JPH08181285A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH08181285A
JPH08181285A JP7197152A JP19715295A JPH08181285A JP H08181285 A JPH08181285 A JP H08181285A JP 7197152 A JP7197152 A JP 7197152A JP 19715295 A JP19715295 A JP 19715295A JP H08181285 A JPH08181285 A JP H08181285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
substrate
pair
electrode
concentration impurity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7197152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2847482B2 (ja
Inventor
Son Kim Don
ドン・ソン・キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
LG Semicon Co Ltd
Goldstar Electron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Semicon Co Ltd, Goldstar Electron Co Ltd filed Critical LG Semicon Co Ltd
Publication of JPH08181285A publication Critical patent/JPH08181285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2847482B2 publication Critical patent/JP2847482B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/15Static random access memory [SRAM] devices comprising a resistor load element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823475MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type interconnection or wiring or contact manufacturing related aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5286Arrangements of power or ground buses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/903FET configuration adapted for use as static memory cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/903FET configuration adapted for use as static memory cell
    • Y10S257/904FET configuration adapted for use as static memory cell with passive components,, e.g. polysilicon resistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高集積化及びセル安定化に適したSRAMセ
ル及びその製造方法を提供すること。 【構成】 各構成部材を対称に配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置に係り、特に
高集積化及びセル安定化に適したSRAMセル及びその
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図1(A)は従来のSRAMセルの平面
図であり、図1(B)は図1(A)の等価回路図であ
る。図1を参照すると、従来のSRAMセルは第1及び
第2アクセストランジスタTA11,TA12のゲート
として作用する一つのワード線W/Lと、前記アクセス
トランジスタTA11,TA12のドレイン領域Dとコ
ンタクトI4を介して各々連結されるビット線B/L1
1,B/L12がそれぞれ形成される。第1及び第2ド
ライブトランジスタTD13,TD14のゲートC′
は、コンタクトI1,I2を介してアクティブ領域B、
即ちアクセストランジスタTA11,TA12のソース
領域Sと各々連結されるとともに、負荷抵抗Rに連結さ
れて電源電圧Vccが供給される。尚、第1及び第2ド
ライブトランジスタTD13,TD14のドレイン領域
Dは、第1及び第2アクセストランジスタTA11,T
A12のソース領域SとN+ 接合を介して連結される。
そして、第1及び第2ドライブトランジスタTD13,
TD14のソース領域SはコンタクトI3を介して伝導
性ラインGと連結されて接地される。
【0003】前記構造のSRAMセルの製造方法によれ
ば、先ずフィールド領域Aとアクティブ領域Bに分けら
れた基板状に第1ポリシリコン膜からなる各トランジス
タのゲートを形成するが、第1及び第2ドライブトラン
ジスタTD13,TD14のゲートC′はフローティン
グされて第1コンタクトI1を介してアクティブ領域B
と接触し、アクセストランジスタTA11,TA12の
ゲートCはワード線W/Lになる。次に、第1CVD酸
化膜を基板の全面に形成してから第2コンタクトI2を
形成した後、第2ポリシリコン膜を蒸着し、所定のパタ
ーンにパターニングして伝導性ラインGを形成する。次
に、さらに第2CVD酸化膜を基板の全面に蒸着し、こ
れを選択的にエッチングして第3コンタクトI3を形成
した後、第3ポリシリコン膜を蒸着しパターニングして
負荷抵抗Rを形成するが、この負荷抵抗は第3コンタク
トI3を介してドライブトランジスタTA13,TA1
4のフローティングゲートC′に連結される。第3CV
D酸化膜を全面に蒸着し、これを選択的にエッチングし
てアクセストランジスタTA11,TA12のドレイン
領域に第4コンタクトI4を形成し、第4コンタクトI
4を介してアクセストランジスタTA11,TA12の
ドレイン領域と連結される、今属からなるビット線を形
成して従来のSRAMセルを製造する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のように前記SR
AMセル構造は非対称であり、その非対称性に起因して
セルが不安定であり、負荷抵抗の調整に限界がある。従
って、セル電流(cell stanby curre
nt)の調節が難しいばかりではなく、セルの大きさが
大きくなって高集積化に適しないという問題点がある。
【0005】本発明の目的は高集積化及びセル安定化に
適したSRAMセル及びその製造方法を提供することに
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明のSRAMセルは、アクティブ領域とフィー
ルド領域に分けられた基板と、基板のアクティブ領域に
形成された第1コンタクトと、前記第1コンタクト内に
形成された基板コンタクト部と、前記基板コンタクト部
と一定の間隔を置いて形成されたボデー部分と、このボ
デー部分の両エッジ部分から基板コンタクト部を介して
並列に長く延長された一対の脚部分とからなる第1伝導
性ラインと、前記基板コンタクト部と一定の間隔を置い
て前記第1伝導性ラインの一対の脚部分の上部と、脚部
分の間のアクティブ領域上部にわたって各々形成された
第1及び第2電極と、前記一対の脚部分のうち第1脚部
分の両側のアクティブ領域内に各々形成された一対の第
1高濃度不純物領域と、前記一対の伝導性ラインのうち
第2脚部分の両側のアクティブ領域内に各々形成された
一対の第2高濃度不純物領域と、各電極と基板コンタク
ト部との間のアクティブ領域内に各々形成された一対の
第3高濃度不純物領域と、前記一対の第1高濃度不純物
領域のうち一つの領域に形成された第2コンタクトと、
前記一対の第2高濃度不純物領域のうち一つの領域に形
成された第3コンタクトと、前記第1脚部分の上部の第
1電極上に形成された第4コンタクトと、前記第2脚部
分の上部の第2電極上に形成された第5コンタクトと、
前記第2コンタクトから第1伝導性ラインの第2脚部分
と交差するように長く延長されるとともに、第2コンタ
クトから第5コンタクトまで第2脚部分の上部に長く延
長されて前記第2電極と接触する第2伝導性ラインと、
前記第3コンタクトを介して第1伝導性ラインの第2脚
部分と交差するように長く延長されるとともに、第3コ
ンタクトから第4コンタクトまで第1脚部分上に長く延
長されて第1電極と接触する第3伝導性ラインと、前記
一対の第1高濃度不純物領域のうち、他の領域に形成さ
れた第6コンタクトと、前記一対の第2高濃度不純物領
域のうち、他の領域に形成された第7コンタクトと、前
記第6コンタクトを介して前記他の第1高濃度不純物領
域と接触し、前記第1及び第2脚部分と交差するように
第1電極の上部に長く形成された第4伝導性ラインと、
前記第7コンタクトを介して前記他の第2高濃度不純物
領域と接触し、前記第1及び第2脚部分と交差するよう
に第2電極の上部に長く形成された第5伝導性ラインと
を含むことを特徴とする。
【0007】尚、本発明の半導体装置の製造方法は、基
板のアクティブ領域に第1コンタクトを形成する工程
と、第1コンタクトを含んだ基板の全面に第1導電性物
質を蒸着する工程と、前記第1導電性物質をパターニン
グして、第1コンタクトに基板コンタクト部を形成し、
基板コンタクト部と一定の間隔を置いて形成されたボデ
ー部分と、ボデー部分の両エッジから基板コンタクト部
を介して並列に長く延長された一対の脚部分とからなる
第1伝導性ラインを形成する工程と、第1伝導性ライン
を含んだ基板上に第2導電性物質を蒸着する工程と、前
記第2導電性物質をパターニングして、前記基板コンタ
クト部と一定の間隔を置いて前記第1伝導性ラインの一
対の脚部分の上部及び、脚部分の間のアクティブ領域の
上部にわたって第1及び第2電極を各々形成する工程
と、前記第1伝導性ラインと第1及び第2電極をマスク
としてアクティブ領域に不純物をイオン注入して、前記
第1電極に隣接した第1伝導性ラインの第1脚部分の両
側アクティブ領域内に一対の第1高濃度不純物領域を、
前記第2電極に隣接した第2脚部分の両側アクティブ領
域内に一対の第2高濃度不純物領域を、各電極と基板コ
ンタクト部との間のアクティブ領域内に一対の第3高濃
度不純物領域を各々形成する工程と、基板の全面に第1
絶縁膜を形成する工程と、前記第1絶縁膜を選択的にエ
ッチングして、一対の第1高濃度不純物領域のうち一つ
の領域と一対の第2高濃度不純物領域のうち一つの領域
上に各々第2コンタクト及び第3コンタクトを、第1及
び第2電極上に第4及び第5コンタクトを各々形成する
工程と、基板の全面に第3導電性物質を形成する工程
と、前記第3導電層をパターニングして、前記第2コン
タクトから第1伝導性ラインの第1脚部分と交差するよ
うに長く延長されるとともに、第2コンタクトから第5
コンタクトまで第2脚部分の上部に長く延長されて前記
第2電極と接触する第2伝導性ラインと、前記第3コン
タクトを介して第1伝導性ラインの第2脚部分と交差す
るように長く延長されるとともに、第3コンタクトから
第4コンタクトまで第1脚部分上に長く延長されて第1
電極と接触する第3伝導性ラインを形成する工程と、基
板の全面に第2絶縁膜を形成する工程と、第2絶縁膜及
び第1絶縁膜を選択的にエッチングして、一対の第1高
濃度不純物領域のうち他の領域と一対の第2高濃度不純
物領域のうち他の領域に第6及び第7コンタクトを各々
形成する工程と、第4導電性物質を基板の全面に蒸着す
る工程と、前記第4導電性物質をパターニングして、第
6コンタクトを介して前記他の第1高濃度不純物領域と
接触し、第1電極上に長く延長形成された第4伝導性ラ
インと、第7コンタクトを介して前記他の第2高濃度不
純物領域と接触し、第2電極上に長く延長形成された第
5伝導性ラインを形成する工程とを含むことを特徴とす
る。
【0008】
【実施例】図2(A)は本発明の実施例によるSRAM
セルのレイアウトを示し、図2(B)は図2(A)のS
RAMセルの等価回路を示し、第3(A)〜(D)は図
2のA−A′、B−B′、C−C′、D−D′線におけ
る断面図を各々示す。
【0009】図2及び図3を参照すると、本発明のSR
AMセルでは、基板30は“Z”字形状のアクティブ領
域34を有し、各アクティブ領域34は第1コンタクト
C21を中心として対称的な構造を有する。そして、第
1コンタクトC21を中心として対称的な構造を有す
る、ポリシリコン膜からなるワード線W/Lが形成され
る。
【0010】前記ワード線W/Lは第1コンタクトC2
1と一定の間隔を保持して形成されたボデー部分40−
3と、第1コンタクトC21を中心として前記ボデー部
分40−3の両エッジ部分から並列に長く延長された一
対の脚部分40−1,40−2とからなる。
【0011】前記ワード線W/Lをゲートとする第1ア
クセストランジスタTA21と第2アクセストランジス
タTA22は、第1コンタクトC21を中心として対称
的に形成され、第1ドライブトランジスタTD23と第
2ドライブトランジスタTD24は第1コンタクトと各
アクセストランジスタとの間で基板に対称的に形成され
る。
【0012】第1及び第2ドライブトランジスタTD2
3,TD24のゲート43−23,43−24はポリシ
リコン膜からなり、一対の脚部分40−1,40−2の
上部及びこれらの間のアクティブ領域34の上部にわた
って各々形成される。
【0013】一対のビット線B/L21,B/L22は
金属からなり、各々第1及び第2ドライブトランジスタ
TD23,TD24のゲート43−23,43−24の
上部にワード線W/Lの各脚部分40−1,40−2と
交差するように長く形成される。一対のビット線のう
ち、一つのビット線B/L21は第1アクセストランジ
スタTA21のドレイン領域45−21と第6コンタク
トC26を介して接触し、他のビット線B/L22は第
2アクセストランジスタTA22のドレイン領域45−
22と第7コンタクトC27を介して接触する。
【0014】SRAMセルの第1負荷抵抗R21は、ワ
ード線W/Lの第1脚部分40−1と交差して第2コン
タクトC22を介して第1アクセストランジスタTA2
1のソース領域44−21(又は第1ドライブトランジ
スタTD23のドレイン領域45−23)と接触すると
ともに、第2コンタクトC22から第2脚部分40−2
に沿って延びて第5コンタクトC25を介して第2ドラ
イブトランジスタTD24のゲート43−24と接触す
る構造を有する。尚、第2負荷抵抗R22は第2脚部分
40−2と交差して第3コンタクトC23を介して第2
アクセストランジスタTA22のソース領域44−22
(又は第2ドライブトランジスタTD24のドレイン領
域45−24)と接触するとともに、第3コンタクトC
23から第1脚部分40−1に沿って延びて第4コンタ
クトC24を介して第1ドライブトランジスタTD23
のゲート43−23と接触する構造を有する。
【0015】前記第1及び第2負荷抵抗R21,R22
はポリシリコン膜からなるが、前記第1負荷抵抗R21
のうち、第2コンタクトC22と第5コンタクトC25
との間の部分は不純物がドーピングされてこれらを連結
させるための低抵抗配線L21として作用し、第2負荷
抵抗R22のうち第3コンタクトC23と第4コンタク
トC24との間の部分は不純物がドーピングされてこれ
らを連結させるための低抵抗配線L22として作用す
る。
【0016】第1コンタクトにはポリシリコン膜からな
る基板コンタクト部41が形成され、第1及び第2ドラ
イブトランジスタTD13,TD14のソース領域は基
板コンタクト部41を介して基板と連結される。
【0017】本発明のSRAMセルは第1及び第2アク
セストランジスタTA21,TA22のゲート40−2
1,40−22の下部の基板上に、そして第1及び第2
ドライブトランジスタTD23,TD24のゲート43
−23,43−24の下部の基板上に形成された第1絶
縁膜37と、ワード線40と第1及び第2ドライブトラ
ンジスタTD23,TD24のゲート電極43−23,
43−24間を絶縁させるためにこれらの間に形成され
た第2絶縁膜42と、ワード線40と第1及び第2抵抗
R21,R22間を絶縁させるためにこれらの間に形成
された第3絶縁膜47と、第1及び第2抵抗R21,R
22を含んだ第3絶縁膜47上に形成された第4絶縁膜
50と、第4絶縁膜50上に形成された平坦化膜51を
さらに含む。
【0018】図4(A)〜(I)は図2(A)のA−
A′線、図5(A)〜(I)は図2(A)のB−B′
線、図6(A)〜(I)は図2(A)のC−C′線、図
7(A)〜(I)は図2(A)のD−D′線における製
造工程図を各々示し、図8〜図11は図2のSRAMセ
ルアレーを図4乃至図7の製造工程図に従って製造する
場合、各工程後の各層のパターンを示す。
【0019】以下、図4乃至図11を参照して本発明の
実施例によるSRAMセルの製造方法を説明する。図4
(A)乃至図7(A)のように、シリコン基板31上に
絶縁層32とエピタキシャル層33を順次形成してSO
I(Sillicon On Insulator)構
造の基板30を形成する。この際、シリコン基板31は
高濃度の不純物がドーピングされた基板を使用する。次
に、基板30をフィールド領域35とアクティブ領域3
4に分け(図8(A)参照)、基板30のフィールド領
域35上に通常のフィールド酸化工程により素子隔離用
フィールド酸化膜36を形成する。
【0020】図4(B)乃至図7(B)のように、基板
の全面にわたって第1絶縁膜として薄膜の酸化膜37を
形成し、アクティブ領域の酸化膜37とエピタキシャル
層33と絶縁膜32をエッチングし、次にシリコン基板
31の一部分をエッチングして埋込型第1コンタクト3
8(又はC21)を形成する(図8(B)参照)。前記
酸化膜はゲート絶縁膜として作用する。
【0021】図4(C)乃至図7(C)のように第1ポ
リシリコン膜39を第1コンタクト38を含んだ基板の
全面に蒸着し、図4(D)乃至図7(D)のように第1
ポリシリコン膜39をパターニングしてワード線40
(又はW/L)と、第1コンタクト38内に基板コンタ
クト部41を各々形成する(図9(C)参照)。この
際、ワード線40は第1コンタクトC21を中心として
一対の脚部分40−1、40−2が並列に長く延長形成
されたが、ワード線40のうち、図6(D)及び図7
(D)のようにアクティブ領域34上部の部分40−
1,40−2は各々第1及び第2アクセストランジスタ
TA21,TA22のゲートとして作用する。ここで、
SOI構造の基板を使用せず、通常の単結晶シリコン基
板を使用する場合には、前記のようにポリシリコン膜か
らなる埋込型基板コンタクト部を形成せず、基板に不純
物をイオン注入して基板コンタクト部を形成することも
できる。
【0022】図4(E)乃至図7(E)のように、ワー
ド線40の露出面を全て覆うようにCVD酸化膜からな
る第2絶縁膜42を形成する。第2ポリシリコン膜を基
板の全面に蒸着し、ワード線の脚部分40−1,40−
2の上部とこれらのアクティブ領域34の上部にわたっ
て第2ポリシリコン膜が残るようにパターニングする。
これにより、基板コンタクト部41を中心として一定の
間隔を置いてドライブトランジスタTD23,TD24
のゲート43−23,43−24を形成する(図9
(D))。
【0023】図4(F)乃至図7(F)のように、前記
ドライブトランジスタTD23,TD24のゲート43
−23,43−24及びアクセストランジスタTA2
1,TA22のゲート40−21,40−22をマスク
としてアクティブ領域34に高濃度のn+ 型不純物をイ
オン注入して各トランジスタのソース/ドレイン領域4
4,45を各々形成する。即ち、アクセストランジスタ
TA21,TA22のソース領域44−21,44−2
2とドレイン領域45−21,45−22、そしてドラ
イブトランジスタTD23,TD24のソース領域44
−23,44−24とドレイン領域45−23,45−
24が各々形成される。
【0024】この際、図2(A)の平面図と図2(B)
の等価回路に示すように、第2ドライブトランジスタT
D24のドレイン領域45−24と第1アクセストラン
ジスタTA21のソース領域44−21は互いに共有さ
れ、第1ドライブトランジスタTD23のドレイン領域
45−23と第2アクセストランジスタTA22のソー
ス領域44−22は互いに共有される。そして、図4
(F)に示すように、ドライブトランジスタTD23,
TD24のソース領域44−23,44−24の間には
前記埋込コンタクト部41が形成されており、これらソ
ース領域は埋込コンタクト部を介して基板と接触して接
地される。
【0025】図4(G)乃至図7(G)のように、ドラ
イブトランジスタTD23,TD24のゲート43−2
3,43−24を形成した後、ゲート43−23,43
−24の両側に側壁スペーサ46を形成し、基板の全面
に第3絶縁膜47としてCVD酸化膜を形成し、これを
選択的にエッチングして第1負荷抵抗R21を連結する
ための第2コンタクト48−21(又はC22)及び第
5コンタクト48−24(又は25)、そして第2負荷
抵抗R22を連結するための第3コンタクト48−22
(又はC23)及び第4コンタクト48−23(又はC
24)を各々形成する(図10(E)参照)。
【0026】この際、第2コンタクト48−21は第1
ドライブトランジスタTD23のドレイン領域45−2
3(又は第1アクセストランジスタTA21のソース/
ドレイン領域44−21)に形成され、第3コンタクト
48−22は第2ドライブトランジスタTD24のドレ
イン領域45−24(又は第2アクセストランジスタT
D22のソース領域44−24)に各々形成される。
尚、第4コンタクト48−23は第1ドライブトランジ
スタTD23のゲート43−23上に形成され、第5コ
ンタクト48−24は第2ドライブトランジスタTD2
4のゲート43−24上にそれぞれ形成する。
【0027】図4(H)乃至図7(H)のように、基板
の全面に第3ポリシリコン膜を蒸着しパターニングし
て、第1及び第2負荷抵抗49−21(又はR21),
49−22(又はR22)を形成する(図10(F)参
照)。第1負荷抵抗49−21は第2コンタクトC22
を介して第1アクセストランジスタTA21のソース領
域44−21と接触し、前記第1脚部分40−1と交差
するように長く延長される。第2負荷抵抗49−22は
第3コンタクトC23を介して第2アクセストランジス
タTA22のソース領域44−22と接触し、前記第2
脚部分40−22と交差するように長く延長される。
【0028】前記第1負荷抵抗49−21のうち第2コ
ンタクト48−21と第5コンタクト48−24との
間、及び前記第2負荷抵抗49−22のうち第3コンタ
クト48−22と第4コンタクト48−23との間に高
濃度の不純物をイオン注入して、各々第1アクセストラ
ンジスタTA21のソース領域44−21と第2ドライ
ブトランジスタTD24のゲート43−24とを連結す
るための低抵抗の第1配線層49−21′と、第2アク
セストランジスタTA22のソース領域44−22と第
1ドライブトランジスタTD23のゲート44−23と
を連結するための低抵抗の第2配線層49−22′をそ
れぞれ形成する。
【0029】図4(I)乃至図7(I)のように、第4
絶縁膜として酸化膜50を基板の全面に形成し、次にそ
の上に平坦化層51を形成する。この平坦化層51と第
4絶縁膜50及び第3絶縁膜47を選択的にエッチング
して第1及び第2アクセストランジスタTA21,TA
22のドレイン領域45−21,45−22に第6コン
タクト52−2(又はC26)と第7コンタクト52−
22(又はC27)をそれぞれ形成する。次に金属53
をPVD法により蒸着し、これをパターニングして一対
のビット線53−21(又はB/L21)と53−22
(又はB/L22)を形成する(図11(H)参照)。
最終的に基板の全面に保護膜(図示せず)を形成するこ
とにより、本発明の実施例によるSRAMセルを製造す
る。
【0030】
【発明の効果】前記した本発明のSRAMセルはセルの
大きさが小さいために高集積化に適し、高濃度のドーピ
ングされた基板を介して接地して抵抗を減少させること
により、セルを一層安定させることができる。そして、
負荷抵抗を容易に調節することができ、負荷抵抗を調整
することにより抵抗を大幅に減少させることができる。
さらに、セルが対称構造を有するのでセル安定化に寄与
することができ、ステップカバレージが改善されるので
歩留まりが向上するという効果が得られる。尚、本発明
はSRAMセル以外にも基板を介して接地されるので、
接地を使用する全ての素子に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (A)は従来のSRAMセルの平面図、
(B)は図1(A)のSRAMセルの等価回路図であ
る。
【図2】 (A)は本発明の実施例によるSRAMセル
の平面図、(B)は図2(A)のSRAMセルの等価回
路図である。
【図3】 図2(A)のA−A′線、B−B′線、C−
C′線、D−D′線におけるSRAMセルの断面図であ
る。
【図4】 図2(A)のA−A′線におけるSRAMセ
ルの製造工程図である。
【図5】 図2(A)のB−B′線におけるSRAMセ
ルの製造工程図である。
【図6】 図2(A)のC−C′線におけるSRAMセ
ルの製造工程図である。
【図7】 図2(A)のD−D′線におけるSRAMセ
ルの製造工程図である。
【図8】 図2のSRAMセルアレーの各層のパターン
を示す平面図である。
【図9】 図2のSRAMセルアレーの各層のパターン
を示す平面図である。
【図10】 図2のSRAMセルアレーの各層のパター
ンを示す平面図である。
【図11】 図2のSRAMセルアレーの各層のパター
ンを示す平面図である。
【図12】 本発明によるSRAMセルアレーのレイア
ウト図である。
【符号の説明】
30…基板、31…シリコン基板、32…絶縁膜、33
…エピタキシャル層、34…アクティブ領域、35…フ
ィールド領域、36…フィールド酸化膜、37…ゲート
酸化膜、38…第1コンタクト(C21)、39…ポリ
シリコン膜、40…ワード線、41…基板コンタクト
部、40−21…第1アクセストランジスタTA21の
ゲート、40−22…第2アクセストランジスタTA2
2のゲート、43−23…第1ドライブトランジスタT
D23のゲート、43−24…第2ドライブトランジス
タTD24のゲート、44−21(又は45−23)…
第1アクセストランジスタTA21のソース領域(又は
第1ドライブトランジスタTD23のドレイン領域)、
45−21,45−22…第1及び第2アクセストラン
ジスタTA21,TA22のドレイン領域、44−2
3,44−24…第1及び第2ドライブトランジスタT
D23,TD24のソース領域、44−22(又は45
−24)…第2アクセストランジスタTA22のソース
領域(又は第2ドライブトランジスタTD24のドレイ
ン領域)、46…側壁スペーサ、48−21〜48−2
4…第2乃至第5コンタクト(C22〜C25)、49
−21,49−22…第1及び第2負荷抵抗R21,R
22、49−21′,49−22′…低抵抗配線、51
…平坦化層、52−21,52−22…第6及び第7コ
ンタクトC26,C27、53−21,53−22…第
1及び第2ビット線B/L21,B/L22。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アクティブ領域とフィールド領域に分け
    られた基板と、 基板のアクティブ領域に形成された第1コンタクトと、 前記第1コンタクト内に形成された基板コンタクト部
    と、 前記基板コンタクト部と一定の間隔を置いて形成された
    ボデー部分と、このボデー部分の両エッジ部分から基板
    コンタクト部を介して並列に長く延長された一対の脚部
    分とからなる第1伝導性ラインと、 前記基板コンタクト部と一定の間隔を置いて前記第1伝
    導性ラインの一対の脚部分の上部と、脚部分の間のアク
    ティブ領域上部にわたって各々形成された第1及び第2
    電極と、 前記一対の脚部分のうち第1脚部分の両側のアクティブ
    領域内に各々形成された一対の第1高濃度不純物領域
    と、 前記一対の伝導性ラインのうち第2脚部分の両側のアク
    ティブ領域内に各々形成された一対の第2高濃度不純物
    領域と、 各電極と基板コンタクト部との間のアクティブ領域内に
    各々形成された一対の第3高濃度不純物領域と、 前記一対の第1高濃度不純物領域のうち一つの領域に形
    成された第2コンタクトと、 前記一対の第2高濃度不純物領域のうち一つの領域に形
    成された第3コンタクトと、 前記第1脚部分の上部の第1電極上に形成された第4コ
    ンタクトと、 前記第2脚部分の上部の第2電極上に形成された第5コ
    ンタクトと、 前記第2コンタクトから第1伝導性ラインの第2脚部分
    と交差するように長く延長されるとともに、第2コンタ
    クトから第5コンタクトまで第2脚部分の上部に長く延
    長されて前記第2電極と接触する第2伝導性ラインと、 前記第3コンタクトを介して第1伝導性ラインの第2脚
    部分と交差するように長く延長されるとともに、第3コ
    ンタクトから第4コンタクトまで第1脚部分上に長く延
    長されて第1電極と接触する第3伝導性ラインと、 前記一対の第1高濃度不純物領域のうち、他の領域に形
    成された第6コンタクトと、 前記一対の第2高濃度不純物領域のうち、他の領域に形
    成された第7コンタクトと、 前記第6コンタクトを介して前記他の第1高濃度不純物
    領域と接触し、前記第1及び第2脚部分と交差するよう
    に第1電極の上部に長く形成された第4伝導性ライン
    と、 前記第7コンタクトを介して前記他の第2高濃度不純物
    領域と接触し、前記第1及び第2脚部分と交差するよう
    に第2電極の上部に長く形成された第5伝導性ライン
    と、を含むことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 基板のアクティブ領域に第1コンタクト
    を形成する工程と、 第1コンタクトを含んだ基板の全面に第1導電性物質を
    蒸着する工程と、 前記第1導電性物質をパターニングして、第1コンタク
    トに基板コンタクト部を形成し、基板コンタクト部と一
    定の間隔を置いて形成されたボデー部分と、ボデー部分
    の両エッジから基板コンタクト部を介して並列に長く延
    長された一対の脚部分とからなる第1伝導性ラインを形
    成する工程と、 第1伝導性ラインを含んだ基板上に第2導電性物質を蒸
    着する工程と、 前記第2導電性物質をパターニングして、前記基板コン
    タクト部と一定の間隔を置いて前記第1伝導性ラインの
    一対の脚部分の上部及び、脚部分の間のアクティブ領域
    の上部にわたって第1及び第2電極を各々形成する工程
    と、 前記第1伝導性ラインと第1及び第2電極をマスクとし
    てアクティブ領域に不純物をイオン注入して、前記第1
    電極に隣接した第1伝導性ラインの第1脚部分の両側ア
    クティブ領域内に一対の第1高濃度不純物領域を、前記
    第2電極に隣接した第2脚部分の両側アクティブ領域内
    に一対の第2高濃度不純物領域を、各電極と基板コンタ
    クト部との間のアクティブ領域内に一対の第3高濃度不
    純物領域を各々形成する工程と、 基板の全面に第1絶縁膜を形成する工程と、 前記第1絶縁膜を選択的にエッチングして、一対の第1
    高濃度不純物領域のうち一つの領域と一対の第2高濃度
    不純物領域のうち一つの領域上に各々第2コンタクト及
    び第3コンタクトを、第1及び第2電極上に第4及び第
    5コンタクトを各々形成する工程と、 基板の全面に第3導電性物質を形成する工程と、 前記第3導電層をパターニングして、前記第2コンタク
    トから第1伝導性ラインの第1脚部分と交差するように
    長く延長されるとともに、第2コンタクトから第5コン
    タクトまで第2脚部分の上部に長く延長されて前記第2
    電極と接触する第2伝導性ラインと、前記第3コンタク
    トを介して第1伝導性ラインの第2脚部分と交差するよ
    うに長く延長されるとともに、第3コンタクトから第4
    コンタクトまで第1脚部分上に長く延長されて第1電極
    と接触する第3伝導性ラインを形成する工程と、 基板の全面に第2絶縁膜を形成する工程と、 第2絶縁膜及び第1絶縁膜を選択的にエッチングして、
    一対の第1高濃度不純物領域のうち他の領域と一対の第
    2高濃度不純物領域のうち他の領域に第6及び第7コン
    タクトを各々形成する工程と、 第4導電性物質を基板の全面に蒸着する工程と、 前記第4導電性物質をパターニングして、第6コンタク
    トを介して前記他の第1高濃度不純物領域と接触し、第
    1電極上に長く延長形成された第4伝導性ラインと、第
    7コンタクトを介して前記他の第2高濃度不純物領域と
    接触し、第2電極上に長く延長形成された第5伝導性ラ
    インを形成する工程と、を含むことを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
JP7197152A 1994-07-11 1995-07-11 Sramセル及びその製造方法 Expired - Lifetime JP2847482B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR16637/1994 1994-07-11
KR1019940016637A KR0136530B1 (ko) 1994-07-11 1994-07-11 반도체장치 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08181285A true JPH08181285A (ja) 1996-07-12
JP2847482B2 JP2847482B2 (ja) 1999-01-20

Family

ID=19387731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7197152A Expired - Lifetime JP2847482B2 (ja) 1994-07-11 1995-07-11 Sramセル及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6127705A (ja)
JP (1) JP2847482B2 (ja)
KR (1) KR0136530B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6352888B1 (en) 1995-07-10 2002-03-05 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method of fabricating SRAM cell having a field region

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6800917B2 (en) * 2002-12-17 2004-10-05 Texas Instruments Incorporated Bladed silicon-on-insulator semiconductor devices and method of making
US7160773B2 (en) * 2004-05-05 2007-01-09 Spansion Llc Methods and apparatus for wordline protection in flash memory devices
DE102004037087A1 (de) * 2004-07-30 2006-03-23 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Selbstvorspannende Transistorstruktur und SRAM-Zellen mit weniger als sechs Transistoren
US7280397B2 (en) * 2005-07-11 2007-10-09 Sandisk 3D Llc Three-dimensional non-volatile SRAM incorporating thin-film device layer
DE102006004409A1 (de) * 2006-01-31 2007-08-09 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale SRAM-Zelle mit selbststabilisierenden Transistorstrukturen
DE102008007029B4 (de) * 2008-01-31 2014-07-03 Globalfoundries Dresden Module One Limited Liability Company & Co. Kg Betrieb einer elektronischen Schaltung mit körpergesteuertem Doppelkanaltransistor und SRAM-Zelle mit körpergesteuertem Doppelkanaltransistor
JP5576065B2 (ja) * 2009-06-30 2014-08-20 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置及びその設計方法
TWI699781B (zh) * 2016-12-28 2020-07-21 聯華電子股份有限公司 靜態隨機存取記憶元件

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH046875A (ja) * 1990-04-24 1992-01-10 Mitsubishi Materials Corp シリコンウェーハ
US5426065A (en) * 1993-11-30 1995-06-20 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method of making transistor devices in an SRAM cell

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6352888B1 (en) 1995-07-10 2002-03-05 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method of fabricating SRAM cell having a field region

Also Published As

Publication number Publication date
KR0136530B1 (ko) 1998-09-15
KR960006042A (ko) 1996-02-23
US6127705A (en) 2000-10-03
JP2847482B2 (ja) 1999-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09186341A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPS6321351B2 (ja)
JPH02166762A (ja) コンパクトcmosデバイス及びその製造方法
JP3066365B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH08181285A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6031271A (en) High yield semiconductor device and method of fabricating the same
JP3940495B2 (ja) Sramセルの構造及びその製造方法
JPS58170065A (ja) 薄膜電界効果トランジスタの製造方法
JP2859363B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6303966B1 (en) SRAM cell having overlapping access transistor and drive transistor gates
JPS61224359A (ja) 薄膜トランジスタアレイの製造法
JP2773205B2 (ja) 半導体メモリ
JPH07321324A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR940012614A (ko) 고집적 반도체 접속장치 및 그 제조방법
JP2699933B2 (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
KR100713904B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
KR100772091B1 (ko) 에스램소자의 제조방법
KR100214279B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
KR940000312B1 (ko) 고부하 저항체를 갖는 sram 및 그 제조방법
JPH0653441A (ja) 薄膜トランジスタを備えたセル構造、薄膜トランジスタを備えたsramメモリーセル構造、及び薄膜トランジスタを備えたセル構造の形成方法
JPS6232638A (ja) 半導体記憶装置
JPH06295995A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR950012553B1 (ko) 워드라인 구조 및 그 형성방법
JPS59201463A (ja) 半導体装置
JPS5816568A (ja) 絶縁ゲ−ト型電界効果半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071106

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081106

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091106

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091106

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101106

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101106

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111106

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111106

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term