JPS63298968A - 二次電池の製造方法 - Google Patents

二次電池の製造方法

Info

Publication number
JPS63298968A
JPS63298968A JP62131442A JP13144287A JPS63298968A JP S63298968 A JPS63298968 A JP S63298968A JP 62131442 A JP62131442 A JP 62131442A JP 13144287 A JP13144287 A JP 13144287A JP S63298968 A JPS63298968 A JP S63298968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyaniline
battery
electrode
doping level
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62131442A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuko Toyama
遠山 厚子
Kazunori Fujita
一紀 藤田
Mamoru Mizumoto
水本 守
Hiroyuki Sugimoto
博幸 杉本
Noboru Ebato
江波戸 昇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK, Hitachi Ltd filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP62131442A priority Critical patent/JPS63298968A/ja
Publication of JPS63298968A publication Critical patent/JPS63298968A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/40Alloys based on alkali metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、二次電池、特に正極の電極活物質にポリアニ
リン類を用いる非水系の二次電池の製造方法に関するも
のである。
〔従来技術〕
導電性ポリマーを電極活物質に使用する電池は高エネル
ギー密度あるいは高出力密度がとれる電池でかつ充電が
可能なものとして注目されている。
導電性ポリマーの代表的なものは、例えばポリアセチレ
ンであり、電気化学的にCQ O,−、PFG−。
BF4−やAsF、、−等の陰イオンが、またLi+や
(C411!1)4N+などの陽イオンがドーピングさ
れ、p型及びn型導電性ポリアセチレンとなり、この反
応を利用して電池をつくることが報告されている(例え
ば特開昭56−136469号公報)。その他ポリピー
ロール(第25回電池討論会、講演要旨集。
(1984)p256)、ポリチオフェン(特開昭58
−212067号公報)やポリフニニルキノリン(特表
昭59−500033号公報)と電極活物質に使う充電
可能な二次電池が提案されている。これらの電池ではい
づれも電解液は非水溶媒系を使用している。いづれの電
池においても未だ二次電池としてのサイクル寿命を短か
く、また自己放電が大きく実用化の域には至っていない
一方、ポリアニリンは前述のポリマーと同様の電気化学
的挙動を示し、電池への応用が可能である。ポリアニリ
ンはアニリンの酸性水溶液で電解酸化反応により合成す
ることができる(例えば、J 、 Electroan
al、 Chem、、Vo 12.161.(1984
)p399゜電極上に生成した重合膜は支持塩を含む酸
性水溶液中で可逆的に酸化還元反応を示し、電気化学的
に活性である。乾燥状態でのポリアニリンの電気伝導度
は1O−1sから10−18/印まで変化する(日本化
学会誌、 N11ll (1984)p1801)。
正極の電極活物質に電解合成したポリアニリンを用い、
負極に亜鉛を、電解液にIMZnSO,水溶液、または
同水溶液に硫酸を加えてpHを低下させたものを用いた
電池は充放電が可能で、充電後の開路電圧は1.2〜1
.6vが得られている(電気化学協会第50回大会、講
演要旨集、p228(1984))。この電池は電解液
に水溶液を使用しており、亜鉛を負極としているので、
電池電圧が低く、かつ充電時の亜鉛の樹枝状析出があり
、電極の脱落や電極の短絡が避けられず、二次電池とし
ての機能をはだすことが非常に難かしい。
また、正極にアニリンを含む2 MHCQ 04水溶液
中で白金上に定電位電解してポリアニリンを合成し、こ
れを正極の電極活物質とし、負極にリチウム金属を、電
解液に1moQ/QのLiCQ O4を溶解した炭酸プ
ロピレン溶液を用いた非水系のポリアニリン電池は充放
電可能であり、充電後の開路電圧は3.6〜4.OVが
得られている(第23回電池討論会、講演要旨集、’p
197 (1983))。
この電池の電圧は高く、エネルギー密度も従来の電池よ
り高い。
〔発明が解決しようとする問題点〕
アニリン類の酸化重合物は、合成時にある程度アニオン
がドープされた状態で得られる。このアニリン類の酸化
重合物であるポリアニリン類を正極の電極活物質に用い
る二次電池について動作確認はされているが、この電池
のエネルギ密度向上に関しては未だ考慮されていない。
すなわち、導電性ポリマーを電極活物質に使用する電池
は、高エネルギー密度あるいは高出方密度がとれる二次
電池として注目されているにも抱ねらず、未だ実用的な
二次電池は得られていない。
本発明の目的は、正極の電極活物質としてポリアニリン
類を用いる高エネルギー密度の得られる二次電池の製造
方法を提供可能とすることにある。
〔問題点を解決するための手段〕
前述の如き問題点を解決するためとられた本発明の構成
は、正極の電極活物質にアニリン類の酸化重合物である
ポリアニリン類を用いる非水系の電解液を含む二次電池
の製造方法において、前記ポリアニリン類が、酸性溶液
中で合成したポリアニリン類を電気化学的に脱ドーピン
グした後、所定量再ドーピングして製造したものである
ことを特徴とするものである。
本発明は、高エネルギ密度の電池を得るため、高いドー
ピングレベルのポリアニリン類、特にポリアニリンにつ
いて検討した結果得られたものである。そして、合成直
後のポリアニリンは酸化状態でドーパントのドーピング
された状態であり、そのドーピングレベルは、電解合成
で約30moQ%、化学合成で約15moQ%程度であ
ることが明らかとなった。そこで本発明者らは、合成後
のポリアニリンの処理法について検討を加え、電極性能
を比較した結果、電気化学的にドーパントを脱ドーピン
グ及び再ドーピングしたポリアニリンが高いドーピング
レベルを示し、エネルギ密度の高い二次電池になること
を見い出した。
ポリアニリンを正極の電極活物質とする二次電池におい
て、その性能、特にエネルギ密度に影響を与えるポリア
ニリンのドーピングレベルは、ドーパントをドーピング
した状態のポリアニリンを用いた方が優れており、充放
電サイクル寿命も長いということがわかった。この場合
、電解液はLiBF4.LiPFe、LiCQC)a、
LiAsFe等のリチウム塩を炭酸プロピレンとジメト
キシエタンの混合溶媒に溶解したものが用いられる。ま
た負極は電池電圧、エネルギ密度の点がらリチウム等の
アルカリ金属やアルカリ土類金属を使用するのが好まし
く、充電時にリチウム金属の樹枝状析出を防ぐため、こ
れら金属とAQの合金が使われる。
〔作用〕
で得られると考えられている。アニリンモノマーを含ま
ない溶液中で電気化学的に脱ドーピング及び再ドーピン
グしたポリアニリンを電極活物質とした場合は高いドー
ピングレベルのポリアニリンが得られる。この場合用い
る溶液は酸性溶液でもあるいはアニオンドーパントが溶
解している非水系溶液でもかまわない。
電気化学的に脱ドーピング及び再ドーピングさせるとき
のポリアニリンは、電解合成で得られるものでは、合成
したときの電極基板についているまま行ってもいいし、
化学合成のときの沈殿物で得られるときのようにポリア
ニリンの粉末をペレットにし、集電体と密着させて行な
ってもよい。
一方、有機溶剤で洗浄したポリアニリンの電極では、初
期においてほとんど放電ができず、数モルパーセントの
脱ドーピングであった。また、1m A l ciで充
電すると30モルパーセントにしかならず、ドーピング
レベルが半分以下であった。
すなわち、上述のような方法で得られるポリアニリンは
、有機溶剤での洗浄処理に比べ、電極の成形性が良好で
あり、電池を構成した場合、集電効率がよい。これらの
ポリアニリンを正極活物質として用いる電池はドーピン
グレベルも高く、高エネルギ密度電池になる。
〔実施例〕
以下、実施例について説明する。
第1図は実験用セルの断面図で、1はテフロンセル、2
はポリアニリンを正極活物質とする正極、3はL i 
−A 2よりなる負極、4は電解液を含むセハレータ、
5,5は電極端子、6はテフロン押えを示している。
(実施例1) 0.2Mのアニリンを含む1.0MHBF、水溶液中で
作用極及び対極に白金を使用し、作用極の電位を銀−塩
化銀参照極に対して0.8Vに保ち、室温で電解酸化を
行い作用極上にポリアニリンを合成した。このポリアニ
リンを電極より取り、水洗し80℃で真空乾燥し、ポリ
アニリンの粉末を得た。この粉末を微粒子化し、アセチ
レンブラック10重量%添加し混合後、Lomgを20
0kg/dの圧力で、直径9mのペレットに成形し、こ
れを正極に用い、1.0MのL i B F4を溶解し
た炭酸プロピレンとジメトキシエタン(1:1体積比)
を電解液に、50Li−50AQ (原子パーセン1へ
)の合金を負極に用いて第1図に示すような実験用セル
で電池を構成した。この電池をいったん放電した。脱ド
ーピングレベルは32モルパーセントであった。新しい
セルに組みかえて、1mA/dの電流密度で充電したと
きのポリアニリンへのBF4−のドーピングレベル(対
アニリンユニット)は67モルパーセントであった。
この電池のドーピングレベルを40モルパーセントとし
電流密度1 m A / t:iで充電し、同じ電流密
度で電池電圧が1vになるまで放電を行ない充放電サイ
クル寿命試験を行った。750サイクルでもクーロン効
率(充電と放電の電気量比)は99%以上であり、この
電池の充電終了後の開路電圧は35Vであった。
(実施例2) 実施例1と同様の条件で白金板上にポリアニリンを合成
した。これをアニリンモノマーを含まない酸性溶液中に
浸漬し、電流密度0.5mA/cnfでいったん放電し
改めて充電した後、ポリアニリン電極を取り出し、炭酸
プロピレンとジメトキシエタン(1:1体積比)の溶媒
で洗浄した。得られた粉末のポリアニリンを乾燥後、微
粒子化し、実施例1と同様の操作で直径9nwnのペレ
ットを成形し、第1図に示すような電池を組んだ。この
電池をいったん放電し、1 m A / cn!の電流
密度で充電した。ポリアニリンへのBF4−のドーピン
グレベル(対アニリンユニット)は75モルパーセント
であった。この電池のドーピングレベルを40モルパー
セントとし、電池電圧が1vになるまで放電を行ない、
充放電サイクル寿命試験を行った。
900サイクルでもクーロン効率は99%以上であった
(実施例3) 実施例1と同様の条件で白金板上にポリアニリンを合成
した。これを水洗し、次いで80℃で真空乾燥後、ポリ
アニリンを1.0MのLiBF4を容解した炭酸プロピ
レンとジメトキシエタン(1:1体積比)の電解液に浸
漬し、この対極としてリチウムを浸漬した。この電池で
ポリアニリンを正極にリチウムを負極にして、電流密度
0.5mA/dで放電した後、ポリアニリン電極を取り
出し電極からポリアニリンを取り、電解液の溶媒のみで
洗浄した。得られた粉末のポリアニリンを乾燥後、微粒
子化した。実施例1と同様の操作で直径9mのベレット
を成形し、実施例1と同様の電解液、負極で第1図に示
すような電池を組んだ。この電池を1mA/a#の電流
密度で充放電を行なった。ポリアニリンへのBF、−の
ドーピングレベル(対アニリンユニット)は73モルパ
ーセントであった。また、この電池のドーピングレベル
を40モルパーセントとし、電池電圧が1vになるまで
放電を行ない、充放電サイクル寿命試験を行なった。8
00サイクルでもクーロン効率は99%以上であった。
(比較例) 実施例1と同様の条件で白金板上にポリアニリンを合成
し、電極からポリアニリンを取り、水で洗浄後、80℃
で真空乾燥し、ポリアニリンの粉末を得た。これを微粒
子化した後、有機溶媒であるジメチルホルムアミドに浸
漬した。溶媒は濃青色に着色し、3日間放置した。これ
を濾過後、80℃で真空乾燥後、実施例1と同様の操作
で第1図に示すような電池を構成した。この電池をいっ
たん放電したが、3モルパーセントしか放電できなかっ
た。次いで、1mA/antの電流密度で充電し、ポリ
アニリンへのBF4−のドーピングレベル(対アニリン
ユニット)は23モルパーセントであった。この電池を
ドーピングレベル23モルパーセントで充電し、同じ電
流密度で電池電圧が1vになるまで放電を行ない、充放
電サイクル試験を行なった。100サイクルでクーロン
効率は58%まで低下した。
以上の如く、実施例のドーパントがドーピングされたポ
リアニリン類を正極の電極活物質として用いる二次電池
は、ポリアニリン類に対するドーピングレベルが大きく
、高エネルギ密度電池となる。また、充電サイクル寿命
も長く、自己放電率も小さい電池である。
本発明の二次電池は、軽量で、小型で、かつ高いエネル
ギ密度を有するのでポータプル機器や電力貯機用バッテ
リーに適する。
〔発明の効果〕
本発明の二次電池の製造方法は、正極の電極活物質とし
てポリアニリン類を用いる高エネルギ密度の二次電池の
製造方法を提供可能とするもので、産業上の効果の大な
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の二次電池の製造方法の実施例において
用いた実験用セルの断面図である。 Z−一− 3−m− 4御 1/ぐし−フ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、正極の電極活物質にアニリン類の酸化重合物である
    ポリアニリン類を用いる非水系の電解液を含む二次電池
    の製造方法において、前記ポリアニリン類が、酸性溶液
    中で合成したポリアニリン類を電気化学的に脱ドーピン
    グした後、所定量再ドーピングして製造したものである
    ことを特徴とする二次電池の製造方法。 2、前記ポリアニリン類が、ポリアニリンである特許請
    求の範囲第3項記載の二次電池の製造方法。
JP62131442A 1987-05-29 1987-05-29 二次電池の製造方法 Pending JPS63298968A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62131442A JPS63298968A (ja) 1987-05-29 1987-05-29 二次電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62131442A JPS63298968A (ja) 1987-05-29 1987-05-29 二次電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63298968A true JPS63298968A (ja) 1988-12-06

Family

ID=15058056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62131442A Pending JPS63298968A (ja) 1987-05-29 1987-05-29 二次電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63298968A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110176591B (zh) 一种水系锌离子二次电池及其基于有机电极材料的正极的制备方法
JP2002329495A (ja) リチウム二次電池とその製造方法
JPH0460304B2 (ja)
JPH03129679A (ja) ポリアニリン電池
CN112952212A (zh) 水系二氧化锰-金属二次电池
JPS62100948A (ja) 二次電池
CN105671363A (zh) 一种锑基合金材料及其应用
CN109980226B (zh) 一种具有聚酰胺光亮剂层的锌负极及其制备方法和应用
US11444335B2 (en) High voltage rechargeable Zn—MnO2 battery
JPH0935721A (ja) 二次電池
JPS63298968A (ja) 二次電池の製造方法
JPS62229773A (ja) 溶融塩二次電池
JPS6231962A (ja) 二次電池
US20040248004A1 (en) Secondary battery
JP2934452B2 (ja) 二次電池
JP2528693B2 (ja) ポリマ―電池
JPS6243066A (ja) 二次電池
KR100402109B1 (ko) 신규한 나트륨/유황전지
JPS6229065A (ja) 二次電池
JPS6376274A (ja) 二次電池
JPS62186474A (ja) 非水系二次電池
JP2501821B2 (ja) 二次電池
JPS62157678A (ja) 二次電池
JPS62150657A (ja) 二次電池
JPS63136476A (ja) 導電性ポリマ電池の製造方法