JPS62103570A - 特異的ポリヌクレオチド類の均一系測定方法 - Google Patents

特異的ポリヌクレオチド類の均一系測定方法

Info

Publication number
JPS62103570A
JPS62103570A JP61210515A JP21051586A JPS62103570A JP S62103570 A JPS62103570 A JP S62103570A JP 61210515 A JP61210515 A JP 61210515A JP 21051586 A JP21051586 A JP 21051586A JP S62103570 A JPS62103570 A JP S62103570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reagent
analyte
probe
polymerization
complementary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61210515A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07121238B2 (ja
Inventor
ヌリス・カーン
エドウィン・エフ・ウルマン
チャンダー・バール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Syntex USA LLC
Original Assignee
Syntex USA LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25098095&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS62103570(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Syntex USA LLC filed Critical Syntex USA LLC
Publication of JPS62103570A publication Critical patent/JPS62103570A/ja
Publication of JPH07121238B2 publication Critical patent/JPH07121238B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/70Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving virus or bacteriophage
    • C12Q1/701Specific hybridization probes
    • C12Q1/705Specific hybridization probes for herpetoviridae, e.g. herpes simplex, varicella zoster
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6832Enhancement of hybridisation reaction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/81Packaged device or kit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/807Apparatus included in process claim, e.g. physical support structures
    • Y10S436/808Automated or kit

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術的背景〕 (発明の分野) 緯酸のハイブリ・ソド]Fg成は、緯酸の同一性解明に
用いられて来た。ハイブリッド形成は、相補的塩基対形
成に 基づく。一本鎖核酸類を溶液中でインキュベート
すると、相補的塩基配列が対になって安定した2本鎖ハ
イブリッド分子が生成する。
一本鎖のデオキシ核酸(DNA)またはリボ核酸(RN
A)がその相補的核酸配列と水素結合構造を生成する生
成能は、組換えDNA研究の分析手段として用いられる
。高い比活性を有する放射性ヌクレオチド三燐酸の入手
が可能となり、そしてこれらのヌクレオチドを核酸プロ
ーブへ挿入する合成方法が提供されたので、生物学的に
重要な多くの核酸配列を同定し、単離し、特質を確かめ
ることができるようになった。宿主の核酸構成を変える
ことによって生じる疾病状態の診断に、核酸ハイブリッ
ド形成は大きな威力を示す。これらの核酸構成の変化に
は、DNAの挿入、欠失、点突然変異等により、または
細菌、糸状菌1.真菌、ウィルス等の感染によって外来
性DNAを獲得することによるDNAの遺伝的または環
境的変化か含まれる。核酸ハイブリッド形成は、今まで
学問上、もしくは産業上の分子生物学実験室で主として
用いられて来た。核酸ハイブリッド形成を臨床医学にお
ける診断手段して用いる応用は、簡単で感度の良い、自
動化された、同位充水を使用しない迅速すD N Aハ
イブリッド形成分析が提供されなかったため、今まで行
なわれなかった。
現在、DNAプローブの検出方法は、一般に目標核酸を
ニトロセルロース紙、セルロース紙、ノアゾ化紙、また
はナイロン膜のような固体支持体に固定化することによ
って行なわれる。目標核酸を支持体に固定後、該支持体
を好適な標識プローブ核酸と約2〜48時間接触させる
。面記時間が経過したら、固体支持体を上昇した温度で
数回洗浄し、結合しなかったプローブを除去する。つい
で支持体を乾燥し、このハイブリッド形成した材料をオ
ートラジオグラフィーまたは比色分析等の方法で検出す
る。
現在の方法は長時間を要し、また大変な手間がかかる。
そのような理由で、現在の方法を臨床検査に応用するこ
とは今まで行なわれなかった。そのような応用には、迅
速簡単にDNA配列を検出する同位元素を使用しない均
−系の方法が必要である。
(先行技術の説明) ランジャーらはビオチン標識ポリヌクレオチドの酵素的
合成方法と、これらの物質を新規ヌクレオチド親和性プ
ローブとして使用することを開示した〔プロシーディン
グズ・オブ・ザ・ナショナル・アカデミ−・オブ・サイ
エンシス・オブ・ジ・ニーニスエイ(Proc、Nat
l、Acad、Sci、USA)、78巻、6633〜
6637頁(1981年)〕。ビオチン標識ハイブリッ
ド形成プローブを使用して、培養細胞およびパラフィン
包埋組織切片中のウィルス・ゲノムを検出tろことかブ
リガティらによって論じられた〔ビC70ノー(vir
ology)、126巻、32〜50頁(1983年)
〕。一段階サンドイッチ・ハイブリッド形成試験によっ
て微生物核酸を検出する方法が米国特許第448653
9号に開示された。DNA検出に基づいた感度の良い悪
性日+RKi”t[全M平田a’;へ一笛AJQnA7
9.p+、−=;コ、ta−すれた。米国特許第448
0040号には、診断すべきウィロイドまたはウィルス
核酸と相補的な放射能標識DNAを使用する植物ウィロ
イド疾患らしくはウィルスの感度の良い迅速診断方法が
開示されている。ヨーロッパ特許出願公告第83106
112.2号では、修飾標識したヌクレオチドおよびポ
リヌクレオチド類を提供し、それと同じものの調製方法
および利用方法、検出方法を教示している。細胞DNA
の検出および測定方法と、それに使用する組成物が米国
特許第4423153号に開示された。
〔発明の要約〕
この発明は、アナライト(分析質、analyte)を
含有していることか推測される試料中のポリヌクレオチ
ド・アナライトの存在を確かめる方法と、それに使用す
る試薬を提供する。この方法は、アナライトと相補的で
ある第1および第2ポリヌクレオチド試薬と試料とを測
定媒質中で結合させろことから成る。第1試薬および第
2試薬は、それぞれアナライトの異なった区域でハイブ
リヅド什する。第1試薬には、第1試薬の非共有結合的
な重合を可能とする手段を含んでいる。第2試薬には、
第2試薬の検出を可能とする手段を含んでいる。試料お
よび第1、第2ポリヌクレオチド試薬を、測定媒質中で
、第1試薬が重合を起こす条件下で結合させ、ここで第
2試薬は試料中にアナライトが存在している場合に限り
、重合した第1試薬と結合することができる。第1試薬
の非共有結合的な重合を可能どさせる好ましい手段は、
第1試薬と共有結合的に結合した反復配列のオリゴヌク
レオチドである。またこの方法は、第2試薬が重合した
第1試薬と結合するように成るかどうかを検出すること
を含んでいる。この発明方法は、とくにウィルス、細菌
、糸状菌、真菌等のDNA。
RNA、ゲノム、およびそれらの断片等のようなポリヌ
クレオチド・アナライトの存在を測定することに応用で
きる。またこの発明は、上記方法による測定を実施し得
る試薬を組合わせた包装形態で含んでいるキットを包含
する。
〔実施態様〕
この測定方法は、一般にアナライトを含有していること
が推測されろ試料中のポリヌクレオチド・アナライトを
検出することに関するものであり、その方法には凝集反
応を含んでいる。この発明の改良点は、そのような測定
に凝集反応を起こす相補的なオリゴヌクレオチド配列を
使用することにある。
一般に、この方法はアナライトと相補的である第1およ
び第2ポリヌクレオチド試薬と試料とを測定媒質中で結
合させることから成る。第1試薬および第2試薬は、そ
れぞれアナライトの異なった区域でハイブリッド化する
。第1試薬には、第!試薬の非共有結合的な重合を可能
とする手段を含んでいる。第2試薬には、第2試薬の検
出を可能とする手段を含んでいる。これらの試薬と試料
とを、測定媒質中で、第1試薬が重合を起こす条件下で
結合させ、ここで第2試薬は試料中にアナライトが存在
している場合に限り、重合した第1試薬と結合すること
ができる。第1試薬が重合した後、第2試薬が、重合し
た第1試薬と結合したかどうかを検出する。もし重合し
た第1試薬内に第2試薬が検出されれば、目的のポリヌ
クレオチド・アナライトが存在していることが判明する
この発明の具体的態様を説明する曲に、まず幾つかの用
語を定義する。
ポリヌクレオチド・アナライト・・・・・・約20〜I
ooooo個またはそれ以上のヌクレオチド、通常、約
100〜200000個のヌクレオチド、多くは約50
0〜15000個のヌクレオチドを(’rtろボリマ−
ヌクレオチドから成る測定すべき化合物または組成物。
該ポリヌクレオチド・アナライトは、t−RN、A、M
−RNA、ミトコンドリアRNA、遺伝子、染色体、微
生物(例えば、細菌、ウィルス、糸状菌、真菌等)のよ
うな生物学的物質のゲノム、およびそれらの断片等を含
むDNAおよびRNAを包含する。そのような生物学的
物質の例は米国特許第4351760号(とくにその第
9〜第+Hill)に多数記載されている。
この発明の目的のため、ポリヌクレオチド・アナもしく
は一本鎖または変性すべく処理されている。
そのような処理は当該技術において周知されているもの
であり、例えば熱処理またはアルカリ処理等が挙げられ
る。例えば、2本鎖DNAは90〜100°Cに約1〜
IO分間加熱することによって変性した物質を得ること
ができる。
ポリマー生成オリゴヌクレオチド・・・・・・認識ポリ
ヌクレオチドと直接的または間接的に結合して重合プロ
ーブを生成するヌクレオチド残基のホモポリマーまたは
コポリマー。一般に、この発明の目的のため、ヌクレオ
チド残基は反復配列を有している。そのような反復配列
のオリゴヌクレオチドの例は、[ザ・ケミストリー・オ
ブ・ヌクレイツク・アソツヅ(The Chemist
ry o「Nucleic Ac1ds)J、ジョーダ
ン〔バタワース・アンド・カンパニー・リミテッド(B
utterworth and Company Li
m1ted))(1960年)のとくに13章および1
4章に示されている。この発明に使用するオリゴヌクレ
オチドは天然産でも合成でもよく、通常は合成品がムh
 tri  ”r  4q  1    立証、’;W
    zh ンコ/知  す、 q  h  +、−
i−−f−K’SLFEが8個あるべきであり、好まし
くは少なくともヌクレオチド残基が20個あるべきであ
る。ヌクレオチド残基数の上限は厳密なものではない。
普通一般にヌクレオチド残基数は1000個を超えず、
通常、その数は200個を超えない。この発明にとくに
好ましいものは、少なくとも8個以上のヌクレオチドを
有するホモポリマー性のオリゴヌクレオチド類、および
それぞれ少なくとも8個以上のヌクレオチド残基を有す
る互いに相補的でない2つのヌクレオチドからなるヘテ
ロポリマー性のヌクレオチド類である。例えば (A)2n1(C)tn、(AC)n、(GT)n、(
T)tn(ここで、Aはアデノシン、Cはシチジン、G
はグアノシン、Tはチミジン、nは4〜1000、好ま
しくは4〜100である) が、この発明に使用できる。
重合プローブ・・・ポリヌクレオチド・・アナライトと
ハイブリッド形成することができ、非共有結合的に重合
し得る化合物。重合プローブはポリヌクレオチド・アナ
ライトの1区域と相補的なポリヌクレオチド配列を有し
ているので、そのようなポリヌクレオチド・アナライト
の区域と重合プローブが結合するように、アナライトと
ハイブリッド形成することができる。また、重合プロー
ブは非共有結合的な重合をすることかでき、即ち、重合
における結合が非共有結合的な重合体を生成する。
そのような結合は、主と(−で静電気的相互作用、疎水
相互作用、水素結合、双極子−双極子相互作用、ファン
デルワールス相互作用により生成される。一般に、重合
プローブは2つの部分から成る。
第1の部分は、ポリヌクレオチド・アナライトの1区域
と相補的な「認識オリゴヌクレオチド」配列である。一
般にこの認識オリゴヌクレオチドは、約8〜10000
個のヌクレオチド、通常約20〜2000個のヌクレオ
チドを含んでいる。
重合プローブの第2部分は、プローブが非共有結合的に
重合する手段を提供する。この目的のため、重合プロー
ブは先に説明したポリマー生成オリゴヌクレオチドを都
合よく含むことができろ。
そのようなポリマー生成オリゴヌクレオチドは商業的に
入手可能であり、あるいは容易に合成することができる
。その他の、重合プローブを重合させる手段として、例
えばアビジンまたはビオヂン抗体を重合剤とする場合の
ビオチンのように、プローブと結合させた分子1125
〜1500の有機残基が含まれ、また一般に、重合剤が
相補的レセプターまたはリガンドのとき1個またはそれ
以上のリガンドまたは受容体(特異的結合対構成員)を
プローブに結合させることができる。
認識オリゴヌクレオチドは生合成または化学合成によっ
て入手できる。短鎖プローブ(ヌクレオチド20個まで
)の場合は、化学合成の方が生合成に比べて一層経済的
であることが多い。経済的であるだけではなく、化学合
成では、合成段階中に都合よく低分子量の化合物を挿入
する方法を提供することができる。また化学合成では、
ポリヌクレオチド・アナライトの鎖長および区域を非常
に自由に選択できる。認識オリゴヌクレオチド配列は、
商業的な自動核酸合成装置で用いている方法のような槽
鵡OJ、1方洟により合線することがで成る。長鎖プロ
ーブの場合は、RNA調製用の商業的キット〔例えば、
プロメガ(Promega) )に採用されている方法
、およびメッンングの記載のようにM13プラスミドを
使用して1本鎖DNAを調製する方法〔メソッズ・オブ
・エンザイモロジ−(Methods Enzymol
、)、101巻、20〜78頁(1983年)〕のよう
に、分子生物学で用いられている標阜的な復製方法をf
ll用することができる。
重合プローブの認識オリゴヌクレオチド配列を選ぶ主な
基準は、 (1)  該配列が確かなものであるということ、即ち
、合成される区域が正確に配列されf二ものでなければ
ならず、またポリヌクレオチド・アナライトに特異的で
あること。
(2)該配列が、安定でしから特異的な結合を提供し得
るに足る充分な鎖長を何才ろことである。
検出プローブが特殊な配列である場合はらっと短かい配
列を使用することらできろが、許容し得る最小の配列は
、通常、約15個のヌクレオチドのものである。一般に
合成ポリヌクレオチド類は、約8〜300個の鎖長のヌ
クレオチド、一層多くは15〜50個の鎖長のヌクレオ
チドである。生合成によるポリヌクレオチド類の場合は
、1本鎖であって、ポリヌクレオチド・アナライトと相
補的である核酸の場合に限って、未知配列のランダム断
片を使用し得る。重合手段を付与する方法には、リガン
ド標識をしたヌクし一′i−チドを合成中にプローブへ
挿入する方法、ポリヌクレオチド尾部を、例えば核酸ポ
リメラーゼ等によって認識配列へと重合させる方法、曲
もって調製lまたポリマー生成オリゴヌクレオチドを、
例えばD N Aリガーゼ等を用いて認識配列へ連結せ
しめる方法、または予め作成したプローブヘリガントを
付着せしめろ方法等が挙げられる。
検出プローブ・・・検出プローブは、重合プローブがハ
イブリッド形成している以外の区域でポリヌクレオチド
・アナライトとハイブリッド形成することかできる。ま
た、検出プローブは検出することができる。したがって
、検出プローブは一般に2つの部分から成る。検出プロ
ーブの一方の部分は、重合プローブが結合している区域
以外の区域でポリヌクレオチド・アナライトと検出プロ
ーブをハイブリッド化させることかできる。この目的の
ためには、重合プローブの認識オリゴヌクレオチドによ
って認識されないボリヌ、クレオチドの区域を認識する
配列を有する別の「認識オリゴヌクレオチドjを都合よ
く使用できる。そのような認識オリゴヌクレオチドは、
前記の重合プローブの項の認識オリゴヌクレオチドの記
載を参照し、作成することができろ。
同時に検出プローブは、該プローブを検出させ得ろ部分
を含んでいる。一般に検出プローブは、単独またはシグ
ナル(信号)発成系の他の要素との相互作用によって検
出が可能となる信号を発生し得る標識を含んでいる。該
標識は、当初から認識オリゴヌクレオチドの1部をなし
、またはこれと結合して検出プローブを生成することが
でき、あるいは第1試薬の重合中または重合後に検出プ
ローブと結合し、もしくは重合プローブと結合すること
ができる。この点に関しては、特異的ポリヌクレオチド
配列、即ちハプテンのような特異的結合対の構成員(r
sbp構成員」)は、認識オリゴヌクレオチドと結合し
て検出プローブを生成することができ、この標識を、こ
れと相補的なsbp構成員と結合させろことができろ。
そのようなsbp構成員およびそれと相補的なsbp構
成員を例示すれば、抗原と抗体、ハプテンと抗体、ビオ
チンとアビジン、オリゴヌクレオチドとそれと相補的な
オリゴヌクレオチド、オペロンとそのレプレッサー、D
N、〜−RNA/\テロ2本鎖とその抗体等が挙げら口
、る。検出プローブのアナライトとのハイブリット形成
が標識の仔在によって妨げられる場合、または標識かハ
イブリッド形成条件下で不安定であるか、または不溶性
である場合に、前記したような検出プローブへの標識の
付着が遅延することは好都合なことである。
重合プローブおよび検出プローブの認識オリゴヌクレオ
チドと相補的であるポリヌクレオチド・アナライトの二
つの区域は、アナライトの実質上/?1’+’) u丘
h1浦を太七勤ト・−1の7は木育十六ご鼾木確かにす
るため、通常互いに適度に近接した位置にある。この発
明の目的のため、この二つの区域は、通常5000キロ
ベース(Kb)、多くは2000Kb、さらに多くは5
00Kb以内にあるが、ただし、とくに2個の核酸配列
の連結を証明する測定の場合には1OQQQKbまたは
それ以上離れていることができる。
重合剤・・・重合プローブまたは第1試薬の非共有結合
的重合を実行することができる試薬。一般に重合剤は、
重合プローブの重合手段ととちに作用して、重合プロー
ブの非共有結合的重合を生じる。ここで、該手段にはポ
リマー生成オリゴヌクレオチド類およびその他のsbp
構成員類等が含まれる。ポリマー生成オリゴヌクレオヂ
トを使用する場合は、この重合剤は、通常ポリマー生成
オリゴヌクレオチドの配列と相補的な配列を有し、ポリ
マー生成オリゴヌクレオチドの少なくとも2個のコピー
を結合し得るオリゴヌクレオチドである。オリゴヌクレ
オチド間の結合またはハイブリッド形成から、重合プロ
ーブの非共有結合的重合がもたらされる。他のsbp構
成員が重合プローブに挿入されている場合は、重合剤は
少なくとも2個の結合部位を有するsbp構成員と相補
的である。
言うまでもなく、重合は、ポリヌクレオチド・アナライ
トと何れかの認識オリゴヌクレオチドとの間の結合を著
しく妨げるべきものではないし、また標識が検出プロー
ブへ結合することを妨げるものでもない。
特異的結合対の構成員(rsbp構成員」)・・・他方
の分子と特異的に結合し、それ故に該分子に固有の空間
的および極性的構成と相補的であると規定される表面上
の区域またはくぼみを有する異なった二つの分子のうち
一つ。特異的結合対の要素はリガンドと受容体(アンチ
リガンド)として表すことができる。これらは通常、抗
原−抗体のような免疫学的対の要素である。なお、ビオ
チン−アビジン、ホルモン−ホルモン受容体、核酸2本
鎖分子、IgG−蛋白質A、DNA−DNA、DNA−
RNA等のような他の特異的結合対の要素は免疫学的対
ではないけれども、これらもこの発明の範囲に含まれろ
リガンド・・・レセプターが天然にq在し、らしく1は
これを作成することができろ任行の有機化合物。
レセプター(「アンチリガントリ・・・ある分子に固有
の空間的および極性的構成、例えばエビトビツク部位ま
たは決定部位を認識し得ろ任意の化合物または組成物。
具体的なレセプターの例を挙げれば、例えばヂロキンン
結合グロブリン、抗体、酵素、Fab断片、レクチン類
、核酸類、プロティンA、補体成分CIq等の天然のレ
セプター等を挙げることができる。
支持体・・・水溶性でない多孔性または非多孔性の物質
。支持体は親水性であり、または親水性にすることがで
きるものであって、シリカ、硫酸マグネシウムおよびア
ルミナのような無機粉末類、天然の高分子材料、とくに
繊維含有紙のようなセルロース材料およびセルロースか
ら誘導された物質(例えば、1紙、クロマトグラフィー
紙等)、ニトロセルロース、酢酸セルロース、ポリ塩化
ビニル、ポリアクリルアミド、架橋デキストラン、アカ
ロース、ポリアクリル酸、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリ(4−メチルブテン)、ポリスチレン、ポリメ
タアクリル酸、ポリ(エチレンテレフタル酸)、ナイロ
ン、ポリ(酪酸ビニル)等のような合成ポリマーまたは
天然の高分子化合物を加工しrこ重合体等を挙げること
ができ、これらをそのまま、または他の材料(例、ガラ
ス、セラミックス、金属等)と組合わせて使用すること
ができろ。支持体にsbp構成員を結合させるのは、ひ
ろく文献によって知られる公知の手技によって達成する
ことができる〔例えば、「インモビライズド・エンザイ
ムズ(I mmobilized Enzaymes)
Jイチロウ・チバタ、ハルステッド・プレス、ニューヨ
ーク(1978)およびクアトレカサス、ジャーナル・
オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J。
Biol、 Chem、 )、245巻、3059頁(
1970年)、参照〕。
標識・・・検出プローブとコンジュゲートし、う一つの
標識と凝集し、またはそれと空間的に接近することによ
って検出され得る任弦の標識を使用することができる。
標識は同位元素であっても、または非同位元素てあって
もよいが、通常は非同位元素で、触媒、染料(例、スク
アレート染料等)、蛍光性分子、化学発光剤、補酵素、
酵素等を使用することができ、好ましくは、色素、触媒
ま1こはその他検出可能な基によりさらに標識でき、ま
たは標識することができないラテックスのような粒子ま
たは炭素粒子、金属ゾル、微結晶(クリスタライト)、
リポソーム、細胞等である。標識は信号発生系の1要素
であって、単独、もしくは該信号発生系の他の要素とと
もに検出し得る信号を発生することかできろ。標識は、
検出プローブの認識ポリヌクレオチドと直接結合するこ
とができ、または認識ポリヌクレオチドと結合し得るs
bp構成員と相補的なsbp構成員と結合することによ
り、認識ポリヌクレオチドお結合することができる。
シグナル発生系・・・シグナル発生系は1またはそれl
;1Fの槽戊恕素本有し、少なくともそのl要素は標識
である。シグナル発生系は、試料中のポリヌクレオチド
・アナライトの存在またはその量と比例した信号を発生
する。シグナル発生系は、測定し得る信号の発生に要す
るすべての試薬を含んでいる。標識が検出プローブとコ
ンジュゲートしない場合は、標識は、通常検出プローブ
の1部であるsbp構成員と相補的なsbp構成員と結
合する。
シグナル発生系の他の要素はシグナル発生液中に含まれ
、基質、エンハンザ−1活性化物質、化学発光体化合物
、補因子、阻害物質、スカベンジャー、金属イオン、お
よびングナル発生物質の結合に必要な特異的結合をする
物質等を含むことができる。また、シグナル発生系の他
の要素は、補酵素、および酵素生産物、他の酵素および
触媒等と反応することができる物質等である。シグナル
発生系は、外的手段、好ましくは粒子の凝集度の測定ま
たは電磁反射の使用のような手段により、好まりくけ視
覚的な計測によって検出し得る信号を提供する。多くの
場合、シグナル発生系には蛍光物質粒子またはその他の
吸光物質粒子、発色性の基質および酵素(発色性の基質
は酵素反応によって紫外部または可視部領域の光を吸収
する染料へと変換する)、りん、発蛍光剤または化学発
光剤のような粒子が含まれる。
シグナル発生系は、少なくとも1個の触媒(通常、酵素
)と少なくとも1個の基質とを含むことができるが、ま
た2個またはそれ以上の酵素と複数個の基質とを含むこ
とができ、さらにl酵素の基質が他の酵素の生産物であ
ることから成る酵素の組合わせを含むことかできる。シ
グナル発生系の作動により、試料中のポリオリゴヌクレ
オチド量と比例する検出可能な信号を提供する生産物を
生成することができる。
シグナル発生系に有用な多数の酵素および補酵素が米国
特許第4275149号(第19〜23欄)および米国
特許第4318980号(第1O〜I4欄)に示されて
いる。多数の酵素の組合わせが米国特許第427514
9号(第23〜48欄)に提供されており、該組合わせ
はこの発明に利用し得ることが判明した。
とくに興味深いのは、過酸化水素の産生、および色素前
駆物質を酸化して色素に変える過酸化水素の利用を行う
酵素類である。特殊・な組合わせとしては、過酸化水素
を利用して色素前駆物質を酸化する酵素、即ち、西洋ワ
サビペルオキシダーゼ、ラクトペルオキシダーゼ、また
はミクロペルオキノダーゼのようなペルオキシダーゼ類
を組合わせに糖類酸化酵素(例えばブドー糖酸化酵素お
よびガラクトース酸化酵素等)またはウリカーゼやキザ
ンヂン酸化酵素のような複素環酸化酵素等を挙げろこと
ができる。その他の酵素の組合わせについては、前記し
た米国特許第4275149号に示されている。1個の
酵素を標識として使用したときは、その他の酵素を組合
わ仕て使用することができ、そのような酵素としては加
水分解酵素、転移酵素および酸化還元酵素が使用され、
好ましくはアルカリホスファターゼおよびβ−ガラクト
ンダーゼのような加水分解酵素が使用される。別法とし
て、蛍ルシフェラーゼおよび細菌ルシフェラーゼのよう
な発光酵素類を使用することができ使用可能な補酵素類
を例示すれば、NAD CH)、NADP (H)、ピ
リドキサール燐酸、PADCH)、FNM〔トI〕等を
挙げることができる。
通常、代謝回転に含まれる補酵素であれば使用すること
ができる(とくに、米国特許第4318980号を参照
)。
酵素反応の生産物は、通常、染料または蛍光剤である。
多数の蛍光剤の例が米国特許第4275149号に提供
されている(第30〜31欄)。
シグナル発生系は、粒子直径が少なくとも約50nmで
50ミクロンを越えない粒子で、通常、少なくとも約1
100nで約25ミクロンより小さくなく、好ましくは
約0.2〜5ミクロンである不溶性の粒子をlまたはそ
れ以上含有することができる。この粒子は有機物でも無
機物でもよく、多孔性もしくは非多°孔性であって、好
ましくは水に近い密度を有しく一般に約0.7〜約0 
、59/ff1f2)、透明または半透明、または不透
明な物質から成る。
有機性粒子は、通常重合体から成り、測定媒質に容易に
分散し得るものであれば、付加重合体でも縮合重合体で
もよい。粒子の表面は、オリゴヌクレオチドまたはsb
p構成員と直接的または間接的に結合できるように、吸
着性または官能化できるものである。
粒子は天然物質、合成により修飾した天然物質および合
成物質から誘導することができる。有機重合体のなかで
とくに興味深いものは、多糖類、とくにアガロース(セ
ファロース)、デキストラン(セファデックスおよびセ
ファクリル)、セルロース、およびでんぷん等のような
架橋多糖類、ポリスチレン、ポリビニルアルコール、ア
クリル酸およびメタアクリル酸誘導体、とくに遊離のヒ
ドロキシル官能性基を有するそのエステル類およびアミ
ド類のホモポリマーおよびコポリマーのような付加重合
体等である。無機重合体にはシリコーン、ガラス類(バ
イオガラス)等がある。また、リポソーム、りん脂質、
細胞のような天然または合成の集合物を使用することが
できる。
これらの粒子が商業的に入手可能である場合、粒子サイ
ズの大きいものを、粉細、音波処理、撹拌等の機械的手
段により粉砕して小さい粒子にすることができる。
粒子は、通常多官能基であり、あるいは多官能性とする
ことができ、特異的または非特顆的な共有結合または非
共有結合の相互作用を介してオリゴヌクレオチドまたは
sbp構成員をこれに結合させることができる。広範な
官能基を利用することが可能であり、または挿入するこ
とができる。官能基としては、カルボン酸、アルデヒド
、アミノ基、シアノ基、エチレン基、ヒドロキシル基、
メルカプト基等を挙げることができる。多くの化合物を
粒子に連結させる方法は周知のものであり、文献上で充
分説明されている[例えば、コートレカサス、ジャーナ
ル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J、 Bi
ol、  Chem、 )、245巻、3059頁(1
970年)、参照]。オリゴヌクレオチドまたはsbp
構成員と連結する基の鎖長は、連結された化合物の性質
、連結された化合物と粒子との間の距離がプローブとポ
リヌクレオチド・アナライトとのハイブリッド形成にお
よぼす効果等によって大きく変化する。オリゴヌクレオ
チドまたはsbp構成員は実質上、粒子の外表に結合す
る。
粒子は、常法により、直接的、または粒子に結合させた
蛍光化合物または蛍光剤によって蛍光性とすることがで
きる。蛍光剤は、通常、粒子に溶解し、または共有結合
的または非共有結合的に粒子と結合し、粒子全体に実質
上均一に結合することが多い。米国特許第385398
7号には、フルオレスセイン化したラテックス粒子が教
示されており、このものはコバシフト・テクノロジー社
(Covalent Technology l nc
、 Xアン畢アーバー)からコバスフェレス(Cova
spheres)の商標名で商業的に人手することがで
きる。
興味ある蛍光剤は、一般に350nm以上の波長、通常
400nm以上、好ましくは450nm以上の波長で光
を発するしのである。望ましくは、蛍光剤は高い里子効
率と大きいストークス・シフトを有し、コンジュゲート
および使用の条件下で化学的に安定なものである。蛍光
剤の語には、電磁放射または化学的活性化によって光を
発する物質を広く含めており、蛍光物質およびりん光物
質、シンチレークーおよび化学発光物質等が含まれる。
興味深い蛍光剤は、さまざまな範鋳に分類されるが、何
れも基本的な官能性を有している。これらの基本的な官
能性を挙げれば、1−および2−アミノナフタリン類、
’ p、p−ジアミノスチルベン類、ピレン類、第4級
フエナントリジン塩類、9−アミノアクリジン類、p、
p′  −ジアミノスチルベンイミン類、アントラセン
類、オキサカルホキシアニン、メロシアニン、3−アミ
ノエクイレニン、ペリレン、ビス−ベンズオキサゾール
、ビス−p−オキサシリルベンゼン、1.2−ベンゾフ
ェナジン、レヂノール、ヒス−3−アミノビリンニウム
塩類、ヘレブリゲニン、テトラサイクリン、ステロフェ
ノール、ヘンズイミダソリルフェニルアミン、2−オキ
ソ−3−クロメン、インドール、キサンチン、7−ヒド
ロキンクマリン、4.5−ベンズイミダゾール類、フェ
ノキサジン、サリチル酸類、ストロファンデシン、ポリ
フィリン類、トリアリルメタン類、フラビン、および希
土類金属キレート酸化物等である。代表的な蛍光剤は、
米国特許第4318707号(第7〜8m)に列挙され
ている。
また、エネルギー吸収粒子および消光粒子も使用するこ
とができる。これらの粒子は、少なくとも直径約50n
mの不溶性固体粒子であって、プローブとポリヌクレオ
チド・アナライトとのハイブリッド形成、または特異的
結対要素間の特異的結合から生じる距離の範囲内で蛍光
粒子の蛍光を消光することができるものである。消光粒
子は、蛍光粒子と同一のものまたは異なったものでよい
が、通常界なったものである。普通、吸光粒子は、粒子
の表面間で測定した距離で約50人より大きく、好まし
くは約500人より大きく、一層好ましく約2000人
より大きい距離で実質的に吸光を提供する。
発光状態を変えるため、多くの異なった型の粒子を使用
できる。とくに興味深いものは木炭、すす、グラファイ
ト、コロイド状炭素等のような炭素粒子である。炭素粒
子だけでなく金属ゾルら使用でき、とくに貴金属類(金
、銀、白金)か使用できる。その他、金属から誘導され
た粒子としては、硫化鉛、硫化銀または硫化銅のような
金属硫化物、および酸化鉄または酸化銅のような金属酸
化物等が挙げられる。
検出し得ろ信号として光を供給する別の供給源は化学発
光供給源である。化学発光供給源には、化学反応によっ
て電子的に励起されて、信号として検出し得ろ光を発す
るものと、エネルギーを蛍光受容体へ送るものがある。
多数の化合物の仲間が、種々の条件下で化学発光を提供
することが判っている。その中の1つは、2.3−ジヒ
ドロ−1,4−フタラジン−ジオンである。最もよく知
られているのはルミノールであって、これは上記の化合
物の5−アミノ類似体である。これに属する他の化合物
は、5−アミノ−6゜7.8−)リメトキシーおよびジ
メチルアミン−[Ca]ベンズ類似体である。これらの
化合物は、アルカリ性過酸化水素または次亜鉛素酸カル
シウムと塩基とによって、蛍光を発することができる。
化合物群の別の仲間は、その親代合物ま一般名をロフィ
ンという2,4.54リフエニルイミダゾール類である
。化学発光性の類似体にはp−ジメチルアミノ置換基お
よびp−メトキン置換基を含んでいろ。また、シ、〉う
酸化合物からも化学発光が得られ、通常、しゅう酸の活
性エステル(例えばp−ニトロフェニルエステル)と過
酸化物(例えば過酸化水素)とから、塩基性条件下で化
学発光が得られる。別法として、ルシフェリン類はルシ
フェラーゼと組合わせて、またはルノゲニンとして使用
することができる。
!+ti助材料・・・・この発明による測定には、多く
の補助材料かよく使用されろ。例えば、バッファーは普
通に使用されるし、また測定媒質および測定成分の安定
剤ら普通に使用される。これらの添加剤のほかに、アル
ブミンのような蛋白質、界面活性剤、とくに非イオン界
面活性剤、結合促進剤(例えばポリアルキレングリコー
ル)等が挙げられ乙。
上記したように、この発明の方法によって、アナライト
の含有が推測される試料中のポリヌクレオチド・アナラ
イトの存在を確かめることができる。試料、およびアナ
ライトと相補的である第1および第2ポリヌクレオチド
試薬を測定媒質中で結合させろ。第1試薬および第2試
薬は、それぞれアナライトの異なった区域とハイブリッ
ト形成をする。第1試薬には、第1試薬を非共有結合的
に重合させることができる手段を含んでいる。そのよう
な第1試薬は、例えば、前記したような重合プローブで
あることができる。第2試薬には、第2試薬を検出させ
る手段を含んでいる。第2試薬は、前記したような検出
プローブであることができる。試料および第1、第2試
薬を、第1試薬が重合する条件下に測定媒質中で結合さ
せる。そのような条件としては、例えば重合剤を測定媒
質中に添加する方法”が挙げられ、そのような重合剤と
して、例えばポリマー生成オリゴヌクレオチドの配列と
相補的な配列とを有し、重合プローブの1部を成してい
るオリゴヌクレオチドを挙げることができる。第2試薬
は、アナライトが試料中に存在している場合に限って重
合した第1試薬と結合するように成る。第1試薬を重合
させ、第2試薬が重合した第1試薬と結合するように成
るかどうかについて、測定を行なう。これは、媒質また
はポリマーについて信号の有無を測定することによって
達成できる。例えば、測定媒質における凝集粒子の存在
を測定することにより、あるいは重合した第1試薬また
は測定媒質の電磁放射の存在を測定することによって、
重合した第1試薬に対する検出プローブの結合を検出す
ることができる。
この方法を実施するには水性媒質を使用する。
その他の極性溶媒も水とともに使用できる。そのような
溶媒は、通常、炭素原子数1〜6個、一層多くは炭素原
子数1〜4個の酸素原子を含んだ有機溶媒、即ち、アル
コールおよびエーテル等である。これらの溶媒の量は、
通常、約70(重量)%より少なく、一般に約30(重
量)%より少ない。
媒質のpHは、通常、約4〜11の範囲にあり、さらに
約5〜lO1好ましくは6.4〜9.5の範囲にある。
p r−rは、ポリヌクレオチド・アナライトと結合さ
せ、第1試薬を重合させるハイブリッド形成の有意水準
を維持し、一方では信号の発生がうまく最適となるよう
に選ぶ。場合によっては、これらの点を配慮して妥協す
ることもある。所望のpHを得て、測定の間中このp 
I−1を推持するために、さまざまのバッファーを使用
することができる。それらのバッファーを例示すれば、
はう酸塩、りん酸塩、炭酸塩、トリス、バルビツール等
のバッファーが挙げられる。この発明において使用する
バッファーを厳密に特定することはないが、個々の測定
においては、1つのバッファーが他よりすぐれて好まし
い場合がある。
この方法を実施するには、普通、適度な温度を用い、゛
測定の間中一定の温度を維持する。測定時の温度は一般
に約O〜60℃であり、多くは約15〜45℃である。
先に述べたように、ポリヌクレオチド・アナライトが1
本鎖でない場合は、試料を処理して1本鎖物質を調製し
なければならない。このため、例えば重合試料および検
出試料を添加する前または後に、試料を、2〜10分間
90〜100℃に加熱することによって都合よく処理す
ることができる。
測定可能なポリヌクレオチド・アナライトの濃度は、一
般に約−10−15〜I O−”g/m12の間であり
、多くは約10−13〜I O−’g/mQの間である
測定が定性的であるか、または半定量的もしくは定量的
であるかにより、また個々の検出手技およびポリヌクレ
オチド・アナライトの濃度を考慮して、他の試薬濃度を
決定する。
種々の試薬の濃度は、対象となるポリヌクレオチド・ア
ナライトの濃度範囲によって決定するが、個々の試薬の
最終濃度は、普通、対象物の濃度範囲全般にわたって測
定感度が最適となるよう実験的に決定する。
測定媒質中の第1試薬および第2試薬の濃度は幅広く変
化させることができろ。これらの試薬は過刺遣存在して
いるのが好ましい。これらの試薬類は、通常、少なくと
も試料中に推測されるポリヌクレオチド・アナライトの
借す慣、L−箕jい吊木存在させ、1.0〜108倍ま
たは、それ以上過−剰に、好ましくは少なくとも102
倍過剰に存在さ仕ることができる。
また、測定媒質中の重合剤の濃度も幅広く変化させるこ
とができる。一般に、重合剤は重合プローブ濃度と等モ
ル濃度またはそれ以下の濃度で測定媒質中に存在し、好
ましくは、重合プローブ濃度の0.1〜0.8倍、一層
好ましくは、重合プローブ濃度の0.4〜0.6倍とす
る。
試薬類の添加順序はさまざまに変えることができる。第
2試薬は、第1試薬を測定媒質と接触させる而に、媒質
および試料と結合させることができる。ついで、この溶
液を重合剤と接触させる。
然し、試料および第1試薬、第2試薬、および重合剤を
同時に添加してもよく、その池の添加順序をとることも
できる。
一般に、試薬類の添加濃度およびその順序、および測定
条件を左右するのは、第1試薬または重合プローブの重
合を最大にさせようとする目的である。
前記したように、この発明の測定方法は、とくに均−系
の測定法を適用するものである。均一系測定法としては
、米国特許第3993345号に開示された方法のよう
な免疫蛍光法、米国特許第4233402号に開示され
たような酸素誘導法および、その他[エンザイム・イム
ノアッセイ(Enzyme I mmunoassay
)j、ニドワード−T−マジオ著、CRC−プレス社[
CRCPress Inc、ポカ・ラドン(Boca 
Raton)、フロツク]、(1980年)および米国
特許第3817837号に論じられている酵素免疫測定
法が例示される。
前記ように、好適な標識およびシグナル発生系は、試料
中のアナライトの存在またはその量と関連して、検出プ
ローブが重合した重合プローブの1部となる度合いを測
定できるように選ぶ。以下に幾つかの具体例を示してこ
の方法を説明するが、これらはこの発明の範囲を制限す
るためのものではない。
一例をあげれば、重合プローブは認識オリゴヌクレオチ
ドと、ポリグアノシンのような8〜20個のヌクレオチ
ドから成るホモポリマー・オリゴヌクレオチドから成っ
ている。検出プローブは認識オリゴヌクレオチドと、分
子量約125〜1500のビオチンのような有機性残基
から成っている。この有機性残基の受容体は、アジピン
またはビオチンに対する抗体のような残基であって、信
号発生系の1部である粒子とコンジュゲートしている。
粒子を測定媒質に添加する。重合剤は、重合プローブに
含まれているホモポリマー・オリゴヌクレオチドと相補
的な、例えばポリグアノノンの場合、これに対するポリ
シチジル酸のようなホモポリマー・オリゴヌクレオチド
である。両方のプローブが、ともにポリヌクレオチド・
アナライトと結合する場合に限って、粒子はポリマーと
結合するように成る。粒子は例えば蛍光性のものであり
、発明方法を実施した後、蛍光に起こる任意の変化を分
光側光法または細胞計測法のような通常の手段によって
測定できる。
上記の測定には非流動細胞計測法的な手技を用いること
ができろ。細隙または好ましくはレーザーによって作ら
れた小直径の光線を用い光分散によってさの相対粒子サ
イズに基づいて粒子を分別する。またこの手技は、蛍光
パルス波高分析または蛍光波動(フラクチュエーション
)相関に使用できる[ブリッグズら、「ホモジニアス・
フルオレッセントψイムノ・アッセイ(Homogen
eous F 1uorescent  I mmun
oassay)J、サイエンス(S cience)、
212巻、1266〜1267頁(1981年)、およ
びニコリら、「フルオレッセンス・イムノアッセイ・ベ
イスト・オン・ロング・タイム・コレレイションズ・オ
ン、ナンバー・フラクチュエーションズ(Fluore
scence  I mmunoassay Ba5e
d on  Long Time Correlati
ons or Number F 1uctuatio
ns)J、プロシーディングズ・オン・ザ・ナショナル
・アカデミ−・オン・サイエンシズ・オン・ザ・US 
A(Proc、Natl、Acad、Sci、US A
)、77巻、4904〜4908頁(1980年)]。
この発明における蛍光変化を測定する好ましい方法には
、米国特許第4564598号に記載されたファイバー
・オプティック・サイトメーターを使用することができ
る。それを適用することによって、対象物質の存在また
は債を検出するのに、分散内に存在する粒子を測定する
方法および装置が提供されろ。光学ファイバーの使用に
より、比較的少量でら蛍光を感知し、計量することがで
きるので、その債を確定することができろ。予じめ測定
した波動から、その量は、唯1個だけ粒子が存在してい
ると考えられろ量と比例する。試料中に存在するアナラ
イトと関連して、蛍光波動に変化を生じ得ろさまざまな
手技を用いることによって、存在するアナライト量を決
定できる。波動は、静的な態様により、ある時間観察し
てもよく、または複数個のサンプル量を試料から採取し
て観察することもできる。観察結果を、アナライトの既
知量を含有する測定液で得た成績と比較することによっ
て、アナライト量を定量的に測定することができる。
この発明のらう1つの例を示せば、重合プローブは認識
オリゴヌクレオチドと、ポリグアノシンのような8〜2
0個の残基から成るホモボリマー・オリゴヌクレオチド
を含んでいる。2つの検出プローブを使用し、そのうち
の1つは蛍光化合物を標識として結合している認識オリ
ゴヌクレオチドを含んでおり、もう1つは粒子が結合し
ている認識オリゴヌクレオチドを含んでいる。重合剤は
、重合プローブに含まれているホモポリマー・オリゴヌ
クレオチドと相補的な、例えばポリグアノシンの場合、
これに対するポリシチジル酸のようなポモポリマー・オ
リゴヌクレオチドを含んでいる。
この発明の方法を実施し、その反応媒質の蛍光を測定す
る。粒子の蛍光をアナライトの既知量を含有する測定液
で得た蛍光と比較することによって、アナライト虫を定
量的に測定することができる。
上記の方法の変法として、検出オリゴヌクレオチドに結
合した分子量約125〜1500のビオチンのような有
機性残基を検出プローブに含めることかできる。この有
機性残基の受容体は、ビオチンの場合、アビジンまたは
ビオチンに対する抗体のような残基であって、蛍光剤お
よび粒子と結合することができる。このような受容体試
薬をシグナル発生系の他の要素とともに添加することに
よって、上記と同様の結果を得ることができる。
この発明のもう1つの例を示せば、重合プローブは認識
オリゴヌクレオチドと、ポリグアノシンのような8〜2
0個の残基から成るホモポリマー・オリゴヌクレオチド
を含んでいる。検出プローブは西洋ワサビのペルオキシ
ダーゼのような第1酵素を標識として含んでいる。重合
剤は、重合プローブに含まれているホモポリマー・オリ
ゴヌクレオチドと相補的な、例えばポリグアノシンの場
合、これに対するポリシチジル酸のようなホモポリマー
を含んでおり、これに、西洋ワサビのペルオキシダーゼ
の場合はブドー糖酸化酵素のような第2酵素を結合して
いる。酵素同志は、一方の生産物が他方の基質となる具
合に関連し合っている。
発明方法を実施するに当たっては、酵素信号発生系に必
要なすべての基質を反応媒質に添加して含有させる。媒
質を酵素活性について測定する。観察結果をアナライト
の既知量を含有する測定液で得た成績と比較することに
よって、アナライト最を定量的に測定することができる
上記の方法の変法として、検出オリゴヌクレオチドに結
合した分子量約125〜1500のビオチンのような有
機性残基を検出プローブに含めることができる。この有
機性残基の受容体は、ビオチンの場合、アビジンまたは
ビオチンに対する抗体のような残基であって、この受容
体に第1酵素を結合させることができる。このような受
容体試薬をシグナル発生系の他の要素ととらに添加する
ことによって、上記と同様の結果を得ることができる。
また、以上の各態様において、試薬類のうちの1つを支
持体に付着させることができる。
便宜上、この発明に使用する試薬類を、各試薬の規定機
づつ組合わせて包装したキットを、試料中のポリヌクレ
オチド・アナライトの測定用として提供することができ
る。例えば、ポリヌクレオチドを含んでいると推測され
る試料中の該アナライトの測定に有用なキットは、 (a)(1)  アナライトの、ある区域と相補的であ
るポリヌクレオチドを、(2)重合プローブと非共有結
合的に重合させる手段とコンジュゲートさせて含有して
いる重合プローブ、 (b)(1)  重合プローブによって認識された区域
以外のアナライトの区域と相補的であるポリヌクレオチ
ドを、(2)検出プローブを検出し得る手段とコンジュ
ゲートさせて含有している検出プローブ、 (c)重合プローブの非共有結合的な重合を起こすこと
ができる重合剤、および (d)必要とする補助材料 を組合わせて包装に含むことができる。
粒子を標識として使用した場合、このキットはさらに、
重合した重合プローブへ粒子を挿入するのに必要な任意
の試薬を含むことがてきる。例えば、そのような試薬と
して、検出プローブと結合する有機性残基に対する受容
体が挙げられ、この受容体がさらに粒子とコンジュゲー
トする。
酵素を標識として使用する場合は、試薬に、酵素を標識
したsbp要素、該酵素の基質またはその打部物質を含
むことができ、さらに別の任意の基質類、酵素類および
補酵素類、検出可能な発色団または発蛍光団を提供する
ものに必要な酵素生産物の任意の反応相手、信号発生系
の任意の他の要素等を含むことができる。
キットに含まれる各種試薬の相対量は、測定感度を実質
上最適化する試薬溶液濃度を提供するため大幅に変える
ことができる。また、キットに含まれる試薬類を、通常
、凍結乾燥により、賦形剤を加えた乾燥粉末の状態で提
供することができる。
これらの粉末試薬は、溶解することによって、測定を実
施し得る好適な濃度の試薬溶液を提供する。
[実施例] この発明を説明するため、さらに下記の実施例を提供す
る。部および%はとくに明示しない限り重量単位による
実施例の説明のために、下記の略語を用いた。
duT P =デオキシウリジン三燐酸dG−TP=デ
オキシグアノシン三燐酸HP L C−一高速液体クロ
マトグラフィーα32PATP−α32p・アデノノン
三燐酸H9VTK−ヘルペスウィルス・デミノンキナー
ゼ DTT=ジヂオスレイトール EDTA=エチレンジアミン四酢酸 EDAC= 1−エヂルー3−(3−ジメヂルアミノプ
ロピル)カルボジイミド 5DS−ドデンル硫酸ナトリウム TE=10mM−トリス・HC(1,ImM−EDTL
−ブロス−LB(ルリア・バータニ)培地ds=2本鎖 スクアレート染料=1.1’  −(4,4’  −ビ
スジヘキサデシルアミノフェニル)カルポー!。
3−スフエイラン[スプリンガーら、アンゲバンテ・ヒ
エミー(Angew、 Chem、 )80巻、541
頁(1968年)の記載によって作成した] BSA−ウシ血清アルブミン ビオチンduTP以外のヌクレオシド三燐酸はP。
L、バイオケミカルス[P、 L、 Biochemi
cals。
ビス力タウエイ(P iscataway、 N J 
O8854)]から購入した。ビオチンduT Pはエ
ンゾビウケム[Enzobiochem、ニューヨーク
]から購入した。放射性ヌクレオチド類はニュー・イン
グランド・ヌクレアー[New England Nu
clear、ボストン]からlli’a人した。ポリヌ
クレオチド・キナーゼ、DNAポリメラーゼ、ターミナ
ルトランスフェラーゼ[ミニマル・ヌクレアーゼ(Mi
nimal Nuclease)]、制限エンドヌクレ
アーゼは、バイオケミカルスか、またはベセスダ・リザ
ーチ・ラボラトリーズ[Bethesda Re5ea
rch Laboratories、ガイザースバーグ
(G aithersburg、 M O20877)
コから入手した。これらの酵素の使用法に関するプロト
コールの多くは提供会社の技術文献から得た。
実施例1 アビジン皮膜を施したラテックス・ビーズの作成 予成したスクアレート染料標識うテックスビー×10目
ビーズ/m(DにEDAC(37,5mg)を小量づつ
加えた後、4mf7の容量に希釈した。次に、アビジン
D「ベクター・ラボラトリーズ(VectorL ab
oratories)、バーリンゲーム(B url 
ingame)、CA94010](2,o)の0.I
N−NaC(!(2m(2)溶液をこれに加えた。混合
物を超音波処理し、室温で1夜温合した。遠心し、CB
Sバッファー(0,17N−グリノン、0.IN−Na
C(2,76mM−NaN*、pH9,2)、−1%U
SAで洗滌した後、ビーズを6m個のCBSバッファー
・1%BSAに@蜀して、6XI010ビ一ズ/mρの
予製液を得た。
実施例2 オリゴヌクレオチド・プローブ類の合成能のオリゴヌク
レオチドの合成に関して発表されているシリカゲル固体
支持体上に、積み本式にボスファイト・トリエステル化
学およびヌクレオシド・ホスファミダイトを積み上げる
合成法により、オリゴヌクレオチド5′ CGTGTT
TGCび5′ GCCCCAGAGCAACGAC3′
 (プローブB)を合成した。その基礎化学および繰り
返し周期に関しては、ンンハらか「ヌクレオチドズ・ア
ンド・ヌクレオチドズ」に記載しているESinhaら
、Nucleosides and Nucleoti
des、  3巻(2)、157〜171頁(1984
年)コ。このブロックを戻しくデブロック) プローブ
を採取し、CIPスペリソルブ(CI P  5per
isorb)を用いたI(PLOによって精製した。オ
リゴヌクレオチド類はα32P−ATPおよびポリヌク
レオチド・キナーゼによって32p標識し、HSV  
TKの遺伝子D N Aドツト・プロットへのハイブリ
ッド形成により、その特質を明らかにした。
実施例3 プローブBとビオチンとのコンジュゲート実施例2で作
成したオリゴヌクレオチド300pM、 ビオチニル化
したduT P 3 nM、ターミナルトランスフェラ
ーゼ緩衝液(140mM−カコジレート、30mM−ト
リス塩基、1mM−DTT、1mM−COC122)の
混合液に、デオキヌクレオチジルトランスフェラーゼ2
00単位を添加した。この混合物を37°Cでインキュ
ベートした。ついで混合液をG−50セフアデツクス・
カラムに通すことによって、プローブBのビオチニル化
生成物を得た。カラムは32p標識オリゴヌクレオチド
および32p  hリホスフェートを通過させることに
よって較正した。
実施例4 6尾部化したプローブAの作成 実施例2で作成したオリゴヌクレオチド・プローブA1
00pMおよびdGTPIonMのターミナルトランス
フェラーゼ緩衝液(140mM−カコジレート、30m
M−トリス塩基、ImM−DTT、1mM  CoCT
o)100pQの溶液にターミナルトランスフェラーゼ
200単位を添加した。、混合液を37℃で2時間イン
キュベートした後、70°Cで2分間加熱して酵素を不
活性化した。尾部化したオリゴヌクレオチド・プローブ
AをG−50セフアデツクスカラムに通して精製するこ
とにより、6尾部化したプローブA生成物を得た。
実施例5 pHSV 106DNAの作成 pH6V 106DNAは、単純ヘルペスウィルスl 
(Herpes s:mpIex virus  T 
)を含んでいるpBR3221導体であって、チミジン
キナーゼ遺伝子配列をBamI−([部位に挿入しであ
る。pH9V106ブラスミドを含んでいるエンエリキ
ア・コリ(E、 coli)株を通常の分子クローニン
グ法によって作成した。DNAの作成方法はコールド・
スプリング・ハーバ−・モレキュラー・クローニング・
ラボラトリ−・マニュアル(Cold SpringH
arbor  Mo1ecular   Clonin
g  Laboratory  Manual)に従っ
て行なった。
pH5VI06エシエリキア・コリ株を1夜増殖さ仕た
培養5mQをL−ブロス500mCに接種した。細菌を
1夜増殖させ、4°Cで10分間、遠心してペレットを
得た。pH7,5の溶液(50mM−グルコース、25
mM−トリス・T−Icc、  I OmM−EDTA
、リゾチーム5yng/mQを含有)10m/I+−八
1    へ 九に烏七↓トわ  由i!ルー九  K
 、hづン5W27ボリアロマー試験管に移し、室温で
5分間静置した。0.2N−NaOI−Iおよび20%
5−DSを含有している溶液20m(2をこの混合液に
加えた。パラフィンフィルムで内容物でおおい、試験管
を数回水中に静かに入れて、混合し、ついで10分間、
水中に静置した。これに、水冷した5M−酢酸カリウム
水溶液(pI(4、5)l 5mCを加え内容物を水中
で10分間静置した。ついてこの試験管をベックマン5
W270−ター(20000rpm、4°Cl2O分間
)で遠心した。細胞DNAおよび細菌残渣は試験管の底
部に固いペレットとなった。透明な上清を2本の20m
(!のコレノクス試験管に1多し、各試験管にそれぞれ
0.6容量づつのイソプロパツールを加えてよく混合し
た後、15分間室温に保った。ツルホール遠心機(12
000g30分間)で遠心ずろことによって、目的のD
NAを回収した。ペレットを70%エタノールで洗滌し
、真空デンケータで乾燥した。ついでペレットを8mC
のTE援衝液(pl−18、0)溶解し、これにCsC
(28gを加えた。臭化エチジウムを加え、密度勾配法
(45000rpm、24時間)によりDNAを分離し
た。低い方のバンドを採取し、水を飽和したイソプロパ
ツールで抽出した。
臭化エチジウムを除去後、溶液をTEで充分に透析した
実施例6 p14sV l 06DNAの制限エンドヌクレアーゼ
BamHIによる消化 実施例5で作成した精製DNAをBamHlで消化する
ことにより、直線化した。消化は、DNA10μgを緩
衝液[10mM−)リス(pH7,5)、50mM−N
aCQ、I OmM−MgCI2.1mM−ジヂオスレ
イトール含有3100mσに加え、これに20単位の酵
素を加えて37℃で1時間インキ5ベートした。試料を
65℃で3分間加熱することによって反応を停止し、生
成物をそのまま使用しノと。
実施例7 測定 実施例5で得たDNA30fMを含有しているdsDN
A250ng、およびG尾部化プローブA〜1pMを含
む水溶液20μρをキャップ付きエッペンドルフ試験管
に入れ、沸とう湯浴上で3分間加熱した。手早く試験管
を氷水浴に移し、ビオチニル化したプローブBlpMの
2μQ溶液[IM−トリス・I−(Cf2 (pi−1
8、0’)および2.5M−NaCQ含有]を直ちに添
加した。ハイブリッド形成を起こすため、内容物を氷水
浴に10分間放置し、ハイブリッドDNAを回収した。
実施例1の記載によって調製したビーズ(共有結合して
いるアビジンおよびスクアレート色素含有)〜10”を
10μm21衝液[50mM−トリス(pI−19,0
)、15M−NaC+2.5%卵白アルブミン、0.0
5%ツイーン、IOmM−EDTA含有コに懸濁し、超
音波処理した懸濁液に、前記のハイブリッドDNAを含
有している溶液を加えた。
内容物を卓上振盪機で10分間振盪した。振盪終了後、
ポリシチジル酸溶液(10ng/m(l含有)(ポリC
)2μQを追加し、内容物をさらに10分間撹拌した。
この懸濁液(各2μe)を250倍に希釈し、各例毎に
ビーズの平均値径を測定することによって、粒子の平均
直径を求めた。ニコンブ(Nicomp)・レーザー分
光光度計を使用し、各実験毎に5QQO(1回以上の測
定を行なった。第1表にその成績を示す。
し第1表] (b)この発明の方法ではない。比較のために実施上記
の結果から、この発明の方法によって迅速かつ正確で感
度の良いポリヌクレオチド・アナライトの測定を実施で
きることが判明した。この測定は容易に自動化できる。
第1表において、本発明による実験1では、実験2〜5
で観察された平均粒子直径より、有意に大きい平均粒子
直径が観察された。したがって、ポリヌクレオチド・ア
ナライトの測定において、相補的オリゴヌクレオチド配
列を使用して凝集を起こすことによる改良効果が証明さ
れた。凝集のためには、2つのプローブを使用し、2つ
ともポリヌクレオチド・アナライトにハイブリッド化さ
れることが必要である。
具体的な実施態様を例示して、この発明の詳細な説明し
たが、この方法より考えられる変更および修飾は、この
発明の精神および範囲に入ることは自明のことである。
特許出願人 シンテックス(ニー・ニス・エイ)インコ
ーホレイテッド

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)試料、およびアナライトと相補的である第
    1および第2ポリヌクレオチド試薬を測定媒質中で合わ
    せ、ここで第1試薬には第1試薬を非共有結合的に重合
    可能とする手段を含み、また第2試薬には第2試薬を検
    出可能とする手段を含み、該第1試薬および第2試薬を
    、それぞれアナライトの異なった区域にハイブリッド形
    成させ、しかもこの場合、第1試薬が重合する条件下で
    、該試料中にアナライトが存在している場合にのみ、第
    2試薬が、重合した第1試薬と結合するに至るものとし
    、 (b)第1試薬を重合させ、そして (c)第2試薬が重合した第1試薬と結合するかどうか
    を測定することから成る アナライトを含んでいる疑のある試料中のポリヌクレオ
    チド・アナライトの存在を測定する方法。
  2. (2)前記、ポリヌクレオチド・アナライトがウィルス
    、細菌、糸状菌、および真菌のDNA、RNAまたはゲ
    ノム、およびそれらの断片から選ばれる特許請求の範囲
    第1項記載の方法。
  3. (3)第1試薬を非共有結合的に重合させ得る手段に、
    第1試薬とコンジュゲートした特異的結合対(sbp)
    構成員を含んでおり、少なくとも2個の特異的結合部位
    を有する相補的なsbp構成員を測定媒質と合わせる特
    許請求の範囲第1項記載の方法。
  4. (4)第1試薬を非共有結合的に重合させ得る手段とし
    て、第1試薬と共有結合的に結合する反復オリゴヌクレ
    オチド配列を含んでいる特許請求の範囲第1項記載の方
    法。
  5. (5)反復オリゴヌクレオチド配列が、少なくとも8個
    のヌクレオチド残基を有するホモポリマーであるか、ま
    たは2個の非相補的なヌクレオチドから成る少なくとも
    8個の鎖長のヌクレオチドを有するヘテロポリマーであ
    ることから成る特許請求の範囲第4項記載の方法。
  6. (6)sbp構成員およびそれと相補的であるsbp構
    成員が抗原−抗体、アビジン−ビオチン、IgG−プロ
    テインA、DNA−DNAおよびDNA−RNAからな
    る群から選ばれる特許請求の範囲第3項記載の方法。
  7. (7)第2試薬を検出可能とする手段が、触媒、色素、
    蛍光剤、化学発光剤、粒子、金属ゾル、炭素粒子、ポリ
    マー粒子、リポソームおよび色素凝集体から成る群から
    選ばれた標識を含んでいる特許請求の範囲第1項記載の
    方法。
  8. (8)第2標識を使用する特許請求の範囲第7項記載の
    方法。
  9. (9)第2試薬を検出可能する手段が、第2試薬と結合
    した特異的結合対(sbp)構成員およびその標識と結
    合した相補的なsbp構成員を含んでおり、ここで第2
    試薬および該標識の少なくとも1個と結合したsbp構
    成員の結合部位が一つに限られている特許請求の範囲第
    7項記載の方法。
  10. (10)sbp構成員およびそれと相補的であるsbp
    構成員がそれぞれリガンドであり、それらのリガンドが
    ビオチンおよびリガンドの受容体、即ちアビジンであり
    、ここで唯1個のリガンドが第2試薬と結合しているこ
    とから成る特許請求の範囲第9項記載の方法。
  11. (11)特許請求の範囲第1項の(c)段階において、
    重合した第1試薬が、凝集粒子の存在を測定することに
    より、第2試薬の存在について検索される特許請求の範
    囲第1項記載の方法。
  12. (12)第1試薬がアナライトとハイブリッド化するこ
    とができ、しかも非共有結合的に重合し得る重合プロー
    ブであり、第2試薬は、該重合プローブがハイブリッド
    形成する区域以外の区域でアナライトとハイブリッド化
    することができそれによって検出できる検出プローブで
    あることから成る特許請求の範囲第1項記載の方法。
  13. (13)重合プローブがアナライトと相補的なオリゴヌ
    クレオチドを含有し、それが重合プローブを非共有結合
    的に重合可能とする手段とコンジュゲートしたオリゴヌ
    クレオチドであることから成る特許請求の範囲第12項
    記載の方法。
  14. (14)検出プローブが、その検出プローブを検出可能
    とする手段とコンジュゲートしたオリゴヌクレオチドを
    含有している特許請求の範囲第12項記載の方法。
  15. (15)重合プローブが、その重合プローブを非共有結
    合的に重合させる手段とコンジュゲートしたアナライト
    のある区域とハイブリッド形成することができるポリヌ
    クレオチドを含んでおり、検出プローブは、その検出プ
    ローブを検出可能とする手段とコンジュゲートした重合
    プローブによって認識される区域以外の区域でアナライ
    トとハイブリッド化することができるポリヌクレオチド
    を含んでおり、また重合プローブの非共有結合的な重合
    を起こすことができる重合剤を含有している特許請求の
    範囲第12項記載の方法。
  16. (16)凝集反応を含み、その凝集を起こすために相補
    的な反復オリゴヌクレオチド配列を使用することを改良
    点として含んでいる特許請求の範囲第1項記載の方法。
  17. (17)(a)(1)ポリヌクレオチド(これはアナラ
    イトのある区域と相補的であり、(2)とコンジュゲー
    トしている)と、(2)重合プローブを非共有結合的に
    重合可能とする手段を含有している、重合プローブ、 (b)(1)ポリヌクレオチド(これは重合プローブに
    よって認識される区域以外のアナライトの区域と相補的
    であり、(2)とコンジュゲートしている)と、(2)
    検出プローブを検出可能とする手段とを含有している、
    検出プローブ、 (c)重合プローブの非共有結合的な重合を起こすこと
    ができる重合剤、および (d)必要な場合には補助材料 を組合わせて包装したキットであって、ポリヌクレオチ
    ド・アナライトを含んでいる疑のある試料中の該アナラ
    イトの存在を測定するのに有用なキット。
JP61210515A 1985-09-06 1986-09-05 特異的ポリヌクレオチド類の均一系測定方法 Expired - Lifetime JPH07121238B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/773,386 US4868104A (en) 1985-09-06 1985-09-06 Homogeneous assay for specific polynucleotides
US773386 1985-09-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62103570A true JPS62103570A (ja) 1987-05-14
JPH07121238B2 JPH07121238B2 (ja) 1995-12-25

Family

ID=25098095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61210515A Expired - Lifetime JPH07121238B2 (ja) 1985-09-06 1986-09-05 特異的ポリヌクレオチド類の均一系測定方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4868104A (ja)
EP (1) EP0224995B2 (ja)
JP (1) JPH07121238B2 (ja)
AT (1) ATE72584T1 (ja)
AU (1) AU597592B2 (ja)
CA (1) CA1272940A (ja)
DE (1) DE3683897D1 (ja)

Families Citing this family (82)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4994368A (en) 1987-07-23 1991-02-19 Syntex (U.S.A.) Inc. Amplification method for polynucleotide assays
US5196351A (en) * 1987-09-30 1993-03-23 Beckman Instruments, Inc. Bidentate conjugate and method of use thereof
EP0310361A3 (en) * 1987-09-30 1989-05-24 Beckman Instruments, Inc. Tridentate conjugate and method of use thereof
US5002867A (en) * 1988-04-25 1991-03-26 Macevicz Stephen C Nucleic acid sequence determination by multiple mixed oligonucleotide probes
US5817797A (en) * 1988-06-01 1998-10-06 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Sequencing DNA; a modification of the polymerase chain reaction
US5185243A (en) * 1988-08-25 1993-02-09 Syntex (U.S.A.) Inc. Method for detection of specific nucleic acid sequences
DK0457824T4 (da) * 1989-02-13 2004-10-11 Geneco Pty Ltd Detektion af en nukleinsyresekvens eller en ændring deri
US5856092A (en) * 1989-02-13 1999-01-05 Geneco Pty Ltd Detection of a nucleic acid sequence or a change therein
US6040138A (en) * 1995-09-15 2000-03-21 Affymetrix, Inc. Expression monitoring by hybridization to high density oligonucleotide arrays
WO1991016449A1 (en) 1990-04-16 1991-10-31 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Saccharide compositions, methods and apparatus for their synthesis
HU216881B (hu) 1990-04-16 1999-09-28 Trustees Of The University Of Pennsylvania Eljárás és berendezés szaharidkészítmények glikozil transzferáz által katalizált előállítása
JPH04222599A (ja) * 1990-04-20 1992-08-12 Syntex Usa Inc 二重受容体ポリヌクレオチド検定方法
US5595891A (en) * 1990-07-19 1997-01-21 Behringwerke Ag Method for producing a polynucleotide for use in single primer amplification
US5439793A (en) * 1990-07-19 1995-08-08 Syntex (U.S.A.) Inc. Method for producing a polynucleotide having an intramolecularly base-paired structure
JPH04120732A (ja) * 1990-09-12 1992-04-21 Hitachi Ltd 固体素子及びその製造方法
US5173562A (en) * 1990-10-29 1992-12-22 Chisso America Inc. Liquid crystal polymer composition containing bisphenol A in combination with 4,4'-thiodiphenol
US6518051B1 (en) * 1991-04-11 2003-02-11 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Saccharide compositions, methods and apparatus for their synthesis
EP0549107B1 (en) 1991-10-11 1997-12-29 BEHRINGWERKE Aktiengesellschaft Method for producing a polynucleotide for use in single primer amplification and phosphorothioate-containing oligonucleotides as primers in nucleic acid amplification
US5543292A (en) * 1992-06-16 1996-08-06 Hitachi, Ltd. Process for the measurement of nucleic acids
US5747352A (en) * 1994-05-23 1998-05-05 Beckman Instruments, Inc. Reagents and methods for the rapid and quantitative assay of pharmacological agents
US7378236B1 (en) 1994-06-17 2008-05-27 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Method for analyzing gene expression patterns
US5807522A (en) * 1994-06-17 1998-09-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods for fabricating microarrays of biological samples
US7323298B1 (en) * 1994-06-17 2008-01-29 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Microarray for determining the relative abundances of polynuceotide sequences
US8236493B2 (en) 1994-10-21 2012-08-07 Affymetrix, Inc. Methods of enzymatic discrimination enhancement and surface-bound double-stranded DNA
US5882867A (en) * 1995-06-07 1999-03-16 Dade Behring Marburg Gmbh Detection of nucleic acids by formation of template-dependent product
US5736330A (en) * 1995-10-11 1998-04-07 Luminex Corporation Method and compositions for flow cytometric determination of DNA sequences
CA2227895C (en) 1995-10-11 2012-07-17 Luminex Corporation Multiplexed analysis of clinical specimens apparatus and methods
US5981180A (en) * 1995-10-11 1999-11-09 Luminex Corporation Multiplexed analysis of clinical specimens apparatus and methods
JP2001517925A (ja) * 1995-12-22 2001-10-09 ベーリングウエルケ、アクティエンゲゼルシャフト 核酸の均質増幅および検出
EP0880598A4 (en) * 1996-01-23 2005-02-23 Affymetrix Inc RAPID EVALUATION OF NUCLEIC ACID ABUNDANCE DIFFERENCE, WITH A HIGH-DENSITY OLIGONUCLEOTIDE SYSTEM
EP1179600B1 (en) * 1996-06-04 2005-05-11 University Of Utah Research Foundation Monitoring hybridization during PCR
ATE250768T1 (de) * 1996-07-18 2003-10-15 Dade Behring Marburg Gmbh Reagentien für tests für mycophenolsäure
EP0880705B1 (en) 1996-07-18 2003-06-18 Dade Behring Marburg GmbH Reagents for assays for mycophenolic acid
US6361944B1 (en) 1996-07-29 2002-03-26 Nanosphere, Inc. Nanoparticles having oligonucleotides attached thereto and uses therefor
US7169556B2 (en) 1996-07-29 2007-01-30 Nanosphere, Inc. Nanoparticles having oligonucleotides attached thereto and uses therefor
US6984491B2 (en) * 1996-07-29 2006-01-10 Nanosphere, Inc. Nanoparticles having oligonucleotides attached thereto and uses therefor
US7098320B1 (en) 1996-07-29 2006-08-29 Nanosphere, Inc. Nanoparticles having oligonucleotides attached thereto and uses therefor
US6582921B2 (en) * 1996-07-29 2003-06-24 Nanosphere, Inc. Nanoparticles having oligonucleotides attached thereto and uses thereof
US6767702B2 (en) 1996-07-29 2004-07-27 Nanosphere, Inc. Nanoparticles having oligonucleotides attached thereto and uses therefor
US6750016B2 (en) * 1996-07-29 2004-06-15 Nanosphere, Inc. Nanoparticles having oligonucleotides attached thereto and uses therefor
US6506564B1 (en) 1996-07-29 2003-01-14 Nanosphere, Inc. Nanoparticles having oligonucleotides attached thereto and uses therefor
US6449562B1 (en) 1996-10-10 2002-09-10 Luminex Corporation Multiplexed analysis of clinical specimens apparatus and method
US20050037397A1 (en) * 2001-03-28 2005-02-17 Nanosphere, Inc. Bio-barcode based detection of target analytes
US6974669B2 (en) * 2000-03-28 2005-12-13 Nanosphere, Inc. Bio-barcodes based on oligonucleotide-modified nanoparticles
US5929049A (en) 1997-08-08 1999-07-27 Dade Behring Marburg Gmbh Polysaccharide conjugates of biomolecules
US6365346B1 (en) 1998-02-18 2002-04-02 Dade Behring Inc. Quantitative determination of nucleic acid amplification products
US6153442A (en) * 1998-05-20 2000-11-28 Dade Behring Inc. Reagents and methods for specific binding assays
US6303325B1 (en) 1998-05-29 2001-10-16 Dade Behring Inc. Method for detecting analytes
WO2000033079A1 (en) 1998-11-30 2000-06-08 Nanosphere, Inc. Nanoparticles with polymer shells
US6441152B1 (en) * 1998-12-08 2002-08-27 Boston Probes, Inc. Methods, kits and compositions for the identification of nucleic acids electrostatically bound to matrices
CA2364305A1 (en) 1999-03-31 2000-10-05 The University Of North Carolina At Chapel Hill Isolated dna encoding cullin regulators roc1 and roc2, isolated proteins encoded by the same, and methods utilizing the same
US7101989B1 (en) 1999-07-09 2006-09-05 University Of North Carolina At Chapel Hill DsrA protein and polynucleotides encoding the same
WO2002004681A2 (en) 2000-07-11 2002-01-17 Northwestern University Method of detection by enhancement of silver staining
US20060040286A1 (en) * 2001-03-28 2006-02-23 Nanosphere, Inc. Bio-barcode based detection of target analytes
US20030113740A1 (en) * 2001-04-26 2003-06-19 Mirkin Chad A. Oligonucleotide-modified ROMP polymers and co-polymers
US7147687B2 (en) * 2001-05-25 2006-12-12 Nanosphere, Inc. Non-alloying core shell nanoparticles
AU2002239726A1 (en) 2001-05-25 2002-12-09 Northwestern University Non-alloying core shell nanoparticles
US9261460B2 (en) 2002-03-12 2016-02-16 Enzo Life Sciences, Inc. Real-time nucleic acid detection processes and compositions
US9777312B2 (en) * 2001-06-30 2017-10-03 Enzo Life Sciences, Inc. Dual polarity analysis of nucleic acids
US20040161741A1 (en) * 2001-06-30 2004-08-19 Elazar Rabani Novel compositions and processes for analyte detection, quantification and amplification
JP4220397B2 (ja) 2001-11-09 2009-02-04 ナノスフェアー インコーポレイテッド バイオコンジュゲート‐ナノ粒子プローブ
US9575070B2 (en) * 2001-12-04 2017-02-21 Wayne State University Neoepitope detection of disease using protein arrays
US7674632B1 (en) * 2001-12-10 2010-03-09 Zeus Scientific, Inc Method and composition for homogeneous multiplexed microparticle-based assay
US9353405B2 (en) 2002-03-12 2016-05-31 Enzo Life Sciences, Inc. Optimized real time nucleic acid detection processes
US20030211488A1 (en) * 2002-05-07 2003-11-13 Northwestern University Nanoparticle probs with Raman spectrocopic fingerprints for analyte detection
CA2490413C (en) * 2002-07-02 2011-08-30 Nanosphere, Inc. Nanoparticle polyanion conjugates and methods of use thereof in detecting analytes
AU2003275065A1 (en) * 2002-09-20 2004-04-08 Wayne State University Molecular targets of cancer and aging
US20050130174A1 (en) * 2003-02-27 2005-06-16 Nanosphere, Inc. Label-free gene expression profiling with universal nanoparticle probes in microarray assay format
CA2520538C (en) 2003-03-31 2014-04-29 F. Hoffmann-La Roche Ag Compositions and methods for detecting certain flaviviruses, including members of the japanese encephalitis virus serogroup
US20050250094A1 (en) * 2003-05-30 2005-11-10 Nanosphere, Inc. Method for detecting analytes based on evanescent illumination and scatter-based detection of nanoparticle probe complexes
US20050039420A1 (en) * 2003-07-31 2005-02-24 Albritton Charles Wade Fluid sensing in a drip tray
US7195919B2 (en) * 2003-12-19 2007-03-27 Beckman Coulter, Inc. Hematology controls for reticulocytes and nucleated red blood cells
US8101431B2 (en) 2004-02-27 2012-01-24 Board Of Regents, The University Of Texas System Integration of fluids and reagents into self-contained cartridges containing sensor elements and reagent delivery systems
WO2006028601A2 (en) * 2004-07-26 2006-03-16 Nanosphere, Inc. Method for distinguishing methicillin resistant s. aureus from methicillin sensitive s. aureus in a mixed culture
CA2610793A1 (en) 2005-05-31 2007-05-10 Labnow, Inc. Methods and compositions related to determination and use of white blood cell counts
WO2007002567A2 (en) * 2005-06-23 2007-01-04 Nanosphere, Inc. Selective isolation and concentration of nucleic acids from complex samples
WO2007024676A2 (en) * 2005-08-19 2007-03-01 Nanosphere, Inc. Methods for preparing hybrid substrates comprising dna and antibodies and uses thereof
GB0605302D0 (en) * 2006-03-16 2006-04-26 Akubio Ltd Improvements in or relating to coating surfaces
CN108018343B (zh) 2012-05-10 2023-01-03 通用医疗公司 用于测定核苷酸序列的方法
CA2938080A1 (en) 2014-01-27 2015-07-30 The General Hospital Corporation Methods of preparing nucleic acids for sequencing
US10683531B2 (en) 2016-09-15 2020-06-16 ArcherDX, Inc. Methods of nucleic acid sample preparation for analysis of cell-free DNA
EP3512947B1 (en) 2016-09-15 2021-10-20 ArcherDX, LLC Methods of nucleic acid sample preparation

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6093355A (ja) * 1983-09-26 1985-05-25 オーソ・ダイアグノステイツク・システムズ・インコーポレーテツド 核酸検出のためのサンドイツチハイブリダイゼーシヨン方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4193983A (en) * 1978-05-16 1980-03-18 Syva Company Labeled liposome particle compositions and immunoassays therewith
NL7807532A (nl) * 1978-07-13 1980-01-15 Akzo Nv Metaal-immunotest.
CA1190838A (en) * 1981-07-17 1985-07-23 Cavit Akin Homogeneous nucleic acid hybridization diagnostics by non-radiative energy transfer
FI63596C (fi) * 1981-10-16 1983-07-11 Orion Yhtymae Oy Mikrobdiagnostiskt foerfarande som grundar sig pao skiktshybridisering av nukleinsyror och vid foerfarandet anvaenda kombinationer av reagenser
US4522922A (en) * 1982-04-16 1985-06-11 Jose Carro Soluble assay
CA1222680A (en) * 1983-07-05 1987-06-09 Nanibhushan Dattagupta Testing dna samples for particular nucleotide sequences
US4623627A (en) * 1983-08-19 1986-11-18 Cetus Corporation Monoclonal antibody having specificity for the double-stranded conformation of native DNA and diagnostic methods using same
US4599303A (en) * 1983-12-12 1986-07-08 Hri Associates, Inc. Nucleic acid hybridization assay employing probes crosslinkable to target sequences
DE3586689T2 (de) * 1984-02-28 1993-04-08 Ortho Diagnostic Systems Inc Diagnose von genmissbildungen durch restriktionskarte-analysierung unter anwendung eines sandwichhybridisierungsformats.
GB8405437D0 (en) * 1984-03-01 1984-04-04 Amersham Int Plc Detecting polynucleotide sequences
US4749647A (en) * 1984-06-22 1988-06-07 Genetic Systems Corporation Polymerization-induced separation assay using recognition pairs
US4563417A (en) * 1984-08-31 1986-01-07 Miles Laboratories, Inc. Nucleic acid hybridization assay employing antibodies to intercalation complexes
US4820630A (en) * 1984-11-23 1989-04-11 Digene Diagnostics, Incorporated Assay for nucleic acid sequences, particularly genetic lesions, using interactive labels
US4751177A (en) * 1985-06-13 1988-06-14 Amgen Methods and kits for performing nucleic acid hybridization assays

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6093355A (ja) * 1983-09-26 1985-05-25 オーソ・ダイアグノステイツク・システムズ・インコーポレーテツド 核酸検出のためのサンドイツチハイブリダイゼーシヨン方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4868104A (en) 1989-09-19
DE3683897D1 (de) 1992-03-26
CA1272940A (en) 1990-08-21
EP0224995A1 (en) 1987-06-10
EP0224995B2 (en) 1995-11-08
AU6236486A (en) 1987-03-12
JPH07121238B2 (ja) 1995-12-25
EP0224995B1 (en) 1992-02-12
ATE72584T1 (de) 1992-02-15
AU597592B2 (en) 1990-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62103570A (ja) 特異的ポリヌクレオチド類の均一系測定方法
US5985548A (en) Amplification of assay reporters by nucleic acid replication
JP3109810B2 (ja) 単一プライマーを用いる核酸の増幅
US4775619A (en) Polynucleotide determination with selectable cleavage sites
EP0357336B1 (en) Method for detection of specific nucleic acid sequences
JP2985446B2 (ja) 核酸の検出及び測定方法
EP0625211B1 (en) Amplification of assay reporters by nucleic acid replication
WO1990002205A1 (en) Detection of nucleic acid sequences using particle agglutination
US8512950B2 (en) Biolayer interferometry measurement of biological targets
NZ223700A (en) Method of assaying nucleic acids
JPS60500651A (ja) ポリヌクレオチド配列の検出方法およびそれに用いる標識ポリヌクレオチド
JPH01500005A (ja) 複製型rnaリポーター・システム
JPS62502990A (ja) 熱誘導相分離イムノアッセイ
JPH05508074A (ja) インビトロにおける増幅を用いたポリヌクレオチド捕捉アッセイ
JPH0630637B2 (ja) 分離による核酸検出法
US5747256A (en) Homogeneous DNA probe titration assay
JPH05508323A (ja) 蛍光分極によるdna/rnaの検出
Dahlén et al. Sensitive detection of genes by sandwich hybridization and time-resolved fluorometry
US6326136B1 (en) Macromolecular conjugate made using unsaturated aldehydes
JPH0811080B2 (ja) オリゴヌクレオチド配列のフロースルーハイブリダイゼーションアッセイ
US6270972B1 (en) Kit for detecting nucleic acid sequences using competitive hybridization probes
JP3604758B2 (ja) 標的核酸の半定量的検出方法、試験要素および試験キット
KR920007664B1 (ko) 핵산의 정제, 증폭 및 검사방법
Pataki et al. Biological microbeads for flow‐cytometric immunoassays, enzyme titrations, and quantitative PCR
WO1999058716A1 (fr) Procede servant a quantifier une sequence specifique de genes et reactif de quantification