JPS62100950A - 二次電池 - Google Patents

二次電池

Info

Publication number
JPS62100950A
JPS62100950A JP60240593A JP24059385A JPS62100950A JP S62100950 A JPS62100950 A JP S62100950A JP 60240593 A JP60240593 A JP 60240593A JP 24059385 A JP24059385 A JP 24059385A JP S62100950 A JPS62100950 A JP S62100950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
negative electrode
battery
nitromethane
aniline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60240593A
Other languages
English (en)
Inventor
Riichi Shishikura
利一 獅々倉
Hiroshi Konuma
博 小沼
Hidenori Nakamura
英則 中村
Toshiyuki Sakai
酒井 敏幸
Masataka Takeuchi
正隆 武内
Masao Kobayashi
小林 征男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK, Hitachi Ltd filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP60240593A priority Critical patent/JPS62100950A/ja
Publication of JPS62100950A publication Critical patent/JPS62100950A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、エネルギー密度が高く、充放電の可逆性が良
好であり、自己放電率が極めて低く、かつ熱安定性のす
ぐれた高性能二次電池に関する。
[従来の技術] 現在、汎用されCいる二次電池には、鉛蓄電池、ニッケ
ル/カドミウム(N!/C(1)電池等がある。これら
の二次電池は、単セルの電池電圧がせいぜい2.OV程
度であり、一般には水溶液系電池である。近年、電池電
圧を高くとることができる二次電池として、リチウムを
負極に用いた電池の二次電池化の研究が盛んに行なわれ
ている。
リチウムを負極に用いた場合には、水とリチウムとの高
い反応性のため、電解液どしては非水系を用いることが
必要である。
しかし、リチウムを負極活物質どして二次電池反応を行
なう場合には、充電時に、リチウムイオン(Li ” 
)が還元されるどきにデンドライトが生じ、充放電効率
の低下及び正・負極の短絡等の問題がある。そのため、
デンドライトを防止し、負極の充放電効率、丈イクルス
Y命を改良するだめの技術開発も数多く報告されており
、例えばメチル化した環状エーテル系溶媒を電池の電解
液の溶媒どして用いる方法(ケー・エム・アブラハム等
°′リチウム バッチリーズ″、ジエー・ピー・カルバ
ノ1編集、アカデミツクプレス発行、ロンドン(798
3年) (K、14.八braham at at。
in “Lithiun+  BaむCaries  
”  、  J、P、Gabano。
editor、  八cadewic  press、
  London  (1983)  )  )  や
電極自体をアルミニウムと合金化することにより、リチ
ウムのデンドライトを防止する方法〔ビー、エム、エル
、ラオ、アール、ダブリュー。
7ランシス及びエイチ、ニー、クリストファー。
ジp−J−)し・オブ・エレクトロウ゛ミカル・ンサイ
アティ、第124巻、第10号、 1490〜1492
頁(1977年)  (B、H,L、Rao、  R,
W、Francis、  and■、^、Christ
opher、 J、Electrochet Soc、
VOl、124. NO,10,1490〜1492 
(1977) > )等が提案されている。
一方、正極活物質としては、導電性高分子を用いること
が知られており、またTi 82のごときアルカリ金属
等と層間化合物を構成するものや他のカルコゲナイド化
合物や無fill化物等を用いることも知られている。
正極活物質として用いられる導電性高分子としては、ポ
リアセチレンをはじめ、ポリヂオフエン、ポリチオフェ
ン誘導体、ポリバラフェニレン、ポリバラフェニレン誘
導体、ポリピロール、ポリピロール誘導体等があり、そ
の他ポリアニリンやポリアニリン誘導体のごときアニリ
ン系重合体が良く知られている。また、正極活物質とし
て用いられるカルコゲナイド化合物及び無1[化物の具
体例としては、Ti S2をはじめ、Nb 334 。
MO384、Co 82 、 Fe 82 、 V20
5 。
Cr 205.Mn 02 、Si 02 、Co 0
2 。
3n 02などが知られている。
これらの正極活物質のうち、空気中でその酸化状態、還
元状態とも比較的安定であり、電池に用いた場合、放電
平坦性が良く、高い充放電電密で作動でき、自己放電が
小さく、しかもエネルギー密度が高い活物質としてあげ
ることができるものは、アニリン系重合体である。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、負極にアルカリ金属合金を用い、正極に
アニリン系重合体を用いて二次電池を構成した場合には
、充分な可逆性及び低い自己放電率を同時に満足する高
エネルギー密度を有する二次電池を得ることは困難であ
った。
この困難性は、3V以上の大きい起電力を有する電池の
充放電を可逆的に行えるだけの高イオン導電率を有した
安定な電解液が見い出されていないことに大きく起因す
る。例えば非水溶媒系リチウム−次電池に一般的に用い
られているプロピレンカーボネートと1.2−ジメトキ
シエタンとの混合溶媒にLi BF4やLi CJI 
04を溶かした電解液は、電池の作動(充電または放電
)時に溶媒が分解し、負極表面に高抵抗被膜を生じたり
、分解ガス等のために電池内圧が上昇したりして高い電
流効率で充放電を繰り返すことができない。
特に負極表面に高抵抗被膜を生じると、その部分が不動
態化し、電気の通りやすい所に局部的に電流が集中し、
デンドライトの発生や電極崩壊を生じ、また過電圧が急
激に上昇して、電池どして作動し得なくなる。
[問題点を解決するための手段] 本発明者らは、前記従来技術の欠点を解決すべく鋭意検
討した結果、アルカリ金属塩ど非水溶媒からなる電解液
に特定量のニトロメタンを添加することによって、自己
放電率が極めて小さく、エネルギー密度が大きく、高い
充放電効率での充放電の繰り返し寿命が長い、高性能の
二次電池が得られることを見い出し、本発明を完成する
に至った。
即ち、本発明は、負極がアルカリ金属合金またはアルカ
リ金属合金と39flY性高分子との複合体からなり、
正極がアニリン系重合体からなり、電解液がアルカリ金
属塩と非水溶媒からなる二次電池にJ3いて、電解液中
の非水溶媒に対して10−4モル/l乃至10−211
−ル/文の濃度のニトロメタンを添加することを特徴と
する二次電池に関する。
本発明において負極として用いられるアルカリ土類合金
は、アルカリ金属とアルミニウム、マグネシウム、マン
ガン、錫、亜鉛、ビスマス、ケイ素、鉛及びカドミウム
からなる群から選ばれた少なくとも一種の金属との合金
であり、代表例としては、Li/Δg合金、li/M(
1合金、Li/Aj /MO合金、Li/Si合金、L
i/Aρ/3i合金等があげられる。この場合、合金比
率は、特に制限はないが、充電時のアルカリ金属の原子
比が45%以上であることが好ましい。
また、本発明において負極として用いられる複合体とし
ては、前記アルカリ金属合金とポリピロール、ポリピロ
ール誘導体、ポリチオフェン、ポリチオフェン誘導体、
ポリキノリン、ボリアセン、ポリバラフェニレン及びポ
リアセチレンからなる肝から選ばれた少なくとも一種の
導電性高分子との複合体があげられる。複合体の代表例
としては、Li/AO合金とポリバラフェニレンとの複
合体、l−i/A、Q合金とポリアセチレンとの複合体
、L i /M(]合金とボリパラフ1ニレンとの複合
体があげられる。ここでいう複合体とは、アルカリ金属
合金と導電性高分子との均一な混合物、積層体及び基体
となる成分を他の成分で修飾した昨飾体を意味する。
本発明において正極に用いるアニリン系重合体は、下記
の一般式で表わされるアニリン系化合物の酸化重合体で
ある。
3R4 〔式中、R1−R4は異なっていても同一でもよく、水
素原子、炭素数が1〜10のアルキル基、炭素数が1〜
10のアルコキシ基または炭素数が6〜10のアリール
基を示す。〕 上記一般式で示されるアニリンまたはアニリン誘導体の
代表例としては、アニリン、2−メ1〜キシ−アニリン
、3−メトキシ−アニリン、2,3−ジメトキシ−アニ
リン、2,5−ジメトキシ−アニリン、2,6−ジメI
〜キシ−アニリン、3゜5−ジメトキシ−アニリン、2
−エトキシ−3−メトキシ−アニリン、2.5−ジフェ
ニルアニリン、2−フェニル−3−メヂルーアニリン、
2゜3.5−トリメトキシ−アニリン、2,3−ジメチ
ル−アニリン、2.3.5.6−チトラメヂルーアニリ
ン等があげられるが、これらの中で最も好ましいのはア
ニリンである。
アニリン系重合体を製造ケる方法どしては、電気化学的
重合法と化学的重合法が知られている。
電気化学的重合法どしての公知文献の一例としては、日
本化学会誌歯11.1801頁(1984年)が知られ
ており、また化学的重合法の公知文献の一例どしては、
エイ・ジー・グリーン及びエイ・イー・ウッドヘッド、
ジセーナル・オブ・1f・ケミカル・ソ」ノイアテイ、
、第2388頁、 1910年〔八、G、Grccn 
 and  ^、E、Woodhead、  J、Ch
elIl、  Soc、。
2388 (1り10) )が知られているが、一般に
【、1アニリン系重合体は、次の方法によって製造され
る。
電気化学的重合法の場合には、アニリン系化合物の重合
は陽極酸化により行われ、約001〜50汎△/cm2
、電解電圧【よ通常1〜10Vの範囲で、定電流法、定
電圧法及びそれ以外のいかなる方法をも用いることがで
きる。重合は水溶液中、非水溶媒中例えばアルコール類
、ニトリル類またはこれらのU金石媒中で行われるが、
好ましくは水溶液中で行うのがよい。非水溶媒は生成す
るアニリン系重合体(酸化重合体)が溶解しても、また
溶解しなくてもよい。
好適な電解液のpHは特に制限はないが、好ましくはp
llが4以下、特に好ましくはpHが2以下である。p
Hの調節に用いる酸の具体例としては、HCJI 、H
BF4.CF3 C0OH,H2SO4及びHNO3等
をあげることができるが、特にこれらに限定されるもの
ではない。
化学的重合法の場合には、例えばアニリン系化合物を水
溶液中で酸化性強酸により、または強酸と過酸化物例え
ば過硫酸カリウムの組合せにより酸化重合さUることが
できる。この方法によって得られるアニリン系重合体(
M比重合体)は、粉末状で得ることができるので、これ
を分離乾燥して用いることができる。
また、電気化学的重合法及び化学的重合法のいずれの場
合にJ3いても重合電解液中に他の添加物、例えばカー
ボンブラック、テフロンパウダー、ボリニ[チレングリ
コール、ポリエチレンオキ″!ナイド等を添加して重合
することも可能である。
本発明の二次電池に用いる電解液の非水溶媒どしては、
非プロトン性でかつ高誘電率のものが好ましい。非水溶
媒は、本発明において電解液中に添加されるニトロメタ
ンど同一でなければよく、例えばエーテル類、ケトン類
、アミド類、硫黄化合物、リン酸エステル系化合物、塩
素化炭化水素類、エステル類、カーボネート類、スルホ
ラン類等を用いることができるが、これらのうちでもエ
ーテル類、ケトン類、リン酸エステル系化合物、塩素化
炭化水素類、カーボネート類、スルホラン類が好ましく
、特にエーテル類とカーボネート類とを組合せて使用す
ることが好ましい。これら、4夕溶媒の代表例としては
、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒト0フラン
、1.4−ジオキサン、モノグリム、4−メチル−2−
ペンタノン、1.2−ジクロロエタン、T−ブヂロラク
1〜ン、バレロラクトン、ジメトキシエタン、メチルフ
ォルメート、プロピレンカーボネート、エチレンカーボ
ネート、ジメチルホルムアミド スルホキシド、ジメチルヂオボルムアミド、リン酸エヂ
ル、リン酸メチル、クロロベンゼン、スルホラン、3−
メチルスルホラン等があげられる。
これらの溶媒は二種以上混合して用いてもよい。
また、本発明の二次電池に用いるアルカリ金属塩の具体
例としては、Li PFa 、Li Sb Fe 。
LiCρ04 、L iAs Fe 、CF3 SO3
 Li 。
Li BF4 、 Li B (BLI)4 。
L i B (Et)2(BLI)2 、 1i B 
(llh) 4などをあげることができるが、必ずしも
これらに限定されるものではない。これらのアルカリ金
属塩は一種類または二種類以上を混合して使用してもよ
い。
アルカリ金属塩の濃度は、充電条件、作動温度、アルカ
リ金IA塩の種類及び非水溶媒の種類等によって異なる
ので一概には規定することはできないが、一般には0.
5〜10モル/Iの範囲内であることが好ましい。電解
液は均一系でも不均一系でもよい。
本発明においては、前記電解液にニトロメタンが添加さ
れる。ニトロメタンの添加量は、電解液中の非水溶媒に
対して10−4乃至10−2モル/1の濃度、好ましく
は5X10 乃至5 x 10”3モル/1のm度であ
る。添加量が10−4Eル/髪未満では本発明の効果が
得られず、また添加■が10’/lより多い場合には、
副反応が大きくなり、充放電効率、可逆性ともに低下す
る。
本発明の二次電池において、正極のアニリン系重合体に
ドープされるドーパントの吊は、アニリン系重合体の繰
り返し単位1モルに対して、10〜100モル%であり
、好ましくは20〜100モル%である。
ドープ量は、電解の際に流れた電気量を測定することに
よって自由に制御することができる。一定電流下でも一
定電圧下でもまた電流及び電圧の変化する条件下のいず
れの方法でドーピングを行なってもよい。
また、本発明の二次電池において、負極のアルカリ金属
合金またはアルカリ金属合金と導電性高分子との複合体
から一回に放電できるアルカリ金属量の好ましい値(放
電深さ)は、合金中のアルカリ金属量に対し2,%〜1
0%であり゛、特に好ましくは5%〜50%である。
ただし、放電深さを大き(どると電極の劣化が生じやす
く、放電深さを小さくとると、電池全体のエネルギー密
度が低下するので、実用的には、電池の用途に応じて、
好適な放電深さを設定することが望ましい。
[作 用] 本発明において、電解液中にニトロメタンを添加する効
果は極めて顕著であり、その作用v4横の詳細は明らか
ではないが、電解液中に10−4モル/1〜10ー2モ
ル/1濃度のニトロメタンを添加することによって負極
表面上にニトロメタンからなるイオン導電性の保護皮膜
が生成し、負極表面上に不働態皮膜が生じるのを防ぐと
ともに、電解液の分解を防ぐ作用があるため本発明の効
果が発現するものど考えられる。
[発明の効果] 本発明の二次電池は、既存のNi/Cd電池や鉛蓄電池
に比べてエネルギー密度が高く、充放電の可逆性が良好
であり、かつ自己放電率が極めて低く、高性能な電池特
性を示す。
特に、ニトロメタンを電解液中に添加しない、従来のア
ルカリ金属塩と非水溶媒からなる電解液を用いた二次電
池に比べて、高い充放電効率を維持しながら、電池の1
ナイクル寿命を艮く敗色−することができ、その効果は
極めて顕著であった。
[実施例] 以下、実施例及び比較例をあげて、本発明をさらに詳細
に説明する。
実施例 1 〔ポリアニリンの製造〕 アニリン濃度が0.2モル/lのlN−HBF4の水溶
液100cc中で、白金板〈15Mφ、直径0.5mm
φのリード線付き)の面上に、一定電流密度1 、0 
yrL A / art 2で電解重合を行なった。こ
の場合、対極には上記と同径の白金板を用い、参照穫に
A(] /A(l Cρ極を用いた。
電解重合電気ωが20クーロンに達したところで重合を
停止させたところ、白金板の両面に総重量が9.6II
rgの深緑色でフィブリルが絡み合った形のフィルム状
ポリアニリンが得られた。平均重合電位はAC+ /A
gCρ参照極に対し0.74Vであった。
次いで、このポリアニリンを白金板ごと、28wt%濃
度のアンモニア水中に約1時間浸漬した。アンモニア水
に浸漬中、約1分間の超音波を与えた。
次いで、蒸留水中に白金板ごとフィルム状ポリアニリン
を移し、以下上記の操作を2回繰り返した。
最後に、白金板ごとポリアニリンを蒸留水で約1時間洗
浄したところ、洗浄水のpl+は7.2であった。
次いで、80℃で4時間減圧乾燥を行なった。乾燥後の
ポリアニリンの重量は6.8qで黄色を呈していた。
〔実験セルの構成〕
正極に、上記操作で白金板上に得られたポリアニリンを
白金板そのものを集電体として用い、負極にl−iとA
1の原子比が50:50の合金粉末20Rgをニッケル
金網上に置き、約350℃で151Rφの形状に圧着成
形したものを用い、ニッケル金網の一部からニッケル線
を引き出しr1極り−ド線どした。
ニッケル線の露出部分は、テフロン製収縮チューブでシ
ールした。
電解液どしては、1モル/1211度のLi BF4を
体積比が1:1のプロピレンカーボネートと1.2−ジ
メトキシエタンの混合溶媒に溶解させたものに、さらに
混合溶媒mに対し2 X 1O−3TI−ル/JRIJ
度のニトロメタンを添加したものを用いた。
実験セルは上記の構成で第1図に示したものを用 い 
ノこ 。
〔電池性能試験〕
組み立てた電池を、まず2.0Vの電圧になるまで2.
0771A/cm2の一定電密で放電したが殆んど電流
が流れなかった。次いで、直らに同じ電流密度で電21
!l電圧が4.0Vになるまで充電し、以後上記操作を
同じ条件で繰り返した。量サイクル4回目で充電電気量
、放電電気間とも殆lυど一定になり、その電気mは、
3.58クーロンであった。
以後、上記充放電の繰り返しを続()てサイクル10回
目の充電後、電池系を開回路で、24時間放置し、自己
放電試験を行なったところ、放置後の放電電気mは3.
44クーロンを示し、24時間の自己放電率は3,9%
であった。
さらに、この電池の充放電の繰り返し試験を続げたとこ
ろ、わずかながら充放電電気量とも減少したが、サイク
ル100回目での充放電効率は94%であり、放電電気
間は2.84クーロンであった。
この電池のサイクル4回目の1ili電カーブから求め
た正極及び負極型M当りのエネルギー密度は107wh
 /に9であった。
比較例 1 実施例1の〔実験ヒルの構成〕で用いた電解液の代わり
に、二1−口メタンを添加しない、1モル/吏溌度の1
−iBF4を体積比が1:1のブロビレンカーボネーl
−ど1,2−ジメトキシエタンの混合溶媒に溶解させた
ものを電解液として用いた以外は、実施例1ど全く同様
の方法で〔電池性能試験〕を行なった。
その結果、サイクル4回目で充放電効率は96%であっ
たが最大の放電電気間3.48クーロンを冑た。以後、
徐々に充放電効率及び放電電気量とも減少した。サイク
ル10回目の充電終了侵、実施例1と同様に24時間の
自己放電率を調べたところ、8.7%であった。
さらに、充放電の繰り返し試験を行なったところ、・サ
イクル59回目で充放電効率が50%を割り、その時の
放電電気ωも1.20クーロンに低下してしまった。
この電池のサイクル4回目のtli電カーブから求めた
エネルギー密度は100Wh /Kgであった。
実施例 2 〔ポリアニリンの製造〕 アニリン1度が0.22モル/1の1 N−80文水溶
液100CCをマグネットスターラーで撹拌しながら、
これに酸化剤として0.25モル/交相当の(NH4)
2820Bを添加し、アニリンを化学重合させた。得ら
れたポリアニリンは粉体状であった。
このポリアニリンを蒸留水で数回洗浄後、100℃で減
圧乾燥を24時間行なった。
〔正極の作製〕
次いで、上記処理を行なったポリアニリンから20、0
111!?を取り出し、これに結着剤としてテフロンパ
ウダー2.OwJど導電助剤としてカーボンブラック1
.0■を配合した総量 23. ORgの粉体を良く混
合した。次いで、この混合物を白金金網集電体を内部に
包含する形で10#la+φの円板上に成形した。白金
金網の一部から白金線をリード線として取り出し、リー
ド線部分はテフロンの収縮チューブでシールし、リード
線が直接電解液と接触しないようにした。
〔負極の作製〕
純度99.9%のアルミニウム板(厚さ150μTrL
)を7モル/斐濃度のNaOH水溶液で20秒間洗浄し
た債、蒸留水で数回洗浄して減圧乾燥を行なった。
次いで、アルゴンガス雰囲気中で、エメリー紙でアルミ
ニウム表面を研摩した後、1.2−ジメトキシエタンで
数回洗浄し、アルゴンガス雰囲気中で自然乾燥させた。
次いで、このアルミニウム板を一部リード線として残し
た形で10#φの円板状に切り取り、り一28.011
1gであった。
このアルミニウム極ど対極の1100IIIのリヂウム
金属をニッケル網に圧着したものとを1モル1IWa度
のciBF、Iのテトラヒドロフラン溶液に浸し、アル
ミニウム極にリヂウムを0.51rLA/cta2の一
定電密で電気量が50.0クーロンになるまで析出させ
て電気化学的に合金化しI〔。この場合、電気化学的に
合金化されていないアルミニウム極内部は、そのまま電
極基板どして活用した。
〔電池セルの構成〕
上記の(正極の作製)で1汁られたポリアニリンを正極
に用い、〔負極の作製〕で得られたLi/A1合金を負
極に用い、電解液に1モル/斐濶度のL! PFeをプ
ロピレンカーボネートと2−メチル−テトラヒドロフラ
ンの1:1(体積比)の混合溶媒に溶解さUたものに、
ざらに混金石&ffiに対して10−3モル/交瀧度の
ニトロメタンを添加したものを用い、両極の間に電解液
を浸み込ませた厚さ0.5Mのポリプロピレン製隔膜を
用いて第2図の実験セルを構成した。
〔電池性能試験〕
まず、1.0mA/ca+2の一定電密で、放電方向か
ら電流を流し始め、セル電圧が1.5■に達したところ
で放電を終了した。続いて第1回目の充電を行ない、同
じ電流密度で電気量が5.8クーロンになるまで充電し
、その後、1.5vまでの放電、充電、放電を繰り返し
てこの電池の充放電特性を調べた。
その結果、第1回目の充電以後の充放電効率とサイクル
数との関係は第3図の(a)のようになり、極めて良好
なサイクル特性を示した。
比較例 2 実施例2の〔実験セルの構成〕で用いた電解液の代りに
、ニトロメタンを添加しないで、1モル/1濃度の1i
PFaを体積比が1:1のプロピレンカーボネートと2
−メチルーデトラヒドロフランet含毒≠に溶解したし
のを電解液どして使用した以外は、実施例2ど全く同様
の方法で〔電池性能試験〕を行なった。その結果、fナ
イクル数と充放電効率との関係は第3図の(b)のよう
であった。
実施例 3 〔負極の作製] Mo CfJ550111gを撹拌子付きガラス容器に
入れ、次いでベンゼン200dを滴下してよく撹拌しな
から50°Cで2時間反応ざUてポリバラフェニレンを
青だ。このポリバラフェニレンを一度減圧乾燥後、塩酸
−メタノール液で洗浄し、さらにメタノールで洗浄し、
再度減圧乾燥した。次いで、不活性雰囲気下で400℃
で15時間熱処理した。
上記す法で得られたポリバラフェニレン10tngど原
子比が50 : 50のLi/A9合金粉末20■及び
結石剤としてテフロンパウダー3m’Jをよく混合した
この混合物をニッケル金網上に置き、15#1Illφ
の円板に成形し、一部からニッケル線を引き出しリード
線どした。
〔実験セルの構成〕
正極及び電解液は実施例1ど全く同様のものを用い、負
極には上記〔負極の作製〕で得られたポリバラフェニレ
ンを用い、第1図の実験セルを構成した。
〔電池性能試験〕
この電池の充・放電の繰り返し回数9回目の充放電効率
は99%であり、その時の放電容量は4.56クーロン
であった。サイクル10回目の充電後、電池系を開回路
にして24時間t!i装し、自己放電試験を行なったと
ころ、放置後の放電電気量は4.32クーロンを示し、
24時間の自己放電率は5.2%あった。
この電池の放電各画が2.5クーロン以下になるまでの
繰り返し寿命は245回であった。
また、繰り返し回数9回目の放電カーブから求めた正極
及び負極型m当りのエネルギー密度は91、1wh/句
であった。
比較例 3 実施例3の〔実験ヒルの構成〕で用いた電解液の代わり
に、ニトロメタンを添加しない電解液を用いた以外Cよ
、実施例3と全<I′i+1様の方法で(電池性能試験
〕を行なった。
その結果、この電池の充放電の繰り返し回数9回目の充
放電効率は97%であり、その時の放電各市は4.19
クーロンであった。
また、サイクル10回目の自己放電率は113%であり
、サイクル寿命は69回であった。
また、繰り返し回数9回目の13電カーブから求めたエ
ネルギー密度は80.2wh/ Kgであった。
比較例 4 実施例1の〔実験セルの構成〕ぐ用いた電解液の代りに
、1モル/珪溌匹のLi BF4を体積比が1:1のプ
ロピレンカーボネートと1.2〜ジメトキシエタンの混
合溶媒に溶解させたものに、ざらにニトロメタンを混合
溶媒量に対して2x 10’添加したものを電解液とし
て用いた以外は、実施例1ど全く同様の方法で〔゛市曲
性能試験〕を行なった。
その結果、サイクル5回目で最大充放電効率98%を示
し、放電電気量は3.48クーロンを示したが、以後徐
々に充放電効率及び、放電電気量とも減少した。
サイクル10回目の充電終了後、実施例1と同様に24
時間の自己放電率を調べたところ、8.2%であった。
さらに、充放電の繰り返し試験を行なったところ、リー
イクル52回目で充放電効率が50%を割り、その時の
放電電気量も145クーロンに低下した。
この電池のサイクル5回目の放電カーブから求めたエネ
ルギー密度は、101wh /Kgであった。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は電池実験Iセルの断面概略図であり
、第3図は実施例2及び比較例2における充放電効率と
サイクル数との関係を示した図である。 1・・・正 If!       2・・・負 極3・
・・テフロンチューブでシールした正極用リード線 4・・・テフロンチューブでシールした負極用リード線 5・・・電解液      6・・・ガラス容器7・・
・負 極 8・・・ポリプロピレン製隔膜 9・・・正 極 10・・・テフロンチューブでシールした正極用リード
線 11・・・テフロンデユープでシールした負極用リード
線 12・・・テフロン製容器 特許出願人  昭和電工株式会社 株式会社 日立製作所 代  理  人     弁理士   菊  地 精 
−第1図   第2図 第3図 #イクル政 (サイクル)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 負極がアルカリ金属合金またはアルカリ金属合金と導電
    性高分子との複合体からなり、正極がアニリン系重合体
    からなり、電解液がアルカリ金属塩と非水溶媒からなる
    二次電池において、電解液中の非水溶媒に対して10^
    −^4モル/l乃至10^−^2モル/lの濃度のニト
    ロメタンを添加することを特徴とする二次電池。
JP60240593A 1985-10-29 1985-10-29 二次電池 Pending JPS62100950A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60240593A JPS62100950A (ja) 1985-10-29 1985-10-29 二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60240593A JPS62100950A (ja) 1985-10-29 1985-10-29 二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62100950A true JPS62100950A (ja) 1987-05-11

Family

ID=17061809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60240593A Pending JPS62100950A (ja) 1985-10-29 1985-10-29 二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62100950A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2719161A1 (fr) * 1994-04-22 1995-10-27 Accumulateurs Fixes Générateur électrochimique rechargeable au lithium à anode de carbone.
US20070275284A1 (en) * 2003-02-13 2007-11-29 Merritt Donald R Liquid electrolyte for an electrochemical cell

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2719161A1 (fr) * 1994-04-22 1995-10-27 Accumulateurs Fixes Générateur électrochimique rechargeable au lithium à anode de carbone.
US5626981A (en) * 1994-04-22 1997-05-06 Saft Rechargeable lithium electrochemical cell
US20070275284A1 (en) * 2003-02-13 2007-11-29 Merritt Donald R Liquid electrolyte for an electrochemical cell

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4740436A (en) Secondary battery
EP0282068B1 (en) Nonaqueous secondary battery
JPS62100948A (ja) 二次電池
JPH0864203A (ja) 電極、電極の製造方法および該電極を用いた二次電池
JPS6355868A (ja) 二次電池の運転方法
JPS62100950A (ja) 二次電池
JPS6376274A (ja) 二次電池
KR100606170B1 (ko) 이차전지
JPS6355861A (ja) 二次電池
JPS62100951A (ja) 二次電池
JPS6231962A (ja) 二次電池
JPS62100949A (ja) 二次電池
JP2501821B2 (ja) 二次電池
JPS61279073A (ja) 非水二次電池
JPS63250069A (ja) 二次電池
JPS62157678A (ja) 二次電池
JPS62122067A (ja) 非水系二次電池
JP2644765B2 (ja) 蓄電池用正極
JPS6273559A (ja) 非水系二次電池
KR20230046372A (ko) 아크릴아마이드-포스폰산계 폴리머, 이의 제조방법 및 이로 코팅된 금속 전극을 포함하는 수계 이차전지
JP2619378B2 (ja) 二次電池の運転方法
JPS63136476A (ja) 導電性ポリマ電池の製造方法
JPS62259350A (ja) 二次電池
JPH0628162B2 (ja) 二次電池
JPS61284071A (ja) 非水二次電池