JPS62103849A - 磁気記録媒体の製造方法 - Google Patents

磁気記録媒体の製造方法

Info

Publication number
JPS62103849A
JPS62103849A JP24518585A JP24518585A JPS62103849A JP S62103849 A JPS62103849 A JP S62103849A JP 24518585 A JP24518585 A JP 24518585A JP 24518585 A JP24518585 A JP 24518585A JP S62103849 A JPS62103849 A JP S62103849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
layer
coating
recording medium
magnetic layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24518585A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Egami
江上 謙二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP24518585A priority Critical patent/JPS62103849A/ja
Publication of JPS62103849A publication Critical patent/JPS62103849A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は磁気記録媒体に関し、更に具体的滅は該媒体に
設けられた媒体構成層の膜品位の高い磁気テープの製造
方法に関する。
(従来技術) 磁気テープ、磁気ソート、磁気ディスクのような磁気記
録媒体は、オーディオ分野やビデオ分野やコンピュータ
ー分野で広く使用されている。このような例えば磁気テ
ープは、強磁性粉末等をバインダーに含有、懸濁させた
塗料を塗布する分散型のものが使用されて来たが、最近
高密度記録に対する要望が高まるにつれてバインダーの
分だけ記録密度が小さくなるこの分散型のものにかわっ
 、て飽和磁化が大きくしかもバインダーを必要としな
いで直接に蒸着、スパッタリング、イオンブレーティン
グ等の気相堆積法或は渡合法等により支持体上に強磁性
金属薄膜を形成できる金属薄膜型磁気記録媒体が多く使
用されるようになってきた。
しかしながら、このような金’lF4薄膜型磁気記録媒
体の強磁性層は、摩擦係数が太き(・ため例えばビデオ
デツキで走行させたときに磁気ヘッドに擦られていわゆ
るテープ鳴きと℃・われる摩擦音を生じろことがある。
この摩擦が甚だしいときはテープがストップすることも
ある。このように走行性が悪いのみならず、磁気ヘッド
、ガイドルーラ、ライナ等との摩擦により傷が付き易い
ということもある。このため、ビデオテープをデツキで
再生して、静止画像をみるときの(・わゆるスチル耐久
性やこのテープを繰返し再生してその耐久性をみるいわ
ゆる繰返し耐久性は分散型のものに比べ甚だしく劣り、
実用的には使用に耐えないというのが現状である。更に
金属薄膜が空気中にさらされるときにその金属が酸素や
水分の存在により酸化されるので耐蝕性、保存性陀乏し
いという問題が浮彫されて来た。このように酸化腐蝕さ
れると生成される例えば酸化鉄は磁性を示さなくなり、
それだけ記録媒体としての記録密度を減少させるのみな
らず、この腐蝕された部分や傷が生じた部分がノイズの
原因になることもある。
また走行性、潤滑性を向上するために設けられるバック
フート層についてもデツキ巡路部材及びバンクコート層
自体の損傷が問題になって来ている。
尚バックコート層には必要によってフィラーが分散含有
させられる。
これらのことを解決するために強磁性金属薄膜、必要に
よってはバックフート層上に被覆膜(オーバコート層)
を設けることが行われ、種々の無機化合物または有機化
合物を磁性層表面に付着またハオーバコートすることが
行われている。例えば特開昭56−143540号には
磁性金属薄膜層にポリウレタン樹脂を主成分とする層を
設けた磁気記録媒体が示されて(・る。また、特開昭5
8−133631号、同58−146027号等にもオ
ーバフート層に関する技術開示がある。
前述のように磁気記録媒体の層構成が複雑になるにつれ
て重積される層間の層表上の欠陥(例えば大小のはじき
、凝集顆粒、亀裂)の発生、その波及増大酸は前後して
塗設される層間相互もしくは他方への障害(例えばカー
リング(カッピング)損傷)発生等、電磁変換特性、テ
ープ物性に関する問題のみならず生産技術上の問題がク
ローズ7ノプされて来ており、特に金属薄膜型磁性層を
備える磁気記録媒体に於て障害の発生が多く、磁性層(
(致命的な亀裂もしくは塗布むらを生ずることがある。
また、塗布むらが発生すると、媒体の走行性、耐久性が
大幅に劣化する。
一方に於て最近磁気記録に関する技術の傾向としては、
例えばオーディオテープ関係ではコンパクトカセット、
マイクロカセットの使用へと移行しつつあり、またビデ
オの分野では現行のVH8方式、β方式から8ミリビデ
オ、電子カメラへと移行しつつあって、いずれも更に小
型化、高密度化、高、精度化が指向されているので、例
えば磁気テープについて言えば、その電磁変換特性、テ
ープ膜物性は勿論磁気テープ層表の均質性のよい即ち膜
品位の高い且つテープ変形、癖のない磁気テープが要求
されている。
(発明の目的) 本発明の目的は前述のような金属薄膜型磁気記録媒体(
以後磁気テープと称す)の生産技術上の条件に1にづく
構成層不全による磁気テープの特性欠陥を排除した (11  塗布欠陥がなく層表均質な高層品位の、(2
)走行性、耐久性、耐久性の良好な、(3)  ドロッ
プアウトのない 磁気テープの製造方法の提供にある。
(発明の構成) 前記した本発明の目的は、支持体の一面に磁性層を形成
し、次いで支持体の他面にバンクコート層を設け、次に
下記一般式(1)、(2)または(3)で表わされる化
合物の少なくとも1つを含有する塗料を前記磁性層店表
に塗布する工程順列から成ることを特徴とする磁気記録
媒体の製造方法によって達成される。 − 一般式fil   CHF2H++COOM一般式f2
1   C1F2rz−+ SO3M一般式(31(C
1F2n−+−+ )pNH4−1)−QX? (R)q 式中、nは20以下の整数、pは1〜4の整数、qは0
〜3の整数である。
Mは水素原子、アルカリ金属原子またはアンモニウム基
、Xは・・ロゲン原子である。Rはアルキル基、フルケ
ニル基である。但しp+q=4のときRがすべてCH3
であることはない。
次に本発明の詳細な説明する。
本発明で用いるオーバコート塗料には前記一般式(1)
、(2)または(3)で示される化合物(潤滑剤)が用
(・られる。
前記化合物のうち本発明に好ましい実施態様を与える化
合物は前記一般式に於て、nが3〜10の整数、pは1
1またqはOまたは1であり、Rは炭素原子数が10〜
20個のアルキル基、Xは塩素原子もしくは沃素原子で
ある。更にMは水素、カリウムもしくはナトリウムであ
る。
前記化合物(潤滑剤)の具体例を次に掲げる。
〔例示潤滑剤〕
flI   C3P7COOH (2)C3F 7 C00K (31C6F13COOK f41   Cs F+7COOtl f51   C8F17COOK (61Cl0F21COOK f7)  03F7SO3Na (sl   C6FI3SO3K (91C7F15SO3K (101Cl0F21SO3H (Ill   C4F9NH3I (1’24   C6F12NH3I (13I   Cl0F21NH3I +141   (06F+3)2NH2I(161Cs
F+3NI−hCj? 本発明に係るオーバコート塗・料は前記化合物の混合物
をo、o o s重量%から1重量%含む有機溶剤溶液
からなる。このための有機溶剤にはトルエン、メチルエ
チルケトン、メチルインブチルケトン、テトラハイドル
フラン、キシレン、ベンゼン、シクロヘキサノン、メタ
ノール、エタノール、プロパ/−ル、インプロパツール
、フタノール、エチルセQンルグ、メチルセロソルブ等
の単独または混合溶媒が使用される。
前記したように高密度、高精度及び高性能が要求される
磁気テープに於てその層構成は磁性塗料を塗布してえら
れる分散型磁性層、好ましくは蒸着法、スパッタリング
法等によって磁性要素を高密度に充填した金属薄膜型磁
性層、該磁性層を化学的、物理的に保獲し且つ潤滑性、
走行性、耐久性或は耐蝕性を付与するオーメコート層及
び磁気テープの潤滑性、走行性を補全するバックコート
層は必須構成層となって来ている。更にその間にはテー
プ形状のカール(カッピング)等の矯正熱処理が必要工
程となって来ている。
即ちニーズに適応しうる磁気テープの製造工程としては
磁性層の集積工程(EV工程)、矯正熱処理工程(I[
T工程)、オーバコート層形成工程(OC工程)及びバ
ックコート層形成工程(I3C工程)は必須工程となっ
て来ている。尚必要ならばバックコート層に対するオー
バコート層形成工程が加えられる。
前記必須4工程はOC工程がEV工程の後にあることを
除けば原則的にはその順序は任意である。
しかしながら[3C工程後にEV工程を置く場合には磁
性層、バックコート層共に膜損傷(擦傷、亀裂及び蒸着
時の熱による熱損傷)が著しく、甚だしいドルノブアウ
トを発生する。従ってEV工程はBC工程の前に置かれ
る。
また本発明に係る前記オーバコート塗料を用いる場合、
BC工程とOC工程の関係では、HT工程を両工程の組
のいずこに介在させるかには関係な(、OC工程→BC
工程の順とすると、塗料条件或は工程条件によってバッ
クコート層に細いはじきを著しく発生することが多く走
行性、耐久性の劣化を招き実用に耐える磁気テープの平
均収量が落ちる。
尚11T工程での熱処理温度は110°C以上であるこ
とを要し、80〜90°Cで行われるスーパカレンダー
・処理では矯正熱処理の効果かえられない。
一方FiV工程→BC工程→OC工程の順序からなる工
程順列を選ぶことKよって磁性層に擦傷のない且つバッ
クコート層にはじきのない膜品位の高い磁気テープかえ
られる。
本発明に係る工程順列はバインダーに磁性粉等を含有し
た磁性塗料を支持体に塗布して磁性層をFti成する分
散型磁気テープの製造に適用してもよし゛。
尚本発明に係る前記オーバコート塗料を記録媒体の構成
層の層表に適用する場合、未乾燥塗布厚み10μm以下
、好ましくは5〜0.571mである。厚きf過ぎると
層表の均質性を損い、薄きに過ぎると膜品位を保つこと
ができないし、潤滑性、耐蝕性、耐久性等の重要な効果
が失われる。
尚前記塗布厚みに於て層表への適用量は05〜30my
 /=、好ましくは1〜10 肩9 / m′である。
尚本発明に係乙塗料中に可溶な他の潤滑剤の併用は差支
えない。
このオーバコート塗料を塗布するには、上記塗料に浸漬
するディッピング方式、この塗料を塗り付けるリバース
ルール方式、エクストルーンヨン方式、ドクターグレー
ド方式、グラビア印刷方式、スプレ一方式等が使用され
、これらにより塗布された塗膜は通常の手段により乾燥
される。
本発明における強磁性金属薄膜としては、Fe、Co、
Ni等の金属或はFe−Co、Fe−Ni、 Co−N
i、 Fe−Co −Ni 、Fe−Rh、 Fe−C
u、 Co−Cu、 Co−Au、 C。
−Y 、 Co−La1Co−Pr、Co−Gd、 C
o −8m、 Co−Pi。
Ni −Cu 、 Mn −Bi、 Mn −Sb、 
Mn −kl、Fe  Cr、 Co −Cr 、 N
i −Cr、 Fe −Co −Cr、 Fe −Co
 −Ni −Cr等のような強磁性合金を真空蒸着によ
って薄膜状に形成したものが用いられる。この金属薄膜
の厚さは500Aから5000 A位が好ましい。
また、蒸着する際に酸素雰囲気中で蒸着されたものの方
が良好な耐久性を示す。
尚分散型の磁性層及びバックコート層につ(・ては従来
の技術をそのまま流用することができる。
上記金属薄膜を形成させる支持体としては、ポj1ニス
子ル、ポリエチレンテレフタレート、ホリイ :l−、
ボリアz ド、ポリアミ ドイミ ド、ポリ塩化ビニル
、三酢酸セルロース、ポリカーボネート、ポリエチレン
ナックレートのようなプラスチックベース或はAl、A
1合金、Ti、Ti合金、ステンレス鋼のような金属板
等が用いられる。
(実施例) 次に本発明の詳細な説明するが、本発明はこれらに限定
されるものではない。
実施例1 各工程を次に示す様な条件にして、その工程順列を表1
に示すようにして試料を作製した。
支持体として厚さ12μmのポリエチレンテレフタレー
トベースを用いた。
蒸着工程(EV工程) 支持体上にCo −Ni (Ni 20重量%)を厚さ
100OAK蒸着して金属薄膜層を形成。
熱処理工程(I(T工程) 支持体を139°Cに加熱したロールと接触させること
によりカーリングを除去。
潤滑剤塗布工程(OC工程) C7PI3C00Kの015%15%エチルセルソルブ
ウェット膜厚が5μmになるようにしてリノ【−スロー
ルコータにて塗布。
バノクコーティング工程(BC工程) サンドミルにて十分に混練された次の組成を有する分散
液を磁性層と反対側に塗布。乾燥膜厚05μ、表面粗さ
くTLa)は002μmである。
組  成 カーボンブラック(粒径59mμ、BET値=45m“
7 g )              3.51塩化
ビニル酢酸ビニル共重合体   1.8gポリウレタン
            1.8gンクロヘキサノン 
        50 gテトラヒドロフラン    
   24.9トルエン 、18I ポリインシアネート硬化剤     1gその製造後の
バックコート面の観察結果も合わせて表IK示す。
表    1 この結果からもわかるように、本発明のフッ素系活性剤
を使って磁気記録媒体のバックコート層を均一に作るに
は、Ev→HT→BC→OCまたはEV−+Bc→HT
−)OCの項に行うと好ましい結果を与える。更K E
Y−)BC−)HT→OCではカーリングも非常に改善
されていた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体の一面に磁性層を形成し、次いで支持体の他面に
    バックコート層を設け、次に下記一般式(1)、(2)
    または(3)で表わされる化合物の少なくとも1つを含
    有する塗料を前記磁性層層表に塗布する工程順列から成
    ることを特徴とする磁気記録媒体の製造方法。 一般式(1)C_nF_2_n_+_1COOM一般式
    (2)C_nF_2_n_+_1SO_3M一般式(3
    )▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、nは20以下の整数、pは1〜4の整数、qは
    0〜3の整数である。 Mは水素原子、アルカリ金属原子またはアンモニウム基
    、Xはハロゲン原子である。Rはアルキル基、アルケニ
    ル基である。但しp+q=4のときRがすべてCH_3
    であることはない。〕
JP24518585A 1985-10-30 1985-10-30 磁気記録媒体の製造方法 Pending JPS62103849A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24518585A JPS62103849A (ja) 1985-10-30 1985-10-30 磁気記録媒体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24518585A JPS62103849A (ja) 1985-10-30 1985-10-30 磁気記録媒体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62103849A true JPS62103849A (ja) 1987-05-14

Family

ID=17129874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24518585A Pending JPS62103849A (ja) 1985-10-30 1985-10-30 磁気記録媒体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62103849A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4582746A (en) Magnetic recording medium
JPS6113438A (ja) 磁気記録媒体
JPH0130225B2 (ja)
JPS62103849A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS6297128A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS6050728A (ja) 磁気記録媒体
JPS62103848A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH0334127B2 (ja)
JPS62121926A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPS61105729A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS60185225A (ja) 磁気記録媒体
JPS6295732A (ja) 磁気記録媒体
JPS6139233A (ja) 金属薄膜型磁気記録媒体の製造法
JPS6286539A (ja) 磁気記録媒体
JPS60140535A (ja) 磁気記録媒体
JPH04170716A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS61105728A (ja) 磁気記録媒体
JPH04170712A (ja) 磁気記録媒体
JPS6286540A (ja) 磁気記録媒体
JPS59207432A (ja) 磁気記録媒体
JPH0785444A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPS6079524A (ja) 磁気記録媒体
JPH0312817A (ja) 磁気記録媒体
JPS63142522A (ja) 潤滑表層を有する磁気記録媒体
JPS63271709A (ja) 磁気記録媒体