JP5576065B2 - 半導体装置及びその設計方法 - Google Patents

半導体装置及びその設計方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5576065B2
JP5576065B2 JP2009155815A JP2009155815A JP5576065B2 JP 5576065 B2 JP5576065 B2 JP 5576065B2 JP 2009155815 A JP2009155815 A JP 2009155815A JP 2009155815 A JP2009155815 A JP 2009155815A JP 5576065 B2 JP5576065 B2 JP 5576065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
wirings
wiring layer
semiconductor device
contact conductors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009155815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011014637A (ja
Inventor
浩司 安森
久之 長峰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PS4 Luxco SARL
Original Assignee
PS4 Luxco SARL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PS4 Luxco SARL filed Critical PS4 Luxco SARL
Priority to JP2009155815A priority Critical patent/JP5576065B2/ja
Priority to US12/819,639 priority patent/US8362616B2/en
Publication of JP2011014637A publication Critical patent/JP2011014637A/ja
Priority to US13/739,342 priority patent/US8823173B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5576065B2 publication Critical patent/JP5576065B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5221Crossover interconnections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は半導体装置及びその設計方法に関し、特に、複数の配線層を有する半導体装置及びその設計方法に関する。
DRAM(Dynamic Random Access Memory)などの半導体装置に形成されるロジック回路は、ユーザの要求によって年々複雑化している。このため、半導体基板上に形成される配線には多層構造が用いられ、且つ、各配線層に形成される配線の配線密度も年々高密度化されている(特許文献1参照)。
配線が多層構造を有している場合、配線層間の接続には層間絶縁膜を貫通するコンタクト導体が用いられる。コンタクト導体の中には2層以上離れた配線層間を接続するものが存在し、この場合、これらの中間に位置する配線層はこのコンタクト導体を避けてレイアウトしなければならない。例えば、この順に積層された第1、第2及び第3の配線層が存在し、第1の配線層に設けられた配線と第3の配線層に設けられた配線とを接続するコンタクト導体を設けた場合、第2の配線層においては、このコンタクト導体が存在するエリアには配線を形成することができず、このエリアを避けて配線をレイアウトする必要が生じる。
2層以上離れた配線層間を接続するコンタクト導体は、電源配線において非常に多く用いられる。これは、電源配線は広範囲に亘って形成する必要があるとともに、低抵抗であることも必要であることから、配線幅の太い上層配線が用いられることが一般的だからである。このため、多数の箇所において下層の電源配線と接続する必要が生じ、これに用いるコンタクト導体が中間の配線層のレイアウトを制限することになる。以下、この問題について図面を用いて説明する。
図8は、一般的な半導体装置の配線レイアウトを示す略平面図である。
図8に示す半導体装置は3層の配線層を有しており、最上層に位置する配線層L3にはX方向へ平行に延在する配線1,2が設けられ、最下層に位置する配線層L1にはY方向へ平行に延在する配線3,4が設けられている。このうち、配線1と配線3は同じ信号又は電位が与えられる配線であり、コンタクト導体5を介して相互に接続されている。同様に、配線2と配線4も同じ信号又は電位が与えられる配線であり、コンタクト導体6を介して相互に接続されている。
図8においては、中間に位置する配線層L2に形成された配線は示されていない。しかしながら、各配線は通常X方向又はY方向に延在して設けられる一方、図8に示すレイアウトではコンタクト導体5,6が互いに斜めの位置関係にある。このため、所定のマージンMをも考慮すれば、少なくとも図8に示す禁止領域7には配線層L2に配線を形成することができない。したがって、配線層L2に配線を形成する場合には、この禁止領域7を避けてレイアウトする必要がある。
特開平9−74175号公報
このように、2層以上離れた配線層間を接続するコンタクト導体が存在すると、その中間に位置する配線層のレイアウトが制限されることから、できる限り禁止領域を小さくすることが望ましい。本発明は、このような課題の認識に基づいてなされたものである。
本発明による半導体装置は、第1の配線層に設けられ、第1の方向へ平行に延在する第1及び第2の配線と、第2の配線層に設けられ、前記第1の方向と交差する第2の方向へ平行に延在する第3及び第4の配線と、前記第1の配線層と前記第2の配線層との間に位置する第3の配線層に設けられた第5の配線と、前記第1の配線と前記第3の配線を接続する第1のコンタクト導体と、前記第2の配線と前記第4の配線を接続する第2のコンタクト導体と、を備え、前記第1及び第2のコンタクト導体が前記第1の方向に配列されていることを特徴とする。
また、本発明による半導体装置の設計方法は、半導体装置に形成すべき配線及びコンタクト導体のレイアウトを行う半導体装置の設計方法であって、配線データからレイアウトデータを生成するステップと、前記レイアウトデータを検証することによって、2層以上離れた第1及び第2の配線層を用いて第1の方向及びこれと交差する第2の方向に形成されたメッシュ状の配線パターンを検出するステップと、前記レイアウトデータをさらに検証することによって、前記第1の配線層にて前記第1の方向へ平行に延在する第1及び第2の配線と、前記第2の配線層にて前記第2の方向へ平行に延在する第3及び第4の配線と、前記第1の配線と前記第3の配線を接続する第1のコンタクト導体と、前記第2の配線と前記第4の配線を接続する第2のコンタクト導体と、を含む要補正領域を検出するステップと、前記第1及び第2の配線に前記第2の方向へ突出する突出部が形成されるよう、前記レイアウトデータを補正するステップと、前記第1及び第2のコンタクト導体を前記突出部にレイアウトするステップと、を備えることを特徴とする。
このように、本発明によれば、2層以上離れた配線層間を接続するコンタクト導体が一方向に配列されていることから、中間の配線層に形成される禁止領域が小さくなる。これにより、中間の配線層におけるレイアウトの自由度が高まるとともに、配線密度を緩和することが可能となる。
本発明の好ましい第1の実施形態による半導体装置10の配線レイアウトを示す略平面図である。 図1に示した電源配線のレイアウトを繰り返すことによって構成されたメッシュ配線のレイアウト図である。 本発明の好ましい第2の実施形態による半導体装置20の配線レイアウトを示す略平面図である。 本発明の好ましい第3の実施形態による半導体装置30の配線レイアウトを示す略平面図である。 本発明の好ましい実施形態による半導体装置の設計方法を説明するためのフローチャートである。 半導体装置の設計装置40の構成を示すブロック図である。 変形例による配線レイアウトを示す略平面図である。 一般的な半導体装置の配線レイアウトを示す略平面図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の好ましい第1の実施形態による半導体装置10の配線レイアウトを示す略平面図である。
図1に示す半導体装置10は少なくとも3層の配線層を有しており、相対的に上層に位置する配線層L3にはX方向へ平行に延在する配線11,12が設けられ、相対的に下層に位置する配線層L1にはY方向へ平行に延在する配線13,14が設けられている。このうち、配線11と配線13は同じ信号又は電位が与えられる配線であり、コンタクト導体15を介して相互に接続されている。同様に、配線12と配線14も同じ信号又は電位が与えられる配線であり、コンタクト導体16を介して相互に接続されている。特に限定されるものではないが、配線11,13は所定の電位(例えばVDD)が与えられる電源配線であり、配線12,14は別の電位(例えばVSS)が与えられる電源配線である。
本実施形態においては、配線11,12に突出部11a,12aがそれぞれ設けられている。突出部11a,12aはいずれもY方向に突出した配線の一部であり、突出部11aについては配線11の本体から図1の下方向に向けて突出しており、突出部12aについては配線12の本体から図1の上方向に向けて突出している。かかる構成により、突出部11aと突出部12aの一部はY座標が一致、つまり、X方向に並んだ状態となる。コンタクト導体15,16は、このような突出部11a,12aにそれぞれ設けられている。このため、コンタクト導体15,16のY座標が一致、つまり、X方向に配列されることになる。
また、配線11,12には、本体部をY方向に切り欠いた切り欠き部11b,12bが設けられており、切り欠き部11bについては配線11の本体を図1の上方向に切り欠いており、切り欠き部12bについては配線12の本体を図1の下方向に切り欠いている。そして、配線11の突出部11aの少なくとも一部は、配線12の切り欠き部12bに囲まれるように配置され、同様に、配線12の突出部12aの少なくとも一部は、配線11の切り欠き部11bに囲まれるように配置されている。このような切り欠き部11b,12bを設ければ、配線11,12に突出部11a,12aが設けられているにもかかわらず、配線間隔を広げる必要がなくなる。
このように、本実施形態による半導体装置10においては、図8に示した従来の半導体装置とは異なり、コンタクト導体15,16がX方向に配列されていることから、中間の配線層L2を配線することができない禁止領域17のY方向における幅D1が縮小される。ここで、禁止領域17とは、コンタクト導体15,16から所定のマージンMを考慮した領域であり、配線層L2に形成する配線はこの禁止領域17を避けてレイアウトする必要がある。しかしながら、本実施形態では、禁止領域17のY方向における幅D1が縮小されていることから、図1に示すように、X方向に延在する配線18,19を配線層L2に形成した場合であっても、そのY方向における間隔を従来よりも狭くすることが可能となる。特に限定されるものではないが、配線18,19は所定の信号配線である。
以上説明したように、本実施形態による半導体装置10によれば、中間の配線層L2に形成される禁止領域17が小さくなることから、配線層L2におけるレイアウトの自由度が高まる。また、禁止領域17の縮小によって配線密度も緩和されることから、設計変更が生じた場合であっても変更作業が容易となる。しかも、本実施形態では、相対的に設計自由度の低い下層の配線層L1に形成された配線13,14を直線的な形状とし、相対的に設計自由度の大きい上層の配線層L3に形成された配線11,12に突出部及び切り欠き部を設けていることから、レイアウト設計も容易である。
図2は、図1に示した電源配線のレイアウトを繰り返すことによって構成されたメッシュ配線のレイアウト図である。図2においては、配線層L3に形成された配線101,102も追加されている。図2に示すように、メッシュ状の電源配線は複数箇所で上下に接続される。このようなレイアウトにおいても、3つ以上のコンタクト導体15,16をX方向に配列すれば、中間の配線層L2に形成される禁止領域17がX方向に延在するため、Y方向における幅D1は一定に保たれる。このため、配線層L2に形成する配線18,19をX方向に延在させれば、より多くの配線を配置することが可能となる。
図3は、本発明の好ましい第2の実施形態による半導体装置20の配線レイアウトを示す略平面図である。
図3に示す半導体装置20は、配線層L3に形成された3本の配線21〜23と、配線層L1に形成された3本の配線24〜27がそれぞれ接続されている点において、図1に示した半導体装置10と相違している。
より具体的に説明すると、本実施形態による半導体装置20は少なくとも3層の配線層を有しており、相対的に上層に位置する配線層L3にはX方向へ平行に延在する配線21〜23が設けられ、相対的に下層に位置する配線層L1にはY方向へ平行に延在する配線24〜26が設けられている。このうち、配線21と配線24は同じ信号又は電位が与えられる配線であり、コンタクト導体27を介して相互に接続されている。同様に、配線22と配線25も同じ信号又は電位が与えられる配線であり、コンタクト導体28を介して相互に接続されている。さらに、配線23と配線26も同じ信号又は電位が与えられる配線であり、コンタクト導体29を介して相互に接続されている。
本実施形態においては、配線層L3に形成された中央の配線22には突出部が設けられていないが、蛇行しながらX方向に延在している。配線22の蛇行により形成された空きエリアには、配線21,23の突出部21a,23aが配置され、これによって、3つのコンタクト導体27〜29をX方向に配列させることを可能としている。その結果、中間の配線層L2にて配線(図示せず)をX方向に形成する場合、従来よりも多くの配線領域を確保することが可能となる。
このように、本発明においては、異なる信号又は電位が与えられる3本以上の配線を上下に接続する場合においても適用可能である。
図4は、本発明の好ましい第3の実施形態による半導体装置の配線レイアウトを示す略平面図である。
図4に示す半導体装置30は、配線層L1に形成された配線33,34に突出部及び切り欠き部が設けられ、配線層L3に形成された配線31,32が直線的な形状を有している点において、図1に示した半導体装置10と相違している。
より具体的に説明すると、本実施形態による半導体装置30は少なくとも3層の配線層を有しており、相対的に上層に位置する配線層L3にはX方向へ平行に延在する配線31,32が設けられ、相対的に下層に位置する配線層L1にはY方向へ平行に延在する配線33,34が設けられている。このうち、配線31と配線33は同じ信号又は電位が与えられる配線であり、コンタクト導体35を介して相互に接続されている。同様に、配線32と配線34も同じ信号又は電位が与えられる配線であり、コンタクト導体36を介して相互に接続されている。
本実施形態においては、配線33,34に突出部33a,34aがそれぞれ設けられている。突出部33a,34aはいずれもX方向に突出した配線の一部であり、突出部33aについては配線33の本体から図4の右方向に向けて突出しており、突出部34aについては配線34の本体から図4の左方向に向けて突出している。かかる構成により、突出部33aと突出部34aの一部はX座標が一致、つまり、Y方向に並んだ状態となる。コンタクト導体35,36は、このような突出部33a,34aにそれぞれ設けられている。このため、コンタクト導体35,36のX座標が一致、つまり、Y方向に配列されることになる。
また、配線33,34には、本体部をX方向に切り欠いた切り欠き部33b,34bが設けられており、切り欠き部33bについては配線33の本体を図1の左方向に切り欠いており、切り欠き部34bについては配線34の本体を図1の右方向に切り欠いている。そして、配線33の突出部33aの少なくとも一部は、配線34の切り欠き部34bに囲まれるように配置され、同様に、配線34の突出部34aの少なくとも一部は、配線33の切り欠き部33bに囲まれるように配置されている。
このように、突出部及び切り欠き部を設ける配線は、第1の実施形態のように上層の配線層に形成された配線であっても構わないし、第3の実施形態のように下層の配線層に形成された配線であっても構わない。
次に、本発明の好ましい実施形態による半導体装置の設計方法について説明する。
図5は本発明の好ましい実施形態による半導体装置の設計方法を説明するためのフローチャートであり、図6はこれを実行するための設計装置40の構成を示すブロック図である。
図6に示す設計装置40は、配線データ及びレイアウトデータを記憶するデータエリア41と、設計プログラムを記憶するプログラムエリア42と、設計プログラムを実行する処理部43と、配線データの入力及びレイアウトデータの出力を行う入出力部44とを含んでいる。このような設計装置40を用いて半導体装置の設計を行う場合、図5に示すように、まず設計対象となる半導体装置の配線データを入出力部44を介して入力し、データエリア41に格納する(ステップS1)。
次に、処理部43は、プログラムエリア42に格納された設計プログラムを用いて、配線データからレイアウトデータを生成する(ステップS2)。生成されたレイアウトデータは、データエリア41に格納される。さらに処理部43は、プログラムエリア42に格納された設計プログラムを用いてレイアウトデータを検証し、メッシュ状の配線パターンが存在するか否かを判断する(ステップS3)。ステップS2で検出するメッシュ状の配線パターンは、2層以上離れた配線層を用いて形成された配線パターンに限られ、隣接する配線層を用いて形成された配線パターンは除外される。メッシュ状の配線パターンが存在しない場合には(ステップS3:NO)、処理部43は設計プログラムを用いてコンタクト導体をレイアウトする(ステップS6)。
一方、メッシュ状の配線パターンが存在する場合(ステップS3:YES)、処理部43はレイアウトデータをさらに検証し、要補正領域が存在するか否かを判断する(ステップS4)。要補正領域とは、例えば図8に示した禁止領域7である。すなわち、片方の配線層にて異なる信号又は電位が与えられる2以上の配線がX方向に平行にレイアウトされ、もう片方の配線層にて異なる信号又は電位が与えられる2以上の配線がY方向に平行にレイアウトされ、これらを2以上のコンタクト導体でそれぞれ接続する必要のある領域である。要補正領域が存在しない場合(ステップS4:NO)、処理部43は設計プログラムを用いてコンタクト導体をレイアウトする(ステップS6)。
要補正領域が存在する場合には(ステップS4:YES)、処理部43は一方の配線層(好ましくは上層の配線層)にレイアウトされた配線に、例えば図1に示した突出部及び切り欠き部が形成されるようレイアウトデータを補正する(ステップS5)。そして、コンタクト導体がX方向又はY方向に並ぶよう、突出部にコンタクト導体をレイアウトする(ステップS6)。これにより、要補正領域におけるレイアウトが補正され、例えば図8に示すレイアウトが図1に示すレイアウトに変更される。変更されたレイアウトデータは、データエリア41に格納される。
このようにしてデータエリア41に格納されたレイアウトデータは、入出力部44介して外部に出力され(ステップS7)、実際の製造プロセスにおけるマスク設計などに用いられる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
例えば、本発明においてコンタクト導体を介して接続する上下の配線層間に存在する配線層の数としては、1層に限定されず、2層以上の配線層が介在していても構わない。
また、上記実施形態においては、コンタクト導体の配列方向と配線層L2に形成された配線の延在方向が一致しているが、この点は本発明において必須でない。例えば、図7に示す第1の実施形態の変形例のように、コンタクト導体15,16をX方向に配列し、配線層L2に形成された配線103をY方向に配列しても構わない。このようなレイアウトにおいては、禁止領域17を避けるために、配線103に切り欠き103bを設ける必要があるが、切り欠き103bのY方向における幅が従来よりも縮小されるため、切り欠きによる配線抵抗の増加を低減することが可能となる。
10,20,30 半導体装置
11,12,21〜23,31,32 配線層L3に形成された配線
13,14,24〜26,33,34 配線層L1に形成された配線
18,19,38,39 配線層L2に形成された配線
15,16,27〜29,35,36 コンタクト導体
17,37 禁止領域
11a,12a,21a,23a,33a,34a 突出部
11b,12b,33b,34b 切り欠き部
40 設計装置
41 データエリア
42 プログラムエリア
43 処理部
44 入出力部

Claims (11)

  1. 第1の配線層に設けられ、第1の方向へ平行に延在する第1及び第2の配線と、
    第2の配線層に設けられ、前記第1の方向と交差する第2の方向へ平行に延在する複数の第3及び第4の配線と、
    前記第1の配線層と前記第2の配線層との間に位置する第3の配線層に設けられた第5の配線と、
    前記第1の配線と前記複数の第3の配線を接続する複数の第1のコンタクト導体と、
    前記第2の配線と前記複数の第4の配線を接続する複数の第2のコンタクト導体と、を備え、
    前記複数の第1及び第2のコンタクト導体が前記第1の方向に配列されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第5の配線が前記第1の方向に延在することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1及び第2の配線は、前記第2の方向に突出する複数の突出部を有しており、
    前記複数の第1及び第2のコンタクト導体は、前記複数の突出部にて前記第1及び第2の配線と接続されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1の配線の複数の突出部と前記第2の配線の複数の突出部は、互いに逆方向に突出していることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記第1及び第2の配線は、前記第2の方向に切り欠かれた複数の切り欠き部を有しており、
    前記第1の配線の複数の突出部の少なくとも一部は、前記第2の配線の複数の切り欠き部の対応するものに囲まれるように配置され、
    前記第2の配線の複数の突出部の少なくとも一部は、前記第1の配線の複数の切り欠き部の対応するものに囲まれるように配置されることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記第1の配線層は前記第3の配線層よりも上層に位置する配線層であり、前記第2の配線層は前記第3の配線層よりも下層に位置する配線層であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 前記第1の配線及び前記複数の第3の配線は第1の電位が与えられる第1の電源配線であり、前記第2の配線及び前記複数の第4の配線は前記第1の電位とは異なる第2の電位が与えられる第2の電源配線であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の半導体装置。
  8. 前記第5の配線は信号配線であることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  9. 半導体装置に形成すべき配線及びコンタクト導体のレイアウトを行う半導体装置の設計方法であって、
    配線データからレイアウトデータを生成するステップと、
    前記レイアウトデータを検証することによって、2層以上離れた第1及び第2の配線層を用いて第1の方向及びこれと交差する第2の方向に形成されたメッシュ状の配線パターンを検出するステップと、
    前記レイアウトデータをさらに検証することによって、前記第1の配線層にて前記第1の方向へ平行に延在する第1及び第2の配線と、前記第2の配線層にて前記第2の方向へ平行に延在する複数の第3及び第4の配線と、前記第1の配線と前記複数の第3の配線を接続する複数の第1のコンタクト導体と、前記第2の配線と前記複数の第4の配線を接続する複数の第2のコンタクト導体と、を含む要補正領域を検出するステップと、
    前記第1及び第2の配線に前記第2の方向へ突出する複数の突出部が形成されるよう、前記レイアウトデータを補正するステップと、
    前記複数の第1及び第2のコンタクト導体が前記第1の方向に配列されるよう、前記複数の第1及び第2のコンタクト導体を前記突出部にレイアウトするステップと、を備えることを特徴とする半導体装置の設計方法。
  10. 第1の配線層に設けられ、第1の方向へ平行に延在する第1及び第2の配線と、
    第2の配線層に設けられ、前記第1の方向と交差する第2の方向へ平行に延在する第3及び第4の配線と、
    前記第1の配線層と前記第2の配線層との間に位置する第3の配線層に設けられた第5の配線と、
    前記第1の配線と前記第3の配線を接続する第1のコンタクト導体と、
    前記第2の配線と前記第4の配線を接続する第2のコンタクト導体と、を備え、
    前記第1及び第2のコンタクト導体が前記第1の方向に配列され、
    前記第1及び第2の配線は、前記第2の方向に突出する突出部を有しており、
    前記第1及び第2のコンタクト導体は、前記突出部にて前記第1及び第2の配線と接続されており、
    前記第1の配線の突出部と前記第2の配線の突出部は、互いに逆方向に突出しており、
    前記第1及び第2の配線は、前記第2の方向に切り欠かれた切り欠き部を有しており、
    前記第1の配線の突出部の少なくとも一部は、前記第2の配線の切り欠き部に囲まれるように配置され、
    前記第2の配線の突出部の少なくとも一部は、前記第1の配線の切り欠き部に囲まれるように配置されることを特徴とする半導体装置。
  11. 第1の配線層に設けられ、第1の方向へ平行に延在する第1、第2第6の配線と、
    第2の配線層に設けられ、前記第1の方向と交差する第2の方向へ平行に延在する第3、第4及び第7の配線と、
    前記第1の配線層と前記第2の配線層との間に位置する第3の配線層に設けられた第5の配線と、
    前記第1の配線と前記第3の配線を接続する第1のコンタクト導体と、
    前記第2の配線と前記第4の配線を接続する第2のコンタクト導体と、
    前記第6の配線と前記第7の配線を接続する第3のコンタクト導体と、を備え、
    前記第1乃至第3のコンタクト導体が前記第1の方向に配列されていることを特徴とする半導体装置。
JP2009155815A 2009-06-30 2009-06-30 半導体装置及びその設計方法 Expired - Fee Related JP5576065B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009155815A JP5576065B2 (ja) 2009-06-30 2009-06-30 半導体装置及びその設計方法
US12/819,639 US8362616B2 (en) 2009-06-30 2010-06-21 Semiconductor device having plurality of wiring layers and designing method thereof
US13/739,342 US8823173B2 (en) 2009-06-30 2013-01-11 Semiconductor device having plurality of wiring layers and designing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009155815A JP5576065B2 (ja) 2009-06-30 2009-06-30 半導体装置及びその設計方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011014637A JP2011014637A (ja) 2011-01-20
JP5576065B2 true JP5576065B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=43379796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009155815A Expired - Fee Related JP5576065B2 (ja) 2009-06-30 2009-06-30 半導体装置及びその設計方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8362616B2 (ja)
JP (1) JP5576065B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8874167B2 (en) * 2009-11-17 2014-10-28 Broadcom Corporation Method and system for multi-standby operation for a multi-SIM multi-standby communication device
JP5554303B2 (ja) * 2011-09-08 2014-07-23 株式会社東芝 半導体集積回路および半導体集積回路の設計方法
JP5819218B2 (ja) 2012-02-23 2015-11-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US8872241B1 (en) 2013-05-20 2014-10-28 International Business Machines Corporation Multi-direction wiring for replacement gate lines
JP6342165B2 (ja) * 2014-01-24 2018-06-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びioセル
KR102145275B1 (ko) * 2014-01-27 2020-08-18 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치
KR102399465B1 (ko) 2015-10-23 2022-05-18 삼성전자주식회사 로직 반도체 소자

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0136530B1 (ko) * 1994-07-11 1998-09-15 문정환 반도체장치 및 그 제조방법
JP3412064B2 (ja) 1995-09-04 2003-06-03 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 半導体装置及び半導体メモリ装置
JP3389196B2 (ja) * 2000-04-17 2003-03-24 エヌイーシーマイクロシステム株式会社 機能ブロック端子の分割方法とこの方法を記録した記録媒体及びこの方法による自動配線処理装置
JP3924550B2 (ja) * 2003-05-22 2007-06-06 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びレイアウト装置及び方法並びにプログラム
JP4377342B2 (ja) * 2005-01-18 2009-12-02 Necエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路、レイアウト方法、レイアウト装置及びレイアウトプログラム
JP5034403B2 (ja) * 2006-09-21 2012-09-26 富士通セミコンダクター株式会社 半導体集積回路装置
JP2008227130A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路およびレイアウト設計方法
JP2010003712A (ja) * 2007-08-09 2010-01-07 Renesas Technology Corp 半導体装置、半導体装置の配置配線方法、及びデータ処理システム
JP2010219332A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Toshiba Corp 多層配線層の電源配線構造およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8823173B2 (en) 2014-09-02
US20130193586A1 (en) 2013-08-01
US20100327459A1 (en) 2010-12-30
JP2011014637A (ja) 2011-01-20
US8362616B2 (en) 2013-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5576065B2 (ja) 半導体装置及びその設計方法
JP2008182058A (ja) 半導体装置および半導体装置形成方法
TWI660479B (zh) 在電力網路中增進與相鄰導電線的間隔之魚骨結構
JP4377342B2 (ja) 半導体集積回路、レイアウト方法、レイアウト装置及びレイアウトプログラム
JP2009049341A (ja) 半導体集積回路の設計方法及び設計システム
JP2010278189A (ja) 半導体集積回路の設計方法及び設計システム
JP5554303B2 (ja) 半導体集積回路および半導体集積回路の設計方法
JP2010003712A (ja) 半導体装置、半導体装置の配置配線方法、及びデータ処理システム
US9449929B2 (en) Semiconductor device and layout design system
US8507994B2 (en) Semiconductor device
JP2009245961A (ja) 半導体集積回路
US8614515B2 (en) Wiring method for semiconductor integrated circuit, semiconductor-circuit wiring apparatus and semiconductor integrated circuit
US7091614B2 (en) Integrated circuit design for routing an electrical connection
US20130147038A1 (en) Semiconductor device including stacked semiconductor chips without occurring of crack
US10115676B2 (en) Integrated circuit and method of making an integrated circuit
US8072078B2 (en) Semiconductor device and dummy pattern arrangement method
US8030773B2 (en) Semiconductor integrated circuit device comprising different level interconnection layers connected by conductor layers including conductor layer for redundancy
JP2009252806A (ja) 半導体装置及びそのレイアウト方法
US20090243121A1 (en) Semiconductor integrated circuit and layout method for the same
JPH11177029A (ja) 半導体集積回路
US20220084932A1 (en) Semiconductor device and wiring structure
JP5260166B2 (ja) 半導体集積回路及び半導体集積回路のレイアウト方法
US20070131647A1 (en) Semiconductor device and support method for designing the same
JP2005217314A (ja) 半導体集積回路
JP2007157790A (ja) 半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120402

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140117

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5576065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees