JPS62102205A - 接続状態検出装置 - Google Patents

接続状態検出装置

Info

Publication number
JPS62102205A
JPS62102205A JP60241288A JP24128885A JPS62102205A JP S62102205 A JPS62102205 A JP S62102205A JP 60241288 A JP60241288 A JP 60241288A JP 24128885 A JP24128885 A JP 24128885A JP S62102205 A JPS62102205 A JP S62102205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
optical
connection state
communication
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60241288A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Furukawa
英昭 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60241288A priority Critical patent/JPS62102205A/ja
Publication of JPS62102205A publication Critical patent/JPS62102205A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4246Bidirectionally operating package structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3873Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
    • G02B6/3886Magnetic means to align ferrule ends
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/389Dismountable connectors, i.e. comprising plugs characterised by the method of fastening connecting plugs and sockets, e.g. screw- or nut-lock, snap-in, bayonet type
    • G02B6/3893Push-pull type, e.g. snap-in, push-on

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、光信号を用いるデータ通信装置、特に光フア
イバー間や、光ファイバーと各種装置を接続する際に用
いられる装置に関する。
〔従来の技術〕
第8図(a) 、 (b)は、夫々従来から一般に用い
られている光フアイバーコネクターの正面図、側面図を
示したものである。同図において1.、lxは夫々光フ
ァイバー、2は光フアイバープラグ、3は光フアイバー
ハウジング、4はハウジング3と接続している通信装置
、5..5.は夫々光ガイド部、6..6tはファイバ
導入口である。プラグ2とハウジング3の接続は、プラ
グ2に設けられた光ガイド部58.5□をハウジング3
に設けられたファイバー導入口63,6□に嵌め込む事
によって行なわれる。光ガイド部5I、5□には夫々光
ファイバー1..1□が面しており、ファイバー導入口
61.6□の奥に設けられた不図示の発光素子、受光素
子によって光信号の送信、受信が行なわれる。l 第8図(c)は第8図(a) 、 (b)で示した光フ
アイバーコネクターの概略回路図であり、図中点線の部
分は、第8図(a) 、 (b)の部分とのおおまかな
対応を示したものである。第8図(c)に於て、7は光
ファイバー1)に投光する発光ダイオードで電流制限抵
抗RAにより安定した光量で信号を伝える。又、8は光
ファイバー1□からの変調された光信号を受光するフォ
トダイオードで、アンプθ1により増幅され、波形整形
器θ2により波形整形される。又、9は通信情報をコン
トロールするマイクロコンピュータ−であり、フォトダ
イオード8からの受信信号は入力端子RXDを通してコ
ンピューター9内に取り入れられ、入力端子TXDから
は発光ダイオード7へ送信データが送られる。
尚、スイッチSWの信号は入力端子CNCTを通じて処
理される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この種の光フアイバーコネクターに於ては、プラグ2と
ハウジング3が完全に接続されているかどうかの確認シ
ステムが不可欠である。そこで第8図に示した従来コネ
クターに於ては、通信装置4上のスイッチSWの接続信
号を用いて通信すべき相手の通信装置(不図示)の有無
を識別し、光通信を開始していた。しかしながら、この
様なシステムでは光ファイバーの実際の接続と通信開始
が別の処理で行なわれるために、光ファイバーは接続さ
れているがスイッチSWが入っていない、又は、スイッ
チSWは入っているが光ファイバーが接続されていない
等のミスが生じる危険性が常にあり、通信の信頼性上、
問題であった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は以上のような問題点を解決するために、受光又
は発光手段の少なくとも1つ、もしくは導光手段を有す
る第1の部材に設けた少なくとも1つのスイッチと、導
光手段を有する第2の部材に設けられ、該第1の部材と
該第2の部材との接合時に該スイッチを短絡又は開放せ
しめる少なくとも1つの制御部材と、該スイッチが短絡
又は開放状態にあることを検出する検出回路とを有する
接続状態検出装置が提供される。
〔実施例〕
以下、本発明に係る光フアイバーコネクターの実施例に
ついて説明する。
第1図(a) 、 (b)はそれぞれ本発明に係る接続
状態検出装置を有する光フアイバーコネクターの正面図
、及び側面図で、第1図(c)はその概略回路図である
。尚、第1図(a) 、 (b) 、 (c)に於て第
8図と同一部材又は同一部分には同一符号を示し、ここ
では説明を省く。本発明の光フアイバーコネクターの外
形的構造は第8図(a) 、 (b)に示した従来の光
フアイバーコネクターとほぼ同一であるが、ハウジング
3(第1の部材)内にリードスイッチlOが配置されて
いることと、プラグ2(第2の部材)内にマグネット1
)が配置されているところが異なる。ここで、ハウジン
グ3とプラグ2が完全に嵌合された時は、マグネット1
)が磁気的効果によりリードスイッチ1を短絡するが、
嵌合されていない時、又は嵌合が不良の時には、リード
スイッチ10は開放される。このコネクターに於て、ハ
ウジング3内に設けられたリードスイッチ10は検出回
路(子回路)を構成し、又、プラグ2内に設けられたマ
グネット1)はこの閉回路をハウジング3とプラグ2の
接続状態に応じて、短絡又は開放せしめる。この様にす
れば、接続状態を電気信号としてマイクロコンピュータ
9内で直接に処理する事が出来、接続状態に応じて光通
信を開始又は中止することが可能であり、従来の光フア
イバーコネクターのような問題点は生じない。又、閉回
路を有しているのはハウジング3側だけであり、コネク
ターの接続の検出を電気接点等の直接電気的な作動によ
って行なわない為耐環境性、高信頼性が確保できるとい
う利点もある。
第2図は本接続状態検出装置を備えた光フアイバーコネ
クターの接続状態を系統的に処理するシステムのフロー
チャートの一例を示した図である。
同図に於てハウジング3とプラグ2が完全に嵌合された
時、閉回路は短絡された状態であり、マイクロコンピュ
ータ−9のCNCT信号はONになり通信が開始される
。ソフト的に通信状態を監視し、一定時間経過しても応
答がない場合には光ファイバーが接続されている機器の
電源が入っていない等の異常表示(図示せず)を行い検
査を要求する。以上の様にすれば、通信装置4側の光フ
アイバーコネクターの接続状態がマイクロコンピュータ
−9の判断情報の中に入力されているので、取扱者が光
フアイバーコネクターの接続状態を両値i2する必要が
なくなる。
また前記実施例ではリードスイッチ10で閉回路を構成
し、この閉回路を短絡又は開放せしめる手段としてマグ
ネット1)を用いた場合を示したが、この他にも種々の
実施例が考えられる。
例えば第3図に示すように一方がバネ材を有する2つの
電橋とスペーサとで構成された機械的スイッチ15で閉
回路を構成し、スイッチ15をON、OFFせしめる突
起部材16を設けた構成でも良い、尚、第3図に於て、
第1図と同一部材には同符号を付し、説明は省略する。
更に、第4図に示すように発光素子17及び受光素子1
8からなるフォトカプラ19で閉回路を構成し、その光
ビームを遮光する遮光部材20をプラグ2に設けた構成
でも良い、又、第5図は前記実施例と同じフォトカプラ
19を設置し、光ガイド部51.Stを遮光部材として
兼ねた構成を示したものである。尚、第4図及び第5図
に於ても、第1図と同一部材には同符号が付しである。
第6図は閉回路が、ハウジング3本体にない場合を示し
たもので、プリント基vi21上にリードスイッチ22
を設けそれに対応するプラグ2の位置にマグネット23
を設けた例である。
さらに本発明の光フアイバーコネクターは、光ファイバ
ーが単一の系であっても、m:nのマルチ、又は双方向
の系であっても適用する事が出来る。1pち、発光手段
又は受光手段のみの単一光ファイバーコネクター、はも
ちろんのこと、発光及び受光を分岐・混合する光学素子
を含む単一ファイバーによる双方向光フアイバー通信系
に通用可能であり、特に少なくとも2つ以上の通信装置
との光フアイバー接続に特に有用である。その理由は、
この種の多数の光フアイバー通信に於ては、どの通信装
置への光ファイバーが接続状態であるか、又、どの光フ
アイバーコネクターに光ファイバーが接続されているか
瞬時に判断出来ると非常に便利であるからである。
又、光ファイバーを利用した、物体検出装置、加速度検
出装置等の光フアイバーセンサのコネクターに利用して
、センサーの有無等を判別することも可能である。
さらに本実施例に於る、発光手段を半導体レーザーダイ
オード又は磁気、超音波、電圧等を利用した光変調手段
を有する光集積回路に置き換えれば、更なる高速通信が
実現できる。
又、受光手段をピンフォトダイオード、フォトランジス
タ等に置き換えることでも同様に高速通信又は低コスト
化を達成できる。
更に、上記実施例で使用したハウジング3及びプラグ2
の形状が、使用される装置、状況に応じて変形すること
は明らかである0例えば、第7図に示すようにハウジン
グ3が光信号処理装置40と一体化しており、第1図で
示したハウジング3に相当する接続部41とプラグ2に
相当する接続部42を繋ぎとめて保持する手段がネジ状
部材43等であるような形態も容易に考えることが出来
る。
さらに本発明は前記実施例に限らず種々の変形が可能で
ある。
例えば前記実施例では第1の部材と第2の部材のように
その発光手段または導光手段の構成が違っている場合を
考えたが、同じ構成の接続、たとえば光フアイバー同志
のコネクターにも使用可能である。
また、検出回路は必ずしもマイクロコンピュータ−と接
続されていなシとも良く、他の装置で接続、非接続を確
認できれば良い。
さらに検出装置は1個しかついてないとは限らず複数個
設けた構成でも良い。
また、本発明は光フアイバー以外にもライトパイプ等の
光伝送機能を有する機部材や機器の接続(コネクター)
にも使用可能であることは明らかである。
(発明の効果〕 以上説明したように、第1の部材と第2の部材の接続状
態に応じる短絡、開放状態を検出する接続状態検出装置
を設けることで、光ファイバー等の接続状態又は機器と
の接続状態を容易に識別することが可能となった。
更に接続検出を直接電気的な作動を伴なわないため耐環
境性、高信頼性を確保できた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る接続状態検出装置を有する光フア
イバーコネクターの説明図。 第2図は光フアイバーコネクターの接続状態を系統的に
処理するシステムのフローチャート図。 第3図〜第7図はそれぞれ本発明の他の実施例を示す図
。 第8図は従来の光フアイバーコネクターの説明図である
。 1+、lx:光ファイバー、 2:光フアイバープラグ、 3:光フアイバーハウジング、 4:通信装置、 9:マイクロコンピュータ−。 代理人 弁理士  山 下 穣 子 弟1図 (b) 第3図 (G) 第4図 (b) 第5図 (b) e2   e。 第6図 (a) N7図 第8図 (a) (b) (C)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)受光又は発光手段の少なくとも1つ、もしくは導
    光手段を有する第1の部材に設けた少なくとも一つのス
    イッチと、 導光手段を有する第2の部材に設けられ、該第1の部材
    と該第2の部材との接合時に該スイッチを短絡又は開放
    せしめる少なくとも1つの制御部材と、 該スイッチが短絡又は開放状態にあることを検出する検
    出回路とを有する接続状態検出装置。
  2. (2)前記制御部材が磁性体から成ることを特徴とする
    特許請求の範囲第(1)項記載の接続状態検出装置。
  3. (3)前記制御部材が遮光体から成ることを特徴とする
    特許請求の範囲第(1)項記載の接続状態検出装置。
  4. (4)該検出回路がマイクロコンピューターに従属する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の接続
    状態検出装置。
  5. (5)該マイクロコンピューターは、発光及び受光の少
    なくとも1つに関する信号処理を実行する特許請求の範
    囲第(4)項記載の接続状態検出装置。
JP60241288A 1985-10-30 1985-10-30 接続状態検出装置 Pending JPS62102205A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60241288A JPS62102205A (ja) 1985-10-30 1985-10-30 接続状態検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60241288A JPS62102205A (ja) 1985-10-30 1985-10-30 接続状態検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62102205A true JPS62102205A (ja) 1987-05-12

Family

ID=17072034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60241288A Pending JPS62102205A (ja) 1985-10-30 1985-10-30 接続状態検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62102205A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0790672A1 (en) * 1996-01-19 1997-08-20 Sony Corporation Connector apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0790672A1 (en) * 1996-01-19 1997-08-20 Sony Corporation Connector apparatus
US5784511A (en) * 1996-01-19 1998-07-21 Sony Corporation Connector with magnet being held to an apparatus for data transmission/reception

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5345520A (en) Electrical connector with an optical fiber connection detector
US6061373A (en) Safety interlocking system for an optical fiber amplifier and pump source
US5113467A (en) Laser transmitter interlock
JP4886453B2 (ja) 光接続部材及び心線対照方法
JPS62102205A (ja) 接続状態検出装置
JPS62102204A (ja) 接続状態検出装置
JP5829548B2 (ja) アクティブケーブルおよびアクティブケーブルシステム
JP2003223694A (ja) センサシステム、そのセンサユニット、通話ユニット及び終端ユニット
JPS604877A (ja) 検出装置
JP2802760B2 (ja) コネクタ抜け検出回路
JPH03276107A (ja) 光回線の使用状態判別装置
US20230266495A1 (en) Sensor
JPS5939136A (ja) 光フアイバ断線検出方式
JP3018772B2 (ja) 光増幅器
JPH0341831A (ja) フイールド通信方式
JPH0757819A (ja) 接続確認機能付きコネクタ
JPH07221679A (ja) 差動信号伝送システムの断線検出装置
JP2731896B2 (ja) 光スイッチ装置
JPH04248281A (ja) コネクタ接続確認回路
JP2861208B2 (ja) 発光装置
JPH035984Y2 (ja)
JPS5819616Y2 (ja) デ−タ伝送路試験器
JPS6295509A (ja) アクテイブコネクタ
JPH01146276A (ja) 信号伝送用ケーブルの接続確認方法
JP2000112591A (ja) 接続ケーブルの非接続に起因する制御システムの誤動作防止方式および方法