JPS58194362A - 電子デバイス - Google Patents

電子デバイス

Info

Publication number
JPS58194362A
JPS58194362A JP57075971A JP7597182A JPS58194362A JP S58194362 A JPS58194362 A JP S58194362A JP 57075971 A JP57075971 A JP 57075971A JP 7597182 A JP7597182 A JP 7597182A JP S58194362 A JPS58194362 A JP S58194362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type semiconductor
predetermined region
conductor
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57075971A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsunehisa Sukai
須貝 恒久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP57075971A priority Critical patent/JPS58194362A/ja
Publication of JPS58194362A publication Critical patent/JPS58194362A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は集積回路の電子デバイスに関し、その構成材料
の平面的な区−を形成する界面を、WAlの構成材料で
形成された層の所定領域をエツチングして除去し、この
所定領域も含めて第2の構成材料からなる層を積層形成
することにより構成することとして、前記区画が拡散に
よる確率分布に左右されることを可及的に抑制した電子
デバイスを提案するものである。
大規模集積回路においては、微細加工及びエツチング技
*11駆使して極めて多数の電子デバイスが構成され、
この電子デバイスが集積され各種の機能を有する回路が
構成される。ところで、従来は微細加工技術をステップ
・アンド・レビート法によって繰返すことにより、同−
檜の電子デバイスを複数個形成する。このような技術に
おいて、p形半導体及びn形半導体の空間的な分布を形
成する場合は、p形又はn形の不純物を拡散させること
によ妙行い、そのpn接合面の位置は拡散領域の周縁と
して把握され、従って拡散処理時間を調整してpn接合
面の位置制御がなされていた。然るに、拡散領域の大き
さは処理時間が一定であっても確率的な分布を示して変
動するため、p形又はn形の不純物拡散によ層形成され
るpn接合面位置は確率的な分散を示す。この確率的な
分散を技術的に抑制することには限界があり、従って、
電子デバイスが多数製作される場合においては、電子デ
バイスとして機能し得ない大きさに拡散領域が変動して
しまうことがらり、この変動が大規模集積回路等。歩留
り。低下要因とヶっ、いえ。   1本発明は斯かる事
情に鑑みてなされたものであって、非晶質半導体を積層
形成して層全体に不純物拡散を行い、pn接合内郷を形
成するための所望の領域を被覆するマスクを使用して粒
子線又は放射線等を照射し、所望の領域以外の部分をエ
ツチング除去することKより、確率的分布に影響されず
に所望の形状パターンのpn接合面郷が高歩留り・高速
度で形成された電子デバイスを提供することを目的とす
る。
本発明に係る電子デバイスは、絶縁物、導体物、p形半
導体及びn形半導体の各構成材料のうち2g以上のもの
を立体的に分布させて構成される電子デバイスに$Pい
て、第1及び第2の構成材料の平面的な区画を形成する
界面を、第1o$成材料で形成された層の所定領域をエ
ツチングして除去し、この所定領域も含めて第2の構成
材料からなる層を積層形成することにより構成してなる
ことを**とするものである。
集積回路を製造する場合には、膜状に形成されたウェハ
をエツチングして所定領域友は除去する工程が不可欠で
ある。エツチング工程にはレジス)ij*を形成するた
めにマスクが使用される。マスクは所望のレジストii
*パターンの10〜100倍に拡大した原図を使用して
、これをその拡大倍率で縮小したパターンで所銅電子ビ
ーム描画法等により窓を穿設したものであり、微細なレ
ジストiii*パターンが描かれている。そして、ウェ
ハをエツチングする場合は、先ずウェハの表面にレジス
ト剤を均一な厚さに塗布し、硬化処理する。次いで、レ
ジスト膜上にマスクを重ね、アスクの窓を通過させて光
電子線又は放射線をレジスト膜に照射する。そうすると
、レジスト膜紘放射線等が照射された部分が変質し、特
定の化学溶剤KT4する溶解度が変化する。そして、ポ
ジ型の現像を行う場合は、化学溶剤によってレジスト膜
の変質部分のみを溶出せしめ、ウェハ上にレジス)lj
*を形成する。次いで、ウェハを構成する材料を溶解除
去するドライ又はウェットのエツチング処理によって、
ウェハのレジスト剤が付着していない部分をレジスト画
像に対応するパターンで取り去り、電子デバイスの平面
的な微細構造を形成する。
本発明はこのようなエツチング処理と膜形成とを繰返し
行うことによって微細構造が形成された電子デバイスに
関するものである。即ち、基板上に第1ウエハを層形成
し、その所定部分を上述の如くエツチング除去して凹所
を形成し、この凹所も含めたデバイス表面の全面に第2
ウエハを層形成する。そうすると、この第2ウエハは第
1ウエハが除去された凹所な埋めるようにして形成され
、この部分がくほんだ状態で層形成される。そこで、第
2ウニノーの表面にレジスト剤を塗布し第1ウニ/・の
加工に使用したマスクを使用して放射線等を照射し、ネ
ガ型の現像を行う。
即ち、非照射部の変質していないレジスト膜部分を除去
し、レジスト剤が除去されて表面が露出した部分の第2
ウエノ・をエツチング除去する。次いで、レジスト膜を
全て除去すると、基板上にその構成材料である第1ウエ
ノ・と第2ウエハとの平向的パターンが形成され、両者
の平面的な区画を形成する界面が立体的に構成される。
第1図(a)〜(f)は、上述の如くして立体的な界面
が形成される過程を示す模式図である。第1図(a)に
示す如く、半導体ウェハ1の表層部の所定位置に(#細
加工技術等により電子素子2が形成されており、その表
面にはSin、等の酸化膜からなる保#jll!3が形
成されている。保護lI3は樹脂等の絶縁物を塗布して
形成することとしてもよい。次いで、第1図(b) K
示す如く、保ii!膜3における素子2の上方部分を上
述の如くしてエツチング除去し、凹所4を形成する。そ
の後、第111(c)に示す如く、凹所4における素子
2の表面及び保護膜30表面上に導体層5を形成する。
次いで、第1図(d) K示す如く、導体層5における
凹所4の部分以外の部分を上述の如くしてエツチング除
去する。即ち、凹所4を形成した際のマスクを使用して
ネガ型埃偉等により保護膜3上の突出した導体層部分を
エツチング除去するのであるが、この場合に保護膜3も
同時にエツチングされないように保護膜3と導体層5と
の材料の組合せ及びエツチング条件等を考慮する必要が
ある。そして、第1図(e)に示す如く、再度デバイス
の表面に保■膜3aを形成し、上述したのと同様の手順
で、導体層5上に導体層5aを形成し、以下順次同様の
手順を繰返して保$% @ 3b 、 3cと導体層5
,5cとを形成する。このようにして、ウェハ1に形成
された素子2を接続する導体層5等が積層形成され、導
体層5゜5a 、 5b 、 5cによって各電子素子
が立体的に配線される。
ところで、保護膜3及び導体層5等の各加工層は有限の
厚さを有しているため、所−サイドエツチング埃象が生
ずる。即ち、1llz図(a) K示す如く、基板6上
に加工層7を形成し、幅寸法LRのレジスト膜′8を形
成し、加工層7をエツチング処理すると、第2図(b)
に示す如く、加工層7はレジスト膜8に被覆されていな
い部分は勿論のこと、レジスト膜8の直下の部分4その
側縁がエツチングされる。このため、エツチング処理後
の加工層7の幅寸法(仕上り寸法)LPはレジスト膜8
0幅寸法り凰より小さくなる。
なシ、サイドエツチングの大きさtj:Lu−tデによ
り表わされるが、これは加工層の層厚に依存する。この
ようにエツチング処理においては、サイドエツチングが
生ずるため、第1図(b)に示す如く、素子2上VCl
口4を形成すべくエツチングを行うと、第3図(a)に
示す如く、保護膜3′と凹所4′との境界は素子20表
面に垂直ではなくこれに対し傾斜したものとなる。この
ため、第3図(b)及び(C) k示す如く、前述の第
1図(C)及び(d)にて説明した処理を行い、基板1
及び素子2の表面上に保護膜3′及び導体層5゛からな
る平面的パターンを形成すると、その保護膜3′と導体
層5′との界面はデバイスの表面に傾斜したものとなる
。従って、レジスト膜の寸法、延いてはマスク窓の寸法
はサイドエツチングを考慮して設定する必要がある。
このようにして、第1図(f) K示す如く、多層構造
の立体的な構成とすることにより、ウェハlに形成され
た各素子間を立体交叉させて相互接続することができる
。集積(ロ)路の集積規模が大きくなるにつれて、各素
子間の接続−に関してトポロジカルな問題が生ずるので
、これが集積回路の大規模化を阻む要因となるが、本発
明においては立体的な配線が可能であるから、モノリシ
ックな集積回路を高融通性で構成することができる。ま
た、導体層5.5a、5b、・・・・・・を光導電性材
料で形成することにより、上層と下層とを光により結合
することができる。
次に、本発明に係る電子デバイスの1例として、電界効
果デバイスについて説明する。第4図(a)〜(q)は
本発明に係る絶縁ゲート型電界効果トランジスタを製造
する際の層形成及びエツチング処理の過程を説明する模
式図である。第4図(a)に示す如く、結縁性物質から
なる基板9上にはアモルファスシリコンにp形不純物と
してBtHs等をドーピングしたp形半導体層10を形
成する。これは直流のグロー放電分解により形成される
が、p形不純物Btl(6のドーピングは単結晶シリコ
ンにおける場合と同様にSH,にBa−を混合すること
とすればよい。なお、n形不純物としてはPH,等があ
る。次に、@4図(b)に示す如く、p形半導体層1o
の所要部分を残して他の部分をエツチング除去する。こ
のエツチングは、エツチングガスとしてCF4. CF
、 + 0゜又はCF、 + N2ガスを使用したレジ
スト画像によるドライエツチング法により行うとよい。
次いで、第4図(C)に示す如く、デバイスの表面に酸
化物(Sin、)を気相成長させて絶縁膜11を形成す
る。その後、第4図(d) K示す如く、p形半導体層
10に積層されている部分の絶縁膜1゜をエツチングし
て除去する。この場合に、絶縁膜10がSin、である
と龜は、エツチングガスとしてHFガスを使用するとよ
い。次いで、第4図(e)に示す如く、このデバイスの
表面に酸化物等を気相成長させて再度絶縁g12を形成
する。そして、第4図(f) K示す如く、絶縁膜12
   1におけるp形半導体層1oの直上域であって、
その中間部分の適宜領域をエツチング除去して凹所13
を形成する。次いで、第4図(g)に示す如く、デバイ
スの表面Kp形半導体層14を、第4図(a)の場合と
同様にして形成する。そして、第4図(h)に示す如く
、絶縁膜12上のp形半導体層14をエツチングして除
去し、p形半導体層lO上にこれよ抄狭輻のp形半導体
層14を形成する。
次いで、デバイスの表面にレジスト膜16を所要のパタ
ーンで形成し、第4図(i)に示す如く、p形半導体層
10の直上域の絶縁膜12をエツチング除去して、p形
半導体層140両側に凹所15.15を形成する。そし
て、凹所15の形成に使用したレジスト膜16を残存さ
せたまま、第4図(j)に示す如く、デバイスの表面i
Cn形半導体層17を形成する。次いで、第4図(k)
に示す如く、n形半導体層17のレジスト膜】6上の部
分をエツチングして除去し、更にレジスト膜16を除去
して、p形半導体層10上にp形半導体層14を中央に
して両側にn形半導体1d 17 、 l 7が配設さ
れた半導体層な形成する。
そして、第4図(1)に示す如く、デバイス表面に絶縁
膜18を形成し、第4図−に示す如く、絶縁膜18にお
けるn形半導体層17七の適宜領域をエツチング除去す
る。次いで、第4図(n)に示す如く、デバイス表面に
導体層20を形成し、更に、第4図(Q)に示す如く、
導体1−20におけるp形半導体層14の直上域を除く
絶縁膜18上の部分をエツチングして除去する。そうす
ると、p形半導体層14に対して絶縁膜18を介して対
向する電極20aと、n形半導体層17゜17から夫々
導出された電極20b 、 20cとが形成される。と
ころで、上記谷工程の外に、4工程を追加することによ
り、第4図(piに示す如く、第4図(01に示すデバ
イスに加え、その下層に形成されるデバイスと接続され
る電極21a 、 21bを形成することができる。@
4図(f)に示す如く、各層を積層形成していくことk
よって、集積回路とノー状をなして形成していくことが
できるが、この場合に、最下層の素子は第4図(0) 
K示す形状をなし、その他の素子はta4図(p)に示
す形状をなすことKなる。なお、第4図(q)は第4図
(p)に示すデバイスの平面図である。
このように本発明に係る電子デバイスは、その平面的な
区画を形成する界面をエツチング処理によ抄正確に構成
するものであるから、拡散における確率的な分散の影譬
な受けない。また、各素子間の接続を所要形状の導体層
を形成して行うから、接続線が交叉するような場合にお
いては、更にその上に所要形状の導体層を形成すればよ
いので、従来の集積回路におけるような所■配線のトポ
ロジカルなpII3題は生じない。しかしながら、集積
回路の製造工程を可及的に少くするためには、各素子間
の接続を一層において行うのが好ましく、また、各層毎
に可及的に多数のデバイスを形成するのが好ましい。
第5図乃至第7図は、上記観点に立って、共通の層形成
及びエツチング処11によって形成された各種の電子デ
バイスを示す縦断面図であり、第5図線MO8IIFE
T、第6図はダイオード及び第7図はノ(イボーラトラ
ンジスタについてのものである。
第5図に示すMO811FETは、第4図(a)〜(p
) K示す如く製造され、図中破線にて示す如く、第1
層はp形半導体層23Jlであ抄、第2層はp形半導体
層23a上Ipcp形半導体層23bを中間にしてn形
半導体層24g、24bが配設されている。また、第3
層は絶縁層25であり、絶縁層25を介して、ゲートた
る電極27がp形半導体層23bと対向するように配設
され、ソース及びドレインとなる夫々電極26g、26
bが絶縁層25を挿通してn形半導体層24a、24b
から導出されている。一方、第6図に示すダイオード2
8は第1層が絶縁層であ抄、第2層がp形半導体層29
である。
第3層はp形半導体層30であるが、これは他のデバイ
スと工程を合わせるために設けられる。
第4層はn形半導体層31であや、n形半導体層31上
に電極32が配設され、またp形半導体層29からは電
極33が導出されている。更に、第7図に示すバイポー
ラトランジスタ34は第1層が絶縁層であり、第2層、
箒3層及び第4層に夫々n形半導体層35.p形半導体
層36及びn形半導体層37が形成され、NPN構造の
バイポーラトランジスタが\構成されている。そして、
p形半導体層36からVまベースとなる電極38が導出
され、n形半導体層35゜37からは夫々エミッタ、コ
レクタとなる電極40.39が導出されている。なお、
第5図乃至第7図において、非斜線領域は絶縁物からな
る層を示している。このように、141層は絶縁物とp
形半導体、第2層は導体、p形半導体。
n形半導体及び絶縁物、第3層は導体、p形半導体及び
絶縁物、第4層は導体、n形半導体及び絶縁物、並びに
第5層は導体と絶縁物で構成されている。従って、材料
の種類は第2層が最も多く、この場合でも第4図(P)
に示したデバイスと同数であるから、上記3個のデバイ
スを第4図(p)に示すデバイスと同数の工程で製造す
ることができる。
次に1同様の観点に立ち、層形成及びエツチング処理を
駆使して製造される各種の論理回路について説明する。
第8図乃至第11図はいずれもMO8型FETを基本に
構成される論理回路であって、第8図はインバータ、第
9図はNAND回路、第10図はN0RQ路、第11図
はフリップフロップ(ロ)路である。各図において、(
a) 、 (b) 、 (C)は夫々回路図、平面図、
縦断面図である。これらの各デバイスは同一の工程によ
り同時に製造される。第8図に示すインバータ41は、
第1MKp形半導体層42を有し、第2層にn形半導体
層43.p形半導体層44.n形半導体層45.p形半
導体層46及びn形半導体層47が交互に配設され、第
3層には絶縁層48が形成され、第4層及び第5層には
電極49.50,51.52が配設されている。電極4
9及び電極52は絶縁層48な挿通して夫々n形半導体
層43及びn形半導体層47に接続されており、電極5
0はp形半導体層44と絶縁層48を介して対向し、ま
たn形半導体層45と接続されている。更に、電極51
は絶縁層48を介してp形半導体層46と対向している
。このような構成のインバータ41においては、p形半
導体層42,44、n形半導体層43.45、絶縁層4
8及び電極49.50からMO8WiFET53が構成
され、p形半導体層42.46、n形半導体層45.4
7、絶縁層48及び電ja!、51,52からMO8型
FET54が構成される。そして、−極49はMO81
jlFE’r53の7−スに*続されるE端子となり、
電極53はMO8llFgT53のゲート並びにゲート
及びドレイ/に接続されるA端子となる。電極51はM
O8fiFET54のゲート及びこれに接続されるA端
子となり、電極52は接地されるG端子となる。
一方、第9図に示すNANI)回路55はfi41層に
p形半導体層56が形成され、第2層にn形半導体層5
7,59,61.63及びp形半導体層58,60.6
2が交互に形成されている。
また、第3層は絶縁層64であり、第4層及び第5層に
電極65.66.67.68.69が配設されている。
電極65はMO8型FET70のソースに接続されるE
端子であり、電極66はMO8型FET70のゲート並
びにゲート及びドレインに接続されるAB端子となる。
電極67及び68は夫々MO8型FET71及び72の
ゲート並びにゲーHC接続される夫々A端子及びB端子
となる。電極69は接地されるG端子である。
また、第10図に示すNOR回路73はp形半導体層7
4が形成された第1層上にn形半導体層75,77.7
9及びp形半導体層76゜78が形成されているが、n
形半導体層77は平面的に分岐するように形成され、p
形半導体層78は並列的に1対形成されている。そして
、絶縁層80を介して又はこれを挿通して電極81.8
2.83.84が配設されている。電極81はMOS型
)”ET8507−XK接続さ  “、i。
れるE端子、電&82はMO8fiilFET85のゲ
ート及び(A−1−B)端子、電極83はMO8皺FE
T86のゲート及びA端子、電極84はG端子となる。
第11図に示すフリップフロップ回路88は、p形半導
体層89上に、n形半導体層90゜92.94及びp形
半導体層91.93を積層形成し、そして、第3層の絶
縁層95と第4層及び11g5層に電極96.97,9
8.99を配設したものである。また、各MO8WFE
T101乃至106は第11図(b)に示す平面的パタ
ーンで配設され、E端子となる電極96、B端子となる
電極99、A端子となる電極及びG端子となる電極並び
に各MO8lillFgT 101乃至106のゲート
となる電極97.98(MO8型FET103及び10
6についてのみ図示)轡は第4層に形成された導体層1
00により配線されている。なお、第11図(b)に示
す如く、導体層10゛0による配線は交叉部を迂回させ
る構成としたから、フリップフロップ回路88は第8図
乃至第10IIK示すインバータ41゜NAND回路5
5及びNOR回路73と同一の層形成工程で形成される
次に、バイポーラトランジスタを基本に構成される′各
種の論理回路について説明する。第12図はインバータ
、第13図はNAND回路、第14図はNOR回路、第
15図はフリップフロップ回路である。各図において、
(a) 、 (b) 、 (C)は夫々回路1、平面図
、縦断面図である。バイポーラトランジスタ自体の基本
的な構成は第7図に示す如くであ抄、各論理(ハ)路の
構成はMO8型FETを基本に構成されるもの(第8図
乃至第11図″)と大差がないから、図中、n形半導体
につきn、p形半導体につきp及び導体(電極)につき
eと表示して説明を雀略する。なお%EtA9人、B 
、n、< 1了I)はいずれも接点であや、G端子は接
地に接続される。MO8型FETを基本とする各論理回
路は(第8図(C)乃全第11図(C)参照)5層で構
成されるのに対し、このバイポーラトランジスタを基本
とする各論理回路は第12図(C)乃至第15図(C)
に示す如く4層で構成され、また平面的形状もMO8型
FETの場合に比して小さいので、バイポーラトランジ
スタを基本回路として論理回路を構成する方がMO8型
F’ETを基本回路とする場合に比して低コストとなる
次に、本発明に係る電子デバイスの1実施例であるCC
Dデバイスについて第16図(a)〜(C)に基いて説
明する。第16図(b)はCCDデバイスの縦断面図、
ts16図(a)は電極112の配置図、第16図(C
)は第16図(b)のC−C線による横断面図である。
アモルファス形の不純物半導体からなる透明な基板11
5上KStO,等の酸化膜からなる絶縁膜114が形成
され、絶縁膜114上に電極112が所定間隔をおいて
CCDCパテス111の長手方向に配設されている。
電極112はCCDデバイス1110幅方向に着設され
た帯状の1対の転送電極1121と転送電極1121間
に配設された蓄積電極112bとからなる。転送電極1
12a間には2相電圧が印加され、蓄積電極112bに
は直流電圧が印加されるようになっている。転送電極1
12a及び蓄積電極112b間は合成樹脂製の保繰膜1
13で充填し被覆しである。基板115の下面には合成
樹脂製の不透明な絶縁@116が形成され、絶縁膜11
6に、介在してNP構造の光電変換素子117が所定間
隔をおいて配設されている。光電変換素子117はイオ
ンビーム蒸着法等により形成されたn形半導体及びp形
半導体がそのpn接合面をCCDデバイス1110表面
に垂直にして配設されている。そして−1電荷の移動経
路としてp形半導体部分は接地されており、光電変換素
子117に光が照射されると、充電変換素子117に少
数電流キャリアが誘起され、このキャリアは基板115
内を蓄積電極112bに静電的に吸引されて絶縁膜11
4に向けて移動する。また、このキャリアFi2相電圧
が印加された転送電極112aKよって基板115内を
転送される。なお、第16図(C) k示す如く、基板
115の両側測量は合成樹脂製の保膜膜118    
  )’1及び119で被覆されており、保饅膜113
及び絶縁膜116と共に基板115に光が侵入しないよ
うKしである。斯かる構成0CCDデバイスIIIFi
、第4図(a) 〜(9) K示す層形成及びエツチン
グの処理と同様の処理を繰返すことによって製造される
。従って、各光電変換素子117及び電極112等の平
面的区画を形成する界−は、拡散による確率的分散に影
響されることなく極めて高精度で形成される。
以上詳細に説明した如く、本発明に係る電子デバイスは
、絶縁物、導体物、p形半導体及びn形半導体の各構成
材料から平面的パターンを形成する場合に、第10構成
材料で形成された層の所定領域をエツチングして除去し
この所定領域も含めて第2の構成材料からなる層を積層
形成して各構成材料の平面的な区画を形成する界面を構
成するものであるから、不純物の拡散処理による確率的
分布に影響されずに所望の形状パターンのpnm金画等
が高歩留抄、高速度で形成される。なシ、本発明は上記
の特定の実施例に限定されるべ趣ものではなく、本発明
の技術的範囲内において種々の変形が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(f)は立体的な界面を形成する過程を
説明する模式図、第2図(a) 、 (b)はサイドエ
ツチング現象を説明する模式図、第3図(a)〜(C)
はサンドエツチングを考慮した界面の模式図、第4図(
a) 〜(q)はMO8WiFETを製造する際の層形
成及びエツチング処理の過程を説明する模式図、第5図
は本発明に係るMO8型FETの縦断面図、第6図は本
発明に係るダイオードの縦断面図、第7同社本発明に係
るバイポーラトランジスタの縦断面図、第8図、第9図
、第10図、第11図FiMO8型FETを基本回路と
する夫々インバータ、 NAND回路、NOR回路。 フリップフロップ回路に−し、各図(a) 、 (b)
 、 (C)は夫々回路図、平面図、縦断面図、第12
図。 第13図、第14図、第15図はバイポーラトランジス
タを基本回路とする夫々インバータ。 NAND回路、NOR回路、フリップフロップ回路に関
し、各図(a) 、 (b) 、 (C)は夫々回路図
、平面図、縦断面図、第16図dccDデバイスに関し
、同図(a) 、 (b) 、 (C)は夫々電極配置
を示す模式図、縦断面図、C−C線による横断面図であ
る。 (符号の説明) 1:半導体クエハ  2:素子 3;保饅膜     4:凹所 5:導体層     9;基板 10.142i)形半導体層 11.12,18s絶縁膜 16:レジスト膜  17;n形半導体層20a 、 
20b 、 20c :電極特許出願人 株式会社 リ
コー 〜 −一・ 第1図 ) 2505 第2図 第3図 第4図 1゜ 第4図 第4図 第5図 36    35 第8図 E 第9図 第10図 第11図 第12図 E 第13図 \ 08 14図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l 絶縁物、導体物、p形半導体及びn形半導体の各構
    成材料のうち2種以上のものを立体的に分布さ−せて構
    成される電子デバイスにおいて、第1及び第2の構成材
    料の平面的な区画を形成する界面を、第1の構成材料で
    形成された層の所定領域をエツチングして除去し、この
    所定領域も含めて第2の構成材料からなる層を積層形成
    することによシ構成してなることを特徴とする電子デバ
    イス。 2 第1種の半導体からなる第1層上に前記第1種の半
    導体からなる部分を第2Ilの半導体からなる部分の中
    間に配した第2層が形成され、前記ts2層の前記第1
    11の半導体からなる部分上に絶縁層を介して導体層を
    形成し、前記第2層の前記第2種の半導体からなる部分
    及び餉紀導体層に電極を配してなる電界効果デバイスに
    おいて、前記第1種及び第2種の半導体の平面的な区画
    を形成する界面を、前記第1種及び第2種の半導体並び
    に絶縁物の各構成材料のうち、−の構成材料で形成した
    層の所定領域をエツチングして除去し、この所定領域も
    含めて他の構成材料からなる層を積層形成することによ
    り構成してなることを特徴とする電界効果デバイス。 3 第1種の半導体からなる第1層上に第211の半導
    体からなる第2層を形成し、該第2層上に前記第1種の
    半導体からなる第3層を形成し、各層に電極を配してな
    るバイポーラトランジスタにおいて、前記第111及び
    第2種の半導体の平面的な区画を形成する界面を、前記
    第1種及び第2積め半導体並びに絶縁物の各構成材料の
    うち、−の構成材料で形成した層の所定領域をエツチン
    グして除去し、この所定領域も含めて他の構成材料から
    なる層を積層形成することにより構成してなることを特
    徴とするバイポーラトランジスタ。 4 基板に形成された各電子素子を導体物を層形成して
    配線してなる電子デバイスにおいて、前記基板上に形成
    され所定領域がエツチング除去された絶縁層と、前記所
    定領域も含めて積層形成され前記所定領域以外の部分を
    エツチング除去された導体層とを有し、該導体層により
    前配電子デバイスを配線してなることを特徴とする電子
    デバイス。
JP57075971A 1982-05-08 1982-05-08 電子デバイス Pending JPS58194362A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57075971A JPS58194362A (ja) 1982-05-08 1982-05-08 電子デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57075971A JPS58194362A (ja) 1982-05-08 1982-05-08 電子デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58194362A true JPS58194362A (ja) 1983-11-12

Family

ID=13591625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57075971A Pending JPS58194362A (ja) 1982-05-08 1982-05-08 電子デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58194362A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62104153A (ja) * 1985-10-30 1987-05-14 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 集積論理回路
JPH02101767A (ja) * 1988-10-11 1990-04-13 Agency Of Ind Science & Technol 半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62104153A (ja) * 1985-10-30 1987-05-14 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 集積論理回路
JPH0556864B2 (ja) * 1985-10-30 1993-08-20 Ibm
JPH02101767A (ja) * 1988-10-11 1990-04-13 Agency Of Ind Science & Technol 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6821834B2 (en) Ion implantation methods and transistor cell layout for fin type transistors
US4232439A (en) Masking technique usable in manufacturing semiconductor devices
US3851379A (en) Solid state components
US3335338A (en) Integrated circuit device and method
JPS62118562A (ja) 集積電子装置とその製法
US3199002A (en) Solid-state circuit with crossing leads and method for making the same
US3657614A (en) Mis array utilizing field induced junctions
JPH0572745B2 (ja)
JPS592384B2 (ja) 高パワ−微細構造ヒ化ガリウムシヨツトキ−障壁電界効果トランジスタ装置及びその製造方法
JPS6321351B2 (ja)
US3354360A (en) Integrated circuits with active elements isolated by insulating material
US4570175A (en) Three-dimensional semiconductor device with thin film monocrystalline member contacting substrate at a plurality of locations
JPS58194362A (ja) 電子デバイス
US3885994A (en) Bipolar transistor construction method
JPH0438140B2 (ja)
JPS6237539B2 (ja)
JP4194841B2 (ja) 半導体装置配置
JP3214191B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JPS6271258A (ja) 半導体集積回路装置
CA1199427A (en) Three-dimensional semiconductor device
JPS61268036A (ja) 半導体装置
JPH01205561A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPS5810859A (ja) コンプリメンタリトランジスタの製造方法および装置
JPS59175167A (ja) 集積回路
JPH05136480A (ja) 半導体装置の製造方法