JP4220397B2 - バイオコンジュゲート‐ナノ粒子プローブ - Google Patents

バイオコンジュゲート‐ナノ粒子プローブ Download PDF

Info

Publication number
JP4220397B2
JP4220397B2 JP2003578887A JP2003578887A JP4220397B2 JP 4220397 B2 JP4220397 B2 JP 4220397B2 JP 2003578887 A JP2003578887 A JP 2003578887A JP 2003578887 A JP2003578887 A JP 2003578887A JP 4220397 B2 JP4220397 B2 JP 4220397B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bioconjugate
nanoparticle
nanoparticles
oligonucleotide
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003578887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005519627A (ja
Inventor
ガリメラ、ビスワナダム
ジェイ. ストーホフ、ジェームス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nanosphere LLC
Original Assignee
Nanosphere LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nanosphere LLC filed Critical Nanosphere LLC
Publication of JP2005519627A publication Critical patent/JP2005519627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4220397B2 publication Critical patent/JP4220397B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/585Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with a particulate label, e.g. coloured latex
    • G01N33/587Nanoparticles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54306Solid-phase reaction mechanisms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Description

本発明は、核酸その他の標的検体を検出するのに有用な、安定したバイオコンジュゲート‐ナノ粒子プローブに関する。本発明はまた、バイオコンジュゲート‐ナノ粒子の製造方法、前記プローブを使用して標的検体を検出する方法、および前記プローブを含むキットに関する。
核酸を検出し配列決定する方法の開発は、遺伝性疾患、バクテリア性疾患およびウイルス性疾患の診断に極めて重要である。非特許文献1を参照のこと。特定のDNAの存在を示すためにオリゴヌクレオチドで修飾した金ナノ粒子プローブを使用するDNA検出方法が、特許文献1(その全体が本願明細書に援用される)に記載されている。典型的には、検出しようとする核酸に相補的な配列を有するオリゴヌクレオチドをナノ粒子に結合させる。ナノ粒子が核酸にハイブリダイズすると、ナノ粒子上のオリゴヌクレオチドが溶液中の核酸標的にハイブリダイズする結果として検出可能な変化がもたらされる。
ナノ粒子にオリゴヌクレオチドを結合させるため、オリゴヌクレオチド、ナノ粒子またはその両者に官能基を導入する。これらの方法は当技術分野において知られており、例えば、オリゴヌクレオチドについてはその3’末端または5’末端にアルカンチオール類を用いて官能基を導入する。このような官能基を導入したヌクレオチドは、容易に金ナノ粒子に結合する。
アルカンチオール‐オリゴヌクレオチドで誘導体化したナノ粒子に伴う問題は、系をある温度を超えて加熱すると、オリゴヌクレオチドがナノ粒子表面から簡単に外れてしまうという点である。加熱はナノ粒子‐オリゴヌクレオチド・プローブを不安定化し不活性化する。また、DTTなど他のチオールを含む化合物の存在下でオリゴヌクレオチドがナノ粒子表面から脱離してしまうこともある。
国際特許出願第PCT/US00/17507号 マンスフィールド、イー.エス.ら(Mansfield,E.S.et al.)、Molecular and Cellular Probes,1995年、第9巻、p.145−156
オリゴヌクレオチドがナノ粒子に対してより良好な定着性を示し、したがってより安定かつ堅牢なオリゴヌクレオチド‐ナノ粒子プローブ、一般的にはバイオコンジュゲート‐ナノ粒子プローブが必要とされている。また、このような複合体の製造方法も必要とされている。
本発明は、ナノ粒子に連結したバイオコンジュゲートを含んでなるナノ粒子プローブを調製する方法であって、
(i)以下の式(III)の構造を有するチオール修飾試薬(式中、nは1〜10)を
Figure 0004220397
下記式(a’)(b’)(c’)(d’)または(e’)の構造
Figure 0004220397
と反応させて、下記式(a”)(b”)(c”)(d”)または(e”)
Figure 0004220397
を有するジスルフィドを生成する工程と、
(ii)前記(i)のジスルフィド(a”)(b”)(c”)(d”)または(e”)を還元して以下の式(A)、(B)、(D)、(E)または(F)のバイオコンジュゲートを生成する工程と、
Figure 0004220397
(iii)前記(ii)のバイオコンジュゲートをナノ粒子に接触させて、ナノ粒子プローブを形成する工程と、
からなり、
前記バイオコンジュゲートが硫黄基を介してナノ粒子と連結され、
式中、
nは2〜100であり、
mは0〜100であり、
Xはヌクレオチドまたは修飾ヌクレオチドであり、
Zはヌクレオチド、修飾オリゴヌクレオチドまたはポリアニオンであり、
Qは認識基であり、
Rは直鎖または分岐鎖のC 〜C アルキル基であり、
Wはステロイドであり、
各Lは、COOH、NH 、CHO、F、Cl、Br、I、NCO、NCS、アリル、ビニルおよびCH CO からなる群から選択される2つの部分の連結によって形成されるリンカーであるか、または、Lは‐C(=NH Cl)CH である、
方法を提供する。
本願で使用する場合、「(1つの)種類のオリゴヌクレオチド」は同じ配列を有する複数のオリゴヌクレオチド分子を指す。オリゴヌクレオチドが結合した「(1つの)種類の」ナノ粒子、粒子、ラテックス・ミクロスフェアなどは、同じ種類のオリゴヌクレオチドが結合した複数のナノ粒子を指す。「バイオコンジュゲートが結合したナノ粒子」は、「ナノ粒子‐バイオコンジュゲート・プローブ」、「ナノ粒子プローブ」、「ナノプローブ」、または、単に「プローブ」とも呼ばれる。
式(A)、(B)、(C)、(D)、(E)、(F)および(G)のバイオコンジュゲートは、ナノ粒子プローブを加熱するか、またはチオール含有化合物と接触させる際に生じる該プローブの不安定性の問題に解決策を提供する。特に、本発明は、バイオコンジュゲート上に存在する2つ以上の硫黄基(sulfur group)がナノ粒子表面に結合し得るようにするもので、これにより、ナノ粒子‐バイオコンジュゲート結合の安定性を強化する。生じるバイオコンジュゲート‐ナノ粒子プローブは、熱に対し安定であり、DTT(ジチオスレイトール)のようなチオール含有化合物による脱離に対する抵抗性を増す。
本発明のナノ粒子プローブを形成するためにナノ粒子に連結されるバイオコンジュゲートは、以下の式のものである:
Figure 0004220397
(式中、n、m、X、Z、L、R、WおよびQは上に定義した通りである)。
上に示すように、Qは認識基を表わす。「認識基」とは、核酸など標的検体への結合親和性を備えた少なくとも1つの結合性部分を意味する。したがって、結合性部分は、例えば互いに結合親和性を有する2つ以上の物質から構成される認識カップルのメンバーでもよい。したがって、バイオコンジュゲートがナノ粒子に結合すると、バイオコンジュゲートはナノ粒子に検体についての有用なバイオ認識性(biorecognition property)を付与する。例えば、標的が核酸である場合、認識基は核酸とのハイブリダイゼーションによってその核酸に結合し得る。次いで、核酸に結合したナノ粒子を検出することが可能である。
認識基の例には、限定はされないが、レセプター、ヌクレオチド、ヌクレオシド、ポリヌクレオチド、オリゴヌクレオチド、2本鎖DNA、タンパク質、抗体、ペプチド、炭水化物、糖、ハプテン、核酸、アミノ酸、ペプチド核酸、連結した核酸、ヌクレオシド三リン酸、脂質、脂質結合タンパク質、アプタマー、ウイルス、細胞断片または細胞全体が含まれる。認識基‐標的検体カップルの例には以下のものが含まれる:抗原と抗体;抗原と相補的抗原結合ドメインを有する抗体誘導体;糖とレクチン;レセプターとリガンド;ヌクレオチド配列と相補的なヌクレオチド配列;ヌクレオチド配列とその結合タンパク質または合成結合剤;ビオチンとアビジンまたはストレプトアビジン;セルロースまたはキチンとセルロース結合ドメイン。好ましい認識基はオリゴヌクレオチドである。抗体も好ましい。
また、認識基は、第2の認識基(例えば、オリゴヌクレオチド配列またはタンパク質)が結合した第2のオリゴヌクレオチドの少なくとも一部と相補的な配列を有するオリゴヌクレオチドとすることが可能である。この場合、第2の認識基を、標的検体(例えば、抗原)との特異的結合に使用することが可能である。
認識基はまた、認識カップルのメンバーである第2の認識基(例えば、ストレプトアビジン)に結合し得る第1の認識基(例えば、ビオチン)とすることが可能である。この場合、第2の認識基を、標的検体に結合し得る第3の認識基(例えば、レセプター)に直接または間接的に(例えば、リンカーを介して)結合させることが可能である。
Zは、存在する場合には、ヌクレオチド・スペーサー、修飾オリゴヌクレオチド、ポリアニオン、またはポリエチレングリコールのようなオリゴヌクレオチド合成で利用し得る他のタイプのスペーサーである。ナノ粒子‐バイオコンジュゲート・プローブの核酸とのハイブリダイゼーション効率は、バイオコンジュゲート上の認識基とナノ粒子との間のスペーサー部分の使用によって増大させ得ることがわかった。スペーサー部分の使用によって、認識基はナノ粒子の表面から遠ざけられ、その標的とのハイブリダイゼーションがより容易になる。認識部分をナノ粒子から適度に遠ざけるスペーサー部分の長さおよび配列は実験に基づいて決定することが可能である。少なくとも約10個のヌクレオチド、好ましくは10〜50個のヌクレオチドからなるスペーサー部分が好結果を与えることがわかった。スペーサー部分は、認識基が標的検体またはサンドイッチ・ハイブリダイゼーション・アッセイの場合は表面上の捕捉部分と結合する能力を妨害しないのであれば任意の配列を有し得る。例えば、スペーサー部分は、スペーサー部分相互に、認識基の配列に、または標的検体の配列に相補的な配列を有してはならない。上に挙げた問題のうちのいずれかを引き起こすことがなければ、スペーサー部分のヌクレオチドの塩基はすべてアデニン、すべてチミン、すべてのシチジンまたはすべてグアニンであることが好ましい。より好ましくは、塩基はすべてアデニンまたはすべてチミンである。最も好ましくは、塩基はすべてチミンである。スペーサーZと認識基Qとを様々な技法によって共に結合させることが可能である。例えば、共有結合によって直接に、または非共有結合によって間接的にそれらを結合させることが可能である。
リンカーとして、Lは任意の所望の化学基であり得る。例えば、Lは、ポリマー(例えば、ポリエチレングリコール、ポリメチレン、タンパク質、ペプチド、オリゴヌクレオチドまたは核酸)、‐COO‐、‐CH(CHCOO‐、‐OCO‐、RN(CH‐NR‐、‐OC(CH‐、‐(CH‐、‐O‐(CH‐O‐、‐RN−(CH−、
Figure 0004220397
(ここで、vは0〜30であり、RはHまたはG(CHであり、Gは‐CH、‐CHCH、‐COOH、‐CO(CHCH、‐OH、またはCHOHである)でありうる。
また、Lは、COOH、NH、CHO、Cl、Br、I、NCO、NCS、アリルおよびCHCO からなる群から選択される、分子に結合した2つの部分を連結することによって形成されるリンカーであるか、または、Lは‐C(=NHCl)(CH である。
Wは硫黄部分が容易に結合し得る脂肪族または芳香族の基である。例えば、Wはステロイドとし得る。実施例9に記載するように、Wはエピアンドロステロン誘導体であることが好ましい。
Xは、(示すように)チオール基を官能基として導入したヌクレオチドを表わす。好ましくは、X基はすべてアデニン、すべてチミン、すべてシチジンまたはすべてグアニンであり、より好ましくはすべてアデニンまたはすべてチミンであり、最も好ましくはすべてチミンである。(X)において、nは2〜100である。nは2〜50であることが好ましく、より好ましくは2〜20、さらに好ましくは2〜10である。チオール基による連結Xへの官能基導入は様々な技法によって実行し得る。
本発明の1つの実施形態では、少なくとも2つの反応性基Rを含む複合体(I)または複合体(II)を、オリゴヌクレオチドの合成の間にR基を含むヌクレオチド構成ブロックを組み込むことにより合成する。RはCOOH、NH、CHO、F、Cl、Br、I、NCO、NCS、アリルまたはCHCO とし得る。複合体(I)または(II)の中のRがNHである場合、NH基を含むヌクレオチド誘導体を調製してオリゴヌクレオチドへの組み込む。本発明のこの態様で使用される適当なアミン修飾ヌクレオチド試薬には、以下のものが含まれる(しかし、これらに限定はされない):C‐dTホスホロアミダイト(5’‐ジメトシキトリチル‐5‐[N(トリフルオロアセチルアミノヘキシル)‐3‐アクリルイミド]‐2’デオキシウリジン、3’‐[(2‐シアノエチル)‐(N,N‐ジイソプロピル)]‐ホスホロアミダイト)、アミノ修飾剤C‐dC(5’‐ジメトシキトリチル‐N‐ジメチルホルムアミジン‐5‐[N‐(トリフルオロアセチルアミノヘキシル)‐3‐アクリルイミド]‐2’‐デオキシ‐シチジン、3’‐[(2−シアノエチル)‐(N,N‐ジイソプロピル)]‐ホスホロアミダイト)、およびアミノ修飾剤C‐dT(5’ジメトシキトリチル‐5‐[N‐(トリフルオロアセチルアミノエチル)‐3‐アクリルイミド]‐2’‐デオキシ‐ウリジン、3’‐[(2‐シアノエチル)‐(N,N‐ジイソプロピル)]‐ホスホロアミダイト)。これらお
よび他のアミノ修飾剤は、例えば、ヴァージニア州スターリング(Sterling,Virginia)所在のグレンリサーチ(Glen Research)から市販されている。好ましいアミノ修飾剤は、C‐dTである。
Figure 0004220397
複合体(I)または(II)をチオール化試薬と反応させるが、この試薬には複合体上のR基と反応して含硫黄官能基の導入されたバイオコンジュゲートを形成し得る基が官能化として導入されている。適当なチオール化試薬としては、一般に、複合体上のR基と反応し得る1個または複数の官能基を有するチオール化合物が含まれる。そのような試薬としては、シスタミン、および式SH(CHYの化合物(ここでnは1〜20であり、YはCOOH、NH、CHO、F、Cl、Br、I、NCO、NCS、アリルまたはCHCO である)が含まれるが、これらに限定されない。他の適当なチオール化試薬は2‐イミノチオラン塩酸塩(トラウト試薬(Traut‘s Reagent))であり、複合体(I)または(II)の中のRがアミンである場合、本試薬が好ましい。この実施形態の好ましい態様では、フッ素化されたヌクレオチドがオリゴヌクレオチド配列に組み入れられ、シスタミンで処理されて配列上にジスルフィド単位を与えられる(参照文献として(1)L.V.ネチェフ(L.V.Nechev)、I.コゼコフ(I.Kozekov)、C.M.ハリス(C.M.Harris)およびT.M.ハリス(T.M.Harris)、Chem Res Toxicol、2001年、第14巻、p.1506−1512。(2)A.R.ディアス(A.R.Diaz)、R.エリチア(R.Eritja)およびR.G.ガルシア(R.G.Garcia)、Nucleos Nucleot、1997年、第16巻、p.2035−2051。(3)D.A.エルランソン(D.A.Erlanson),J.N.M.グローバー(J.N.M.Glover)およびG.L.バーディン(G.L.Verdine)、J.Amer.Chem.Soc.、1997年、第119巻、p.6927−6928)。この好適な態様については、後述の実施例7〜9に詳細に記載する。
複合体(I)または(II)をチオール化する別の方法は、試薬の組み合わせであるチオール化試薬を使用する方法である。例えば、複合体(I)または(II)の中のRがNHである場合は、複合体をCHO(CHCHOなどのアミン反応性2官能性架橋剤、およびSH(CHNHまたはSH(C)NHなどのアルキルまたはアリールチオールアミンで処理することが可能である。アミン反応性2官能性架橋剤およびアルキルチオールアミンのいずれの場合も、nは独立に1〜30である。好ましくは、アミン反応性2官能性架橋剤はグルタルアルデヒドである(つまり、nが3である)。また、好ましくは、アルキルチオールアミンはメルカプトエチルアミンである(つまり、nが2である)。他の好ましい架橋剤には1,4‐フェニレンジイソチオシアネート、1,6‐ジヘキサン酸または1,6‐ヘキサンジイソシアネートが含まれる。
チオール官能基が導入されたバイオコンジュゲートを調製するためのより直接的な別の手法では、アルキルチオールまたは他のチオール系基を含むホスホロアミダイトを合成して、式(A)のバイオコンジュゲートを調製するために使用する。アルキルチオール基を含むホスホロアミダイトの例は後述の実施例4に記載され、グリックら(Glick et al.)、Tetrahedron Letters、1993年、第34巻、p.
5549−5552(本願明細書に援用される)の方法によって調製される。
上に示すように、本発明は標的検体を検出するのに有用なバイオコンジュゲート‐ナノ粒子プローブを提供する。該プローブを形成するために、バイオコンジュゲート(A)、(B)、(C)、(D)、(E)、(F)または(G)を、バイオコンジュゲート上の硫黄結合によってナノ粒子の表面に結合させる。この結合は、バイオコンジュゲート分子当たり少なくとも2個のチオール基によって行うことが好ましい。ナノ粒子にバイオコンジュゲートを結合させるためには、様々な方法を使用することが可能である。実際、ナノ粒子にバイオコンジュゲートを結合させる任意の適当な方法を使用し得る。ナノ粒子にバイオコンジュゲートを結合させる好ましい方法は、米国特許出願番号第09/344,667号(出願日:1999年6月25日);同第09/603,830号(出願日:2000年6月26日;同第09/760,500号(出願日:2001年1月12日);同第09/820,279号(出願日:2001年3月28日);同第09/927,777号(出願日:2001年8月10日);ならびに国際特許出願第PCT/US97/12783号(出願日:1997年7月21日);同第PCT/US00/17507号(出願日:2000年6月26日);同第PCT/US01/01190号(出願日:2001年1月12日);同第PCT/US01/10071号(出願日:2001年3月28日)に記載されたエージング・プロセスに基づく(これらの開示の全体を本願明細書に援用する)。
エージング・プロセスによりナノ粒子‐バイオコンジュゲート・プローブの安定性および選択性が増強される。この方法は、上述のように調製した、共有結合したチオール官能基を有するバイオコンジュゲートを提供することを含む。官能基が導入されたバイオコンジュゲートを、官能基によって少なくともバイオコンジュゲートのうちの一部がナノ粒子に結合するのに十分な時間、水中でナノ粒子と接触させる。このような時間は実験的に決定することが可能である。例えば、約12〜24時間で好結果が得られることがわかった。バイオコンジュゲートの結合のための他の適当な条件も実験的に決定し得る。例えば、約10〜20nMのナノ粒子濃度および室温でのインキュベーションで好結果が得られる。
次いで、少なくとも1種類の塩を水に加えて塩溶液を形成する。塩は任意の適当な水溶性塩とすることが可能である。例えば、塩は塩化ナトリウム、塩化リチウム、塩化カリウム、塩化セシウム、塩化アンモニウム、硝酸ナトリウム、硝酸リチウム、硝酸セシウム、酢酸ナトリウム、酢酸リチウム、酢酸セシウム、酢酸アンモニウム、これらの塩類の2種以上の組み合わせ、またはこれらの塩類のうちの1つをリン酸緩衝剤に含めたものでよい。好ましくは、塩は濃溶液として加えられるが、固体として加えることも可能である。塩は水に対し全量を一時に加えることも可能であるし、時間をかけて徐々に加えることも可能である。「時間をかけて徐々に」とは、塩を少なくとも二分して時間的な間隔を置いて断続的に加えることを意味する。適当な時間間隔は実験的に決定することが可能である。
塩溶液のイオン強度は、バイオコンジュゲートの相互の静電反発力、ならびに負帯電バイオコンジュゲートの正帯電ナノ粒子への静電引力または負帯電バイオコンジュゲートの正帯電ナノ粒子への静電反発力のいずれかを、少なくとも部分的に克服するのに十分でなければならない。塩を時間をかけて徐々に加えることにより徐々に静電引力および静電反発力を低減させると、ナノ粒子上においてバイオコンジュゲートが最も高い表面密度となることがわかった。適当なイオン強度は、各塩または塩類の組み合わせについて実験的に決定することが可能である。塩化ナトリウムの最終濃度をリン酸緩衝液中で約0.1M〜約3.0Mとし、好ましくは塩化ナトリウム濃度を時間をかけて徐々に増加させると良好な結果が得られることがわかった。
塩を加えた後、バイオコンジュゲートおよびナノ粒子を、さらに十分な時間をかけて塩溶液中でインキュベートして十分な追加のバイオコンジュゲートをナノ粒子に結合させて安定なナノ粒子‐バイオコンジュゲート・プローブを生産する。ナノ粒子上のバイオコンジュゲートの表面密度が増加すると、プローブが安定することが分かった。このインキュベーションの時間は実験的に決定することが可能である。合計で約24〜48時間、好ましくは40時間のインキュベーションが、好結果を与えることが分かった(これはインキュベーションの合計時間である。上記のようにこの時間内で塩濃度を徐々に増加させることも可能である)。塩溶液中でのこの第2のインキュベーション期間をここでは「エージング」ステップと呼ぶ。この「エージング」ステップの他の適当な条件も実験的に決定することが可能である。例えば、室温およびpH7.0のインキュベーションは好結果を与える。次いで、溶液を遠心分離し、必要に応じてナノ粒子プローブを処理する。例えば、エッペンドルフ(Eppendorf)遠心分離機5414において溶液を14,000rpmで15分間遠心分離することが可能であり、これにより、コロイド金7〜10%(520 nmでの吸光度によって示される)と共に大半のオリゴヌクレオチド(260nmに吸光度によって示される)を含む非常に薄いピンク色の上清と、密で暗色のゼラチン状の管底残留物が得られる。上清を除き、残留物を所望の緩衝液中に再懸濁させる。
「エージング」ステップの使用によって生産されたプローブは、「エージング」ステップを経ずに生産したものより、大幅に安定性が高いことが分かった。上記のように、この安定性の増大は、ナノ粒子表面上のバイオコンジュゲート密度の増大が「エージング」ステップにより達成されることによる。「エージング」ステップによって達成される表面の密度は、ナノ粒子のサイズおよび種類、ならびにオリゴヌクレオチドの長さ、配列および濃度に依存する。安定したナノ粒子とするための適当な表面密度、およびナノ粒子とオリゴヌクレオチドの所望の組み合わせのための表面密度を得るのに必要な条件は実験的に決定することが可能である。
上記のような多数のチオール部分を含むオリゴヌクレオチドまたはその他の認識要素は、チオール基への親和性を有する様々なナノ粒子に結合し得る。本発明の実施において有用なナノ粒子は、金属(例えば、金、銀、プラチナ、コバルト)、半導体(例えば、Si、CdSe、CdS、およびZnSで被覆されたCdSまたはCdSe)、コア‐シェル型粒子(例えば、金被覆銀粒子)、合金粒子(例えば、銀と金の合金)、磁性体(例えば、コバルト)、および非金属コロイド材料(例えば、シリコン)を含む。コア‐シェル型粒子は、各々本願明細書に援用される国際特許出願第PCT/US01/50825号および第PCT/US02/16382号、ならびに本願と同時係属している米国特許出願番号第10/153,483号および第10/034,451号に記載されている。チオール基への親和性を有する物質から構成された他のナノ粒子も使用し得る。また、チオール基への親和性を有する組成を備えたナノワイヤーまたはナノロッドも使用し得る。ナノ粒子のサイズは、好ましくは約5nm〜約150nm(平均直径)、より好ましくは約5〜約50nm、最も好ましくは約10〜約30nmである。
金属、半導体および磁気ナノ粒子を作る方法は、当技術分野ではよく知られている。例えば、シュミット,G(Schmid,G.)編、「Clusters and Colloids」(ヴァインハイム(Weinheim)所在のV C H,1994);ハイアット,M.A.(Hayat,M.A.)編、「Colloidal Gold: Principles,Methods,and Applications」(サンディエゴ所在のAcademic Press,1991);マッサート,R.(Massart,R.)、IEEE Transactions On Magnetics,第17巻、p.1247(1981);アーマディ,T.S.ら(Ahmadi,T.S.et al.)、Science,第272巻、p.1924(1996);ヘングライン,A.ら(Henglein,A.et al.)、J.Phys.Chem.,第9
9巻、p.14129(1995);カーティス,A.Cら(Curtis,A.C.,et al.)、Angew.Chem.Int.Ed.Engl.,第27巻、p.1530(1988)参照。ZnS、ZnO、TiO、AgI、AgBr、HgI、PbS、PbSe、ZnTe、CdTe、In、InSe、Cd、CdAs、InAsおよびGaAsのナノ粒子を製造する方法も当技術分野において知られている。例えば、ウェラー(Weller)、Angew.Chem.Int.Ed.Engl.,第32巻、p.41(1993);ヘングライン(Henglein)、Top.Curr.Chem.,第143巻、p.113(1988);ヘングライン(Henglein)、Chem.Rev.,第89巻、p.1861(1989);ブルス(Brus)、Appl.Phys.A.,第53巻、p.465(1991);バーンクマン(Bahncmann)、「Photochemical Conversion and Storage of Solar Energy」(ペリゼッティ(Pelizetti)およびシアヴェルロ(Schiavello)編)(1991)、p.251; ワン(Wang)およびヘロン(Herron)、J.Phys.Chem.,第95巻、p.525(1991);オルシャフスキら(Olshavsky et al.)、J.Am.Chem.Soc.,第112巻、p.9438(1990);ウシダら(Ushida et al.)、J.Phys.Chem.,第95巻、p.5382(1992)参照。
適当なナノ粒子は、例えば、テッド・ペラ社(Ted Pella,Inc.)(金)、アマシャム・コーポレイション(Amersham Corporation)(金)、ナノプローブズ社(Nanoprobes,Inc.)(金)から市販もされている。現時点で好ましいナノ粒子は金のナノ粒子である。
本発明のバイオコンジュゲート‐ナノ粒子プローブは、核酸などの標的検体を検出するために使用することが可能である。本発明のナノ粒子プローブで検出することができる核酸の例には、遺伝子(例えば、特定の疾病に関連した遺伝子)、ウイルスのRNAおよびDNA、バクテリアのDNA、真菌のDNA、cDNA、mRNA、RNAおよびDNA断片、オリゴヌクレオチド、合成オリゴヌクレオチド、修飾オリゴヌクレオチド、1本鎖核酸、2本鎖核酸、天然の核酸および合成核酸などが含まれる。したがって、本発明によって調製されたナノ粒子プローブは、例えば、ウイルス性疾患(例えば、ヒト免疫不全ウイルス、肝炎ウイルス、疱疹ウイルス、サイトメガロウイルスおよびエプスタインバーウイルス)、バクテリア性疾患(例えば、結核、ライム病、H.ピロリ(H.pylori)、大腸菌感染症、レジオネラ感染症、マイコプラズマ感染症、サルモネラ菌感染症)、性感染症(例えば、淋病)、遺伝性障害(例えば、嚢胞性繊維症およびデュシェンヌ(Duchene)筋ジストロフィー症、フェニルケトン尿症、鎌形赤血球貧血症)ならびに癌(例えば、癌の発生に関連する遺伝子)の診断および/またはモニタリングのために;法医学において;DNA配列決定において;親子鑑別のために;細胞株の認証のために;遺伝子治療のモニターのために;ならびに他の多くの目的のために使用することが可能である。
本発明に従って分析を実行するためには、標的検体を含む疑いのある試料を、標的検体の少なくとも一部に結合し得る認識基が結合しているバイオコンジュゲート‐ナノ粒子プローブに接触させる。検出すべき標的を既知の方法によって分離してもよいし、あるいは、当技術分野において知られているようにして、細胞、組織試料、体液(例えば、唾液、尿、血液、血清)、PCR成分を含む溶液、大過剰のオリゴヌクレオチドまたは高分子量DNAを含む溶液、その他の試料中で直接検出してもよい。例えば、サムブルックら(Sambrook et al.)、「Molecular Cloning: A Laboratory Manual」(第2版、1989)およびB.D.ヘイムズ(B.D.Hames)およびS.J.ヒギンズ(S.J.Higgins)編、「Gene
Probes 1」(ニューヨーク所在のアイアールエル出版(IRL Press)、1995)参照。プローブをハイブリダイズさせて検出するための核酸調製方法は、当技術分野においてよく知られている。例えば、サムブルックら(Sambrook et al.)、「Molecular Cloning: A Laboratory Manual」(第2版、1989)およびB.D.ヘイムズ(B.D.Hames)およびS.J.ヒギンズ(S.J.Higgins)編、「Gene Probes 1」(ニューヨーク所在のアイアールエル出版(IRL Press)、1995)参照。
核酸の存在量が少量である場合、当技術分野において既知の方法によって増幅してもよい。例えば、サムブルックら(Sambrook et al.)、「Molecular Cloning: A Laboratory Manual」(第2版、1989)およびB.D.ヘイムズ(B.D.Hames)およびS.J.ヒギンズ(S.J.Higgins)編、「Gene Probes 1」(ニューヨーク所在のアイアールエル出版(IRL Press)、1995)参照。ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)増幅が好ましい。
本発明によって核酸を検出するための1つの方法は、1または複数の種類のナノ粒子プローブに核酸を接触させることを含む。検出される核酸は少なくとも2つの部分を持っている。これらの部分の長さおよび(存在する場合はその間の)距離は、ナノ粒子上のバイオコンジュゲートが核酸にハイブリダイズしたときに、検出可能な変化が生じるように選択される。これらの長さおよび距離は実験的に決定することができ、使用する粒子の種類およびそのサイズ、ならびにアッセイで用いる溶液中に存在するであろう電解質の種類(当技術分野で知られているようにある種の電解質は核酸のコンフォメーションに影響を及ぼす)に依存するであろう。
また、核酸を他の核酸の存在下で検出すべき場合は、ナノ粒子上のバイオコンジュゲートに結合させるべき核酸部分を、核酸の検出が特異的になるために十分な固有配列を含むように選択しなければならない。そうするためのガイドラインは当技術分野においてよく知られている。
1種類のバイオコンジュゲート‐ナノ粒子のみを使用すればよいように、核酸が互いに十分に近接した繰り返し配列を含むようにしてもよいが、これはまれな場合であろう。一般には、選択される核酸部分は様々な配列を有し、好ましくは異なるナノ粒子に結合した2以上の異なるバイオコンジュゲートを担持するナノ粒子と接触させることになろう。DNAの追加部分を対応するナノ粒子の標的とすることも可能であろう。核酸のいくつかの部分を標的とするとすることにより、検出可能な変化の大きさが増大する。
ナノ粒子‐バイオコンジュゲート・プローブと核酸との接触は、ナノ粒子上のバイオコンジュゲートと核酸の標的配列とのハイブリダイゼーションに有効な条件下で行う。これらのハイブリダイゼーション条件は当技術分野においてよく知られており、使用される特定のシステムのために容易に最適化することが可能である。例えば、サムブルックら(Sambrook et al.)、「Molecular Cloning:A Laboratory Manual」(第2版、1989)参照。好ましくはストリンジェントなハイブリダイゼーション条件を用いる。
検出すべき核酸とナノ粒子‐バイオコンジュゲート・プローブとを含む溶液を凍結・解凍することにより、より迅速なハイブリダイゼーションが可能である。溶液は、溶液を凍結させるのに十分な時間(一般に、溶液100マイクロリットル当たり約1分間)ドライアイス・アルコール浴に入れるなど、任意の便利な方法で凍結させることが可能である。この溶液は、熱変性温度(これは好都合なことに、ナノ粒子‐バイオコンジュゲート・プ
ローブと核酸のほとんどの組み合わせについて室温であり得る)未満の温度で解凍しなければならない。ハイブリダイゼーションを完了し、溶液を解凍した後に検出可能な変化を観察すればよい。
検出すべき核酸とナノ粒子‐バイオコンジュゲート・プローブとを含む溶液を、ナノ粒子上のバイオコンジュゲートと標的核酸との間で形成された複合体の解離温度(Tm)未満の温度に加温することにより、ハイブリダイゼーション速度を増大させることも可能である。あるいは、解離温度(Tm)よりも高温に加熱し溶液を冷却させることにより迅速なハイブリダイゼーションを達成することが可能である。
ハイブリダイゼーション速度を、塩濃度を増す(例えば、0.1M〜1M NaCl)ことにより増大させることも可能である。
ナノ粒子上のバイオコンジュゲートが核酸にハイブリダイズする際に生じる検出可能な変化は、光学的な変化(例えば、色の変化)でもよいし、ナノ粒子の凝集体の形成または凝集したナノ粒子の沈殿でもよい。光学的な変化は肉眼で、または分光分析によって観察することが可能である。ナノ粒子の凝集体の形成は、電子顕微鏡または比濁分析によって観察することが可能である。凝集したナノ粒子の沈殿は肉眼または顕微鏡で観察することが可能である。肉眼で観察し得る色の変化が好ましい。
色の変化の肉眼による観察は、背景を対照色とすればより容易に行うことが可能である。例えば、金ナノ粒子を使用する場合、色変化の観察は、ハイブリダイゼーション溶液の試料を、固体の白い表面(シリカまたはアルミナのTLCプレート、濾紙、硝酸セルロース薄膜およびナイロン薄膜など。好ましくは、ナイロン薄膜)上にスポット滴下し、これを乾燥させることにより容易に行える。最初、スポットは、ハイブリダイゼーション溶液の色のままである(ハイブリダイゼーションがない状態のピンク/赤から、ハイブリダイゼーションが生じた場合の赤紫/紫の範囲に及ぶ)。室温または80℃(温度は重要ではない)で乾燥させると、スポット滴下の前にハイブリダイゼーションによってナノ粒子‐バイオコンジュゲート・プローブが標的核酸と結合している場合は青いスポットが現れる。ハイブリダイゼーションが起こっていない場合(例えば、標的核酸が存在しない場合)、スポットはピンクである。青およびピンクのスポットは安定で、引き続き冷却または加熱しても、または時間が経っても変化しない。それらは、試験を永久的に記録するうえで好都合である。色変化の観察には、他のステップ(ハイブリダイズしたナノ粒子‐バイオコンジュゲート・プローブとハイブリダイズしなかったナノ粒子‐バイオコンジュゲート・プローブの分離など)は必要ない。色変化の量は、平床式スキャナーまたはCCDカメラなどの光学走査装置によりプレート像を記録し、各個別スポットの色の量およびタイプを分析することにより定量可能である。あるいは、特定の色を除くためにカラー・フィルター(例えば、赤色フィルター)を使用し、その結果得られる各スポットのシグナル強度を記録し分析してもよい。
アッセイ結果を簡単に視覚化する別の方法は、ガラス繊維フィルター(例えば、粒径13nmの金ナノ粒子について使用するにはホウケイ酸塩マイクロファイバー・フィルター、孔径0.7μm(micron)、FG75グレード)上に、標的核酸にハイブリダイズしたナノ粒子プローブを、このフィルターを通して液体を吸引しながらスポットすることである。次いで、水ですすぐことによってハイブリダイズしていない過剰のプローブをフィルターから洗い流し、ナノ粒子プローブと標的核酸とのハイブリダイゼーションによって生成した凝集体を含む観察可能なスポットを残す(これらの凝集体はフィルターの孔より大きいので、保持される)。この技法では過剰量のナノ粒子プローブを使用可能なので、より高い感度が得られる。
核酸を検出する方法のいくつかの実施形態では基材を利用する。基材を使用することに
より、検出可能な変化(シグナル)を増幅し、アッセイ感度を増大させることが可能である。
検出可能な変化を観察し得るどのような基材も使用可能である。適当な基材には、透明な固体表面(例えば、ガラス、石英、プラスチックその他のポリマー)、不透明な固体表面(例えば、TLCシリカ・プレート、濾紙、ガラス繊維フィルター、硝酸セルロース薄膜、ナイロン薄膜などの白色固体表面)および導電性固体表面(例えば、インジウム錫酸化物(ITO))が挙げられる。基材は、任意の形状または厚さであり得るが、一般に平坦で薄いものである。ガラス(例えば、スライドグラス)またはプラスチック(例えば、マイクロタイター・プレートのウェル)などの透明な基材が好ましい。
1つの実施形態では、オリゴヌクレオチドを基材に結合させる。オリゴヌクレオチドは、例えば、クリシーら(Chrisey et al.)、Nucleic Acids
Res.,第24巻、p.3031−3039(1996);クリシーら(Chrisey et al.)、Nucleic Acids Res.,第24巻、p.3040−3047(1996);ムシックら(Mucic et al.)、Chem.Commun.,第555巻(1996);ツィンマーマンおよびコックス(Zimmermann and Cox)、Nucleic Acids Res.,第22巻、p.492(1994);ボトムリーら(Bottomley et al.)、J.Vac.Sci.Technol.A,第10巻、p.591(1992);ならびにヘグナーら(Hegner et al.)、FEBS Lett.,第336巻、p.452(1993)に記載されているような基材に結合させることが可能である。
基材に結合させたオリゴヌクレオチドは、検出すべき核酸の配列の第1の部分に相補的な配列を有する。基材上のオリゴヌクレオチドの核酸へのハイブリダイゼーションを可能にするのに有効な条件下で核酸を基材に接触させる。このようにして、核酸が基材に結合することとなる。ナノ粒子‐バイオコンジュゲート・プローブを加える前に未結合の核酸をすべて基材から洗い流すのが好ましい。
次に、基材に結合した核酸を、オリゴヌクレオチドなどのバイオコンジュゲートが結合した第1の種類のナノ粒子に接触させる。オリゴヌクレオチドは、核酸の配列の第2の部分に相補的な配列を有しており、接触は、ナノ粒子上のオリゴヌクレオチドの核酸へのハイブリダイゼーションを可能にするのに有効な条件下で行う。このようにして、第1の種類のナノ粒子が基材に結合することとなる。ナノ粒子‐オリゴヌクレオチド・コンジュゲートを基材に結合させた後、基材を洗浄して未結合のナノ粒子‐オリゴヌクレオチド・コンジュゲートおよび核酸をすべて除去する。
第1の種類のナノ粒子上のオリゴヌクレオチドはすべて同じ配列を有していてもよいし、あるいは、検出すべき核酸の異なる部分にハイブリダイズする様々な異なる配列を有していてもよい。異なる配列を有するオリゴヌクレオチドを使用する場合、各ナノ粒子に異なるオリゴヌクレオチドがすべて結合していてもよいし、または、好ましくは、異なるオリゴヌクレオチドを別々のナノ粒子に結合させてもよい。代替例として、第1の種類の各ナノ粒子上のオリゴヌクレオチドが複数の異なる配列を有してもよいが、少なくともそのうちの1つは検出すべき核酸の一部とハイブリダイズしなければならない。
基材に結合した第1の種類のナノ粒子‐オリゴヌクレオチド・コンジュゲートを、場合によっては、オリゴヌクレオチドが結合した第2の種類のナノ粒子と接触させる。第2の種類のナノ粒子に結合したオリゴヌクレオチドは、第1の種類のナノ粒子に結合したオリゴヌクレオチドの配列の少なくとも一部に相補的な配列を有し、接触は、第1の種類のナノ粒子上のオリゴヌクレオチドを第2の種類のナノ粒子上のオリゴヌクレオチドとハイブ
リダイズさせるのに有効な条件下で行う。ナノ粒子が結合した後、好ましくは基材を洗浄して未結合のナノ粒子‐オリゴヌクレオチド・コンジュゲートをすべて除去する。
このハイブリダイゼーションの組み合わせにより検出可能な変化が生じる。検出可能な変化は、第2の種類のコンジュゲートを用いる場合は多重ハイブリダイゼーションによって検出可能な変化の増幅が起こること以外は、前記と同様である。特に、第1の種類の各ナノ粒子には複数のオリゴヌクレオチド(同一または異なる配列を有する)が結合しているので、第1の種類の各ナノ粒子‐オリゴヌクレオチド・コンジュゲートは、複数の第2の種類のナノ粒子‐オリゴヌクレオチド・コンジュゲートにハイブリダイズし得る。同様に、第1の種類のナノ粒子‐オリゴヌクレオチド・コンジュゲートを、検出すべき核酸の複数の部分にハイブリダイズさせてもよい。多重ハイブリダイゼーションによってもたらされる増幅は、それにより変化が初めて検出可能にするものでもよいし、または検出可能な変化の規模を増大させるものでもよい。このような増幅はアッセイの感度を高め、少量の核酸の検出を可能にする。
所望であれば、第1および第2の種類のナノ粒子‐オリゴヌクレオチド・コンジュゲートを連続的に追加することにより、追加のナノ粒子層を構築することができる。このように、標的核酸の分子1個当たりに固定化されるナノ粒子の数を、対応するシグナル強度の増大を伴ってさらに増加させることが可能である。
非核酸検体の検出のための1つの実施形態(例えば、米国特許出願第09/820,279号(出願日:2001年3月28日)、および国際特許出願第PCT/01/10071号(出願日:2001年3月28日)参照。各々、本願明細書に援用される)では、検体を、共有結合または非共有結合による相互作用によって、直接または間接に基材に結合させることが可能である。基材は上記と同様な種類の基材である。間接的結合では、リンカー(例えば、オリゴヌクレオチドその他のスペーサー分子)を介して検体を基材に結合することが可能である。あるいは、基材に結合した捕捉オリゴヌクレオチド配列の少なくとも一部に相補的な配列を有するオリゴヌクレオチドに検体を結合することにより検体を修飾してもよい。次いで、検体に対する認識基を有するナノ粒子‐プローブを、基材に結合した検体へのナノ粒子‐プローブの特異的結合を可能にするのに有効な条件下で基材に接触させ、基材上でのスポット形成、または金上での銀染色(silver on gold stain)など染色材料の使用のいずれかにより、検体の存在を視覚的に検出することが可能である。この検出方法の例については図1を参照されたい。
検体を検出する別の方法では、プローブの認識部分としてナノ粒子‐プローブに検体を結合させることにより標的検体を修飾することが可能である。その後、修飾ナノ粒子‐プローブを、認識カップルの第2のメンバーが結合した基材に接触させる。基材上でのスポット形成、または金上での銀染色など染色材料の使用のいずれかにより、検体の存在を視覚的に検出することが可能である。
検体を検出するさらに別の方法では、ナノ粒子‐プローブに結合したオリゴヌクレオチド(認識基)の配列の少なくとも一部に相補的な配列を有するオリゴヌクレオチドに結合させることによって標的検体を修飾する。その後、標的に結合したオリゴヌクレオチドとナノ粒子‐プローブに結合したオリゴヌクレオチドとの間のハイブリダイゼーションに有効な条件下で修飾標的とナノ粒子‐プローブとを接触させることにより、修飾標的をナノ粒子‐プローブに連結させる。次いで、ハイブリダイズにより生じた複合体を、検体に対する認識基が結合した基材に接触させる。基材上でのスポット形成、または金上での銀染色など染色材料の使用のいずれかにより、検体の存在を視覚的に検出することが可能である。この検出方法の例については図2を参照されたい。
基材を使用する場合、染色により検出可能な変化を生じるか増強することが可能である。基材(上記のものを含む)上で行う任意のアッセイにおいて検出可能な変化を生じるか増強するために染色材料(例えば、金、銀など)が使用可能である。例えば、銀の還元を触媒する任意の種類のナノ粒子とともに銀染色を用いることが可能である。貴金属(例えば、金や銀)で作製されたナノ粒子が好ましい。バッセルら(Bassell,et al.)、J.Cell Biol.,第126巻、p.863−876(1994);ブラウン−ホウランドら(Braun−Howland et al.)、Biotechniques,第13巻、p.928〜931(1992)参照。検体の検出のために用いるナノ粒子が銀の還元を触媒しない場合、標的検体に銀イオンを錯形成させて還元を触媒させることが可能である。ブラウンら(Braun et al.)、Nature,第391巻、p.775(1998)参照。また、核酸上のリン酸基と反応しうる銀染色も知られている。
ポリチオール・ナノ粒子プローブを利用する別の方法は、核酸、タンパク質または炭水化物などの様々な生体分子を検出するマイクロアレイに用いることである。具体的な1例は、米国特許出願第6361944号に記載のように、ポリチオール修飾オリゴヌクレオチドで標識された金ナノ粒子プローブをサンドイッチ・アッセイ形式の核酸検出に用いることである。この方法では、金ナノ粒子の標識が銀の堆積プロセスによって検出される。別例として、米国特許第6417340号に記載のように金ナノ粒子現像操作を使用して、光学的に検出することが可能である。注目すべきは、ここに記載されたポリチオール・ナノ粒子プローブがin situハイブリダイゼーション標識などにおいて検出プローブとして用いることも可能であり、あるいは他のDNA/RNA検出技術にも拡張し得ることである。
本発明はさらに、検体を検出または定量するアッセイを行うためのキットを提供する。キットは、認識基が結合したナノ粒子プローブの入った容器を含む。キットはまた、アッセイを行うために有用な他の試薬や物品を含んでもよい。試薬は、対照物、標準品、PCR試薬、ハイブリダイゼーション試薬、バッファーなどを含んでもよい。キットの一部として提供される他の物品としては、反応装置(例えば、試験管、マイクロタイター・プレート、固体表面(捕捉用分子が結合していてもよい)、シリンジ、ピペット、キュベット、容器などが挙げられる。
以下の実施例は、本発明を例示するが、その範囲の限定に資するものではない。
(合成実施例)
(実施例1 アミノ基の導入)
本実施例において、アミノ修飾剤であるC‐DT基は、アミノ修飾剤ホスホロアミダイト(ヴァージニア州スターリング(Sterling,Virginia)所在のグレン研究所(Glen Research)から入手可能)を使用して、オリゴヌクレオチドへ導入される(図3)。
(プロトコル) アミノ修飾剤C‐DTは、通常のホスホロアミダイト(つまり、標準的な自動オリゴヌクレオチド合成)と同じ反応様式を有する。第1級アミン上のトリフルオロアセチル(TFA)保護基は、標準的な水酸化アンモニウムによる脱保護の際に除去される。しかし、アンモニアによる脱保護の際の些少な副反応により、2〜5%のアミンの不可逆的キャッピングが起こり得る。この反応を防ぐために、合成はアセチル保護されたdCを使用して行い、脱保護は30%アンモニア/40%メチルアミン1:1(AMA)中で65℃で15分間実施する。
(実施例2 チオール基の導入)
本実施例では、実施例1において調製したアミン含有オリゴヌクレオチドを、2‐イミノチオラン・HCl(トラウト(Traut)試薬、イリノイ州ロックフォード(Rockford,Illinois)所在のピアス・ケミカル社(Pierce Chemical Company)から入手可能)と反応させ、チオール基を導入する(図4)。
(プロトコル) 実施例1で調製したアミン含有オリゴヌクレオチドを最初に逆相HPLCによって精製し、次いで、pH8の50mM トリエタノールアミン‐HClバッファー(または、10mMリン酸の0.16Mホウ酸などの他のpH8のバッファー)に溶解する。2〜10倍モル過剰の2‐イミノチオラン‐HClを加える。溶液を0〜25℃で20〜60分間インキュベートする。次いで、チオール化したアミン・オリゴヌクレオチドを、逆相HPLC(0.03MTEAAバッファー(pH7)、1%/分の勾配で95:5 アセトニトリル/0.03M TEAA(pH7))を使用して、アミン・オリゴヌクレオチドから分離する。
あるいは、以下のプロトコルを使用することが可能である。最初にアミン含有オリゴヌクレオチドを逆相HPLCによって精製する。精製後に、10〜100倍過剰の水溶性カルボジイミド(WSC、例えば、エチルジメチルアミノプロピル‐カルボジイミド)および10〜100倍過剰の3‐メルカプトプロピオン酸を含むリン酸またはホウ酸バッファー(pH7.2〜8.5)中にオリゴヌクレオチドを再溶解し、室温で2〜4時間放置する。次いで、過剰の試薬を除去するためにNAP‐10カラムを通してオリゴヌクレオチドを精製し、水で溶出させてから逆相HPLC精製を行う。
(実施例3 チオール基の導入のための代替プロトコル)
本実施例は、オリゴヌクレオチドへのチオール基導入の代替法を示す。アミン反応性の2官能性架橋剤(例えば、グルタルアルデヒド)、およびアルキルチオールアミンなどのヘテロ2官能性基を、実施例2において調製したアミン官能性オリゴヌクレオチドと反応させ、チオール基を形成する(図5)。
(プロトコル) 最初にアミン含有オリゴヌクレオチドを逆相HPLCによって精製する。精製後に、オリゴヌクレオチドを、10%のグルタルアルデヒドを含むリン酸またはホウ酸バッファー(pH6〜9)中に再溶解して1〜2時間放置する。次いで、過剰のグルタルアルデヒドを除去するためにNAP‐10カラムを通してオリゴヌクレオチドを精製し、pH6〜9のリン酸またはホウ酸バッファーで溶出させた。次いで、10〜100倍過剰のメルカプトエチルアミンをオリゴヌクレオチドと室温で2〜4時間反応させてから、シアノホウ水素化ナトリウム(sodium cyanoborohydride)を添加して10%溶液とし5分間シッフ塩基を還元する。続いてオリゴヌクレオチドを逆相HPLCによって精製する。
(実施例4 チオール官能基を導入したホスホロアミダイトを使用するチオール基導入のための代替プロトコル)
本実施例では、アルキルチオールまたはその他のチオールに基づく官能性を有する式IIIのホスホロアミダイト(図6)をグリックらの方法(Glick et al.,Tetrahedron Letters,1993年、第34巻、p.5549−5552、その全体を本願明細書に援用する)によって合成する。次いで、該ホスホロアミダイトを使用して、標準的なホスホロアミダイトの方法論を用いてオリゴヌクレオチドにチオール基を組み入れる。
(実施例5 チオール基の導入のための代替プロトコル)
チオール基をオリゴヌクレオチドに導入するための代替プロトコルは、以下の通りである。カルボキシ‐dT(ヴァージニア州スターリング(Sterling,Virgin
ia)所在のグレン研究所(Glen Research)から入手可能)を実施例1と同様の方法でオリゴヌクレオチドに導入する。脱保護は穏やかな脱保護法(0.4M メタノール性水酸化ナトリウム(メタノール:水=4:1)、室温で17時間)を使用して実行する。担体をピペットで取り除き2M TEAAで溶液を中和する。逆相HPLCによってDNAを精製する。このDNAを100mM MESバッファー(pH6)中に再懸濁し、水溶性のカップリング試薬(エチルジメチルアミノプロピル‐カルボジイミド(EDC)および‐N‐ヒドロキシスルホスクシンイミド(スルホNHS))を、最終濃度が2mM EDCおよび5mMスルホNHSとなるように添加し、混合物を室温で15分間インキュベートする。次に、チオールカップリング試薬(例えばSH(CHNH)を10倍過剰量加え、混合物を室温で3時間インキュベートする。オリゴヌクレオチドをNAP‐10カラムにより精製して過剰の試薬を除去し、その後HPLC精製を行う。
(実施例6 官能基を導入したヌクレオチドのナノ粒子への結合)
本実施例では、本願明細書に示した方法のうちのいずれかによって調製したチオール官能基導入オリゴヌクレオチドを、少なくとも2個のチオール基を介して金ナノ粒子に結合させる。
(プロトコル) ポリチオールで修飾したオリゴヌクレオチドの4μM溶液をおよそ15nMの金粒子分散液とともにインキュベートし、次いで、遠心分離によって粒子を分離する。
(実施例7 エピアンドロステロン・ジスルフィド誘導体(EPI)修飾オリゴヌクレオチドの合成)
追加の結合要素としてエピアンドロステロンを使用することが可能である。その利点としては、容易に入手可能であること、簡単にケトアルコールに誘導されること、および大きな疎水性表面を備えた置換基として金表面への水溶性分子の接近の遮断を助けることが挙げられる(レッツィンガーら(Letsinger,et al.)、J.Am.Chem.Soc.第115巻、p.7535−7536、Bioconjugate Chem.第9巻、p.826−830)。オリゴヌクレオチドへのepiジスルフィドの組み込みは、ホスホロアミダイト化学によって下記のように実施する。
epiジスルフィド誘導体は以下の構造を有する:
Figure 0004220397
(a)epiジスルフィドの合成(図7) エピアンドロステロン(0.5g)、1,2‐ジチアン‐4,5‐ジオール(0.28g)およびp‐トルエンスルホン酸(15mg)をトルエン(30mL)に溶解した溶液を、水分除去条件下で7時間還流し(ディーン・スターク(Dean Stark)装置)、次いで減圧下にトルエンを除去し、残渣
を酢酸エチルに溶解した。この溶液を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮してシロップ状の残留物とした。これをペンタン/エーテル中で一夜置くと白い固体(400mg)として合成epiジスルフィド1aが得られ、Rf(TLC、シリカ・プレート(溶離剤としてエーテル))は0.5である(比較のためにあげれば、同じ条件の下で得られたエピアンドロステロンおよび1,2‐ジチアン‐4,5‐ジオールに対するRf値は、それぞれ0.4および0.3である)。ペンタン/エーテルからの再結晶で白色粉末を得た(融点110〜112℃;H NMR、δ3.6(1H、COH)、3.54−3.39(2H、ジチアン環のm 2OCH)、3.2−3.0(4H、m 2CHS)、2.1−0.7(29H、m ステロイド H);マススペクトル(ES):C2336(M+H)に対する計算値425.2179、実測値425.2151;分析(C2337)Sに対する計算値15.12;実測値15.26。
(b)ステロイド‐ジスルフィド・ケタール・ホスホロアミダイト誘導体の調製(図7)
epiジスルフィド1a(100mg)をTHE(3mL)に溶解し、ドライアイス・アルコール浴中で冷却した。N,N‐ジイソプロピルエチルアミン(80μL)とβ‐シアノエチル・クロロジイソプロピルホスホロアミダイト(80μL)を連続的に加え、次いで、混合物を室温まで加温し、2時間撹拌し、酢酸エチル(100mL)と混合し、5%NaHCO水溶液および水で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、さらに濃縮乾固した。残留物を最少量のジクロロメタンに溶解し、−70℃でヘキサンを加えて沈殿させ真空下に乾燥させた。収量100mg;31P NMR 146.02。
(実施例8 5’‐修飾オリゴヌクレオチドの調製)(図8)
化合物1bを最終的なホスファイト化ステップで用いること以外は従来のホスホロアミダイト化学を使用して、5’‐修飾オリゴヌクレオチドをCPG担体上に構築する。生成物を、55℃で16時間の濃NHOH処理によって担体から開裂させる。オリゴヌクレオチド1cを、ヒューレット・パッカード(Hewlett Packard)ODS Hypersil(登録商標)カラム(4.6×200nm、粒子サイズ5μm)を備えたダイオネクス(Dionex)DX500システムで、1mL/分の流速でTEAAバッファー(pH7.0)および95%CHCN/5%0.03 TEAAの1%/分の勾配を使用して、逆相HPLCによって精製する。
(実施例9 フッ素化ヌクレオチドの導入とチオール結合ヌクレオチドへの転換による1cのさらなるチオール官能基導入)
本実施例においては、フッ素で修飾したイノシン・ヌクレオチド(2‐F‐dI;ヴァージニア州スターリング(Sterling,Virginia)所在のグレン研究所(Glen Research)から入手可能)をオリゴヌクレオチド1cに導入し、合成を終えた後にシスタミンで処理する。L.V.ネチェフ(L.V.Nechev)、I.コゼコフ(I.Kozekov)、C.M.ハリス(C.M.Harris)およびT.M.ハリス(T.M.Harris)、Chem Res Toxicol,2001年、第14巻、p.1506−1512; A.R.ディアス(A.R.Diaz)、R.エリチア(R.Eritja)およびR.G.ガルシア(R.G.Garcia)、Nucleos Nucleot,1997年、第16巻、p.2035−2051、D.A.エルランソン(D.A.Erlanson),J.N.M.グローバー(J.N.M.Glover)およびG.L.バーディン(G.L.Verdine)、J.Amer.Chem.Soc.,1997年、第119巻、p.6927−6928を参照。
Figure 0004220397
(プロトコル) 1.2‐F‐dl‐CE ホスホロアミダイト(グレン研究所(Glen Research)より市販)を用いて、標準の合成条件を使用して所望の位置に2‐F‐dIを組み込む。 2.ヌクレオシド転換:オリゴヌクレオチド合成の完了時に、アセトニトリルで合成カラムをすすぎ、アルゴンを用いて担体を大まかに乾燥する。所望の第1級アミンを1〜2mLのDMSOに溶解し(アミンの溶解度によっては他の有機溶媒に置き換えることも可能である)0.5Mの濃度とする。2本の1mL容使い捨てシリンジを使用して、カラム内の担体をアミン溶液で処理する。転換を達成するために室温で18〜24時間インキュベートする。別の手法は、ザルシュテット(Sarstedt)チューブに担体を移し、アミン溶液を加えて、上記のようにインキュベートすることである。 3.予備的なO6の脱保護:担体をDMSOで2回、次いでアセトニトリルで3回洗い、アルゴンを用いて担体を大まかに乾燥する。上記のように2本の使い捨てシリンジを使用して、アセトニトリルに溶解した1M DBU各1mlで各1時間、担体を2回処理する。担体を各1mlのメタノールで2回、およびアセトニトリルで3回すすぐ。アルゴンを用いて担体を大まかに乾燥し、通常通り、水酸化アンモニウムを使用して担体からオリゴ1dを脱保護する。
(安定性の実施例)
本発明のナノ粒子プローブの安定性を、固体の白い表面(C‐18シリカTLCプレートまたは逆相(RP)HPLCプレートなど)上に対象とする混合物をスポットし、乾燥後にスポットの色を観察することにより評価した。赤色は、開始時のナノ粒子がDNA鎖とともに溶液中に分散していることを示し、紫色は、金ナノ粒子上のオリゴヌクレオチドの部分的な脱離による粒子の凝集を示し、青色は、オリゴヌクレオチドのより広範囲な脱離による、さらに大規模な粒子の凝集を示す。
(実施例10 EPI+2Sプローブ)
配列5’‐Epi‐SH‐SH‐al8‐gcg gaa gaa tgt gtc‐3’[配列番号:1]を有するオリゴヌクレオチドを実施例7〜9に記載するようにして調製した。これらのオリゴヌクレオチドは図7におけるオリゴヌクレオチド1dに類似の構造を有している。すなわち、それらはepiジスルフィド部分とさらに2つのチオール基を骨格上に有する。オリゴヌクレオチドを後述のように金ナノ粒子上に装着させる。該プローブは本発明のプローブの代表であり、「EPI+2Sプローブ」と表示する。
EPI+2Sプローブは2種の塩溶液中で調製(装着)される。すなわち、同じオリゴ
ヌクレオチドを0.85M塩化ナトリウムまたは2.2M塩化ナトリウム中で装着させる。EPI−2Sプローブの長さは全体で35merであり、充填物を含んでいない。
(オリゴヌクレオチドの金ナノ粒子への結合)
クエン酸還元法(グラバーら(Grabar et al.)、Anal.Chem.1995年、第67巻、p.735)によって調製したクエン酸安定化金ナノ粒子のコロイド溶液(約10nM)を、硫黄修飾したa20−プローブ・オリゴヌクレオチド(4μM)と混合し、蓋をした1mlエッペンドルフ(Eppendorf)バイアル中、室温で24時間放置した。次いで、ステップ1:0.1Mリン酸水素ナトリウムバッファー100μL、pH 7.0と1.0M NaCl 100μLを予め混合して先の溶液に加え、さらに12時間放置した。ステップ2:次いで、塩濃度を0.3M NaClに増加し、室温でさらに12時間維持した。ステップ3:この時点で塩濃度を0.85に増加し、室温でさらに16時間を維持した。塩エージングのプロセスには合計で40時間を要した。塩濃度2.2Mの場合には、ステップ3の塩の段階で徐々に2.2M NaClに増加させ、室温に維持した。
次に、この溶液をエッペンドルフ(Eppendorf)遠心分離機5414で、14,000rpmで約15分間遠心分離して、7〜10%のコロイド金(520nmの吸光度によって示される)と共に大半のオリゴヌクレオチド(260nmの吸光度によって示される)を含む非常に淡いピンク色の上清、および小さく固まった暗色のゼラチン状の管底残留物を得た。上清を除去し、残留物を所望のバッファー中に再懸濁させた。
(実施例11 EPIプローブ)
オリゴヌクレオチド1cに類似の構造を有する、すなわちepiジスルフィドが連結しているが他の硫黄基を持たないオリゴヌクレオチドを、実施例7〜8に記載するようにして調製した。プローブの長さは18mer+A20リンカーおよび合計38merである。プローブ配列は5’‐Epi‐a20‐cct caa aga aaa g‐3’[配列番号:2]およびA20‐Epi充填物である。プローブを0.85MのNaCl溶液中で装着させる。これらのプローブは、オリゴヌクレオチド骨格の追加的なチオール官能基を含んでいないという点で従来技術プローブを代表するものである。該プローブを「EPIプローブ」と呼ぶ。
(金ナノ粒子へのオリゴヌクレオチドの結合)
クエン酸還元法(グラバーら(Grabar et al.)、Anal.Chem.1995年、第67巻、p.735)によって調製したクエン酸安定化金ナノ粒子のコロイド溶液(約10nM)を、パートBに記載のようにして調製した硫黄修飾したa20‐プローブ・オリゴヌクレオチドおよび対応する硫黄修飾したda20‐充填物オリゴヌクレオチド(各々1.7μMの濃度)と混合し、蓋をした1mlエッペンドルフ(Eppendorf)バイアル中、室温で24時間放置した。次いで、ステップ1:0.1Mリン酸水素ナトリウムバッファー、pH 7.0を100μLと1.0M NaClの100μLを予め混合して先の溶液に加え、さらに12時間放置した。ステップ2:次いで、塩濃度を0.3M NaClに増加し、室温でさらに12時間維持した。ステップ3:この時点で塩濃度を0.85に増加し、室温でさらに16時間維持した。塩エージングのプロセスには合計で40時間を要した。
次に、この溶液をエッペンドルフ(Eppendorf)遠心分離機5414で、14,000rpmで約15分間遠心分離して、7〜10%のコロイド金(520nmの吸光度によって示される)と共に大半のオリゴヌクレオチド(260nmの吸光度によって示される)を含む非常に淡いピンク色の上清、および小さく固まった暗色のゼラチン状の管底残留物を得た。上清を除去し、残留物を所望のバッファー中に再懸濁させた。
(実施例12 EPI+2Sの標的への結合)
本実施例は、EPI+2Sプローブが、EPIプローブのように標的に結合することを確認するものである。
100μlのコロイド混合物(EPI+2Sプローブ50μlおよびEPIプローブ50μl)に、標的(MTHFR 87merの合成標的)の10μM溶液1μlを添加し、試料を−70℃で1分間凍結し、次いで室温で解凍した。試料が室温まで戻った後、3μlアリコートをRP‐HPLCプレート上にスポットし、溶媒を蒸発させた。同時に、標的を含まないこと以外は同様にして調製した対照溶液を、HPLCプレート上にスポットした。溶媒の蒸発後に、スポットを含む標的は完全に青くなり、標的へのハイブリダイゼーションを示した。対照スポットは赤くなり、ハイブリダイゼーションが起こっていないことを示した。図10を参照のこと。図10は標的へのオリゴヌクレオチドの結合を示す。図中、Rは赤を示し、Bは青を示し、Pは紫を示す。この実施例における標的は87merの標的配列:5’−ggt gtc tgc ggg agc cga ttt cat cat cat cac gca gct ttt ctt tga ggc tga cac att ctt ccg ctt tgt gaa ggc atg cac cga− 3’[配列番号:3]を有している。
(実施例13 DTT存在下での安定性)
本実施例は、DTT溶液中におけるEPI+2Sプローブの安定性がEPIプローブと比較して高いことを示す。本実施例はまた、2.2M NaCl溶液中で調製したEPI+2Sプローブ(「2.2M EPI+2Sプローブ」)が、0.85M NaCI溶液中で調製したEPI+2Sプローブ(「0.85M EPI+2Sプローブ」)より安定性が高いことを示す。
0.1M NaClおよび10mMリン酸緩衝液(pH7)中のプローブ・コロイド50μlに、0.1M DTT溶液5μlを加え、混合物をC‐18 RPシリカ・プレートにスポットした。EPIプローブのスポットは44時間(44h)で青くなった。0.85Mで装着したEPI+2Sプローブのスポットは72時間(72h)以内に青くなり、EPIプローブよりも高い安定性を示した。期待された通り、2.2Mで装着したEPI+2Sプローブのスポットは、0.1M NaClの条件下で83時間(83h)後でさえ青くならず、さらに高い安定を示した。図11〜13を参照のこと。図11〜13は、ナノ粒子からのオリゴヌクレオチドの脱離を示す(青色のスポットによって示す)。
(実施例14 高温におけるDTT存在下での安定性)
本実施例は、高温でのDTT存在下におけるEPI+2Sプローブの安定性が、EPIプローブと比較して高いことを明らかにする。
コロイド50μlに、0.1M DTT溶液5μlを加えて60℃でインキュベートし、C‐18 RPシリカ・プレート上にスポットした。EPIプローブは70分で青くなったが、0.85M EPI−2Sプローブは120分で青くなり始めた。図14を参照のこと。図14は、ナノ粒子からのオリゴヌクレオチドの脱離を示す(青色のスポットによって示す)。
(実施例15 高温におけるDTTおよびMgCl存在下での安定性)
本実施例は、高温でのDTTおよびMgCl存在下におけるEPI+2Sプローブの安定性が、EPIプローブと比較して高いことを示す。
コロイド50μlに、0.1M DTT溶液5μlおよび10mM MgCl[最終
濃度]を加え、該試料を60℃でインキュベートした。試料をC‐18 RPシリカ・プレート上にスポットした。EPIプローブ・スポットは25分で青くなったが、0.85M EPI−2Sプローブ・スポットは25分で青くなり始めた。2.2M EPI−2Sプローブ・スポットも25分で青くなり始めた。図15を参照のこと。図15は、ナノ粒子からのオリゴヌクレオチドの脱離を示す(青色のスポットによって示す)。
基材を使用した検体の検出を表す図。 基材を使用した検体の検出を表す図。 オリゴヌクレオチドにアミン基を導入するための手順を示す図。 オリゴヌクレオチドにチオール基を導入するための手順を示す図。 オリゴヌクレオチドにチオール基を導入するための代替的手順を示す図。 オリゴヌクレオチドにチオール基を導入するために使用可能なホスホロアミダイトを表す図。 エピアンドロステロン・ジスルフィドで誘導体化されたホスホロアミダイトの調製方法を示す図。 オリゴヌクレオチドへのエピアンドロステロン・ジスルフィドの組み込みを示す図。 エピアンドロステロン・ジスルフィド部分を有するオリゴヌクレオチド中への追加的チオール基の組み込みを示す図。 本発明のナノ粒子プローブの標的への結合を示すスポット試験を表す図。 ジチオスレイトール(DTT)溶液中における様々なナノ粒子プローブの相対的な安定性を示すスポット試験を表す図。 DTT溶液中における様々なナノ粒子プローブの相対的な安定性を示すスポット試験を表す図。 DTT溶液中における様々なナノ粒子プローブの相対的な安定性を示すスポット試験を表す図。 高温のDTT溶液中における様々なナノ粒子プローブの相対的な安定性を示すスポット試験を表す図。 高温のDTTおよび塩化マグネシウム含有溶液中における様々なナノ粒子プローブの相対的な安定性を示すスポット試験を表す図。

Claims (25)

  1. ナノ粒子に連結したバイオコンジュゲートを含んでなるナノ粒子プローブを調製する方法であって、
    (i)以下の式 (III) の構造を有するチオール修飾試薬(式中、nは1〜10)を
    Figure 0004220397
    下記式(a’)(b’)(c’)(d’)または(e’)の構造
    Figure 0004220397
    と反応させて、下記式(a”)(b”)(c”)(d”)または(e”)
    Figure 0004220397
    を有するジスルフィドを生成する工程と、
    (ii)前記(i)のジスルフィド(a”)(b”)(c”)(d”)または(e”)を還元して以下の式(A)、(B)、(D)、(E)または(F)のバイオコンジュゲートを生成する工程と、
    Figure 0004220397
    (iii)前記(ii)のバイオコンジュゲートをナノ粒子に接触させて、ナノ粒子プローブを形成する工程と、
    からなり、
    前記バイオコンジュゲートが硫黄基を介してナノ粒子と連結され、
    式中、
    nは2〜100であり、
    mは0〜100であり、
    Xはヌクレオチドまたは修飾ヌクレオチドであり、
    Zはヌクレオチド、修飾オリゴヌクレオチドまたはポリアニオンであり、
    Qは認識基であり、
    Rは直鎖または分岐鎖のC 〜C アルキル基であり、
    Wはステロイドであり、
    各Lは、COOH、NH 、CHO、F、Cl、Br、I、NCO、NCS、アリル、ビニルおよびCH CO からなる群から選択される2つの部分の連結によって形成されるリンカーであるか、または、Lは‐C(=NH Cl)CH である、
    方法。
  2. 前記バイオコンジュゲートがバイオコンジュゲート(B)であり、
    工程(ii)が
    水中で前記バイオコンジュゲート(B)を前記ナノ粒子に接触させる工程と
    前記水に塩を加えて塩溶液を形成する工程と
    前記バイオコンジュゲートとナノ粒子を前記塩溶液中でインキュベートしてバイオコンジュゲート‐ナノ粒子プローブを形成する工程と
    前記塩溶液から前記バイオコンジュゲート‐ナノ粒子プローブを単離する工程と
    からなる請求項に記載の方法。
  3. 前記塩のすべてを水に一回の添加で加える請求項に記載の方法。
  4. 塩を時間をかけて徐々に加える請求項に記載の方法。
  5. 前記塩が、塩化ナトリウム、塩化マグネシウム、塩化カリウム、塩化アンモニウム、酢酸ナトリウム、酢酸アンモニウム、これらの塩類の2種以上の組み合わせ、これらの塩類のうちの1つをリン酸緩衝剤に含めたもの、およびこれらの塩類のうちの2種以上の組み合わせをリン酸緩衝剤に含めたものからなる群から選択される請求項に記載の方法。
  6. 塩がリン酸緩衝剤に含めた塩化ナトリウムである請求項に記載の方法。
  7. 前記ナノ粒子が、金属、半導体、磁性材料、コロイド材料、ZnS、ZnO、TiO、AgI、AgBr、HgI、PbS、PbSe、ZnTe、CdTe、In、InSe、Cd、CdAs、InAs、GaAs、GaP、BaTiO、Co、Fe、コア‐シェル粒子および合金粒子からなる群から選択される請求項に記載の方法。
  8. 前記ナノ粒子が金である請求項に記載の方法。
  9. 前記バイオコンジュゲートがバイオコンジュゲート(A)である請求項に記載の方法。
  10. 前記バイオコンジュゲート中のQが、有機分子、有機または無機ポリマー、レセプター、ヌクレオチド、ヌクレオシド、ポリヌクレオチド、オリゴヌクレオチド、タンパク質、抗体、ペプチド、炭水化物、糖、ハプテン、核酸、アミノ酸、ペプチド核酸、連結された核酸、ヌクレオシド三リン酸、脂質、脂質結合タンパク質、アプタマー、ウイルス、細胞断片または細胞全体からなる請求項1に記載の方法。
  11. 前記認識基が第1および第2の認識基からなり、第1の認識基は該第2の認識基に結合し、第2の認識基は標的検体に特異的に結合する認識カップルのメンバーである請求項1に記載の方法。
  12. 前記第1および第2の認識基が特異的結合対からなる請求項11に記載の方法。
  13. 前記結合対が抗体−抗原またはレセプタ‐リガンドである請求項12に記載の方法。
  14. 前記第1および第2の認識基が、その配列の少なくとも一部が互いに相補的なオリゴヌクレオチドである請求項11に記載の方法。
  15. XとZが独立して、アデニン、グアニン、シストシン、チミン、ウラシル、ホスホロアミダイト(5’‐ジメトシキトリチル‐5‐[N(トリフルオロアセチルアミノヘキシル)‐3‐アクリルイミド]‐2’デオキシウリジン、3’‐[(2‐シアノエチル)‐(N,N‐ジイソプロピル)]‐ホスホロアミダイト)、(5’‐ジメトシキトリチル‐N‐ジメチルホルムアミジン‐5‐[N‐(トリフルオロアセチルアミノヘキシル)‐3‐アクリルイミド]‐2’‐デオキシ‐シチジン、3’‐[(2−シアノエチル)‐(N,N‐ジイソプロピル)]‐ホスホロアミダイト)、および(5’ジメトシキトリチル‐5‐[N‐(トリフルオロアセチルアミノエチル)‐3‐アクリルイミド]‐2’‐デオキシ‐ウリジン、3’‐[(2‐シアノエチル)‐(N,N‐ジイソプロピル)]‐ホスホロアミダイト)で修飾されたヌクレオチドを備えるヌクレオチド誘導体、COOH、NH 、CHO、F、Cl、Br、I、NCO、NCS、アリル、またはCH CO である請求項7に記載の方法。
  16. Xがチミンである請求項15に記載の方法。
  17. Lが‐NH‐C(=O)‐である請求項1に記載の方法。
  18. バイオコンジュゲートDのnが2である請求項1に記載の方法。
  19. Qがオリゴヌクレオチドである請求項10に記載の方法。
  20. QがcDNAである請求項10に記載の方法。
  21. Qがポリヌクレオチドである請求項10に記載の方法。
  22. 前記ナノ粒子が、チオール基への親和性を有するナノ粒子から選択され る請求項1に記載の方法。
  23. 前記ナノ粒子が、金、銀、プラチナ、コバルト、CdSe、CdS、またはSiを含む金属、半導体、磁性材料からなる群から選択される請求項22に記載の方法。
  24. 前記ナノ粒子が金である請求項23に記載の方法。
  25. 前記工程(iii)の前に、前記工程(ii)のバイオコンジュゲート(A)または(D)を以下の式
    Figure 0004220397
    と反応させ、以下の式(C)または(G)のバイオコンジュゲートを生成することをさらに含む請求項1に記載の方法。
    Figure 0004220397
JP2003578887A 2001-11-09 2002-11-08 バイオコンジュゲート‐ナノ粒子プローブ Expired - Lifetime JP4220397B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US34823901P 2001-11-09 2001-11-09
PCT/US2002/035888 WO2003081202A2 (en) 2001-11-09 2002-11-08 Bioconjugate-nanoparticle probes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005519627A JP2005519627A (ja) 2005-07-07
JP4220397B2 true JP4220397B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=28454565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003578887A Expired - Lifetime JP4220397B2 (ja) 2001-11-09 2002-11-08 バイオコンジュゲート‐ナノ粒子プローブ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7186814B2 (ja)
EP (1) EP1466015B1 (ja)
JP (1) JP4220397B2 (ja)
AT (1) ATE403751T1 (ja)
AU (1) AU2002367817B2 (ja)
CA (1) CA2466656C (ja)
DE (1) DE60228128D1 (ja)
WO (1) WO2003081202A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150138726A (ko) * 2014-06-02 2015-12-10 한국과학기술연구원 생체적합성 형광 나노입자 및 이의 용도

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6984491B2 (en) * 1996-07-29 2006-01-10 Nanosphere, Inc. Nanoparticles having oligonucleotides attached thereto and uses therefor
US7169556B2 (en) * 1996-07-29 2007-01-30 Nanosphere, Inc. Nanoparticles having oligonucleotides attached thereto and uses therefor
US7098320B1 (en) 1996-07-29 2006-08-29 Nanosphere, Inc. Nanoparticles having oligonucleotides attached thereto and uses therefor
US6750016B2 (en) * 1996-07-29 2004-06-15 Nanosphere, Inc. Nanoparticles having oligonucleotides attached thereto and uses therefor
US6506564B1 (en) * 1996-07-29 2003-01-14 Nanosphere, Inc. Nanoparticles having oligonucleotides attached thereto and uses therefor
US6582921B2 (en) 1996-07-29 2003-06-24 Nanosphere, Inc. Nanoparticles having oligonucleotides attached thereto and uses thereof
US6974669B2 (en) * 2000-03-28 2005-12-13 Nanosphere, Inc. Bio-barcodes based on oligonucleotide-modified nanoparticles
US20050037397A1 (en) * 2001-03-28 2005-02-17 Nanosphere, Inc. Bio-barcode based detection of target analytes
US20030096321A1 (en) * 1999-05-19 2003-05-22 Jose Remacle Method for the identification and/or the quantification of a target compound obtained from a biological sample upon chips
WO2001051665A2 (en) * 2000-01-13 2001-07-19 Nanosphere Inc. Nanoparticles having oligonucleotides attached thereto and uses therefor
AU7687001A (en) * 2000-07-11 2002-01-21 Nanospherre Inc Method of detection by enhancement of silver staining
US20060040286A1 (en) * 2001-03-28 2006-02-23 Nanosphere, Inc. Bio-barcode based detection of target analytes
US20030113740A1 (en) * 2001-04-26 2003-06-19 Mirkin Chad A. Oligonucleotide-modified ROMP polymers and co-polymers
WO2002096262A2 (en) 2001-05-25 2002-12-05 Northwestern University Non-alloying core shell nanoparticles
US7147687B2 (en) * 2001-05-25 2006-12-12 Nanosphere, Inc. Non-alloying core shell nanoparticles
US20050287560A1 (en) 2001-07-13 2005-12-29 Nanosphere, Inc. Method for preparing substrates having immobilized molecules and substrates
US20060177852A1 (en) * 2001-12-12 2006-08-10 Do-Coop Technologies Ltd. Solid-fluid composition
US20030211488A1 (en) * 2002-05-07 2003-11-13 Northwestern University Nanoparticle probs with Raman spectrocopic fingerprints for analyte detection
WO2004004647A2 (en) 2002-07-02 2004-01-15 Nanosphere Inc. Nanoparticle polyanion conjugates and methods of use thereof in detecting analytes
WO2005001143A2 (en) * 2003-02-27 2005-01-06 Nanosphere, Inc. Label-free gene expression profiling with universal nanoparticle probes in microarray assay format
US20050250094A1 (en) * 2003-05-30 2005-11-10 Nanosphere, Inc. Method for detecting analytes based on evanescent illumination and scatter-based detection of nanoparticle probe complexes
US7226636B2 (en) * 2003-07-31 2007-06-05 Los Alamos National Security, Llc Gold-coated nanoparticles for use in biotechnology applications
JP4207754B2 (ja) * 2003-10-31 2009-01-14 和光純薬工業株式会社 磁性体を用いた免疫学的測定方法
US7396677B2 (en) * 2003-11-07 2008-07-08 Nanosphere, Inc. Method of preparing nucleic acids for detection
US7906345B2 (en) * 2003-11-12 2011-03-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Magnetic nanoparticles, magnetic detector arrays, and methods for their use in detecting biological molecules
JP4557973B2 (ja) * 2004-03-31 2010-10-06 塩野義製薬株式会社 金属微粒子を用いた質量分析方法
US7462452B2 (en) * 2004-04-30 2008-12-09 Pacific Biosciences Of California, Inc. Field-switch sequencing
WO2006028601A2 (en) * 2004-07-26 2006-03-16 Nanosphere, Inc. Method for distinguishing methicillin resistant s. aureus from methicillin sensitive s. aureus in a mixed culture
US20060134694A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-22 Intel Corporation Methods of protein profiling by thiolation
JP4791867B2 (ja) * 2005-03-31 2011-10-12 日立マクセル株式会社 貴金属コート磁性粒子を用いた被検物質の検出方法
US20070154903A1 (en) * 2005-06-23 2007-07-05 Nanosphere, Inc. Selective isolation and concentration of nucleic acids from complex samples
WO2007024676A2 (en) * 2005-08-19 2007-03-01 Nanosphere, Inc. Methods for preparing hybrid substrates comprising dna and antibodies and uses thereof
WO2007077563A2 (en) * 2006-01-04 2007-07-12 Do-Coop Technologies Ltd. Solid-fluid composition
US20090004296A1 (en) * 2006-01-04 2009-01-01 Do-Coop Technologies Ltd. Antiseptic Compositions and Methods of Using Same
US20090253613A1 (en) * 2006-01-04 2009-10-08 Do-Coop Technologies Ltd. Solid-Fluid Composition
WO2008091364A2 (en) * 2006-06-30 2008-07-31 Intel Corporation Nanoparticles as tags for bioanalyte detection by nuclear magnetic resonance or electron spin resonance
KR100828936B1 (ko) 2006-08-01 2008-05-20 김성천 단일가닥핵산 압타머와 금-나노입자를 이용한 생체분자분석방법
WO2008081456A2 (en) * 2007-01-04 2008-07-10 Do-Coop Technologies Ltd. Composition and method for enhancing cell growth and cell fusion
AU2008203627A1 (en) * 2007-01-04 2008-07-10 Do-Coop Technologies Ltd. Detection of analytes
CA2680227C (en) 2007-03-07 2021-01-26 Uti Limited Partnership Compositions and methods for the prevention and treatment of autoimmune conditions
US9222936B2 (en) 2007-04-18 2015-12-29 Solulink, Inc. Methods and/or use of oligonucleotide conjugates for suppressing background due to cross-hybridization
WO2008131063A1 (en) * 2007-04-19 2008-10-30 3M Innovative Properties Company Methods of use of solid support material for binding biomolecules
CN101663581A (zh) * 2007-04-19 2010-03-03 3M创新有限公司 水分散性二氧化硅纳米颗粒在连接生物分子方面的用途
CA2694045C (en) * 2007-07-26 2016-06-21 Agamatrix, Inc. Electrochemical analyte detection apparatus and method
CN105606799B (zh) 2007-09-20 2019-02-19 马格雷股份有限公司 采用磁性传感器进行的分析物检测
US20090185113A1 (en) * 2008-01-22 2009-07-23 Industrial Technology Research Institute Color Filter Module and Device of Having the Same
EP2419733A4 (en) 2009-04-13 2013-12-25 Univ Leland Stanford Junior METHODS AND DEVICES FOR DETECTING THE PRESENCE OF AN ANALYTE IN A SAMPLE
WO2010129666A1 (en) * 2009-05-05 2010-11-11 Altermune Technologies, Llc Chemically programmable immunity
US20100291541A1 (en) * 2009-05-14 2010-11-18 Evoy Stephane Bacteriophage immobilization for biosensors
CN102652259B (zh) 2010-03-12 2016-07-27 小利兰·斯坦福大学托管委员会 基于磁性传感器的定量结合动力学分析
HUE035000T2 (en) 2010-09-29 2018-03-28 Uti Lp A method of treating autoimmune disease using biocompatible bioabsorbable nanospheres
US9511151B2 (en) 2010-11-12 2016-12-06 Uti Limited Partnership Compositions and methods for the prevention and treatment of cancer
US9851308B2 (en) * 2010-11-19 2017-12-26 Wisconsin Alumni Research Foundation (Warf) Visible detection of microorganisms
US20120258881A1 (en) * 2010-11-22 2012-10-11 The University Of Chicago Methods and/or Use of Oligonucleotide Conjugates for Assays and Microscopy/Imaging Detections
US9151763B2 (en) 2011-03-09 2015-10-06 Magarray, Inc. Systems and methods for high-throughput detection of an analyte in a sample
US8946389B2 (en) 2011-04-25 2015-02-03 University Of Washington Compositions and methods for multiplex biomarker profiling
US9982292B2 (en) 2012-09-28 2018-05-29 Src, Inc. Detecting chemical and biological agents using textile-based sensors
US9512468B2 (en) 2012-11-06 2016-12-06 Industrial Technology Research Institute Detection method uses magnetic and detectable nanoparticles with oligonucleotides attached thereto
WO2014151820A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Magarray, Inc. Magnetic tunnel junction sensors and methods for using the same
KR102325668B1 (ko) * 2013-10-23 2021-11-12 켐진스 코포레이션 고체 표면에 생체분자의 강한 고정용 디티올란 기능화된 뉴클레오시드 아미디트 및 지지체
CN104909463A (zh) * 2015-05-09 2015-09-16 浙江省农业科学院 一种核壳结构净水菌胶囊及其制备方法
CN104894097B (zh) * 2015-05-09 2018-11-06 浙江省农业科学院 一种长效净水菌胶囊及其制备方法
KR102489353B1 (ko) 2015-06-01 2023-01-17 캘리포니아 인스티튜트 오브 테크놀로지 특정 집단에 대한 항원으로 t 세포를 스크리닝하기 위한 조성물 및 방법
US10871485B2 (en) 2018-04-13 2020-12-22 Rarecyte, Inc. Kits for labeling of biomarkers and methods of using the same
CN113311047B (zh) * 2021-05-06 2022-06-21 复旦大学 一种纳米金颗粒修饰的伪mos生化分子传感器及其制备方法
US11795505B2 (en) 2022-03-10 2023-10-24 Singular Genomics Systems, Inc. Nucleic acid delivery scaffolds

Family Cites Families (80)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4193983A (en) 1978-05-16 1980-03-18 Syva Company Labeled liposome particle compositions and immunoassays therewith
NL7807532A (nl) 1978-07-13 1980-01-15 Akzo Nv Metaal-immunotest.
US4318707A (en) 1978-11-24 1982-03-09 Syva Company Macromolecular fluorescent quencher particle in specific receptor assays
US4256834A (en) 1979-04-09 1981-03-17 Syva Company Fluorescent scavenger particle immunoassay
US4261968A (en) 1979-05-10 1981-04-14 Syva Company Fluorescence quenching with immunological pairs in immunoassays
US4650770A (en) 1981-04-27 1987-03-17 Syntex (U.S.A.) Inc. Energy absorbing particle quenching in light emitting competitive protein binding assays
US4713348A (en) 1983-04-05 1987-12-15 Syntex (U.S.A.) Inc. Fluorescent multiparameter particle analysis
US5288609A (en) 1984-04-27 1994-02-22 Enzo Diagnostics, Inc. Capture sandwich hybridization method and composition
US4868104A (en) 1985-09-06 1989-09-19 Syntex (U.S.A.) Inc. Homogeneous assay for specific polynucleotides
US4996143A (en) 1985-12-23 1991-02-26 Syngene, Inc. Fluorescent stokes shift probes for polynucleotide hybridization
US5137827A (en) 1986-03-25 1992-08-11 Midwest Research Technologies, Inc. Diagnostic element for electrical detection of a binding reaction
US5514602A (en) 1986-06-09 1996-05-07 Ortho Diagnostic Systems, Inc. Method of producing a metal sol reagent containing colloidal metal particles
US5360895A (en) 1987-04-22 1994-11-01 Associated Universities, Inc. Derivatized gold clusters and antibody-gold cluster conjugates
US4853335A (en) 1987-09-28 1989-08-01 Olsen Duane A Colloidal gold particle concentration immunoassay
GB8800702D0 (en) 1988-01-13 1988-02-10 Nycomed As Test method & reagent kit therefor
WO1990002205A1 (en) 1988-08-25 1990-03-08 Angenics, Inc. Detection of nucleic acid sequences using particle agglutination
US5460831A (en) 1990-06-22 1995-10-24 The Regents Of The University Of California Targeted transfection nanoparticles
GB9019512D0 (en) 1990-09-06 1990-10-24 Ici Plc Assay method
US5665582A (en) 1990-10-29 1997-09-09 Dekalb Genetics Corp. Isolation of biological materials
AU8951191A (en) * 1990-10-29 1992-05-26 Dekalb Plant Genetics Isolation of biological materials using magnetic particles
US5294369A (en) 1990-12-05 1994-03-15 Akzo N.V. Ligand gold bonding
JPH07502479A (ja) 1991-11-22 1995-03-16 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 自己集合性単一層を使って固体無機表面に共有結合した半導体微少結晶
US5225064A (en) 1992-01-15 1993-07-06 Enzyme Technology Research Group, Inc. Peroxidase colloidal gold oxidase biosensors for mediatorless glucose determination
GB9212164D0 (en) 1992-06-09 1992-07-22 Medical Res Council Preparation of nucleic acids
US5472881A (en) 1992-11-12 1995-12-05 University Of Utah Research Foundation Thiol labeling of DNA for attachment to gold surfaces
US5637508A (en) 1993-03-26 1997-06-10 Geo-Centers, Inc. Biomolecules bound to polymer or copolymer coated catalytic inorganic particles, immunoassays using the same and kits containing the same
US5384265A (en) 1993-03-26 1995-01-24 Geo-Centers, Inc. Biomolecules bound to catalytic inorganic particles, immunoassays using the same
US5681943A (en) 1993-04-12 1997-10-28 Northwestern University Method for covalently linking adjacent oligonucleotides
WO1994029484A1 (en) 1993-06-09 1994-12-22 Gamera Bioscience Corporation Magnetic cycle reaction
EP0630974A3 (en) 1993-06-25 1995-11-15 Clinical Diagnostic Syst Method and test kit for the detection of inorganic orthophosphate in the amplification of target nucleic acids.
US5543158A (en) 1993-07-23 1996-08-06 Massachusetts Institute Of Technology Biodegradable injectable nanoparticles
JPH07227299A (ja) 1994-02-14 1995-08-29 Kyoto Daiichi Kagaku:Kk Dnaの特定塩基配列の検出方法及びその装置
US6121425A (en) * 1994-07-29 2000-09-19 Nanoprobes, Inc. Metal-lipid molecules
US5521289A (en) * 1994-07-29 1996-05-28 Nanoprobes, Inc. Small organometallic probes
US5599668A (en) 1994-09-22 1997-02-04 Abbott Laboratories Light scattering optical waveguide method for detecting specific binding events
US5609907A (en) 1995-02-09 1997-03-11 The Penn State Research Foundation Self-assembled metal colloid monolayers
US6025202A (en) 1995-02-09 2000-02-15 The Penn State Research Foundation Self-assembled metal colloid monolayers and detection methods therewith
US6586193B2 (en) 1996-04-25 2003-07-01 Genicon Sciences Corporation Analyte assay using particulate labels
ATE357663T1 (de) * 1996-04-25 2007-04-15 Genicon Sciences Corp Teilchenförmiges markierungsmittel verwendendes analytassay
US20020172953A1 (en) 1996-07-29 2002-11-21 Mirkin Chad A. Movement of biomolecule-coated nanoparticles in an electric field
US6361944B1 (en) 1996-07-29 2002-03-26 Nanosphere, Inc. Nanoparticles having oligonucleotides attached thereto and uses therefor
DE69737598T2 (de) 1996-07-29 2007-12-27 Nanosphere Inc., Skokie Nanopartikel mit daran angehefteten oligonukleotiden sowie deren verwendungen
US6750016B2 (en) 1996-07-29 2004-06-15 Nanosphere, Inc. Nanoparticles having oligonucleotides attached thereto and uses therefor
US6582921B2 (en) * 1996-07-29 2003-06-24 Nanosphere, Inc. Nanoparticles having oligonucleotides attached thereto and uses thereof
US6506564B1 (en) 1996-07-29 2003-01-14 Nanosphere, Inc. Nanoparticles having oligonucleotides attached thereto and uses therefor
US6242264B1 (en) 1996-09-04 2001-06-05 The Penn State Research Foundation Self-assembled metal colloid monolayers having size and density gradients
JP2001503041A (ja) 1996-10-23 2001-03-06 エスケーダヴリュ トロストベルグ アクチエンゲゼルシャフト 生物活性ポリマーナノ粒子―核酸接合体の製造方法
US5830986A (en) 1996-10-28 1998-11-03 Massachusetts Institute Of Technology Methods for the synthesis of functionalizable poly(ethylene oxide) star macromolecules
US5900481A (en) 1996-11-06 1999-05-04 Sequenom, Inc. Bead linkers for immobilizing nucleic acids to solid supports
US5922537A (en) * 1996-11-08 1999-07-13 N.o slashed.AB Immunoassay, Inc. Nanoparticles biosensor
US5939021A (en) 1997-01-23 1999-08-17 Hansen; W. Peter Homogeneous binding assay
AUPP004497A0 (en) 1997-10-28 1997-11-20 University Of Melbourne, The Stabilized particles
US6149868A (en) 1997-10-28 2000-11-21 The Penn State Research Foundation Surface enhanced raman scattering from metal nanoparticle-analyte-noble metal substrate sandwiches
JP2002509443A (ja) 1997-10-31 2002-03-26 ジェン−プローブ・インコーポレーテッド 核酸検出法
US5990479A (en) 1997-11-25 1999-11-23 Regents Of The University Of California Organo Luminescent semiconductor nanocrystal probes for biological applications and process for making and using such probes
US5972615A (en) * 1998-01-21 1999-10-26 Urocor, Inc. Biomarkers and targets for diagnosis, prognosis and management of prostate disease
US6287765B1 (en) 1998-05-20 2001-09-11 Molecular Machines, Inc. Methods for detecting and identifying single molecules
US6290839B1 (en) * 1998-06-23 2001-09-18 Clinical Micro Sensors, Inc. Systems for electrophoretic transport and detection of analytes
US6406921B1 (en) 1998-07-14 2002-06-18 Zyomyx, Incorporated Protein arrays for high-throughput screening
US6306610B1 (en) 1998-09-18 2001-10-23 Massachusetts Institute Of Technology Biological applications of quantum dots
US6251303B1 (en) 1998-09-18 2001-06-26 Massachusetts Institute Of Technology Water-soluble fluorescent nanocrystals
US6203989B1 (en) 1998-09-30 2001-03-20 Affymetrix, Inc. Methods and compositions for amplifying detectable signals in specific binding assays
IL126776A (en) 1998-10-27 2001-04-30 Technion Res & Dev Foundation A method of investing gold
WO2000033079A1 (en) 1998-11-30 2000-06-08 Nanosphere, Inc. Nanoparticles with polymer shells
US6277489B1 (en) 1998-12-04 2001-08-21 The Regents Of The University Of California Support for high performance affinity chromatography and other uses
ATE502117T1 (de) 1999-06-25 2011-04-15 Nanosphere Inc Nanopartikel mit gebundenen oligonukleotiden und deren verwendungen
KR20020019581A (ko) 1999-08-03 2002-03-12 마이클 알. 쿠리 무선 통신 시스템내에서 안전하게 데이터를 전송하기 위한시스템 및 방법
WO2001051665A2 (en) 2000-01-13 2001-07-19 Nanosphere Inc. Nanoparticles having oligonucleotides attached thereto and uses therefor
ATE487136T1 (de) 2000-03-28 2010-11-15 Nanosphere Inc Nanopartikel mit gebundenen oligonukleotiden und verwendungen derselben
WO2001086301A1 (fr) 2000-05-11 2001-11-15 Center For Advanced Science And Technology Incubation, Ltd. Composition polymère pour former la surface d'un biocapteur
AU7687001A (en) 2000-07-11 2002-01-21 Nanospherre Inc Method of detection by enhancement of silver staining
EP1362121A2 (en) 2000-08-11 2003-11-19 Nanosphere, Inc. Nanoparticles having oligonucleotides attached thereto and uses therefor
AU2000202A (en) 2000-10-31 2002-05-15 Pr Pharmaceuticals Inc Methods and compositions for enhanced delivery of bioactive molecules
WO2002046483A2 (en) 2000-12-06 2002-06-13 Northwestern University Silver stain removal from dna detection chips by cyanide etching or sonication
EP1356109A2 (en) 2000-12-08 2003-10-29 Nanosphere, Inc. Nanoparticles having oligonucleotides attached thereto and uses therefor
WO2002079514A1 (en) * 2001-01-10 2002-10-10 The Trustees Of Boston College Dna-bridged carbon nanotube arrays
US7147687B2 (en) 2001-05-25 2006-12-12 Nanosphere, Inc. Non-alloying core shell nanoparticles
WO2002096262A2 (en) 2001-05-25 2002-12-05 Northwestern University Non-alloying core shell nanoparticles
US7110585B2 (en) 2001-08-03 2006-09-19 Nanosphere, Inc. Nanoparticle imaging system and method
CA2508359A1 (en) 2002-12-12 2004-06-24 Nanosphere, Inc. Direct snp detection with unamplified dna

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150138726A (ko) * 2014-06-02 2015-12-10 한국과학기술연구원 생체적합성 형광 나노입자 및 이의 용도
KR101718867B1 (ko) * 2014-06-02 2017-03-22 한국과학기술연구원 생체적합성 형광 나노입자 및 이의 용도

Also Published As

Publication number Publication date
EP1466015B1 (en) 2008-08-06
ATE403751T1 (de) 2008-08-15
AU2002367817B2 (en) 2008-05-29
CA2466656C (en) 2013-07-02
EP1466015A2 (en) 2004-10-13
JP2005519627A (ja) 2005-07-07
US7186814B2 (en) 2007-03-06
EP1466015A4 (en) 2007-02-28
WO2003081202A3 (en) 2004-07-22
WO2003081202A2 (en) 2003-10-02
AU2002367817A1 (en) 2003-10-08
CA2466656A1 (en) 2003-10-02
DE60228128D1 (de) 2008-09-18
US20030143598A1 (en) 2003-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4220397B2 (ja) バイオコンジュゲート‐ナノ粒子プローブ
EP1540006B1 (en) Nanoparticle polyanion conjugates and methods of use thereof in detecting analytes
JP4146239B2 (ja) オリゴヌクレオチド修飾粒子をベースとするバイオバーコード
JP4245664B2 (ja) オリゴヌクレオチドを備えた金ナノ粒子を使用して標的該酸を検出する方法
US7501506B2 (en) Pentopyranosyl nucleic acid conjugates
EP2286234B1 (en) Novel au-ag core-shell composite useful for biosensor
JP2010520749A (ja) ナノ粒子への分子の結合
US20100075314A1 (en) Chemically-modified gold nanoparticles and methods for use in detecting target molecules
EP3619539B1 (en) Method of determining the presence or absence of a target analyte comprising using a reporter polynucleotide and a transmembrane pore
US6545134B1 (en) Method for the production of pentopyranosyl nucleosides
US8981070B2 (en) Conjugate between a thiophilic solid phase and an oligonucleotide comprising a thiooxonucleotide
JP4460153B2 (ja) リンカーヌクレオシド、その調製及び使用
CN113039287A (zh) 具有结合对的成员的涂覆有链霉亲和素的固相
JP2004226384A (ja) 核酸検出用チップおよびその使用方法
Dougan Modified oligonucleotides for the functionalisation of nanoscale materials
AU2007203391A1 (en) Bio-barcodes based on oligonucleotide-modified particles
JP2008292384A (ja) 固定化担体、物質間の相互作用の検出キット、および物質間の相互作用の検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071106

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080611

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4220397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term