JPH04345907A - 磁気抵抗効果を用いた磁気ヘッド - Google Patents

磁気抵抗効果を用いた磁気ヘッド

Info

Publication number
JPH04345907A
JPH04345907A JP11991291A JP11991291A JPH04345907A JP H04345907 A JPH04345907 A JP H04345907A JP 11991291 A JP11991291 A JP 11991291A JP 11991291 A JP11991291 A JP 11991291A JP H04345907 A JPH04345907 A JP H04345907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
film
magnetoresistive
bias
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11991291A
Other languages
English (en)
Inventor
Moichi Otomo
茂一 大友
Hitoshi Nakamura
斉 中村
Takeo Yamashita
武夫 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP11991291A priority Critical patent/JPH04345907A/ja
Publication of JPH04345907A publication Critical patent/JPH04345907A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は磁気抵抗効果を用いた磁
気ヘッドに関し、特に高密度記録に適した高感度の再生
磁気ヘッドに関する。
【0002】
【従来の技術】近年高密度磁気記録の進歩は著しく、記
録密度の増加により装置の小型化、高性能化が進んでい
る。記録密度の増加に伴い、記録媒体から発生する磁束
の量は少なくなるため、磁気ヘッドの再生出力は減少し
てしまう。これを解決し、記録密度向上を促進するため
に、感度の高い再生磁気ヘッドが望まれている。
【0003】高感度の再生磁気ヘッドとして、従来より
、磁気抵抗効果を用いた磁気ヘッドが用いられて来た。 図2に、磁気抵抗効果を用いた磁気ヘッドの基本的な例
を示す。本磁気ヘッドにおいて、記録媒体3の近傍に配
置された磁気抵抗効果膜1には、電流端子2を通じてセ
ンス電流iが印加されている。記録媒体3から発生する
信号磁界Hmによって、磁気抵抗効果膜1の磁化Mがセ
ンス電流iとなす方向θが変化し、これに伴う磁気抵抗
効果膜の抵抗の変化を電流端子2を通じて検出すること
により、再生出力が得られる。信号磁界Hmがない時の
磁化Mの方向θが0度に近い場合には、微弱な信号磁界
による磁化方向の変化が小さいため感度が低い。感度を
向上するため、バイアス磁界Hbを印加し、信号磁界が
ないときの磁化方向θを45度近傍にすることが行われ
ている。
【0004】磁気抵抗効果を用いた磁気ヘッドのもう一
つの例を図3に示す(例えば「マグネトレジスティブヘ
ッズ」(Magnetoresistive Head
s) IEEE Trans Mag.172884項
)。この磁気ヘッドでは、強磁性基板5の上に、バイア
ス印加膜4,磁気抵抗効果膜1,電流端子2を形成し、
さらに強磁性膜からなる前部ヨーク6および後部ヨーク
7を形成する。この磁気ヘッドでは、記録媒体3から発
生する信号磁界により一旦前部ヨーク6,後部ヨーク7
および磁性基板5からなる磁路に磁束を発生させ、前部
ヨークおよび後部ヨークにより、これらの間に設置した
磁気抵抗効果膜に磁界を印加して膜中の磁化の方向を変
化し、再生出力を得る。バイアス印加膜にバイアス電流
を流すことにより、磁気抵抗効果膜に前記の如くバイア
ス磁界を印加し感度を向上する。
【0005】本明細書では、図2に示したように磁気抵
抗効果膜が記録媒体に直接隣接している型の磁気ヘッド
を露出型磁気抵抗効果ヘッドと称し、図3のように磁気
抵抗効果膜がヨークの内部に設置されているヘッドを、
引込み型磁気抵抗効果ヘッドと称することとする。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】図2に示した露出型磁
気抵抗効果ヘッドは、記録媒体からの信号磁界が直接磁
気抵抗効果膜に印加されるために、信号磁界あたりの感
度が高く、磁気ディスク用磁気ヘッド等への適用が広く
検討されている。しかし、この型の磁気抵抗効果ヘッド
をVTR等の磁気テープを用いる装置に使用する場合に
は、以下のような問題があった。
【0007】磁気ディスク用磁気ヘッドでは、記録媒体
は磁気ヘッドと0.1μm 以上の微小な間隔をおいて
走行する。しかし、VTR等では、記録媒体は磁気ヘッ
ドと接触して走行するために、接触時の微小な温度変化
等によりノイズを生じやすいという問題がある。また、
記録媒体と接触走行するヘッドでは、磁気抵抗効果膜の
先端は使用時間の経過とともに摩耗し、このためヘッド
特性が使用時間とともに著しく変化するという問題があ
る。図2に示した露出型磁気抵抗ヘッドの断面図を図4
に示した。図のように、この磁気ヘッドでは再生分解能
を向上するためにシールド膜8を磁気抵抗効果膜1の両
側に設置することが通常行われている。また、前記のよ
うに、バイアス磁界を印加するためのバイアス印加膜が
磁気抵抗効果膜に隣接して設けられる。再生分解能を向
上し、短記録波長での再生出力を高めるためには、シー
ルド膜間の間隔(図中G)を小さくとる必要があるが、
この場合磁気抵抗効果膜やバイアス印加膜を電気的に絶
縁するための絶縁膜9の膜厚が極めて薄くなり、完全に
絶縁することが困難になる。
【0008】図4に示した引込み型磁気抵抗効果ヘッド
を用いることにより、以上の問題を解決することが出来
る。図5に引込み型磁気抵抗効果ヘッドの断面図を示し
た。引込み型磁気抵抗効果ヘッドでは、磁気抵抗効果膜
が記録媒体に隣接していないので、前記のように磁気ヘ
ッドが記録媒体と接触する場合でも、磁気抵抗効果膜か
らの接触によるノイズの発生や磁気抵抗効果膜の摩耗に
よるヘッド特性の変化は生じない。また、図5のように
再生分解能は磁極5および6の間のギャップ長Gで定ま
り、このギャップ長は容易に減少することが可能である
ため、再生分解能を向上する上で露出型磁気抵抗効果ヘ
ッドに生じた前記問題は発生しない。
【0009】しかし、引込み型磁気抵抗効果ヘッドでは
露出型に比較して信号磁界当りの感度が低いという問題
がある。これは、図4のように露出型磁気抵抗効果ヘッ
ドが記録媒体からの信号磁界を直接磁気抵抗効果膜に印
加するのにたいして、引込み型磁気抵抗効果ヘッドは、
図5のように記録媒体の信号磁界により、一旦強磁性基
板5、前部ヨーク6、磁気抵抗効果膜1、および後部ヨ
ーク7からなる磁路に磁束を誘起させて磁気抵抗効果膜
の磁化変化を出力に変換するためである。磁気抵抗効果
膜の膜厚は通常約0.05μm あるいはそれ以下の極
めて薄い磁性膜を使用するため、この部分のリラクタン
スが大きく、ヘッド全体に磁束が流れにくくなって再生
感度が露出型に比べて著しく低くなってしまう。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決し、引込
み型磁気抵抗効果ヘッドの再生感度を高めるために、本
発明のヘッドでは以下のような構成をとる。
【0011】1)ギャップをはさんで二つの磁極が対向
するごとく構成した磁気ヘッドにおいて、記録媒体対向
面から0.1μm 以上離れた位置のギャップ内に磁気
抵抗効果膜を挿入する。
【0012】具体的な例としては、従来の誘導型磁気ヘ
ッドの後部ギャップ部に、磁気抵抗効果膜を設けること
により、本構成の磁気ヘッドとなる。
【0013】2)このヘッドでは、信号磁界が磁気抵抗
効果膜の膜面にたいして垂直方向に印加される。
【0014】3)このような構成により、磁気抵抗効果
膜部の磁路断面積が、トラック幅×1μm以上となり、
従来に比較して著しく増大する。従来の磁気抵抗効果膜
部の磁路断面積は約トラック幅×0.05μmであり、
最大でもトラック幅×0.5μm以下である。
【0015】4)本発明のヘッドでは、磁気抵抗効果膜
の膜面にたいして垂直方向にバイアス磁界を印加する。
【0016】5)バイアスを印加するために、磁極が構
成する磁路と鎖交するごとくバイアス印加コイルを設け
る。
【0017】6)記録時には、バイアス印加コイルに記
録電流を流すことにより記録ヘッドとして動作させる。
【0018】7)磁気抵抗効果膜を2個以上設け、これ
らの膜面にたいして互いに逆向きで垂直方向のバイアス
磁界を印加する。
【0019】8)このために、磁気抵抗効果膜の周囲を
互いに逆向きに周回するバイアス電流を流すためのバイ
アス印加コイルを設ける。
【0020】9)あるいは、磁気抵抗効果膜に信号磁界
を印加する磁極の少なくとも一部に、永久磁石膜を設け
る。
【0021】10)また、バイアス磁界によって、磁気
抵抗効果膜に隣接する磁極に発生したバイアス磁束が、
2個以上の磁気抵抗効果膜および隣接する磁極の間で閉
じたループを作るように構成する。
【0022】11)あるいは、2個以上の磁気抵抗効果
膜、永久磁石膜および隣接する磁極の間で、バイアス磁
束が閉じたループを構成するようにする。
【0023】12)また、互いに逆向きで垂直方向のバ
イアス磁界が印加された2個の磁気抵抗効果膜から得ら
れた出力電圧を差動増幅器により増幅する。
【0024】13)さらに、互いに逆向きで垂直方向の
バイアス磁界が印加された2個以上偶数個の磁気抵抗効
果膜のうち、同一方向のバイアス磁界が印加された磁気
抵抗効果膜を直列に接続し、互いに逆方向にバイアスさ
れた2組の直列接続した膜から得られた出力電圧を差動
増幅器により増幅する。
【0025】
【作用】上記1),2),3)の構成により、磁気抵抗
効果膜部の磁路は断面積が大幅に増加する。これにより
、この部分のリラクタンスを減少させてヘッドの磁路を
通過する磁束量を増加させ、信号磁界に対して再生感度
を大幅に向上することが出来る。
【0026】本発明のヘッドでは、従来のヘッドと異な
り、上記2)のように磁気抵抗効果膜に印加される磁界
は磁気抵抗効果膜の膜面に対して垂直方向である。この
ため、上記4)のようにバイアス磁界も磁気抵抗効果膜
の膜面に対して垂直方向に印加する必要がある。上記5
)のようにバイアス印加コイルを設けるか、上記7)の
ように永久磁石膜を設けることにより、必要なバイアス
磁界を印加することができ、再生感度をさらに向上する
ことができる。
【0027】また上記6)にように記録時にバイアス印
加コイルに記録電流を流すことにより、記録ヘッドとし
ても使用するようにできる。これは、記録、再生に別の
ヘッドを用いる場合に比べて、アジマス損失による出力
劣化を防ぎ、低価格のヘッドを提供する上で効果がある
【0028】本発明のヘッドで、上記のように磁気抵抗
効果膜の膜面に垂直方向にバイアス磁界を印加した場合
には、ヘッドの磁路全体に磁束が誘起されて作動ギャッ
プ部から磁界が発生し、すでに記録されている媒体の信
号磁化を弱めるなどの悪影響を与えるおそれがある。
【0029】これを解決するために、上記7)のように
磁気抵抗効果膜を2個以上設け、これらの膜面にたいし
て互いに逆向きで垂直方向のバイアス磁界を印加する。 この手段として、上記8)あるいは9)のようにバイア
ス印加コイルや、永久磁石膜を設ける。
【0030】これにより、上記10)あるいは11)の
ように磁極内に生じたバイアス磁束が閉じたループを作
り、作動ギャップ部からバイアス磁界による磁界がもれ
て媒体の信号磁化を弱めるなどの悪影響を与える等の問
題を解決することができる。
【0031】2個以上偶数個の磁気抵抗効果膜を含む本
発明のヘッドでは、上記12)あるいは13)のように
磁気抵抗効果膜から得られた出力電圧を差動増幅器によ
り増幅することにより、さらに高い再生出力が得られる
。また、温度上昇による抵抗変化のように、磁気抵抗効
果膜の抵抗が同時に変化するような外部からの擾乱に対
して、出力の変化を生じないという利点がある。
【0032】
【実施例】次に、本発明を実施例を用いて詳細に説明す
る。
【0033】実施例1 図1に、本発明の磁気抵抗効果を用いたヘッドの一例を
示す。(a)は平面図、(b)は(a)のA−A′部の
断面図である。本ヘッドは、下部磁極10となっている
強磁性材料の基板上に、上部磁極11を形成し、誘導型
磁気ヘッドと同様の磁路を構成したものである。後部ギ
ャップ12の、上部,下部磁極の間に磁気抵抗効果膜1
を挿入する。磁気抵抗効果膜は、絶縁層9により、上部
および下部磁極と電気的に絶縁する。磁気抵抗効果膜に
は電流端子2が接続され、電流端子には、信号線が接続
される。
【0034】磁気抵抗効果膜には、電流端子を通して、
センス電流iを流しておく。記録媒体に書き込まれてい
る信号磁化より発生した磁束は、下部磁極,後部ギャッ
プ,上部磁極を通過する。このとき、後部ギャップの間
に設けられた磁気抵抗効果膜には、膜面と垂直方向に磁
界が印加され、磁気抵抗効果膜の磁化方向が磁界の方向
に変化する。この時に生ずる磁気抵抗効果膜の電気抵抗
の変化を、電流端子間の電圧変化として検出し、再生出
力を得る。
【0035】本発明の構成により、磁気抵抗効果膜部分
での磁路の断面積は、図3,図5に示した従来の引込み
型ヘッドに比較して極めて増大する。例えば、図3に示
した引込み型ヘッドでは、磁気抵抗効果膜部での磁路断
面積は、トラック幅×膜厚である。一方、本発明のヘッ
ドでは磁路断面積は、図1のように後部ギャップの長さ
L×後部ギャップの幅Wである。後部ギャップの長さL
は最低1μm以上で通常10μm以上にとられ、数10
0μm以上とする場合もあるので、本ヘッドの磁気抵抗
効果膜部分での磁路断面積は、従来の引込み型ヘッドに
比べて10〜10000倍以上にもなる。従って、磁気
ヘッドを通過する磁束量も、従来の引込み型に比較して
飛躍的に増加し、再生感度を向上することができる。図
1(a)のようにトラック幅Twにたいして後部ギャッ
プ部の幅Wを大きくした場合には、さらに磁路断面積を
増加し、再生感度を高めることができる。
【0036】図6に本発明のもう一つの例を示した。 (a)は平面図、(b)はA−A′部の断面図である。 この実施例では、図1に示した上部磁極の窓部16が無
い構成になっている。図6のように、磁気抵抗効果膜の
記録媒体対向面からの距離Dは1あるいは1′のように
ギャップ内において自由に選ぶことができる。記録媒体
3からヘッドに引き込まれた磁束は記録媒体対向面20
から離れる程減少するので、磁気抵抗効果膜の位置は記
録媒体対向面に近い程よい。しかし、磁気ヘッドの摩耗
や摺動性ノイズ、信頼性などを考慮した場合、少なくと
も0.1μm 以上は必要であり、1μm以上であるこ
とが望ましい。また本ヘッドが使用される装置によって
、5μm〜20μm以上必要な場合がある。一方、図1
に示した窓部があるヘッドの例では、距離Dは数10μ
mから数100μm以上の値になる。本発明のヘッドで
は、磁気抵抗効果膜は膜面に対して垂直方向に磁化され
る。単独の磁性薄膜を膜面垂直方向に磁化することは、
反磁界係数が大きいため困難である。しかし、本ヘッド
の構成のように上部磁極と下部磁極の間に近接して挿入
された場合には、反磁界は大幅に低減し膜面垂直方向に
容易に磁化できるようになる。この場合、上部,下部磁
極と磁気抵抗効果膜間の距離はできるだけ小さいことが
望ましい。
【0037】本ヘッドの磁極には、Mn−Znフェライ
ト、Ni−Znフェライト等の酸化物磁性材料を用いる
ことができる。また、Ni−Fe合金,Fe−Al−S
i合金、Co−Nb−Zr,Co−Ta−Zr等の非晶
質合金,Fe−Ta−C等の微結晶磁性合金,Fe−S
i系合金,Fe−C系合金などを用いることができる。 また、本ヘッドの磁気抵抗効果膜には、従来のNi−F
e系,Co−Ni系等の磁性薄膜を用いることができる
【0038】本ヘッドの上部磁極または下部磁極に、電
気抵抗の高いMn−Znフェライト,Ni−Znフェラ
イト等の酸化物磁性材料を用いた場合には、磁気抵抗効
果膜の絶縁膜を薄くし、あるいは無くすることができる
ため、磁気抵抗効果膜と上部、あるいは下部磁極間の距
離を小さくでき、反磁界係数を低減して再生感度を向上
することが可能である。
【0039】実施例2 本発明のヘッドのもう一つの例を図7に示す。(a)は
平面図、(b)はA−A′部の断面図である。本実施例
では、図1に示したヘッドに、バイアス印加コイル4を
付加する。磁気抵抗効果ヘッドでは再生感度を高くする
ために、図2に述べたように、信号磁界が無いときの磁
気抵抗効果膜の磁化の方向を、センス電流の方向から約
45度傾けておくのが望ましい。本ヘッドでは、図7の
ようにヘッドの磁路と鎖交するようにバイアス印加コイ
ルを設ける。これにバイアス電流を印加することにより
、後部ギャップ部の磁気抵抗効果膜には膜厚と垂直方向
にバイアス磁界が印加され、磁気抵抗効果膜の磁化の方
向が膜面から45度近傍まで傾くようにすることができ
、再生感度の向上を図ることができる。
【0040】本実施例のバイアスコイルに、記録時には
記録電流を流すことにより記録ヘッドとして用いること
ができる。これは記録、再生用に別個のヘッドを使用す
る場合に比較して、ヘッド間のアジマス損失による出力
低下を解決でき、低価格のヘッドを提供できる点で好ま
しい。
【0041】図7のバイアス印加コイルは1層の導体膜
から構成されるように示したが、通常の誘導型磁気ヘッ
ドのコイルのように多層コイル、あるいはスパイラル状
のコイルを用いても良い。
【0042】実施例3 本発明のもう一つの例を図8に示す。(a)は平面図、
(b)はB−B′部の断面図である。図7に示したヘッ
ドでは、バイアスを印加した場合、磁路全体に磁束が誘
起されてギャップ部から磁界が発生し、すでに記録され
ている媒体の信号磁化を弱めるなどの悪影響を与えるお
それがある。本実施例では、後部ギャップを12,12
′の二つに分離し、この間にバイアス印加コイル4′を
通す。本実施例のヘッドの動作を説明するために図9を
示した。本図ではわかりやすくするために、上部磁極は
取り除いて示してある。図8、図9(a)のように、二
つの後部ギャップ12,12′の周りを逆向きに周回す
るようにバイアス電流ib,ib′を流すと、二つの後
部ギャップにはギャップ面と垂直方向で互いに逆向きの
バイアス磁界Hbが印加される。従って図8のように、
二つの後部ギャップ間に設けた磁気抵抗効果膜の磁化M
は、膜面に垂直方向で互いに逆向きに傾く。このバイア
ス磁界による磁束は、一方の後部ギャップから、下部磁
極、もう一方の後部磁極、上部磁極へと、閉じたループ
を形成して流れ、ヘッドの磁路全体や、前部ギャップに
は流れない。従って、前記のようなバイアス磁界による
信号磁化への影響は解決される。
【0043】本実施例でのもう一つの効果は、二つの後
部ギャップに設置した二つの磁気抵抗効果膜を差動型に
動作させることができることにある。図9(b)のよう
に、磁気抵抗効果膜1,1′の端子a,b,c,dに定
電流電源18,18′を接続する。2個の磁気抵抗効果
膜は、互いに逆方向にバイアスされているため、これに
信号磁界Hmが両者の磁気抵抗効果膜に等しく加わると
、2個の磁気抵抗効果膜の一方の抵抗17が増加し、も
う一方の抵抗17′は減少する。従って、2個の磁気抵
抗効果膜から一方は正の、もう一方からは負の電圧変化
が発生する。これらの再生信号を差動増幅器19で増幅
することにより、磁気抵抗効果膜が一つの場合に比較し
て2倍の出力が得られる。さらに、温度上昇による抵抗
変化のように、2個の磁気抵抗効果膜の抵抗が同時に変
化するような外部からの擾乱に対して、出力の変化を生
じないという利点がある。
【0044】本実施例において、3個以上の磁気抵抗効
果膜を後部ギャップに設けることができる。この場合は
、上記の例と同様に、磁気抵抗効果膜にたいして交互に
逆向きのバイアス磁界が印加されるように、磁気抵抗効
果膜の周囲を互いに逆向きに周回するバイアス電流を流
すためのバイアス印加コイルを設ける。これらのバイア
ス磁界によるバイアス磁束も、上記の場合と同様に閉じ
たループを作るので、バイアス磁界による信号磁化への
影響は生じない。
【0045】磁気抵抗効果膜が4個以上偶数個の場合は
、同一方向のバイアス磁界が印加された磁気抵抗効果膜
を直列に接続し、互いに逆方向にバイアスされた二組の
直列接続された膜から得られた正,負の出力電圧を、差
動増幅器により増幅することにより、前記と同様に高出
力で、外部の擾乱にたいして安定なヘッドが得られる。
【0046】本実施例においても、図7に述べたと同様
に、記録時にバイアス印加コイル4に記録電流を流すこ
とにより、記録再生兼用のヘッドとして使用することが
できる。
【0047】実施例4 本発明のもう一つの例を、図10に示した。(a)は平
面図、(b)はA−A′部の断面図、(c)はB−B′
部の断面図である。本実施例では、図8に示したバイア
ス印加コイルの代わりに、永久磁石膜13を設けて2つ
の後部ギャップにバイアス磁界を印加する。この場合、
バイアス磁束が円滑に流れる磁気回路を構成するために
、上部磁極に後部磁路溝13を設ける。永久磁石膜は、
図のように、2つの後部ギャップの一方がN極、もう一
方がS極になるように着磁し、図8の場合と同様に、バ
イアス磁束が永久磁石膜,一方の後部ギャップ,下部磁
極、もう一方の後部磁極へと、閉じたループを形成して
流れるため、信号磁化に影響を与えない。このヘッドの
動作は図9に説明した動作と同様である。また、磁気抵
抗効果膜が3個以上の場合も実施例3に述べた効果と同
様である。
【0048】図1および図6,図7,図8,図10に述
べた実施例では、いずれも強磁性の基板を下部磁極とし
、この上に上部磁極を形成する構成について述べたが、
図11のように、非磁性の基板15に下部磁極、および
上部磁極を形成し、後部ギャップの下部磁極、上部磁極
の間に磁気抵抗効果膜を設置した構成としてもよい。図
11は、実施例2の図7に示したヘッドについて、下部
磁極の構成を変えた場合を示したが、図1および図6,
図8,図10に示したヘッドについても図11と同様の
構成にすることができる。
【0049】
【発明の効果】本発明の磁気抵抗効果を用いた磁気ヘッ
ドは、誘導型磁気ヘッドの後部ギャップに磁気抵抗効果
膜を設置することにより磁気抵抗効果膜部の磁路断面積
を大幅に増加して、再生感度を増加することができる。 さらに、後部ギャップを2つ以上に分離してバイアス磁
界を印加することにより、2つ以上の磁気抵抗効果膜か
らの出力を差動増幅して、再生感度が高く、温度上昇な
どの外部擾乱に対して出力変動の少ない磁気ヘッドを提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の磁気ヘッドの例を示す平面図および断
面図。
【図2】従来の露出型磁気抵抗効果ヘッドを説明する図
【図3】従来の引込み型磁気抵抗効果ヘッドを説明する
図。
【図4】従来の露出型磁気抵抗効果ヘッドを説明する断
面図。
【図5】従来の引込み型磁気抵抗効果ヘッドを説明する
断面図。
【図6】本発明の磁気ヘッドの例を示す平面図および断
面図。
【図7】本発明の磁気ヘッドの例を示す平面図および断
面図。
【図8】本発明の磁気ヘッドの例を示す平面図および断
面図。
【図9】本発明の磁気ヘッドの動作を説明する図。
【図10】本発明の磁気ヘッドの例を示す平面図および
断面図。
【図11】本発明の磁気ヘッドの例を示す断面図。
【符号の説明】
1,1…磁気抵抗効果膜、2…電流端子、3…記録媒体
、4,4′…バイアス印加コイル、5…強磁性基板、6
…前部ヨーク、7…後部ヨーク、8…シールド膜、9…
絶縁膜、10…下部磁極、11…上部磁極、12,12
′…後部ギャップ部、13…後部磁路溝、14…永久磁
石膜、15…非磁性基板、16…窓部、17,17′…
磁気抵抗効果膜の抵抗、18,18′…定電流電源、1
9…差動増幅器、20…記録媒体対向面。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ギャップをはさんで二つの磁極が対向する
    ごとく構成した磁気ヘッドにおいて、記録媒体対向面か
    ら0.1μm 以上離れた位置のギャップ内に磁気抵抗
    効果膜を挿入し、磁気抵抗効果膜の抵抗変化により、信
    号を再生することを特徴とした磁気ヘッド。
  2. 【請求項2】磁気抵抗効果膜の抵抗変化により、信号を
    再生する磁気ヘッドにおいて、信号磁界が、磁気抵抗効
    果膜の膜面にたいして垂直方向に印加されるように構成
    したことを特徴とする磁気ヘッド。
  3. 【請求項3】記録媒体から発生する磁束が磁極によって
    磁気抵抗効果膜に導かれ、磁気抵抗効果膜の抵抗変化に
    よって信号を再生する引込み型磁気抵抗効果ヘッドにお
    いて、磁気抵抗効果膜部の磁路断面積が、トラック幅×
    1μm以上であることを特徴とする磁気ヘッド。
  4. 【請求項4】磁気抵抗効果膜の膜面にたいして垂直方向
    にバイアス磁界を印加することを特徴とした、請求項1
    ,請求項2、ないし請求項3のうちいずれかに記載の磁
    気ヘッド。
  5. 【請求項5】磁極が構成する磁路と鎖交するごとくバイ
    アス磁界を印加するためのバイアス印加コイルを設けた
    ことを特徴とする、請求項1、ないし請求項3のうちい
    ずれかに記載の磁気ヘッド。
  6. 【請求項6】記録時に、バイアス印加コイルに記録電流
    を流すことにより記録ヘッドとして動作することを特徴
    とした、請求項4に記載の磁気ヘッド。
  7. 【請求項7】磁気抵抗効果膜を2個以上設け、これらの
    膜面にたいして互いに逆向きで垂直方向のバイアス磁界
    を印加することを特徴とした、請求項4に記載の磁気ヘ
    ッド。
  8. 【請求項8】2個以上の磁気抵抗効果膜の膜面にたいし
    て互いに逆向きで垂直方向のバイアス磁界を印加するよ
    うに、磁気抵抗効果膜の周囲を互いに逆向きに周回する
    バイアス電流を流すためのバイアス印加コイルを設けた
    ことを特徴とする、請求項7に記載の磁気ヘッド。
  9. 【請求項9】2個以上の磁気抵抗効果膜の膜面にたいし
    て互いに逆向きで垂直方向のバイアス磁界を印加するよ
    うに、磁気抵抗効果膜に信号磁界を印加する磁極の少な
    くとも一部に、永久磁石膜を設けることを特徴とする、
    請求項7に記載の磁気ヘッド。
  10. 【請求項10】2個以上の磁気抵抗効果膜の膜面にたい
    して互いに逆向きで垂直方向に印加されたバイアス磁界
    によって、磁気抵抗効果膜に隣接する磁極に発生したバ
    イアス磁束が、2個以上の磁気抵抗効果膜および隣接す
    る磁極の間で閉じたループを構成することを特徴とした
    、請求項8に記載の磁気ヘッド。
  11. 【請求項11】2個以上の磁気抵抗効果膜の膜面にたい
    して互いに逆向きで垂直方向に印加されたバイアス磁界
    によって、磁気抵抗効果膜に隣接する磁極に発生したバ
    イアス磁束が、2個以上の磁気抵抗効果膜、永久磁石膜
    および隣接する磁極の間で閉じたループを構成すること
    を特徴とした、請求項9に記載の磁気ヘッド。
  12. 【請求項12】記録時に、バイアス印加コイルに記録電
    流を流すことにより記録ヘッドとして動作することを特
    徴とした、請求項8に記載の磁気ヘッド。
  13. 【請求項13】互いに逆向きで垂直方向のバイアス磁界
    が印加された2個の磁気抵抗効果膜から得られた出力電
    圧を差動増幅器により増幅することを特徴とした請求項
    7の磁気ヘッド。
  14. 【請求項14】互いに逆向きで垂直方向のバイアス磁界
    が印加された2個以上偶数個の磁気抵抗効果膜のうち、
    同一方向のバイアス磁界が印加された磁気抵抗効果膜を
    直列に接続し、互いに逆方向にバイアスされた2組の直
    列接続した膜から得られた出力電圧を差動増幅器により
    増幅することを特徴とした請求項8の磁気ヘッド。
JP11991291A 1991-05-24 1991-05-24 磁気抵抗効果を用いた磁気ヘッド Pending JPH04345907A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11991291A JPH04345907A (ja) 1991-05-24 1991-05-24 磁気抵抗効果を用いた磁気ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11991291A JPH04345907A (ja) 1991-05-24 1991-05-24 磁気抵抗効果を用いた磁気ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04345907A true JPH04345907A (ja) 1992-12-01

Family

ID=14773273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11991291A Pending JPH04345907A (ja) 1991-05-24 1991-05-24 磁気抵抗効果を用いた磁気ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04345907A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5936810A (en) Magnetoresistive effect head
US5218497A (en) Magnetic recording-reproducing apparatus and magnetoresistive head having two or more magnetoresistive films for use therewith
KR19990013962A (ko) 자기 저항 효과형 재생 헤드 및 그 재생 헤드를 탑재한 자기 디스크 장치
JPH07311919A (ja) 短絡磁路付き一体ヨーク型磁気抵抗効果式変換器
US4286299A (en) Magnetic head assembly for recording or reproducing vertically magnetized records
JPH05135332A (ja) 磁気抵抗効果再生ヘツドおよびそれを用いた磁気記録装置
US6545847B2 (en) Magnetoresistive effect head
JPS62145527A (ja) 複合型薄膜磁気ヘツド
EP0372420A2 (en) Magnetic recording-reproducing apparatus and magnetoresistive head for use therewith
JPH09274712A (ja) 磁気ヘッド
JP2814741B2 (ja) 垂直磁化型磁気抵抗素子とそれを用いた磁気抵抗効果型磁気ヘッド
JPH04345907A (ja) 磁気抵抗効果を用いた磁気ヘッド
JPH1125425A (ja) 磁気ヘッド
JPS6224848B2 (ja)
JP2661560B2 (ja) 磁気抵抗効果素子およびその再生方法
JPS62102411A (ja) 磁気抵抗効果ヘツド
JP2863552B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびこの薄膜磁気ヘッドを用いた記録再生装置
JPH0256713A (ja) 磁気抵抗効果型再生ヘッド
JP2863543B2 (ja) 磁気ヘッド
JP3040892B2 (ja) 磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド
JPS6371914A (ja) 再生ヘツド
JPH0554340A (ja) 複合型磁気ヘツド
JPH0744826A (ja) 薄膜mrヘッド
JPH06203332A (ja) 複合型薄膜磁気ヘッド
JPS62146420A (ja) 薄膜磁気ヘツド