate array with reduced isolation
US5742099A (en) Power bus for an integrated circuit including end-to-end arranged segments providing power and ground
US4748488A (en) Master-slice-type semiconductor integrated circuit device
JPS59501238A (ja) ゲート・アレイ
JPH04116951A (ja) 半導体集積回路
JPS62104153A (ja) 集積論理回路
JPH07273208A (ja) ポリセル集積回路
JPH09134967A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
EP0135019A2 (en) Interconnection of elements on integrated cirrcuit substrate
JPS61226943A (ja) 自動配置配線用標準セル
JPS59141245A (ja) 半導体論理集積回路
EP0074804B1 (en) Semiconductor integrated circuit comprising a semiconductor substrate and interconnecting layers
US6912703B2 (en) Structure of integrated circuit standard cell library for reducing power supply voltage fluctuation
JPS6027190B2 (ja) 論理装置
EP0278463B1 (en) Gate array having transistor buried in interconnection region
JP2830781B2 (ja) マスタスライス型ゲートアレイ
JPH0563944B2 (ja)
JPH11261041A (ja) 半導体集積回路装置およびその自動配線設計方法
JPH03227569A (ja) 半導体集積回路
JPH04280471A (ja) マスタースライス方式の半導体集積回路装置
JPS644667B2 (ja)
JPS6295853A (ja) 半導体集積回路