JPS62122067A - 非水系二次電池 - Google Patents

非水系二次電池

Info

Publication number
JPS62122067A
JPS62122067A JP60259803A JP25980385A JPS62122067A JP S62122067 A JPS62122067 A JP S62122067A JP 60259803 A JP60259803 A JP 60259803A JP 25980385 A JP25980385 A JP 25980385A JP S62122067 A JPS62122067 A JP S62122067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aniline
polymer
polyaniline
battery
alkali
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60259803A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Sakai
酒井 敏幸
Masataka Takeuchi
正隆 武内
Masao Kobayashi
小林 征男
Riichi Shishikura
利一 獅々倉
Hidenori Nakamura
英則 中村
Hiroshi Konuma
博 小沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK, Hitachi Ltd filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP60259803A priority Critical patent/JPS62122067A/ja
Publication of JPS62122067A publication Critical patent/JPS62122067A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 L1上匹皿ユ方1 本発明は、エネルギー密度が高く、充放電の可逆性が良
好であり、自己放電率が極めて低(、かつ熱安定性のす
ぐれた高性能非水系二次電池に関する。
えl些五皿 現在、汎用されている二次電池には、鉛蓄電池、Ni/
Cd電池等がある。これらの二次電池は、単セルの電池
電圧がせいぜい2.0v程度であり、一般には水溶液系
電池である。近年、電池電圧を高くとることができる二
次電池として、liを負極に用いた電池の二次電池化の
研究が盛んに行なわれている。
Liを負極に用いた場合には、水どl−i との高い反
応性のため、電解液としては非水系を用いることが必要
である。
しかし、Llを負極活物質として二次電池反応を行なう
場合には、充電時に、L1+が還元されるときにデンド
ライトが生じ、充放電効率の低下及び正・負極の短絡等
の問題がある。そのため、デンドライトを防止し、負極
の充放電効率、サイクル寿命を改良するための技術開発
も数多く報告されており、例えばメチル化した環状エー
テル系溶媒を電池の電解液の溶媒として用いる方法〔ケ
ー・エム・アブラハム等゛リチウム バッチリーズ″、
ジェー・ピー・カルバフ9編集、アカデミツクプレス発
行、ロンドン(1983年)〈に、H,Abraham
  et  al、  in  ”Lithium  
Batteries−J、P、Gabano、 edi
tor、 Academic press、 Lond
on(1983) > )や電解液系に添加物を配合し
たり、電極自体をAnど合金化することにより、l−i
のデンドライトを防止する方法(特開昭59−1082
81号)等が提案されている。
また、負極活物質どして、アルカリ金属やl−i/An
のごとぎアルカリ金属合金の他に主鎖に共役二重結合を
有する導電性高分子を用いることも知られている(ジエ
ー・エイチ・カーフマン、ジ工−・ダブル・カウファ一
、ニー・ジェー・ヒーガー、アール・カーナー、ニー・
ジー・マクダイアミド、フィジックスレビュー、、32
6巻、第2327頁(1982年)  <J、H,Ka
ufman、  J、I4.にawfer。
^、J、IIecger、 R,Kancr、 A、G
、HacDiarmid、 phys。
Rev、、 826 2327  (19B2) ) 
)この方法で用いられる導電性高分子としては、ポリア
セチレンをはじめ、ポリチオフェン、ポリパラフェニレ
ン及びポリピロール等がよく知られている。
一方、正極活物質としては、負極活物質と同様に、導1
を性高分子を用いることが知られており、またTi 3
2のごときアルカリ金属等ど層間化合物を構成するもの
や他のカルコゲナイド化合物や無機酸化物等を用いるこ
とも知られている。
正極活物質として用いられる導電性高分子としては、負
極に用いられるものと同様にポリアセチレンをはじめ、
ポリチオフェン、ポリチオフェン誘導体、ポリパラフェ
ニレン、ポリパラフェニレン誘導体、ポリピロール、ポ
リピロール誘導体等があり、その他アニリンやアニリン
誘導体の重合体が良く知られている。また、正極活物質
どして用いられるカルコゲナイド化合物及び無機酸化物
の具体例としては、Ti 82をはじめ、Nb 3S4
 、 MO384、Co 82 、 Fe S2 。
V205 、 Cr 205 、 Mn 02 、 S
i 02 。
Co 02 、Sn 02などが知られている。
これらの正極活物質のうち、空気中でその酸化状態、還
元状態とも比較的安定であり、電池に用いた場合、放電
平坦性が良く、高い充放電1密で作動でき、自己放電が
小さく、しかもエネルギー密度が高い活物質としてあげ
ることができるものは、アニリンまたはアニリン誘導体
の重合体である。
アニリンまたはアニリン誘導体の重合体を製造する方法
としては、電気化学的重合法と化学的重合法が知られて
いる。電気化学的重合法としての公知文献の一例として
は、日本化学会誌Nα11゜1801頁(1984年)
が知られており、また化学的重合法の公知文献の一例と
しては、エイ・ジー・グリーン及びエイ・イー・ウッド
ヘッド、ジp −ナル・オブ・ザ・ケミカル・ソサイア
ティ2.第2388頁、 1910年〔八、G、Gre
en and^、 E、 Woodhead。
J、Chem、 Soc、、 2388 (1910)
 )が知られティるが、一般にはアニリンまたはアニリ
ン誘導体の正合体は、次の一方法によって製造される。
電気化学的重合法の場合には、アニリンまたはアニリン
誘導体の重合は陽極酸化により行われ、約0.01〜5
0mA/cm2、電解電圧は通常1〜300vの範囲で
、定電流法、定電圧法及びそれ以外のいかなる方法をも
用いることができる。重合は水溶液中、非水溶媒中例え
ばアルコール類、ニトリル類またはこれらの混合溶媒中
で行われるが、好ましくは水溶液中で行うのがよい。非
水溶媒は生成する重合体<1!i化重合体)が溶解して
も、また溶解しなくてもよい。
好適な電解液のpl+は特に制限はないが、好ましくは
l)Hが3以下、特に好ましくはpHが2以下である。
pHの調節に用いる酸の具体例どしては、HC斐、HB
F4 、CF31COOI−1,H2804及びHNO
3Wをあげることができるが、特にこれらに限定される
ものではない。
化学的重合法の場合には、例えばアニリンまたはアニリ
ン誘導体を水溶液中で酸化性強酸により、または強酸と
過酸化物例えば過硫酸カリウムの組合Iにより酸化重合
させることができる。この方法によって得られる重合体
(酸化重合体)は、粉末状で得ることができるので、こ
れを分離乾燥して用いることができる。
また、電気化学的重合法及び化学的重合法のいずれの場
合においても重合電解液中に他の添加物、例えばカーボ
ンブラック、テフロンパウダー、ポリエチレングリコー
ル、ボリエヂレンオキサイド等を添加して重合すること
も可能である。
即ら、アニリンまたはアニリン誘導体の重合体は、上記
方法または上記方法と類似の方法で製造されるが、いず
れの方法でも酸性溶液中で重合されるため、得られるア
ニリンまたはアニリン誘導体の重合体は、酸性状態の雰
囲気にあり、しかもドーパントを繰り返し単位当り、数
モル%乃至数十モル%ドーピングした状態で得られる。
そして、その上、アニリンまたはアニリン誘導体の重合
体は、重合液中の電解質や酸化剤、添加剤及び電解液中
の不純物、または重合時の21反応生成物やオリゴマー
等を含有した形で得られることが多い。
こうした方法で得られたアニリンまたはアニリン誘導体
の重合体を電池活物質に用いる場合には、得られた重合
体は≧V合時にすでにドーピングされているので、乾燥
してそのままの状態で電池に用いるか、重合体を水洗し
て不純物等を除去してから減圧乾燥して用いるか、重合
体を電池に使用する溶媒で洗浄して用いるか、またはそ
れらの併用が一般的である。
しかし、上記方法で製造、処理されたアニリンまたはア
ニリン誘導体の重合体を正極に用い、アルカリ金属、ア
ルカリ金属合金、導電性高分子、またはアルカリ金属合
金と導電性高分子との複合体を負極に用いた非水系二次
電池では、自己tIi電率が小さく、エネルギー密度の
大きい良好な電池性能を発揮できる程のものは必ずしも
得られ難く、その二次電池特性は、いまだ既存のNi/
Cd電池や鉛蓄電池の性能を大きく上まわる画期的なも
のとはいえず、充分満足できるものではない。
°しよ と−一 本発明の目的は、エネルギー密度が高く、充放電の可逆
性が良好であり、自己IIi電率が極めて低く、かつ熱
安定性のすぐれた非水系二次電池を提1ハするにある。
日  を ゛するための一 本発明者らは、前記従来技術の欠点を解決すべく鋭意検
討した結果、アニリンまたはアニリン誘導体を陽極近傍
の電流密度が0、S−8TrLA/α2の範囲内で電気
化学的に重合させて得られるアニリンまたはアニリン誘
導体の重合体を電気化学的に還元し、次いでアルカリで
処理を行なってから正極に用いることにより、前記目的
が有効に達せられ、自己放電率が極めて小さく、電気容
量が大さ゛く、かつエネルギー密度の大きい、熱安定性
のすぐれた高性能の非水系二次電池が得られることを見
出し、本発明を完成するに至った。
本発明に従えば、正極にアニリンまたはアニリン誘導体
の重合体を用い、負極にアルカリ金属、アルカリ金属合
金、導電性高分子、またはアルカリ金属合金と導電性高
分子との複合体を用いる非水系二次電池において、前記
アニリンまたはアニリン誘導体の重合体がアニリンまた
はアニリン誘導体を陽極近傍の電流密度が0.5〜Bm
A/cm2の範囲内で電気化学的に重合させて得られる
酸化重合体であり、かつ該酸化重合体が電気化学的に還
元され、次いでアルカリで処理されていることを特徴と
する非水系二次電池が提供される。
本発明で電池の正極に用いるアニリンまたはアニリン誘
導体の重合体は、下記一般式で示されるアニリンまたは
アニリン誘導体の酸化重合体を意味する。
〔式中、R1−R4は異なっていても同一でもよく、水
素原子、炭素数が1〜10のアルキル基、アルコキシ基
、アリル基または炭素数が6〜10のアリール基を示す
。〕 上記一般式で示されるアニリンまたはアニリン誘導体の
代表例としては、アニリン、2−メトキシーアニリン、
3−メトキシ−アニリン、2,3−ジメトキシ−アニリ
ン、2.5−ジメトキシ−アニリン、2,6−シメトキ
シーアニリン、3゜5−ジメトキシ−アニリン、2−エ
トキシ−3−メ1〜キシ−アニリン、2.5−ジフェニ
ルアニリン、2−フェニル−3−メチル−アニリン、2
゜3.5−トリメトキシ−アニリン、2.3−ジメチル
−アニリン、2.3.5.6−チトラメヂルーアニリン
等があげられるが、これらの中で最も好ましいのはアニ
リンである。
本発明において用いられるアニリンまたはアニリン誘導
体の重合体は、電気化学的重合法によって製造される。
即ら、アニリンまたはアニリン誘導体の重合は、陽If
i酸化により行われ、陽極近傍の電流密度が0.5〜8
mA/ cm 2の範囲の定電流法が用いられる。陽極
近傍の電流密度が0.5〜8mA/α2の範囲外で重合
を行なった場合は、本発明の顕著な効果が得られないa
重合は、水溶液中、非水溶媒中例えばアルコール類、ニ
トリル類またはこれらの混合溶媒中のいずれで行なって
もよいが、好ましくは水溶液中で行なわれる。
非水溶媒は生成する重合体<vi化重重合体が溶解して
も、また溶解しなくてもよい。
電解液のpHは特に制限はないが、好ましくはpHが3
以下、特に好ましくは、pHが2以下である。
pHの調節に用いる酸の具体例としては、HCI。
HBF4 、CF3 Coo)−f、H2SO4及びH
NOa等をあげることができるが、特にこれらに限定さ
れるものではない。
また、重合電解液中に他の添加物例えばノJ−ボンブラ
ック;テフロ°ンパウダー、ポリエチレングリコール、
ポリエチレンオキザイド等を添加して重合することも可
能である。
次に、本発明におけるアニリンまたはアニリン誘導体の
重合体を電気化学的に還元する方法及びアルhり処理方
法について説明する。
前記のごとく、電気化学的重合法によって得られるアニ
リンまたはアニリン誘導体の重合体は、酸化状態であり
、また酸性状態の雰囲気にあり、しかも重合液中の電解
質、酸化剤、添加剤、電解液中の不純物、または重合時
の副反応生成物やオリゴマー等を含有した形で得られる
ことが多い。
本発明においては、まず得られたアニリンまたはアニリ
ン誘導体の重合体を電気化学的に還元(アンド−ピング
)し、次いで、その重合体をアルカリで処理してから電
池の正極に用いる。アニリンまたはアニリン誘導体の重
合体を電気化学的に還元する方法としては、■電解重合
に使用した液中でそのまま得られた重合体を電気化学的
に還元する方法、■他の電解液、例えばイオン導電性電
解質が含まれている中性または酸性溶液中、例えば)I
cN 、HBF4 、HCJ)04 、HPFe 。
KPFa 、Li BF4 、Li PFo 。
Li As Fe 、Li (lio4.Li C1!
、KCJINa C,l! 、KPFe 、Li 5O
3CF3 。
N  ト1 4  C,G  04  、   NBu
  Cj  04  。
NBtl 4 BF4 、NMe 4 PF4等を含有
した水溶液、非水溶液中に重合体を移し、電気化学的に
還元する方法、■得られた重合体が粉体状のものまたは
重合基板から剥離している形のものは、重合体を一度電
極状に成形し、東電体に成形された集合体を接続して、
イオン導電性電解質溶液中で電気化学的に還元する方法
、■重合体を成形することなしに、重合体の比重より小
さい比重を有する電解液中に集電基板を挿入し、その基
板上に重合体を接触させることで電気化学的に還元する
方法等があげられる。
アニリンまたはアニリン誘導体の重合体を電気化学的に
還元する場合の電解液の溶媒としては、水または非水溶
媒が用いられる。非水溶媒としては、本発明の非水系二
次電池の電解液の溶媒として具体的にあげた溶媒等を用
いることができる。
次にアルカリ処理方法について説明する。
上記のごとく、電気化学的に還元されたアニリンまたは
アニリン誘導体の重合体を一度水洗後、または直接アル
カリ水溶液で数回洗浄する方法、または重合体をアルカ
リ洗浄、水洗し、これを交互に数回繰り返し行ない、最
後に再度水洗して、最終的に洗浄水のpHが5〜9の範
囲、好ましくはpl+5〜8の範囲内になるまで水洗づ
る方法等があげられる。
ここで用いるアルカリ水溶液としては、pHが12以上
の水溶液であればいずれのものでも用いることができる
が、処理効率を上げるためには、さらにアルカリ度が大
きいものの方が好ましい。
アルカリ種としては、水溶性であれば無機アルカリ、有
機アルカリのいずれを用いてもよいが、コスト的には汎
用のアルカリ種を用いることが好ましい。このようなア
ルカリ種の具体例としては、KOH,Na0)−1等の
アルカリ金属水酸化物、M(1(OH)2 、Ca  
(OH)2等のアルカリ土類水酸化物、アンモニア、ア
ミン等の水溶液があげられる。これらのアルカリ種の中
で好ましいものは、K Ol−1、Na OH及びアン
モニア水溶液である。特に、中和処理後の水洗処理及び
重合体の減圧乾燥処理で残存アルカリまたは中和塩等を
除去するのが簡単であるアルカリ種はアンモニア水であ
る。
還元処理された重合体をアルカリで処理する回数は、処
理する重合体の吊または形状、重合体を製造した工程、
処理液濃度、吊及び処理容器の大きさまたは形状等によ
り異なるが、通常は1回乃至数回洗浄を行なう。
還元処理された重合体をアルカリで処理するにあたって
は、単純に重合体をアルカリ水溶液中に浸漬するだけで
も充分に効果を発揮するが、さらに迅速に効果的に洗浄
を行なうには、アルカリ水溶液を循環または重合体をア
ルカリ水溶液中に浸漬した状態で全体を撹拌する方法を
用いてもよいし、また超音波等の外部エネルギーを与え
てもよい。アルカ・り処理時間は、アルカリ処理回数と
同様に、還元処理された重合体の吊や形状、処理液の濃
度、吊、及び処理容器の大きさ形状によって異なるので
一概には規定できない。
なお、当然のことながら、アルカリで洗浄処理する還元
されたアニリンまたはアニリン誘導体の重合体の形状は
、フィルム状であっても粒状であっても、または粉体状
であってもなIvら差支えない。
本発明において負極活物質として用いられるアルカリ金
属としては、+−t、Na、に等があげられ、アルカリ
金属合金としては、Li /Au。
Li /In 、 Li /Zn 、 Li /Cd 
、 L−i /Sn 、Li /Pb及びこれら合金に
用いられたアルカリ金属を含む三種以上の金属の合金等
があげられる。また、導電性高分子としては、ポリピロ
ール及びポリピロール誘導体、ポリヂオフエン及びポリ
チオフェン誘導体、ポリキノリン、ポリアレン、ポリバ
ラフェニレン、ポリアセチレン等があげられる。さらに
アルカリ金属合金と導電性高分子との複合体どしては、
例えばLi/A更合金と上記各種¥!導電性高分子の複
合体があげられる。
ここでいう複合体とは、アルカリ金属合金とうg電性高
分子との均一な混合物、積層体及び基体となる成分を他
の成分でPJ飾した修飾体を意味する。
本発明の非水系二次電池に用いる電解液の溶媒としては
、非プロトン性でかつ高誘電率のものが好ましい。例え
ばエーテル類、ケトン類、アミド類、硫黄化合物、リン
酸エステル系化合物、塩素化炭化水素類、エステル類、
カーボネート類、ニトロ化合物、スルホラン類等を用い
ることができるが、これらのうちでもエーテル類、ケト
ン類、リン酸エステル系化合物、塩素化炭化水素類、カ
ーボネート類、スルホラン類が好ましい。これら溶媒の
代表例としては、テトラヒドロフラン、2−メチルテト
ラヒドロフラン、1.4−ジオキサン、モノグリム、4
−メチル−2−ペンタノン、1.2−ジクロロエタン、
γ−ブチOラクトン、バレロラクトン、ジメトキシエタ
ン、メチルフAルメート、プロピレンカーボネート、エ
チレンカーボネート、ジメチルホルムアミド、ジメチル
スルホキシド、ジメチルチオホルムアミド、リン酸エチ
ル、リン酸メチル、クロロベンゼン、スルホラン、3−
メチルスルホラン等があげられる。これらの溶媒は二種
以上混合して用いてもよい。
まIC1本発明の非水系二次電池に用いる支持電解質の
具体例としては、Li PFe 。
Li5bFo、LiCjlO4,LiASFe。
CF3803 Li 、 Li BF4 、 Li B
 (BLI)4 。
L i B  (Et)2(Bu)2.  Na  P
Fe  。
Na  BF4 、Na As  Fe  、Na  
B  (Bu)4゜KB (BU)4 、KAs Fe
などをあげルコとができるが、必ずしもこれらに限定さ
れるものではない。これらの支持電解質は一種類または
二種類以上を混合して使用してもよい。
支持電解質の濃度は、正極に用いるアニリンまたはアニ
リン誘導体の重合体の種類、陰極の種類、充電条件、作
動1品度、支持電解質の種類及び溶媒の種類等によって
異なるので一部には規定することはできないが、一般に
は0.5〜10モル/愛の範囲内であることが好ましい
。電解液は均−系でも不均一系でもよい。
本発明の非水系二次電池において、アニリンまたはアニ
リン誘導体の重合体にドープされるドーパントの聞は、
アニリンまたはアニリン誘導体の重合体の繰り返し単位
1モルに対して、10〜100モル%であり、好ましく
は20〜100モル%である。
ドープ吊は、電解の際に流れた電気量を測定することに
よって自由に制御することができる。一定電流下でも一
定電圧下でもまた電流及び電圧の変化する条件下のいず
れの方法でドーピングを行なってムよい。
免且立み」 本発明の非水系二次電池は、既存のNi/Cd電池や鉛
蓄電池に比べてエネルギー密度が高く、充放電の可逆性
が良好であり、かつ自己放電率が極めて低(、高性能な
電池特性を示す。
支−蓋−1 以下、実施例及び比較例をあげて本発明をさらに詳細に
説明する。
実施例 1 (ポリアニリンの製造〕 アニリンS度が0.2モル/吏のlN−1−IBF4の
水溶液100cc中で、白金極(15Mφ、0,5mφ
のリード線付き)の面上に、一定電流密111i 1.
07FL A / am 2で電解重合を行なった。こ
の場合、対極には上記と同径の白金板を用い、参照極に
AO/AgC交極を用いた。
電解重合電気量が20クーロンに達したところで重合を
停止させたところ、白金板の両面に総重量が9.6Rg
の深緑色のフィブリルが絡み合った形のフィルム状ポリ
アニリンが得られた。平均重合電位はA(1/AQ C
愛参照極に対し0.74 Vであっlこ 。
〔ポリアニリンの処理〕
白金板上に電解重合して得られたフィルム状ポリアニリ
ンを蒸留水で30分間洗浄し、さらに80℃で4時間減
圧乾燥した後、Li BF4が1モル/1園度のPC(
プロピレンカーボネート)とDME (1,2−ツメ1
−キシエタン)の体積比が1:1の混合溶液中に入れ、
対極にニッケル金網に圧着したl−i金属を用い、参照
極にLi/1i“極を用い、第1図のセルを用いて0.
57rLA/ cm 2の一定電流密度で参照極に対し
、ポリアニリン電極電位が2.OVになるまで放電した
。放電しえた電気量は2.43クーロンであった。
このポリアニリンをDMEで洗浄し、80℃で3時間乾
燥した後、ポリアニリンの重量を測定したところ、その
ff1fnは8. IIIFIであり、ポリアニリンの
色は薄縁色に変化していた。
次いで、このポリアニリンを白金板ごと、28wt%濃
度のアンモニア水中に約1時間浸漬した。アンモニア水
に浸漬中、約1分間の超音波を与えた。
次いで、蒸留水中に白金板ごとフィルム状ポリアニリン
を移し、以下上記の操作を2回繰り返した。
最後に、白金板ごとポリアニリンを蒸留水で約1時間洗
浄したところ、洗浄水のpl+は7.2であった。
次いで、80℃で4時間減圧乾燥を行なった。乾燥後の
ポリアニリンの重量は5.6IrfIで黄色を呈してい
た。
(実験セルの構成〕 正極に、上記操作で白金板上に得られたポリアニリンを
白金板そのものを東電体として用い、負極にl−iとへ
吏の原子比が50 : 50の合金粉末100■をニッ
ケル金網上に置き、約350℃でIS、φの形状に圧着
成形したものを用い、ニッケル金網の一部からニッケル
線を引き出し負極リード線どした。
電解液としては、1モル/交濃度のLi BF4ヲ体積
比が1:1のPC(プロピレンカーボネート)とDME
 (1,2−ジメトキシエタン)混合溶媒に溶解させた
ものを用いた。
実験セルは上記の構成で第1図に示したものを用いた。
〔電池性能試験〕
組み立てた電池を、まず2.OVの電圧になるまで51
rLA / cm 2の一定電密で放電したが殆んど電
流が流れなかった。次いで、寸ぐに同じ電流密度で電池
電圧が4.OVになるまで充電し、以後上記操作を同じ
条件で繰り返した。繰り返し回数6回目で充電電気量、
/jk電電気量とも殆んど一定になり、その電気量は、
3.35クーロンであり、この値は正極ポリアニリンの
モノマ一単位当り(91g) 、56モル%のドーパン
トが充放電できた計算になる。
以後、上記充放電の繰り返しを続けて行なったところ、
充放電効率が、はぼ100%であり、サイクル数200
回目でもサイクル数6回目と全く変らない電気石を充放
電できた。また、サイクル数201回目の充電後、電池
系を開回路で720時間放置し、自己放電試験を行なっ
たところ、放置後の放電電気石は3.30クーロンを示
し、約1ケ月の自己放電率は1.5%であった。この゛
電池の繰り返し回数200回目の正極重量当りの電気容
量密度は166Ah /に’J、エネルギー密度は49
7wh /Kyであった。
比較例 1 (ポリアニリンの製造) ポリアニリンの製造は実施例1と全く同様の方法で行な
い白金板上に重合して得られたポリアニリン重量は実施
例1と全く同様に9.6111!Jであった。
〔ポリアニリンの処理〕
白金板上に電解重合して得られたポリアニリンを白金板
ごと蒸留水に1時間浸漬し、浸漬中、超音波を約1分間
与えた。以後、蒸留水を交換し、上記洗浄を3回繰り返
したところ、最終的に洗浄水のpHは6.8になった。
次いで、ポリアニリンを80℃で1時間減圧乾燥後、再
度蒸留水で1時間洗浄した。この洗浄後の蒸留水のpt
lは6.8であり、乾燥前の洗浄蒸留水のpHと変わら
なかった。
次いで、再びポリアニリンを白金板ごと80℃で4時間
減圧乾燥したところ、乾燥後のポリアニリンの重量は9
.0111!Fであった。
〔電池性能試験〕
実施例1と全く同様の電解液及び実験セルを用い、実施
例1と全く同じ条件で電池特性を調べた。
第1回目の放電電気石は、実施例1と異なり、2.20
クーロンの電気量が得られた。以後、実施例1と同様に
充放電の繰り返しを行なったが、やはり6ザイクル目で
充放電の電気量がほぼ一定値に達し、その値は2.81
クーロンであった。
この電気石は、初期放電ff112.20クーロン相当
のBFイド−バント重量をポリアニリン重量9.Om9
から差し引いた値7.0rIt9を正味の正極ポリアニ
リン重量と考えて計算すると、39モル%のドーピング
レベルに相ツする。以後、同じ条件で電池の充放電を繰
り返したところ、充放電効率はほぼ100%で推移した
が、サイクル200回目の充・放電電気mは2.82ク
ーロンになった。
また、ケイクル201回目に720時間の自己放電試験
を行なったところ、放置後の放電電気けは2.19クー
ロンに低下した。約1ケ月当りでの自己放電率は22%
であった。
また、繰り返し回数200回目の正極重量当りの電気容
量密度は111Ah/N!lあり、エネルギー密度は3
32Wh /に9であった。
比較例 2 〔ポリアニリンの製造〕 アニリン濃度が0.2モル/1のlN−HBF4の水溶
液100cc中で、白金極(15#φ、0,5#φのリ
ード線付き)の面上に、一定電流密度0.1TrLAZ
12で電解重合を行なった。この場合、対極には上記と
同径の白金板を用い、参照極にA。
/A!l Cjl Ijを用いた。
電解重合電気伝が20クーロンに達したところで重合を
停止させたところ、白金板の両面に総量ωが9,6■の
深緑色のフィブリルが絡み合った形のフィルム状ポリア
ニリンが得られた。平均重合雷位はAo/八〇へdi参
照極に対し0.68 Vであった。
〔ポリアニリンの処理〕
ポリアニリンの処理は実施例1と全く同様の方法で行な
い乾燥後のポリアニリンの千0は実施例1と全く同様に
5.6ηであった。
〔電池性能試験〕
実施例1ど同様に組み立てた電池を、まず、2.0■の
電圧になるまで5TrLA/υ2の一定電密で放電した
が殆んど電流が流れなかった。次いで、直ちに同じ電流
密度で電池電圧が4.OVになるまで充電し、以後上記
操作を同じ条件で繰り返した。
繰り返し回数4回目で充電電気量、放電電気量とも殆ん
ど一定になり、その電気mは3.30クーロンであり、
この値は正極ポリアニリンのモノマ一単位当り(919
) 、54モル%のドーパントが充放電できた計算にな
る。
以後、上記充放電の繰り返しを続けて行なったところ、
充放電効率はほぼ100%であり、サイクル数200回
目でもサイクル数4回目と殆んど変わらない電気量を充
放電できた。また、サイクル数201回目の充電後、電
池系を開回路で720時間放置し、自己放電試験を行な
ったところ、放置後の放電電気量は314クーロンを示
し、約1ケ月の自己放電率は4.8%であった。この電
池の繰り返し回r!!、200回目の正極重量当りの電
気客間密度は164八h/Ng、エネルギー密度は49
2Wh /に9であった。
実施例 2 〔ポリアニリンの製造〕 アニリン濃度が0.35モル/愛の1.5N −1−I
BF4の水溶液200cc中で白金極(40#φ、1、
O姻φのリード線付き)の面上に、一定電流密度5.0
7FL△/α2で電解重合を行なった。この場合、対極
には、上記と同径の白金板を用い、参照極にA+1 /
AgCl極を用いた。
電解重合電気量が200クーロンに達したところで重合
を停止させたところ、白金板の両面に総重1i96.1
Rgの深緑色のフィブリルが絡みあった形の粒体状のポ
リアニリンが得られた。平均重合電位はA(] /A(
I Cjl参照極に対し、0.78Vであった。
〔ポリアニリンの処理〕
上記で得られた粒体状ポリアニリンを白金板より削り落
どし、これを蒸留水中に移し、撹拌しながら、約10分
間洗浄した。次いで、ポリアニリンを80℃で3時間減
圧乾燥した。減圧乾燥後のポリアニリン8.1ηに結着
剤としてテフロン1.011+9、導電助剤としてカー
ボンブラック0.9qを配合し、総110.0■の粉体
を良く混合した。次いで、この混合物を白金金網集電体
を内部に包含する形で10姻φの円板状に成形した。
白金金網の一部から白金線でリード線として取り出し、
1モルLi BF4のPCとDME混合混合上l電解液
用して、対極にニッケル金網に圧着したリチウム板を用
い、第1図のセルを用いてポリアニリンを電気化学的に
還元した。
ポリアニリンの電極電位は、初期、対極リチウムに対し
3.48 Vであったが、還元電流を0,1m A /
 cm 2の一定電流で対極リチウムに対し、電圧が1
.5Vになるまで流したところ、電気量として2.55
−クーロンが得られた。次いで、このポリアニリン電極
を白金金網を含んだまま、28wt%溌度のアンモニア
水に30分間浸漬した後、この電極を蒸留水中で30分
間洗浄した。さらに、上記のアンモニア処理及び蒸留水
洗浄処理を3回繰り返したところ、最終的に洗浄後の蒸
留水のpHは7.2であった。その優、80℃で4時間
減圧乾燥を行なった。重量測定したところ、処理前に比
べff1ifl減少が見られ、正味のポリアニリンの重
量は5.81Rgになっていた。
〔電池性能試験〕
上記方法で処理したポリアニリンを正極に用い、負極に
は山本隆−及び山木明夫、ケミカル・レターズ、 19
77年、第353頁(Yamamoto、 T and
yamamoto、^、 Chcm、 Lctt、 1
977、353 )に記載されている方法でジブロムベ
ンゼンからグリニヤール試薬を用いて合成したポリバラ
フェニレン粉末15Ing、アセチレンブラック1,5
IItg及びテフロンパウダー1.5mgを混合し、こ
の混合物をニッケル金網上に置いて10sφの円板状に
圧着成型したものを用いた。正極と負極の間に1iBF
4の濃度が1モル/ρであるPCとDMEの体積比が1
=1の混合溶媒電解液を浸み込ませたポリプロピレン製
隔膜をはさんで第2図の実#4tフルを用い電池特性を
調べた。充放電の電流密度を51rLA / cta 
2に設定し、まず放電方向から電池電圧が2.0■にな
るまで放電した。次いで、同一電流密度で電池電圧が4
.3vになるまで充電した。、以下、同じ条件で充放電
の繰り返し試験を行なった。
サイクル数8回目でほぼ一定の充放電電気量に達し、そ
の値は4.02クーロンであり、正味の正極ポリアニリ
ンに対しては65モル%のドーピングレベルに相当し、
また、負極ポリパラフェニレンに対しては21モル%の
ドーピングレベルに相当する。この電池は、サイクル数
200回目でも8回目の充放電電気量とほぼ等しい電気
量を充放電でき、ザイクル@201回目に720時間の
自己放電試験を行なったところ、自己tIl電率は約1
ケ月で2.4%であった。この電池のサイクル数200
回目の正極及び負極1聞(カーボンブラック及びテフロ
ンパウダーを除く)当りのエネルギー密度は189wh
 /に9であった。
比較例 3 〔ポリアニリンの製造〕 アニリン濃度が0.35モル/斐の1.5N−HBF4
の水溶液200cc中で白金極(40Mφ、1.0a+
a+φのリード線付き)の面上に、一定電流密度10.
0mA/α2で電解重合を行なった。この場合、対極に
は上記と同径の白金板を用い参照極にAa /Aa C
1極を用いた。
電解重合電気串が200クーロンに達したところで重合
を停止させたところ、白金板の両面に組型ff196.
1#I!Jの深緑色のフィブリルが絡み合った形の粒体
状ポリアニリンが得られた。平均重合電位は、Ag/A
gC1参照極に対し、0.82 Vであった。
〔ポリアニリンの処理〕
ポリアニリンの処理は実施例2と全く同様の方法で行な
った。ポリアニリンの電極電位は、初期、対極リヂウム
に対し3.48 Vを示し、電気量としでは、2.54
クーロンと実施例2とほぼ等しい値を得た。また、正味
のポリアニリンの■母は、実施例2と全く同様に5.8
1ftgになっていた。
〔電池性能試験〕
上記方法で処理したポリアニリンを正極に用い、負極に
は実施例2で得られたポリパラフェニレン電極を用い、
実施例2と全く同様の方法で電気特性を調べた。
サイクル数9回目でほぼ一定の充放電電気量に達し、そ
の値は4.02クーロンであり、正味の正極ポリアニリ
ンに対しては、65モル%のドーピングレベルに相当し
、また、負極ポリパラフェニレンに対しては、21モル
%のドーピングレベルに相当する。この電池は、す゛イ
クル数200回目でも9回目の充放電と殆んど変わらな
い電気量を充放電でき、サイクル数201回目に720
時間の自己放電試験を行なったところ、自己放電率は約
1ケ月で4.9%であった。この電池のサイクル数20
0回目の正極及び負補正d(カーボンブラック及びテフ
ロンパウダーを除く)当りのエネルギー密度は187w
h /に9であった。
実施例 3 0.22モル/1の2−メトキシ−アニリンを1.5T
−ル/41111!!(DHB F 4 水ilニ溶L
L、、、実施例1と同様の条件で電解重合させ、白金板
の面上にポリ(2−メトキシ−アニリン)を得た。得ら
れたポリ(2−メトキシ−アニリン)を実施例1と全く
同様な方法で電気化学的に還元し、次いでアルカリ洗浄
した後、減圧乾燥してポリ(2−メトギシーアニリン)
の型開を測定したところ、6.311MJであった。
このポリ(2−メトキシ−アニリン)を正極に用い、負
極にはL1金属をニッケル金網に圧着したものを用い、
電解液に1モル/11度のLiCIO4のPC液を用い
て第1図と同様のセルを用いて電池特性を調べた。
充放電の設定電圧及び電流密度は実施例1と全く同様の
条件で行なった。
この電池は、サイクル数7回目でほぼ一定の充放電電気
量に達し、以後充放電の電気量は殆んど変らず、サイク
ル50回目の充放電電気量は2.85クーロンであった
。この電池のエネルギー密度を正極重量当りに対して計
算すると370wh/Kgであった。
また、1ブイクル51回目に720時間の自己放電試験
を行なったところ、約1ケ月の自己放電率は8%であっ
た。
比較例 4 実施例3ど同じ条件で重合して得たポリ(2−メトキシ
−アニリン)を比較例1と全(同じ方法で洗浄処理を行
なった。減圧乾燥後、このポリ(2−メトキシ−アニリ
ン)を正極に用い、対極に[i金属を用い、電解液に1
モル/交瀧度のLi ClO4のP C液を用いて、第
1図のセルと同様のセルを用いて実施例3ど同じ条f[
で電池特性を調べた。
この電池のサイクル50回目の充放電電気団は2.60
クーロンであり、エネルギー密度を計算するど正極重量
当り、320wh /Kgであった。
また、サイクル51回目に720時間の自己放電試験を
行なったところ、約1ケ月の自己放電率は35%であっ
た。
実施例4 実施例3で一定電流密IJi 1.0yrL△/cm2
を5.0TrL A / cm 2に変えて、電解重合
を行なったこと以外は、実施例3と全く同様な方法で重
合してポリ(2−メトキシ−アニリン)を得た。このポ
リ(2−メトキシ−アニリン)を実施例1と全く同様な
方法で電気化学的に還元し、ついでアルカリ洗浄した後
、減圧乾燥した。以下、実施例3ど同じ条件で電池特性
を調べた。
この電池のサイクル50回目の充放電電気量は、2.8
6クーロンであった。この電池のエネルギー密度を正極
重量当りに対して計算すると371wh /Klであっ
た。また、サイクル51回目に720時間の自己放電試
験を行ったところ約1ケ月の自己放電率は8.5%であ
った。
比較例 5 実施例3で一定電流密度1.0mA/ca+2を0.1
m A / crs 2に変えて、電解重合を行なった
こと以外は、実施例3と全く同様な方法で重合してポリ
(2−メトキシ−アニリン)を得た。このポリ(2−メ
1−キシ−アニリン)を実施例1と全く同様な方法で電
気化学的に還元し、次いでアルカリ洗浄した後、減圧乾
燥した。以下、実施例3と同じ条件で電池特性を調べた
この電池のリーイクル50回目の充放電電気量は、28
2クーロンであった。この電池のエネルギー密度を正極
重り当りに対して計算すると366wh /に9であっ
た。また、サイクル51回目に720時間の自己放電試
験を行ったところ約1ケ月の自己放電率は、10,8%
であった。
比較例 6 実施例3で一定電流密度1.0m△/口2を1゜7n△
/cm2に変えて、電解重合を行なったこと以外は、実
施例3と全く同様な方法で重合してポリ(2−メトキシ
−アニリン)を得た。このポリ(2−メトキシ−アニリ
ン)を実施例1と全く同様な方法で電気化学的に還元し
、次いでアルカリ洗浄した後、減任乾燥した。以下、実
施例3と同じ条件で電池特性を調べた。
この電池の畳ナイクル50回目の充放電゛心気01は、
2.80クーロンであった。この電池のエネルギー密度
を正極重n1当りに対して計算すると364wh /K
gであった。まIc%サイクル51回目に720時間の
自己放電試験を行ったところ約1ケ月の自己放電率は1
1.2%であった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一興体例である密閉フタ付電池実験用
ガラスセルの断面概略図であり、第2図は本発明の一具
体例である非水系二次電池の特性測定用電池セルの断面
概略図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 正極にアニリンまたはアニリン誘導体の重合体を用い、
    負極にアルカリ金属、アルカリ金属合金、導電性高分子
    またはアルカリ金属合金と導電性高分子との複合体を用
    いる非水系二次電池において、前記アニリンまたはアニ
    リン誘導体の重合体がアニリンまたはアニリン誘導体を
    陽極近傍の電流密度が0.5〜8mA/cm^2の範囲
    内で電気化学的に重合させて得られる酸化重合体であり
    、かつ該酸化重合体が電気化学的に還元され、次いでア
    ルカリで処理されていることを特徴とする非水系二次電
    池。
JP60259803A 1985-11-21 1985-11-21 非水系二次電池 Pending JPS62122067A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60259803A JPS62122067A (ja) 1985-11-21 1985-11-21 非水系二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60259803A JPS62122067A (ja) 1985-11-21 1985-11-21 非水系二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62122067A true JPS62122067A (ja) 1987-06-03

Family

ID=17339215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60259803A Pending JPS62122067A (ja) 1985-11-21 1985-11-21 非水系二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62122067A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4740436A (en) Secondary battery
EP0282068B1 (en) Nonaqueous secondary battery
JP3015411B2 (ja) ポリアニリン電池
JPS62100948A (ja) 二次電池
JPS6355868A (ja) 二次電池の運転方法
JPS62122067A (ja) 非水系二次電池
JP2934452B2 (ja) 二次電池
JPS6355861A (ja) 二次電池
JPS6376274A (ja) 二次電池
JPS6220251A (ja) 二次電池
JP2542221B2 (ja) ポリアニリン複合電極を用いた電池
JPS62100950A (ja) 二次電池
JPH0821430B2 (ja) 二次電池
JPS62100951A (ja) 二次電池
JP2501821B2 (ja) 二次電池
JPS6210863A (ja) 非水系二次電池
JPS63152867A (ja) ポリアニリン
JPS6210861A (ja) 非水系二次電池
JPS63250069A (ja) 二次電池
JPS62100949A (ja) 二次電池
JP2644765B2 (ja) 蓄電池用正極
JPS62186474A (ja) 非水系二次電池
JPS62157678A (ja) 二次電池
JPS6229076A (ja) 二次電池
JPS62264561A (ja) 非水溶媒二次電池