JPS62102410A - 磁気抵抗効果ヘツド - Google Patents

磁気抵抗効果ヘツド

Info

Publication number
JPS62102410A
JPS62102410A JP24245085A JP24245085A JPS62102410A JP S62102410 A JPS62102410 A JP S62102410A JP 24245085 A JP24245085 A JP 24245085A JP 24245085 A JP24245085 A JP 24245085A JP S62102410 A JPS62102410 A JP S62102410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic field
yoke
bias
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24245085A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Fujisawa
渉 藤沢
Toshihiro Ishiwatari
石渡 敏博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP24245085A priority Critical patent/JPS62102410A/ja
Publication of JPS62102410A publication Critical patent/JPS62102410A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • G11B5/3916Arrangements in which the active read-out elements are coupled to the magnetic flux of the track by at least one magnetic thin film flux guide
    • G11B5/3919Arrangements in which the active read-out elements are coupled to the magnetic flux of the track by at least one magnetic thin film flux guide the guide being interposed in the flux path
    • G11B5/3922Arrangements in which the active read-out elements are coupled to the magnetic flux of the track by at least one magnetic thin film flux guide the guide being interposed in the flux path the read-out elements being disposed in magnetic shunt relative to at least two parts of the flux guide structure
    • G11B5/3925Arrangements in which the active read-out elements are coupled to the magnetic flux of the track by at least one magnetic thin film flux guide the guide being interposed in the flux path the read-out elements being disposed in magnetic shunt relative to at least two parts of the flux guide structure the two parts being thin films
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • G11B5/3929Disposition of magnetic thin films not used for directly coupling magnetic flux from the track to the MR film or for shielding
    • G11B5/3932Magnetic biasing films

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は磁気抵抗効果ヘッドに係り、特に再生効率を向
t−シ得る磁気抵抗効果ヘッドに関する。
従来の技術 薄膜磁気ヘッドには種々の構造のものがあり、その一種
として磁気抵抗効果ヘッドがある。磁気抵抗効果ヘッド
は磁気テープの走行速度によらず高出力が得られるため
デジタルオーディオチーブレコーダ([)AT)の再生
用ヘッドとして用いられる。また磁気抵抗効果ヘッドに
形成された磁気抵抗効果素子(以FMR素子と略称する
)は、磁界の二乗に比例した出力をlトじ、例えばMR
素子の下部に配設された導体線を流れる電流が作る磁界
(この磁界をバイアス磁界という)を印加し線形動作を
行なわせる構成となっている。この種の磁気抵抗効果ヘ
ッドの内ヨーク型の一例を第7図及び第8図に示す。な
おMR素子へのバイアス磁界発生手段として第7図はバ
イアス線5aを用いたものであり、第8図は着磁された
硬11祠膜5bを用いたものである。また両図において
同一構成のものについては同一符号を付して説明り−る
両図に示す如く、従来の磁気抵抗効果ヘッド1゜2はフ
ェライト等の磁性体基板3−トにMR索子4、バイアス
磁界発!1手段5、−1二部ヨーク6等を配設した構造
となつCおり、Mll木子4はバイアス磁弄発生手段5
の1部位置または下部位置に設けられ、バイアス磁界発
生手段5が発生でる磁界により、MR素子4にバイアス
磁界を印加する構成となっていた。またM R素子4の
上部には[ンリーー・ギャップ7を有した上部ヨーク6
が形成されていた。そして磁気ヘッド先端面1a、2a
上を磨動する磁気テープ(図示せず)に記録された信号
磁界の磁束は上部ヨーク6によりMR素子4に導かれで
磁電変換され、その信号はリード線8a。
8bより取出される構成となっていた。なお、9は磁性
体基板3どMR素子4を絶縁するためのガラス材であり
、また10は非vA竹体よりなるギャップ材である。
発明が解決しようとする問題点 周知の如く磁気抵抗効果ヘッド1(以下M Rヘッドと
略称する)においては、外部磁石5bやバイアス線5a
を用いてMR素子4にバイアス磁界を印加する必要があ
る。しかるにこのバイアス磁界の磁束はMR素子4にバ
イアス磁界を印加するに停まらず、磁性体よりなる基板
3、上部ヨーク6に進入し磁気ヘッド先端面1a、2a
に形成された…スギ11ツ1部1b、2b(以下この十
17ツプ部をフロント・ギャップ部という):P:で回
り込み、フロント・ギャップ部1b、2bに磁界が発生
してしまう。この磁界のためフロント・ギャップ部1b
、2bにおいて磁気テープの消磁作用が発生したり、ま
た再l[出力の低下及び再生信号にノイズが発生する等
の問題点があった。
そこで、本発明ではMR素了の中央部及び両端部に電極
を接続し、8電極の接続部間に挾まれたMR素子に各々
逆方向のバイアス磁界を印加することによりt−1it
!問題点を解決した磁気lI(抗効果ヘッドを提供する
ことを目的とする。
問題点を解決り゛るための手段及び作用上記問題raを
解決すめるために本発明では、記録媒体に記録されてい
る信@磁界によりヨークを磁化し、ヨークに設けられた
ギャップよりの漏れ磁界を磁気抵抗効果素子の電気抵抗
の変化として取出す構成の磁気抵抗効果ヘッドにおいて
、磁気抵抗効果素子の両端部と中央部に再生信号を取り
出す端子を設け、かつ、上記ヨークの面内で閉磁路を形
成するとjtに端子間に挾まれた一対の磁気抵抗効果素
子に夫々別個に逆方向にバイアス磁界を印加するバイア
ス磁界発生手段を設置〕だ。磁気抵抗効果ヘッドを上記
構成とすることにより、記録媒体ど摺接するフロント・
ギャップにバイアス磁界がかからなくなるとバに一対の
磁気抵抗効果素子間でプッシュプル動作が発生し定電圧
電源の使用が可能になると共に再生出力の低減を図れる
実施例 第1図に本発明になる磁気抵抗効果ヘッド(以下MRヘ
ッドという)の−実施例を示す。同図に示すMRヘッド
11はフォトリソグラフィ技術等の薄膜形成技術を用い
て形成されたヨーク型のMRヘッドであり、例えばデジ
タルオーディオチーブレコーダの再生用ヘッドとして使
用される。このMRヘッド11は大略基板12、磁気抵
抗効果素子(MR素子)13、ヨーク14、リード線1
5〜17、硬磁性膜18.19等より構成されている。
 5 一 基板12は例えばフェライト、t?ンダス]へ(0録商
標)、アモルファス等の絶縁性の磁性体基板であり、磁
気ヘッド先端部20より所定距m離間したMR素子1ご
3の配設位置には満128が形成されており、溝128
t、:はガラス材21が充填されている。このガラス材
21土にはN1−FO。
Ni−C0等にりなる腔状のMR素子13が形成されて
いる。周知の如<MR累子13は磁化容易方向に印加さ
れた信号磁Wを磁化容易方向の電気的抵抗の変化どして
検出覆る索子であり、その両端部には夫々基板12−[
−にパターン形成されたリード線15.16が、また中
央部にはリード線17が接続されているc以下MR素子
13においてリード線17とリード線15に挾まれた部
分をMR素子半体13aと、またリード線17とリード
線16に挾まれた部分をMR素子半体13bという)。
MR素子13が形成された基板12−トには絶縁層を介
して一対のヨーク半体1/la、14bよりなるヨーク
14が形成されている。ヨーク14はパーマロイ、セン
ダスト、アモルファス等の軟11竹体よりなり、また一
対のヨーク半体14a。
1=1bはMR素子13を挾んで配設されており、両者
間には廿ンリー・ギャップ部22が形成されている。ま
た一対のヨーク半休148.14bのヒンサー・ギャッ
プ部22の延在方向に対する略中央位置には、十記延右
方向に直交づる方向に溝部23a、23bが、例えば丁
ツブング等を用いて加工形成され一〇いる。更にヨーク
171Iトにはバイアス磁界をMR素子13に印加する
一対の硬磁性膜18,19が形成されている。
硬磁性膜18.19はコバルト(Co)を主体どした合
金よりなり、各MR索子半体13a。
13bに対応してその1部位置に設けられている。
この硬磁性膜18.19は第2図に承り−如く、セン4
ノー・ギャップ部22を介してヨーク半体14a。
14bを横架(るよう配設されでいる。また硬磁ヤ(膜
18.19は夫々MR素子13の延在する方向に対して
直交する方向に着磁されており、かつ各硬磁性膜18,
19の着磁の極性は互いに逆方向となるよう構成されて
いる。従っで硬磁性膜18.19により各MR素子半体
13a、13bには、人々別個に逆方向のバイアス磁界
が印加される。
ここで一対の硬磁性膜1B、19がM Rヘッド11内
に形成する磁束の磁気ループについて主に第2図を用い
て説明する。一対の硬磁性膜1B。
19は機能的には各MR素子半体13a、13bにバイ
アス磁界を印加づれば足るが、硬11 (Q膜18.1
9は高透磁率を有4る軟磁性体より2iるヨーク141
に形成されているため着磁された硬磁性膜18.19が
発/lJる磁界の磁束は]−り14内に進入づる。従来
の」、うに、(第8図に示すように)ひどつの硬…f1
膜5[)がMR索子4に対し一定方面にバイアス脅1界
を印加Jる構成のMRヘッド2では、硬磁性膜55 i
)にて発生りる磁界の磁束はフ[]ント・ギ11ツブ2
bに容易に到り再生出力に種々の悪影響を及ぼづ。しか
るに本発明になるMRヘッド11にJ3いては、一対の
硬磁M膜18.19は一対のMR索子半体13a、13
bに夫々別個に逆方向のバイアス磁界を印加するJ2う
構成されている。すなわち各ヨーク半体14a。
14b上における硬磁性膜18.19の極性は互いに逆
になっている。これにより各硬磁性膜18゜19で発4
覆る磁界の磁束はフロン1〜・ギャップ11aに到る前
に夫々互いに隣接して配設された硬磁性膜18,19の
互いに異なる極性を有する硬磁性膜18.19に吸い込
まれる。具体的に吉うならば、まずヨーク半体14. 
aに注目すると、硬磁性膜18のN極より出た磁束は隣
接された硬磁性膜19のS極に強く引かれるためフロン
ト・ギャップllaに到る前にvj!磁性膜19(こ吸
い込まれ第2図中実線の矢印で示す磁気ループを形成す
る。同様にヨーク半体L4bにおいても硬磁性膜19の
N極より出た磁束は隣接された硬磁性膜1BのS極に吸
い込まれ図中実線の矢印で示す磁気ループを形成する。
すなわち硬!!竹膜18゜19で発生した磁界の磁束は
ヨーク14の面内において閉磁路を形成するため、この
磁束がフロント・ギャップllaに到るようなことはな
い。従ってフロンt−・ギャップ11aにおける漏洩磁
束を除去することができ、磁気テープ24(第2図中一
点鎖線で示す)に消磁作用が発生すること(まなく、ま
た再生用ツノの低下及びノイズの発生を確実に防1トし
得、良好な再生時f’lを実現することができる。また
一対の硬磁性膜18.19に挾まれたヨーク14にはM
R索子13の延在方向に直交する方向に溝部23a、2
3bが形成されている。
この溝部23a、23bは亙いに隣接する一対の硬磁性
膜18.19の磁気的なシールドとして機能する。この
溝部23a、23bにより一対の硬磁性膜18.19が
形成する磁気ループは比較的大なる磁気ループとなる。
いま仮に溝部23a。
23bが形成されていない場合を考えると、各硬磁性膜
18.19が発生する磁界の磁束は直接隣接する極性の
異なる硬lad膜18.19に直接向かい第2図中破線
の矢印で示す閉ループを形成づる。周知のようにMR素
子13に印加するバイアス磁界はセンス電流(lvlR
素了13に予め印加しておく電流)の流れ方向に対し直
交づる方向に印加する必要がある。上記のように溝部2
3a。
23bのない小なる磁気ループの場合、磁束の流れは大
きく曲げられるためMRR子13に対し適宜方向にバイ
アス磁界を印加できない虞れがある。
しかるに溝部23a、23bを形成することにより磁気
ループは化較的大なる磁気ループとなるためMRR子1
3に対し適宜な方向にバイアス磁界を印加することがで
き、良好な再生特性を得ることができる。
上記構成のMRヘッド11の電気回路構成を第3図に示
ず。MRR子半体13a、13bより2にるMRR子1
3は、端子25にリード線15を、端子26にリード線
16を、また端子27にリード線17を夫々接続してな
る。端子25には定電圧電源が接続されており(これに
ついては後述する)、また再生信号は端子27より取り
出されコンデンサ28を介して増幅器29にて増幅され
、端子30より出力される。また一般にMR素子の抵抗
変化特性は第4図に示すR(抵抗)−44(ii界)特
性となり、一対のMRR子半体13a。
13bの動作点は、同図に示す曲線IA、Bで示す位置
に設定されている。
ここでMRヘッド11に磁気7−ブ27Iが添接摺動し
、MRR子13にヨーク1/Iを介し【磁気テープ24
に記録された信号磁界(第4図中、信号!i界の強さを
ΔHで示す)が印加され!ことする。
上記のようにMRR子半体13a、13bには大々別個
に硬磁性15N8.19により逆り向のバイアス磁界が
印加されているため、各MR系子半体13a、13bに
同一り向の信号磁界が印加されると、抵抗変化は第4図
のR−8曲線に沿って人々同方向(例えば図中矢印で示
1如く右I)向)に変化し、ぬ△に対応するMRR子半
体13aの電気抵抗は人と41つ、点Bに対応するM 
R索子半休13bの電気抵抗ζ、L小となる。よって例
えば信号磁界によりM[<素子半体13aの電気抵抗が
大となり、第4図に示1如く点へにおける抵抗値R。
よりΔRだけ人に<’につたとづると、MR素素子棒体
13b電気抵抗は小となり、点Bにお4Jる抵抗値Ro
よりΔRだけ小となる。この各MRR子半体13a、1
3bの電気抵抗の変化は共に端子27の電位を下げる働
きを行ない、いわゆるプツシ」プル動作となる。具体的
に言うならば、MRR子半体13aの電気抵抗の増加値
どMRR子半体13bの電気抵抗の減少値とは略等しく
MR素子13全体としての電気抵抗の値には変化が生じ
ず、よって一定電流のままで端子27における電位のみ
が変化することになる。これにより端子25に供給する
電源としては定電圧電源を用いることが可能となり、か
つ低電圧で確実に動作するためMRヘッド11の消費電
力を低くおさえることができる。
また上記したプッシュプル動作に起因して再生信号の歪
を除去することができる。以下その理由について説明す
る。周知のようにMR素子の抵抗変化特性は正規な余弦
曲線になるとは限らず、通常印加磁界軸(H軸)方向に
対するR−8曲線の抵抗変化率は一定ではない。このた
めMR素子に正弦的に変化する信号磁界を印加しても、
その再生信号には第5図に示す如く歪が生じてしまう。
すなわち、第5図の点Aに注目すると点Aより右 13
一 方向のR−8曲線の変化率は人であるため信号磁界の増
幅率は人どなるが、点Δにり左方向のR−8曲線の変化
率は小であるため信号磁界の増幅率は小となり、この差
が再〈1信号の歪となって現われてしまう。この歪は各
一対のMRR子半体13a。
13bに夫々発/Jする。このMRR子半体13a21
3bに夫々正弦的に変化する信号磁界を印加した場合の
MRR子半休138.13b毎の再生信号の波形を第6
図に示す。図中一点鎖線で示すのはMRR子半体13a
の再生信号波形、また図中実線で示すのはMRR子半体
13bの再生信号波形である。同図に示す如く各再生信
号波形には歪が生じている。しかるに上述したように本
発明になるMRヘッド11はプッシュプル動作を行なう
構成であるため、端子27から取り出される再生出力信
号は、各MRR子半体13a、13bが形成する再生信
号波形を足し合わ甘た波形、すなわち第6図に破線で示
す波形となる。同図から明らかなように、端子27から
取り出される再生出力信号は上下対称で歪のない、かつ
出力の大なる信号となる。これにより再生信号の歪は確
実に除去され再11特竹の向上を図れると共に再外出力
を向上さ1Jることができる。
発明の効果 Liホの如く本発明になるMRヘッドによれば、M R
”素子の両端部と中央部に再生信号を取り出まための端
子を設け、かつ、ヨークの面内で閉磁路を形成Jると共
に端子間に挾まれた一対のMR水素子夫々別個に逆方向
のバイアス磁界を印加するバイアス磁界発イ[手段を設
(′Jることにより、バイアス磁界発生手段により発生
した磁界の磁束は〕目ント・ギャップに到ることなくヨ
ーク面内において閉磁路を形成するため、フロント・ギ
ャップに漏洩磁界が発生することはなく、磁気テープに
)111i竹用が働くようなことはなく、またこれに加
えて再I[出力低下及びノイズの発生を確実に防止Jる
ことができ、更に一対のMR水素子は大々逆−IJ向の
バイアス磁界が印加されているため、MR水素子対して
所定方向に印加された信号磁界により夫々一対のMR疾
子は一方が電気抵抗を人とすれば他方が電気抵抗を小と
し、かつ再生信号は一対のM R素子間に設置Jられた
端子より取出されるため、MRヘッドはいわゆるプツシ
コブル動作を行ない、これによりMR素子全体としての
電気抵抗は信号磁界の印加に係わらず常に一定となるた
め、低電丹の−・定電圧電源を用いることが可能となり
、MRヘッドの消費電力を低くおさえることができると
共に、一対のMR索索子て夫々発と1する再生出力信号
は、プッシュプル動作によMiL合わされるため再生信
号の歪は各再11−出力信号が足し合わされる際に確実
に除去され再牛特竹の向上を図ることができ、これに加
えて一対のMR水素子出力する再)1出力信号は出力端
子に?し合わされた状態で出力されるためゲインが人ど
なり再生出力を人とすることができる等の特長を右−1
jる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にイするMRヘッドの一実施例を示す斜
?’U図、第2図は第1図の平面図、第3図は本発明に
bるM Rヘッドの電気回路の構成図、第4図はMR水
素子R−8曲線と一対のMR水素子動作点を示す図、第
5図は正弦的な信号磁界をMR水素子印加した時再生出
力信号に歪が生ずることを説明するための図、第6図は
プッシュプル動作により歪が除去されることを説明する
ための図、第7図及び第8図は従来のMRヘッドの一例
を示す斜視図である。 11・・・MRヘッド、11a・・・フロント・ギャッ
プ、12・・−M板、13・MR水素子13a、131
+・M R素子半休、14 ・B−り、14a、llb
・・・ヨーク半休、15〜17・・・リード線、18゜
19・・・硬磁性膜、22・・・センサー・ギャップ部
、24・・・磁気テープ、25〜27.30・・・端子
。 特許出願人 日本ビクター株式会21 第N図 ■

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 記録媒体に記録されている信号磁界によりヨークを磁化
    し、該ヨークに設けられたギャップよりの漏れ磁界を磁
    気抵抗効果素子の電気抵抗の変化として取出す構成の磁
    気抵抗効果ヘッドにおいて、該磁気抵抗効果素子の両端
    部と中央部に再生信号を取り出すための端子を設け、か
    つ、該ヨークの面内で閉磁路を形成すると共に該端子間
    に挾まれた一対の磁気抵抗効果素子に夫々別個に逆方向
    のバイアス磁界を印加するバイアス磁界発生手段を設け
    てなることを特徴とする磁気抵抗効果ヘッド。
JP24245085A 1985-10-29 1985-10-29 磁気抵抗効果ヘツド Pending JPS62102410A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24245085A JPS62102410A (ja) 1985-10-29 1985-10-29 磁気抵抗効果ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24245085A JPS62102410A (ja) 1985-10-29 1985-10-29 磁気抵抗効果ヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62102410A true JPS62102410A (ja) 1987-05-12

Family

ID=17089275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24245085A Pending JPS62102410A (ja) 1985-10-29 1985-10-29 磁気抵抗効果ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62102410A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5218497A (en) Magnetic recording-reproducing apparatus and magnetoresistive head having two or more magnetoresistive films for use therewith
JPH0473201B2 (ja)
JPH022207B2 (ja)
JPS62102410A (ja) 磁気抵抗効果ヘツド
CA1101120A (en) Magneto-resistive reading head
JPH0375929B2 (ja)
JPS6017054Y2 (ja) 磁気ヘツド
JPS62102411A (ja) 磁気抵抗効果ヘツド
JP2788403B2 (ja) 磁気抵抗効果ヘッド
JP2661560B2 (ja) 磁気抵抗効果素子およびその再生方法
JPH07153036A (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘッド
JPS639285B2 (ja)
JPH06203333A (ja) 磁気抵抗効果型薄膜ヘッド
JPH01315016A (ja) 磁気抵抗効果型ヘッド
JPH0441415B2 (ja)
JPS60157712A (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘツド
JP3040892B2 (ja) 磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド
JP3166739B2 (ja) 複合型ヘッドの再生回路
JP2863543B2 (ja) 磁気ヘッド
JP2979966B2 (ja) 磁気ヘッド
JPH0256713A (ja) 磁気抵抗効果型再生ヘッド
JPS62146420A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPH11203634A (ja) 磁気抵抗効果型ヘッド
JPH04345907A (ja) 磁気抵抗効果を用いた磁気ヘッド
JPH0440775B2 (ja)