JPS62186474A - 非水系二次電池 - Google Patents

非水系二次電池

Info

Publication number
JPS62186474A
JPS62186474A JP61025901A JP2590186A JPS62186474A JP S62186474 A JPS62186474 A JP S62186474A JP 61025901 A JP61025901 A JP 61025901A JP 2590186 A JP2590186 A JP 2590186A JP S62186474 A JPS62186474 A JP S62186474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
electrolyte
aniline
discharge
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61025901A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Koseki
満 小関
Kazunori Fujita
一紀 藤田
Shinpei Matsuda
松田 臣平
Hiroyuki Sugimoto
博幸 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Resonac Holdings Corp
Resonac Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Hitachi Chemical Co Ltd
Hitachi Ltd
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK, Hitachi Chemical Co Ltd, Hitachi Ltd, Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP61025901A priority Critical patent/JPS62186474A/ja
Publication of JPS62186474A publication Critical patent/JPS62186474A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、高エネルギー密度を有し、且つ充放電可逆性
に優れ、サイクル寿命が長く、自己放電の少ない、非水
電解液を用いる導電性ポリマー2次電池に関する。
〔発明の背景〕
主鎖に共役二重結合を有するポリマーは陰イオン(例え
ばCQ 04−、B F4−、A s Fs−、P F
s−など)や陽イオン(例えばLid、Nap。
(C4He)aH十など)を電気化学的にドーピングす
ることによって、n型やp型の導電体となり、上記ドー
ピングが電気化学的に且つ可逆的に行えることから、2
次電池用電極活物質として利用出来ることが知られてい
る(特開昭56−136469号)。
上記導電性ポリマーを電極活物質に使用する電池は、従
来の鉛′M電池やN iCd電池などに較べ。
ポリマー自身の密度が小さいこともあり、高いエネルギ
ー密度や高い出力密度を有するものと期待されている。
導電性ポリマーの代表的例はポリアセチレンであり、電
池の正極、負極いずれの活物質としても利用出来ること
が知られている。その他、ポリピロールは正極活物質と
して、ポリチオフェンは正。
負極活物質として、ポリフェニルキノリンは負極活物質
として利用出来ることが知られている(例えば第25回
屯池討論会講演要旨集、256 (3984)特開昭5
8−212067号、公表特許公報昭59−50003
3号)。しかし、これらの電池はいずれも非水溶媒を用
いた電解液を使用しているが、サイクル寿命が短かく、
自己放電も大きい欠点があり、未だ2次電池としての実
用化の域には達していない。
一方、アニリン類の重合物の電気化学的挙動も前述のポ
リマーと同様の挙動を示し、電池への応用が可能である
。アニリン類の重合物はモノマーと支持電解質を含む水
溶液あるいは非水溶液、さらに水と非水溶媒との混合溶
液中で電気化学的陽極酸化反応により合成することが出
来る。その代表的例はポリアニリンである。また、アニ
リン類の重合物はモノマーの酸性水溶液中に過酸化物等
の酸化剤(例えばHzOz、KzSzOs+(NH4)
2820g、FsCQa等)を加えることによって化学
的に合成出来る。上記電解重合法、化学重合法いずれの
方法においても、得られるアニリン類の重合物の形状は
膜状あるいは粉末状であり、適宜成形して電極活物質と
して用いられる。
乾燥状態でのポリアニリンの電気伝導度はl □−1s
から10−’s/cnまで変化する(日本化学会誌。
Nα11 、1801 (1984) ) 。
正極に電解合成したポリアニリンを、負極に亜鉛を、電
解液に1MZnSO4水溶液、または同水溶液に硫酸を
加えてpHを低下させたものを用いた電池は充放電が可
能で、充電後の開路電圧は1.2〜1.6vが得られて
いる(itt気化学協会第50回大会、講演要旨集、2
2 g (1984) )。この電池は電解液に水溶液
を使用しており、亜鉛を負極としているので、電池電圧
が低く、且つ充電時に亜鉛の樹枝状析出があり、電極の
脱落や対極との短絡が避けられず、低エネルギー密度、
短寿命という欠点を有している。
また、0.1Mアニリンを含むZ M HCQ O&水
溶液で、白金上に定電位電解してポリアニリンを合成し
、これを正極に、負極にリチウム金属を、電解液にIM
LiCI!Oaを溶解したプロピレンカーボネイト溶液
を用いた非水系ポリアニリン電池は充放電が可能であり
、充電後の開路電圧は3.6〜4.Ovが得られている
(第24回電池討論会、講演要旨集、  197 (1
983) ) 、この電池の電圧は高く、エネルギー密
度も従来の電池より高いが、サイクル寿命が短かい、こ
の原因としては、充電時に負極のリチウム金属上にリチ
ウムの樹枝状析出があること、溶媒であるプロピレンカ
ーボネイトとリチウムが反応し、負極リチウム金属上に
絶縁性の炭酸リチウム被膜が形成され抵抗が増加するこ
と、溶媒の分解による電解液の抵抗増加で充電々圧が上
昇し、ポリアニリンが酸化劣化すること等が考えられる
。また、電解質であるL i CQ O4は熱的安定性
に欠け、2次電池の電解質としては不向きである。
〔発明の目的〕
本発明の目的は前述の問題を解決し、高エネルギー密度
を有し、且つ充放電可逆性に優れ、サイクル寿命が長く
、自己放電の少ない、アニリン類の重合物を用いた非水
系2次電池を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は正極活物質としてアニリン類の重合物を用い、
負極活物質としてアルカリ金属、アルカリ金属を含む合
金、導電性高分子、または上記3者の任意の組合せによ
る複合体を用い、電解質としてM−PFg(式中のMは
アルカリ金属又はアルキルアンモニウムである)で表わ
される化合物を用いることを特徴とする非水系2次電池
である。
本発明における正極活物質であるアニリン類のポリマー
の代表例としては、アニリン、2−メトキシ・アニリン
、3−メトキシ・アニリン、2゜5−ジメトキシ・アニ
リン、2,6−ジメチル・アニリン、N−メチル・アニ
リン、N−エチル・アニリン、パラ−フェニレン・ジア
ミン、オルソ−フェニレン・ジアミン、パラ−ジフェニ
ル・アミン、1−アミノ・ナフタレン、1−アミノ・ピ
レン等の重合物があげられるが、これらの中で最も好ま
しいのはアニリン重合物である。
負極活物質として用いられるアルカリ金属としてはLi
、Na、に等があげられる。アルカリ金属を含む合金と
してはL L −A Q p L iS 1HLi−8
n、Li−Pb、Li−AQ−MK等があげられる。導
電性高分子としてはグラファイト。
ポリアクリロニトリルの熱重合物等の一次元グラファイ
ト化合物、ポリピロール及びその7114体、ポリチオ
フェン及びその誘導体、ポリキノリン及びその誘導体、
ポリバラフェニレン、ポリアセチレン等があげられる。
電解質としてはLiPFe、NaPFe、KPFe等の
アルカリ金属・PFa塩や(C4H11)4N・PFe
、(CzHg)iN−PFe等のアルキルアンモニウム 解される溶媒の種類によっても異なるが0.1M〜5M
程度の範囲で用いるのが良い。また、2種類以上混合し
て用いても良い。好ましくは飽和濃度で用いるのが良い
溶媒としては非プロトン性で,且つ高誘導率。
さらに液状になる温度範囲が常温前後で広いことが望ま
しい。代表例としてはテトラヒドロフラン及びその誘導
体、1,3−ジオキソラン及びその誘導体、ジメトキシ
エタン、ジメトキシエタン。
プロピレンカーボネイト、スルフオラン及びその誘導体
,アセトニトリル、ベンゾニトリル等があげられる。こ
れらの溶媒は2種以上混合して用いても良い。
〔作用〕
本発明において、特にM−PFa(Mはアルカリ金属又
はアルキルアンモニウムである)で表わされる化合物を
用いた場合の電池は、充放電可逆性やサイクル寿命の増
加,自己放電の低減において、この種の導電性ポリマー
電池に用いられる他の電解質,例えばM−BF4,M−
CIlo4等(Mはいずれもアルカリ金属又はアルキル
アンモニウム)に較べ顕著な効果がある.この原因は明
確ではないが、溶媒中でのPFe−イオンの安定性に関
連しているものと考えられ、特に、アニリン類の重合物
あるいはその重合物の溶媒への可溶成分との相互作用に
よるものではないかと思われる。
また、アルカリ金属を負極に、導電性ポリマーを正極に
用いる電池の充放電反応は一般にリチウム( T.、 
i )−ポリアニリン(PAn)fljl池を例にとる
と、電解質をLiPFeとした場合、次のように表わさ
れる。
・・・式(1) 式(1)中のXはポリアニリンの繰返し単位当りドーピ
ングされるPFe−イオンのモル数である。
放電ではLiPFsが生成し,充電では消費される。L
iPFeの濃度が使用する溶媒に対して可溶範囲であれ
ば,リチウム負極上では。
の反応でリチウムの溶解、析出となり、電解液の濃度は
充放電状態に応じて変化することになる。
電池の電気容量を多く確保しようとする場合には、放電
終了時に最もLiPFeの欧が溶媒中に多くなるが、こ
れを溶かすだけの溶媒の量が必要になる。すなわち、電
気容量の増加は.a廃液量の増加につながる。
これに対して、電池の充電状態において電解液が飽和濃
度であれば、放電で生成するL i P F6はリチウ
ム負極上に析出する。
PFe−イオンはポリアニリンの放電によって供給され
るので、電解液の濃度は充放電によって変化しない。電
池に用いる電解液の量は必要最小限で良いことになる。
したがって、電解質が充放電によって電解液中で増減す
る前述の電池に較べ。
飛躍的に高いエネルギー密度を達成出来る。この場合、
式(3)の反応の可逆性が問題になるが鋭意検討の結果
、アルカリ金属・PFa塩が最も優れていることを見い
出した。
〔発明の実施例〕
(実施例1) アニリン濃度が0.2+*oQ/ffのIMHBF4水
溶液中で1作用極及び対極に白金板を使用し、作用極の
電位をAg/AgCQ参照電極に対し0.8Vに保ち、
室温で約30分間電解酸化を行ったところ、作用極上に
ダークグリーンのポリアニリンが生成した。このポリア
ニリンをm 極上からカキ取り、蒸留水で洗浄した後、
80℃で約10時間減圧乾燥を行い、乳鉢で粉砕した。
上記ポリアニリン粉末にアセチレンブラック10重量%
添加して均一に混合した後、]、 Om gを500k
g/fflの圧力で、白金網集電体上に直径9mに成形
した。これを正極に用い、負極に100mgのL iと
AQの原子比50 : 50の合金粉末を2ton/f
flの圧力で、直径9瞳のペレットに成形したものを、
5US316工キスバンド網集電体上に押しあてて用い
た。電解液としてはIMのL i P Feを溶解した
プロピレンカーボネイト(PC)と1,2−ジメトキシ
エタン(DME)の1=1体積比の混合溶媒を500μ
Q用いた。
正極と負極の間にはセパレータとしてポリプロピレン不
織布を用いた。正極、セパレータ、負極を積み重ね、ポ
リテトラフルオロエチレン製容器に収容し、′ff1極
間に約20kg/dの圧力が加わるように、外部から締
め付け、実験用電池とした。この実験用電池の構成を第
1図に示した。
この電池は3.1■の開路電圧を示したが、まずL m
 A / ctlの電流で1vまで放電し1重合時にポ
リアニリンにドーピングされていたBF4−イオンを脱
ドーピングした。脱ドーピング出来たBF4−イオンの
量は32moQ%/アニリンユニットであった。いった
んこの電池を解体し、正極を上記と同組成の新たな電解
液中で洗浄、再度上記と同梼成の実験用電池を組立てた
この電池は初め5 m A / cxjの電流で40I
IIoQ%/アニリンユニットのドーピング率まで充電
され。
その後、5mA/−の電流で電池電圧が1.OVになる
まで放電された6以後上記充放電の繰り返しを続けて行
ったところ1000サイクルでも充放電効率が99%以
上であり、そのときの充電終了電圧は3.8vであった
。第2図に10サイクル目と1000サイクル目の充放
電曲線の変化を示した。
(実施例2) 実施例1と同一の方法で実験用電池を組立て、5 m 
A / alの電流で40moQ%/アニリンユニット
のドーピング率まで充電し、その後5 m A / Q
Jの電流で電池電圧が1.OV になるまで放電する充
放電の繰返しを20サイクルに行い、21サイクル目の
充電後、電池を開路状態にして室温に10日間放置した
。その後5 m A / aJの電流で電池電圧が1.
Ovになるまで放電した。20サイクル目の放電容量が
2.13 クーロンで、放置後21サイクル目の放電容
量が1.89 クーロンであった。自己放電率は1.1
%/■となる。
(比較例1) 実施例1と全く同様の方法でポリアニリンを合成、後処
理、成形をし、負極、セパレータも同様のものを用いた
実験用電池を組立てた。電解液としてはIMのL iB
 F 4をpcとDMHの1:1体積比の混合溶媒に溶
解させたものを500μQ用いた。この電池は初めに1
mA/fflで電池電圧がi、ov になるまで放電し
た後、5mA/fflで40mofi%/アニリンユニ
ットのドーピング率まで充電し、5mA/cdで電池電
圧が1.Ovになるまで放電する充放電の繰返しを10
00サイクル行った。1000サイクル目の充放電効率
は70%であり、そのときの充電終了電圧は4.5vで
あった。第3図に10サイクル目と1000サイクル目
の充放電曲線の変化を示した。
(比較例2) 比較例1と全く同様の電解液、実験用電池を用い、比較
例1と全く同様の条件で充放電の繰返しを行った。実施
例2と同様に21サイクル目の充電で電池を開路状態に
して室温で10日間放置した。放置後も実施例2と同様
の方法で放電した。
20サイクル目の放電容量は2.12 クーロンであり
、放置後21サイクル[Iの放電容量は1.65クーロ
ンであった。自己放電率は2.2%7日となる。
(実施例3) 実施例1と全く同様の方法でポリアニリンを合成、後処
理、成形をし、有極、セパレータも同様のものを用いた
実験用電池を組立てた。電解液としてはIMLiPFe
 をpcとDMC(1: 1体積比)の混合溶媒に溶解
させたものを用いた。この電池を初めに1 m A /
 alで電池電圧1.Ovまで放電した後、電池を解体
し正極を新たな上記と同組成の電解液で洗浄した後、再
度電池を上記と同様の構成で組立て、5 m A / 
calで45a+ofi%/アニリンユニットのドーピ
ング率になるまで充電した6その後再度電池を解体し、
正極に含まれている電解液を口紙でほぼ吸取った後常温
で減圧乾燥した。この正極を用いて新たに実施例1と同
一構成の電池を組立てた。電解液としては2MLiPF
5をpcとDME (1: 1体積比)混合溶媒に投入
し、約20間攪拌した後。
L i P Fsの不溶分を除いた飽和溶液を100μ
Q用いた。この電池は初めに1mA/aJで電池電圧が
1.Ovになるまで放電された。そのときの脱ドーピン
グ率は401IoQ%/アニリンユニットであった。そ
の後1mA/cdでドーピング率40moQ%/アニリ
ンユニットまで充電された。
上記充放電の繰返しを行い、21サイクル目で室温30
日間の放置を行い0.7%7日の自己放電率を得た。2
2サイクル目以降も充放電を繰返し。
500サイクル目の充放電効率が80%であった。
(比較例3) 実施例1と全く同様の方法でポリアニリンを合成、後処
理、成形をし、負極、セパレータも同様のものを用いた
実験用電池を組立てた。電解液としては6MLiBF+
をpcとDME (1: 1体積比)混合溶媒に投入し
、約2日間攪拌した後、L i B F4の不溶分を取
除いた飽和溶液を100μQ用いた。この電池は初め1
mA/a#で電池電圧が1.Ovになるまで放電された
。そのときの脱ドーピング率は30IIIoQ%/アニ
リンユニットであった。その後1 m A / cdで
ドーピング率30IloQ%/アニリンユニットまで充
電された。上記充放電の繰返しを行い、400サイクル
目の充放電効率が50%であった。
(比較例4〕 実施例1と全く同様の方法でポリアニリンを合成、後処
理したポリアニリン粉末をPCとDME(1:1体積比
)の混合溶媒に投入し、約2日間攪拌した後、ポリアニ
リン粉末の不溶分を口過、乾燥した。このポリアニリン
粉末にアセチレンブラックを10重景%添加し、14.
8mg  を実施例1の方法で成形した。実験用電池の
構成、初回放電、その後の処理、再組立は実施例1と同
様である。初回脱ドーピング出来たBF4−イオンの量
は22n+offi%/アニリンユニットであった。こ
の電池は実施例2と同様の方法で充放電の繰返し、室温
放置を行い、自己放電を謳べた。室温放置前の20サイ
クル目の放電容量は4.68 クーロンであった。室温
10日間放置後の放電容量は3.98クーロンで、自己
放電率は1.5 %/目であった。
(実施例4) 実施例1と全く同様の実験用電池を組立て、初回放電、
その後の処理、再組立も同様に行った。
但し、供試した10重量%アセチレンブラックを含むポ
リアニリンの駄は8.3mg であった、再組立後この
電池に対して最大50mA/cJの電流で、4.0■の
定電圧充電を10分間行った。その後5 m A / 
cxlの電流で電池電圧が1.OV になるまで放電し
た。上記充放電の繰返しを行い、5サイクル目に69.
8moQ%/アニリンユニットの脱ドーピング率を達成
した6正極重量当りの電気容量は205.3Ah/kg
であり、エネルギー密度は615.9Wh/kgであっ
た。この値は鉛蓄電池の正極重量当りの理論エネルギー
密度448Wh/kgやNi−Cd電池の同様の値35
0Wh/蹟よりもはるかに大きい値である。
(実施例5) アニリンを含む溶液中でポリアニリンをエピタキシャル
に成長させ、分子鎖間の配列に規則性のある高次構造が
制御された高分子量のポリアニリンフィルムを得た。゛
このフィルムの電気伝導度は500s/cmであり、最
大のドーピング率は901IoQ%/アニリンユニット
である。このポリアニリンフィルムを正極に、電解質と
してPFe−イオン伝導性を有する骨格中にポリエチレ
ンオキシド鎖を含む重合物の高分子固体電解質を用いた
。この固体電解質のイオン伝導度は5 rn s /国
であり。
厚さ50μmのフィルム状で用いた。このフィルムの片
側にリチウムを蒸着し負極とした。この電池のエネルギ
ー密度はパッケージも含めて120Wh/kgであった
・ (比較例6) 比較例1と全く同様の方法で実験用電池を組立て、同様
の方法で初回放電を行った。但し、供試した10重量%
アセチレンブラックを含むポリアニリンの量は8.6m
g であった、充放電の繰返しは実施例4と同様の方法
で行った。5サイクル目に52.2moQ%/アニリン
ユニットの脱ドーピング率が得られた。正極重致当りの
電気客数は154Ah/kgであり、エネルギー密度は
431Wh/kgであった。
〔発明の効果〕
上記の実施例、比較例から明らかなように、本発明の非
水系2次電池は充放電可逆性に優れ、且つ長寿命であり
、自己放電も少ない。特に実効値でのエネルギー密度が
大きく、従来の2次電池にはない効果を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の非水系2次電池の一具体例である電池
性能測定用の実験用電池の断面概略図である。第2図は
実施例1における充放電の繰返し10サイクル目と10
00サイクル目の充放電時の電池電圧の変化を示した図
である。第3図は比較例1における充放電の繰返し10
サイクル目と1000サイクル目の充放電時の電池電圧
の変化を示した図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、正極、負極、電解質を主たる構成要素とする電池に
    おいて、正極活物質がアニリン類の重合物であり、負極
    がアルカリ金属、アルカリ金属を含む合金、導電性高分
    子、または前記3者の任意の組合せによる複合体であり
    、電解質がM・PF_6(式中のMはアルカリ金属又は
    アルキルアンモニウムである)で表わされる化合物であ
    ることを特徴とする非水系2次電池。 2、特許請求の範囲第1項記載の電池において、アニリ
    ン類の重合物がアニリン及びアニリン誘導体の重合物で
    あることを特徴とする非水系2次電池。 3、特許請求の範囲第1項記載の電池において、電解質
    が溶媒に飽和濃度で溶解していることを特徴とする非水
    系2次電池。
JP61025901A 1986-02-10 1986-02-10 非水系二次電池 Pending JPS62186474A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61025901A JPS62186474A (ja) 1986-02-10 1986-02-10 非水系二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61025901A JPS62186474A (ja) 1986-02-10 1986-02-10 非水系二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62186474A true JPS62186474A (ja) 1987-08-14

Family

ID=12178692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61025901A Pending JPS62186474A (ja) 1986-02-10 1986-02-10 非水系二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62186474A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01124970A (ja) * 1987-11-10 1989-05-17 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池
WO2002078113A1 (fr) * 2001-03-19 2002-10-03 Sony Corporation Batterie

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01124970A (ja) * 1987-11-10 1989-05-17 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池
WO2002078113A1 (fr) * 2001-03-19 2002-10-03 Sony Corporation Batterie

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yao et al. 5, 7, 12, 14-Pentacenetetrone as a high-capacity organic positive-electrode material for use in rechargeable lithium batteries
US4740436A (en) Secondary battery
Goto et al. The polyaniline/lithium battery
EP1381100B1 (en) Electricity storage device
EP1722430B1 (en) Secondary battery using a radical compound as active electrode material
US5571292A (en) Method of producing a composite electrode
US6090504A (en) High capacity composite electrode and secondary cell therefrom
JPS6286673A (ja) リチウム二次電池用電解液
Boschi et al. On the use of nonylbenzo-hexaquinone as a substitute for monomeric quinones in non-aqueous cells
Lan-sheng et al. Performance of polyaniline positive in a lithium battery
JPS6355868A (ja) 二次電池の運転方法
JPH02172163A (ja) 非水電解液電池
JPS62186474A (ja) 非水系二次電池
KR20190044313A (ko) 리튬-황 배터리를 위한 전도성 고분자가 코팅된 셀레늄-황 화합물 전극 물질 및 이를 이용한 리튬-황 전지
JPH08203525A (ja) 電極およびそれを用いた非水溶媒系二次電池
JP3937256B2 (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
US20040248004A1 (en) Secondary battery
JPH02172162A (ja) 非水電解液二次電池
JPS6231962A (ja) 二次電池
EP0198484A2 (en) Secondary battery
JPS62150657A (ja) 二次電池
JPH01292753A (ja) 二次電池
JPH1021918A (ja) 非水電解質二次電池用負極およびその製造方法
JPS62100951A (ja) 二次電池
JPS61285656A (ja) 非水系の二次電池