JPS6210053A - ω−イソシアナ−トアルキルアクリレ−トの製法 - Google Patents

ω−イソシアナ−トアルキルアクリレ−トの製法

Info

Publication number
JPS6210053A
JPS6210053A JP14988386A JP14988386A JPS6210053A JP S6210053 A JPS6210053 A JP S6210053A JP 14988386 A JP14988386 A JP 14988386A JP 14988386 A JP14988386 A JP 14988386A JP S6210053 A JPS6210053 A JP S6210053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ester
alkanol
urea
carbon atoms
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14988386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0637454B2 (ja
Inventor
フランツ・メルガー
ウオルフガング・シユヴアルツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPS6210053A publication Critical patent/JPS6210053A/ja
Publication of JPH0637454B2 publication Critical patent/JPH0637454B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C269/00Preparation of derivatives of carbamic acid, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C269/04Preparation of derivatives of carbamic acid, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups from amines with formation of carbamate groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ω−イソシアナートアルキル−アクリレート
(又はメタクリレート)の新規な製造法に関する。
一般式 %式% (Aは2〜14個の炭素原子を有するアルキレン基、R
はH又はCH3)で表わされるω−イソシアナートアル
キル−アクリレート(又はメタクリレート)は既知であ
る。2−イソシアナートエチル−メタクリレート(IB
M )を製造するためには、例えば米国特許27185
16号の方法により、エタノールアミンをクロル蟻酸エ
チルエステルと反応させ、得られたエチルヒドロキシエ
チルカルバメートをメタクリルクロリドな用いてアシル
化し、得られたウレタンを塩基性触媒の存在下に加熱分
解する。IEMは米国特許2821544号の方法によ
れば、メタクリルクロリドをエタノールアミン塩酸塩と
反応させ、そして得られた2−アミノエチルメタクリレ
ートをホスゲンと反応させることによっても得られる。
最後に米国特許4278809号の方法によれば、2−
イソプロペニルオキサゾリンをホスゲンと反応させるこ
とによっても、IEMを製造できる。
既知の方法によれば、毒性の強い物質例えばホスゲン又
はクロル蟻酸エステルを使用せねばならないので、保安
用の大きい費用が必要である。そのほかこれらの方法で
は、大量の塩例えばNaC1が生成する。
本発明者らは、(a)それぞれ2〜12個の炭素原子を
有するω−アミノアルカノール、ω−アミノ−オキサア
ルカノール又はω−アミノ−ポリオキサアルカノールを
、尿素及びアルカノールと反応させてN−ω−ヒドロキ
シアルキル−1N−ω−ヒドロキシ−オキサアルキル−
又はN−ω−ヒドロキシ−ポリオキサアルキル−カルバ
ミン酸エステルとなし、(b)このカルバミン酸エステ
ルをアクリル酸(又はメタクリル酸)アルキルエステル
又はアクリル酸(又はメタクリル酸)無水物と反応させ
てエステル化し、そして(c)得られたω−アルコキシ
カルバモイル−アルキル−1−オキサアルキル−又は−
ポリオキサアルキルアクリレート(又はメタクリレート
)を加熱して化合物l及びアルカノールに分解するとき
、一般式 %式% (Aはそれぞれ2〜12個の炭素原子を有するアルキレ
ン基、オキサアルキレン基又はポリオキサアルキレン基
、RはH又はCH,である)で表わされるω−インシア
ナートアルキル−アクリレート(又はメタクリレート)
を、有利に製造できることを見出した。
工程(a)すなわちアミノアルカノール、アミノ−オキ
サ−アルカノール又はアミノ−ポリオキサ−アルカノー
ルと尿素及びアルカノールとのN−ω−ヒドロキシ−カ
ルバミン酸エステルへの反応は新規である。この化合物
は、これまでは主としてアミノアルカノールとクロル炭
酸エステルとの反応により得られた。例えば米国特許2
485855号明細書には、2−アミンエタノール及び
クロル炭酸エチルエステルからの2−ヒドロキシエチル
カルバミン酸エチルエステルの製法が開示されている。
岩倉(chem。
High Polymers Japan 2 (19
45) 305 )によれば、6−ヒトロキシヘキサノ
イルアジドをエタノールと共にペンゾール中で加熱する
場合K、N−(5−ヒドロキシペンチル)−カルバミン
酸エチルエステルが得られる。さらに米国特許1927
858号明細書によれば、アミノアルコール及び炭酸ジ
アルキルからN−ヒドロキシアルキルカルバミン酸エス
テルを製造で−きることが知られる。これら、すべての
方法では、比較的有毒な物質及び高価な物質を使用する
アミノアルコール成分の三機能性からみて専の反応生成
物が考えられるにもかかわらず、本発明の方法によりN
−ω−ヒドロキシアルキル−カルバミン酸エステルが良
好な収率で得られることは予想外であった。閉環により
もっばら2−オキソ−1,3−オキサゾリジン又は2−
オキソ−テトラヒドロ−1,3−オキサジンの生成が予
期されたアミノエタノール又はアミノプロパツールを使
用するときも、N−(2−ヒドロキシエチル)−又はN
−(!1−ヒドロキシプロピル)−カルバミン酸エステ
ルが満足すべき収率で得られる。
新規方法のためのアミノアルカノールとしては、そのア
ルキレン基が4〜12個特に4〜8個の炭素原子を有す
るものが好ましい。適当なアミノアルカノールの例は、
2−アミンエタノール、6−アミノプロパツール、4−
アミノブタノール、5−アミノペンタノール、6−アミ
ンヘキサノール、6−アミノアルカノール、2−アミノ
ブタノール−1,3−メチル−5−アミノペンタノール
及び2.2−ジメチル−3−アミノプロパノ−ルー1で
ある。適当なオキサアミノアルカノールの例は、6−オ
キサ−5−アミノペンタノール−1,6−オキサ−6−
アミンへキサノール−1,2,2−ジメチル−4−オキ
サ−7−アミンヘプタノール及び5−オキサ−8−アミ
ノオクタノ−ルー1である。ポリオキサアミノアルカノ
ールの例としては、3,6−シオキサー9−アミノノナ
ノール−1があげられる。工程体)におけるアルカノー
ルとしては、好ましくは1〜6個の炭素原子を有するア
ルカノール、例えばメタノール、エタノール、プロパツ
ール、n−ブタノール、インブタノール及びヘキサノー
ルが用いられる。特に好ましいものはプロパツール及び
ブタノールである。そのほかアルコール成分としては、
シクロアルカノール例えば特にシクロヘキサノール及び
芳香脂  ゛肪族アルコール、例エバヘンシルアルコー
ル及び2−フェニルエタノール、ならびにエーテルアル
コール例えばメトキシエタノールも適する。
反応においては、一般に1:0.6〜5:1〜100、
好ましくは1:1〜1.5 : 5〜50のアミノアル
カノール:尿素:アルカノールのモル比が用いられる。
このことは前記種類のアミノ−オキサアルカノール及び
アミノ−ポリオキサアルカノールの場合にもあてはまる
。本方法の実施に際しては、出発成分を前記の比率で混
合し、そして普通は170〜250℃特に180〜26
5℃の温度で反応させる。その際使用するアルカノール
の蒸気圧に応じて、0゜1〜50バールの圧力で操作す
るが、反応の際に生成するアンモニアができるだけ完全
に分離されるように、反応混合物を沸騰させる反応圧力
にすることが好ましい。反応中のアンモニアの分離は、
例えば不活性ガスの導通により支持される。
尿素の代わりに、反応においてビウレット、トリウレッ
ト等を、場合により尿素と共に使用することもできる。
尿素及びアルカノールの代わりに、対応するカルバミン
酸エステルも、場合によりアルカノール及び/又は尿素
を添加して使用することができる。
工程(a)を少量の触媒を添加して操作することもでき
る。そのような触媒としては、特に好ましくはリグ・ラ
ム、カルシウム、アルミニウム、スす、ビスマス、アン
チモン、銅、亜鉛、チタン、バナジン、クロム、モリブ
デン、マンガン、鉄、ニッケル又はコバルトの塩化物、
臭化物、硫酸塩、燐酸塩、硝酸塩、硼酸塩、アルコラー
ド、フェノラート、スルホン酸塩、酸化物、酸化物水和
物、水酸化物、カルボキシレート、キレート化合物、炭
酸塩、チオカルバメート又はジチオカルバメートが用い
られる。特に好ましいのは鉄、コバルト、ニッケル、亜
鉛、スス及の びチタン、化合物である。
この触媒は一般に、アミノアルカノールに対しo、oo
oi〜0.1好ましくはo、 o o o s〜0゜0
5当量金属イオンの量で用いられる。
新規方法の工程(a)で生成するN−ω−ヒドロキシア
ルキル−カルバミン酸エステルは、真空蒸留で過剰のア
ルカノール及び場合により副生物として生成したカルバ
ミン酸エステルを留去することにより、あるいは結晶化
により精製できる。
工程(b)では、N−ω−ヒドロキシアルキルカルバミ
ン酸エステルを、アクリル酸又はメタクリル酸のエステ
ル又は無水物を用いてアシル化する。エステル交換のた
めには、例えばアクリル酸メチルエステル、アクリル酸
エチルエステル、アクリル酸−n−ブチルエステル、メ
タクリル酸メチルエステル、メタクリル酸メチルエステ
ル、メタクリル酸プロピルエステル、メタクリル酸−〇
−ブチルエステル又はメタクリル酸−三級ブチルエステ
ルが用いられる。特に好ましいものはメタクリル酸メチ
ルエステルである。
エステル交換による工程(b)の実施に際しては、アク
リル酸エステル又はメタクリル酸ニス7−ルが、不足量
で又は好ましくは過剰量で用いられる。一般に工程(a
)で得られたカルバミン酸エステルに対し、0.2〜1
0倍モル量のアクリル酸エステル又はメタクリル酸エス
テルを使用し、その際1.5倍ないし5倍量の過剰が特
に優れている。さらに反応混合物は溶剤、例えばペンゾ
ール、ドルオール、キジロール、クロルベンゾール、ジ
オキサン、シクロヘキサン、n−へブタン、n−オクタ
ン、n−ノナン、n−デカン等を含有しうる。しかし溶
剤なしで操作することが好ましい。
一般にエステル交換工程においてはそのだめの、普通の
触媒が用いられる。その例はアルカリアルコラード例え
ばナトリウムのメチラート、エチラート、プロピラード
、リチウムメチラート、そして特にチタン、すず又はジ
ルコンの化合物が用いられる。その例はチタンのテトラ
メチラート、テトラエチラート、テトラエチラート、テ
トラブチラード、ジプチルすずオキシド、ジプチルすず
ジラウレート、ジメトキシジプチルすず及びジルコニウ
ム−ペンタン−2,4−ジノナートである。
触媒の量は、カルバミン酸エステルの1モルに対し、多
くは0.0005〜0.5モル好ましくは0.001〜
0.02モルである。反応に際しては一般に50〜15
0℃好ましくは80〜120°Cの温度で、反応混合物
を沸騰させて操作する。エステル交換の際に遊離するア
ルカノールは、場合によりアクリル酸エステル又はメタ
クリル酸エステルの一部と一緒に共沸混合物として、反
応混合物から留去される。
エステル交換反応ののち、過剰のアクリル酸エステル又
はメタクリル酸エステル及び場合により溶剤を、例えば
好ましくは減圧下の蒸留により、反応混合物から分離す
る。希望により得られたω−アルコキシカルバモイル−
アクリル酸エステルもしくは−メタクリル酸エステルを
、例えば減圧下の蒸留又は結晶化により精製することが
できる。しかしエステル交換工程の反応生成物を、精製
しないで又は場合により触媒例えばチタンアルコキシド
を加水分解及びf過により分離したのち、工程(c)の
分解に送ることもできる。
アクリル酸又はメタクリル酸の無水物を用いてアシル化
を行う場合は、反応物質を化学当量で使用することが好
ましい。一般に80〜140°C好ましくは90〜11
0℃で操作する。触媒としては特に酸、特に濃硫酸が、
0.1〜2モル%の量で用いられる。触媒及びアクリル
酸(又はメタクリル酸)を、例えば塩基水溶液例えば炭
酸ナトリウム溶液又は希苛性ソーダ液を用いて中和する
ことにより分離したのち、粗生成物を場合により硫酸ナ
トリウム又は硫酸マグネシウムを用いて乾燥したのち、
精製しないで工程(c)の分解に使用することができる
α、β二モノオレフィン性不飽和の反応関与体が先に重
合することを防止するため、反応混合物に普通の安定剤
を添加することが好ましい。
その例はハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエ
ーテル、2,6−ジ三級ブチル−4−メチルフェノール
、p−ニトロソフェノール及ヒ/又はフェノチアジンで
ある。そのほかアシル化中に、反応混合物に酸素又は空
気を導通することが特に有利である。
ソシアネート及びアルカノールに分解する。気相中でウ
レタンを熱分解してインシアネート及びアルカノールに
することは原則として公知であるが、不飽和カルボン酸
を含有するウレタンのエステル基の気相分解は新規であ
る。その際得られる良好な収率は、アクリル基及びメタ
クリル基の重合しやすい傾向、ならびに予想される副反
応例えばエステルの熱分解、エステル交換及びミハエル
付加反応を考えると、予想外である。分解は普通は気相
中で600〜500℃の温度で、好ましくは管状炉中で
熱安定性のガスを通過させる反応器充填体の存在下に、
減圧で蒸発させることにより行われる。充填体は例えば
小球、環、砕片又は毛状の形を有し、炭末、鉄、しんち
ゅう、銅、亜鉛、アルミニウム、チタン、クロム、コバ
ルト、ニッケル及ヒ/又は石英から成る。特に好ましい
ものは鉄、しんちゅう、亜鉛又はアルミニウムから成る
充填体である。
ω−アルコキシカルバモイル−アクリル酸エステル(又
はメタクリル酸エステル)を、液相中に好ましくは溶剤
の存在下に分解触媒を添加して、150〜350°Cの
温度で装入することもできる。このために適する分解触
媒の例は、ウレタンを分解するために普通の金属である
チタン、鉄、コバルト、ニッケル、亜鉛、ジルコニウム
、すず及び鉛、ならびにその塩及び/又は錯化合物、例
えばチタンテトラブチラード、塩化鉄(II[)、酢酸
コバルト、酢酸ニッケル、塩化亜鉛、酢酸亜鉛、ナフテ
ン酸鉛、ジルコニウム−2,4−ペンタンジオネート、
塩化すずGV)、ジプチルすずジラウレート、ジメトキ
シジプチルすず及びナフテン酸鉛である。前記触媒は、
例えば分解されるウレタンエステルに対し0.001〜
2モル%好ましくは0.05〜1モル%の量で用いられ
る。
好ましく併用される溶剤の例は、0〜ジクロルペンゾー
ル、フタル酸ジエチルエステル、−シフチルエステル、
−ジ(2−エチルヘキシル)エステル、テレフタル酸ジ
(2−エチルペキンル)エステル、アシヒン酸ジブチル
エステル、−ジ(2〜エチルヘキシル)エステル、テト
ラデカン、ヘキサデカン、デカリン、テトラリン及び4
〜15個の炭素原子を有するアルキルペンゾールである
インシアネート及びアルカノールの沸点よりかなり高い
沸点を有し、そして減圧下の分解の場合も充分高い温度
が得られる溶剤を使用することが好ましい。一般に溶剤
は、常圧でイソシアネートの沸点より20〜200℃特
に50〜200℃高い沸点を有すべきである。種々の沸
点を有する溶剤の混合物を使用することもでき、その場
合は沸点の低い方の溶剤は、分解されるウレタンとイン
シアネートの各沸点の中間にある沸点を有すべきである
本方法の好ましい実施態様においては、工程(c)で高
い方の沸点を有する溶剤中の分解触媒の溶液を、1〜s
onバールの減圧で沸騰加熱し、低い方の沸点を有する
溶剤に溶解したウレタンを徐々に添加し、そして同時に
イソシアネート、アルカノール及び低い方の沸点を有す
る溶剤の一部を留去する。アルカノール、イソシアネー
ト及び溶剤の分離は、例えば分別凝縮により行われ、得
られたインシアネートは必要ならば分別蒸留によりさら
に精製することができる。
新規方法により製造される一般式lのω−インシアナー
トアルキル−アクリレート(又はメタクリレート)は、
医薬及び殺虫剤を製造するための中間体として、ならび
に重合物又は共重合物を製造するための単量体又は共単
量体として用いられる。
実施例1 加熱される耐圧基及び圧力調節弁を備えた11の攪拌式
オートクレーブ中で、4−アミノブタノール55.6g
、尿素26.4 g、n−ブタノ′る。黄色を帯びた液
体が636g得られる。反応混合物の分析(ゲル透過ク
ロマトグラフィ、外部標準法)Kよると、N−(4−ヒ
ドロキシブチル)−カルバミン酸ブチルエステルへの転
化率は84%である。
過剰のブタノール及びカルバミン酸ブチルエステルを留
去したのち、残留物を薄層蒸発器により蒸留する。生成
物が140℃70.1mバールで移行し、受器中で凝縮
結晶する。N−(4−ヒドロキシブチル)−カルバミン
酸エステル(純度〉99%)が59.7 g(79%)
得られる。試料を酢酸エチルから再結晶すると、融点は
51℃である。
実施例2 実施例1により製造されたN−(4−ヒドロキシブチル
)−カルバミン酸ブチルエステル378g、メタクリル
酸メチルエステル800g及びチタンテトラブチレート
8gを、空気を導入しながら沸騰加熱し、充填体塔によ
り3.5時間の間にメタノール及びメタクリル酸メチル
エステルの混合物215Iを留去する。次いで過剰のメ
タクリル酸エステルを真空で留去し、残激しく攪拌する
。沈殿した固形物を吸引濾過し、F液を回転蒸発器によ
り蒸発濃縮する。残留物(503g)を精製しないで実
施例6及び4と同様にして熱分解する。
実施例3 内部温度計及び滴下漏斗を備えた500m1のフラスコ
(フラスコ1)に、短い移行橋を介して他の500mの
フラスコ(フラスコ2)を連結した装置により実験を行
う。フラスコ2は還流冷却器を介して、前置された冷却
トラップ(−78°C)を有する真空オイルポンプと連
結している。フラスコ1にフタル酸ジ(2−エチルヘキ
シル)エステル200g及びジプチルススジラウレート
11を装入し、装置を1mノ(−ルの真空となし、フラ
スコ1の内容物を沸騰加熱する(195〜200°C)
。次いでフタル酸ジエチルエステル40g中の実施例2
により得られたN−(4−メタクリロイルオキシブチル
)−カルバミン酸ブチルエステル40gの溶液を、45
分かけて滴加する。添加の終了後、さらに10分かけて
フタル酸ジエチルエステル20gを滴加する。フラスコ
2に無色液体が84.5 #集まり、これはガスクロマ
トグラ゛フ分析によると、フタル酸エステルのほかに、
なお出発物質2%及び4−インシアノブチルメタクリレ
ート18.6%を含有する。これはイソシアネートの収
率55%に相当する。
実施例4 薄層蒸発器、分解反応器(内容約1)の円筒状石英管、
亜鉛被覆充填体を備えている)及び2段階蒸気凝縮装置
から成る分解装置を、1′aバールの真空にする。実施
例2により得られたNτ(4−メタクリロイルオキシブ
チル)−カルバミン酸ブチルエステル385g(フェノ
チアジン100 ppmにより安定化されている)を、
175℃に加熱された薄層蒸発器に4時間かけて導入し
、完全に蒸発する。このウレタン蒸気は、平均温度が3
65℃である分解反応器に進入する。排出される分解ガ
スは、後続の2段階凝縮装置内で30℃及び−15℃で
分別濃縮される。第一凝縮器では凝縮物276Iが得ら
れ、これは4−インシアナートブチルメタクリレート8
6%及び出発物質12%を含有する。第二凝縮器では凝
縮物100gが得られ、これはブタノールのほかに、さ
らに出発物質6%を含有する。真空オイルポンプ前の冷
却トラップにはブタノール7gが含まれる。
イソシアネートへの分解の選択率は、したがって96%
である。凝縮器1の内容物を、薄層蒸発器により94〜
100℃(油温度) 70.1mバールで蒸留すると、
純度98.6%の4−インシアナートブチルメタクリレ
ートが2σ6g得られる。
実施例5 上に設置された耐圧基及び圧力調節弁を備えた11の攪
拌式オートクレーブ中で、5−アミノ−6−オキサペン
タノール42g、尿素26゜流加熱する。黄色を帯びた
液体が628I得られ、そのゲル透過クロマトグラフ分
析によると、転化率は92%である。過剰のブタノール
及びカルバメートを留去したのち、残留物を蒸留すると
、生成物が132℃ンo、 1771 /<−ルで留出
スル。N−(5−ヒドロキシ−3−オキサペンチル)−
カルバミン酸フテルエステルカ286I(87%)得ら
れる。
実施例6 実施例5により得られたN−(5−ヒドロキシ−6−オ
キサペンチル)−カルバミン酸ブチルエステル410!
!、メタクリル酸無水物308g、濃硫酸0.5g及び
フェノチアジン0.1gを、空気を導通しながら100
℃に加熱し、この温度で6時間攪拌する。炭酸す) I
Jウム水溶液で酸を除去し、そして有機相を硫酸ナトリ
ウム上で乾燥したのち、得られた粗製のウレタンメタク
リレートを、精製しないで実施例7により熱分解する。
実施例7 実施例4に記載の装置で分解を行う。
実施例6により得られたN−(5−メタクリ    □
ロイルオキシー3−オキサペンチル)−カルノくミン酸
ブチルエステル500gを、2時間かけて189℃に加
熱されかつ1mバールの真空にされた薄層蒸発器に加入
する。これから297gが蒸発し、206gが流出する
。平均分解温度は690℃である。35℃で運転される
凝縮器1で、粗製イソシアネート230.9が集められ
る。薄層蒸発器(95℃10. s m bar )に
より蒸留すると、純度が〉97%の5−イソシアナート
−6−オキサペンチルメタクリレートが172g(77
%)得られる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(a)それぞれ2〜12個の炭素原子を有するω−
    アミノアルカノール、ω−アミノ−オキサアルカノール
    又はω−アミノ−ポリオキサアルカノールを、尿素及び
    アルカノールと反応させてN−ω−ヒドロキシアルキル
    −、N−ω−ヒドロキシ−オキサアルキル−又はN−ω
    −ヒドロキシ−ポリオキサアルキル−カルバミン酸エス
    テルとなし、(b)このカルバミン酸エステルをアクリ
    ル酸(又はメタクリル酸)アルキルエステル又はアクリ
    ル酸(又はメタクリル酸)無水物と反応させてエステル
    化し、そして(c)得られたω−アルコキシカルバモイ
    ル−アルキル−、−オキサアルキル−又は−ポリオキサ
    アルキルアクリレート(又はメタクリレート)を加熱し
    て化合物 I 及びアルカノールに分解することを特徴と
    する、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ I (Aはそれぞれ2〜12個の炭素原子を有するアルキレ
    ン基、オキサアルキレン基又はポリオキサアルキレン基
    、RはH又はCH_3である)で表わされるω−イソシ
    アナートアルキル−アクリレート(又はメタクリレート
    )の製法。 2、工程(a)においてアミノアルカノール:尿素:ア
    ルカノールのモル比を1:1〜1.5:5〜50とする
    ことを特徴とする、特許請求の範囲第1項に記載の方法
    。 3、工程(a)において反応温度を180〜235℃と
    することを特徴とする、特許請求の範囲第1項に記載の
    方法。 4、工程(a)において4〜8個の炭素原子を有するω
    −アミノアルカノール又はω−アミノ−オキサアルカノ
    ールを使用することを特徴とする、特許請求の範囲第1
    項に記載の方法。 5、工程(b)においてエステルとしてメタクリル酸メ
    チルエステルを使用することを特徴とする、特許請求の
    範囲第1項に記載の方法。 6、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼II (A及びRは前記の意味を有し、R′は酸素原子を含有
    しうる1〜6個の炭素原子を有するアルキル基を意味す
    る)で表わされるω−アルコキシカルバモイル−アルキ
    ル−、オキサアルキル−又は−ポリオキサアルキルアク
    リレート(又はメタクリレート)を、気相中で分解して
    化合物 I とアルカノールにすることを特徴とする、特
    許請求の範囲第1項に記載の方法。 7、分解を300〜450℃で行うことを特徴とする、
    特許請求の範囲第6項に記載の方法。 8、一般式 HO−A−NH_2IV (Aは前記の意味を有する)のアミノアルコールを、尿
    素及び一般式 R′−OHV (R′は前記の意味を有する)のアルカノールとアンモ
    ニアの脱離下に反応させて、一般式 HO−A−NHCO_2R′III (A及びR′は前記の意味を有する)で表わされるω−
    ヒドロキシアルキル−、ω−ヒドロキシ−オキサアルキ
    ル−又はω−ヒドロキシ−ポリオキサアルキル−カルバ
    ミン酸エステルとすることを特徴とする、特許請求の範
    囲第1項に記載の方法。 9、アミノアルカノール:尿素:アルカノールのモル比
    を1:1〜1.5:5〜50とすることを特徴とする、
    特許請求の範囲第8項に記載の方法。 10、反応を180〜235℃の温度で行うことを特徴
    とする、特許請求の範囲第8項に記載の方法。
JP61149883A 1985-07-03 1986-06-27 ω−イソシアナ−トアルキルアクリレ−トの製法 Expired - Lifetime JPH0637454B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3523692.2 1985-07-03
DE19853523692 DE3523692A1 (de) 1985-07-03 1985-07-03 Verfahren zur herstellung von (omega)-isocyanatoalkyl(meth)acrylaten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6210053A true JPS6210053A (ja) 1987-01-19
JPH0637454B2 JPH0637454B2 (ja) 1994-05-18

Family

ID=6274786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61149883A Expired - Lifetime JPH0637454B2 (ja) 1985-07-03 1986-06-27 ω−イソシアナ−トアルキルアクリレ−トの製法

Country Status (3)

Country Link
EP (2) EP0207461B1 (ja)
JP (1) JPH0637454B2 (ja)
DE (3) DE3523692A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008143207A1 (ja) 2007-05-21 2008-11-27 Showa Denko K.K. エーテル結合を有するエチレン性不飽和基含有イソシアネート化合物の製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6838530B2 (en) 2001-11-29 2005-01-04 Basf Corporation Method of preparing various multifunctional materials using limited starting reactants
US7122605B2 (en) 2001-11-29 2006-10-17 Basf Corporation Method for selective graft polymerization
US6825286B2 (en) 2001-11-29 2004-11-30 Basf Corporation Method for determining the water solubility or water dispersibility of waterborne beta-hydroxy primary carbamate functional graft materials
US6812300B2 (en) * 2001-11-29 2004-11-02 Basf Corporation Method for making multifunctional materials

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57114561A (en) * 1979-10-27 1982-07-16 Bayer Ag Manufacture of urethane useful for isocyanate manufacture

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1927858A (en) * 1930-12-27 1933-09-26 Ig Farbenindustrie Ag Urethane derivatives and alpha process for their production
US2485855A (en) 1944-12-30 1949-10-25 Us Seeretary Of The Navy Nitramines
US2718516A (en) * 1952-11-08 1955-09-20 Rohm & Haas Isocyanato esters of acrylic, methacrylic, and crotonic acids
JPH021945A (ja) 1988-06-09 1990-01-08 Sharp Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57114561A (en) * 1979-10-27 1982-07-16 Bayer Ag Manufacture of urethane useful for isocyanate manufacture

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008143207A1 (ja) 2007-05-21 2008-11-27 Showa Denko K.K. エーテル結合を有するエチレン性不飽和基含有イソシアネート化合物の製造方法
JP5274454B2 (ja) * 2007-05-21 2013-08-28 昭和電工株式会社 エーテル結合を有するエチレン性不飽和基含有イソシアネート化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0380146B1 (de) 1993-08-18
EP0207461A3 (en) 1987-12-09
DE3677833D1 (de) 1991-04-11
EP0207461A2 (de) 1987-01-07
DE3688912D1 (de) 1993-09-23
EP0207461B1 (de) 1991-03-06
EP0380146A3 (de) 1991-01-09
DE3523692A1 (de) 1987-01-08
EP0380146A2 (de) 1990-08-01
JPH0637454B2 (ja) 1994-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2806051A (en) Method for preparing urethanes by reacting urea, amines and an alcohol
US4206143A (en) Method for making N-substituted acrylamides and methacrylamides
EP0529842B1 (en) Production of fluoxetine and new intermediates
JP3041703B2 (ja) カルバミン酸エステルの製法
JP3881386B2 (ja) 炭酸ジアルキルの製造方法
JPS5934171B2 (ja) ビスフェノ−ルaポリアルキル炭酸エステルの製法
JPH04270252A (ja) アミノエーテル類を製造する方法
JPS61134359A (ja) N‐ビニルホルムアミドの製法
JPS6210053A (ja) ω−イソシアナ−トアルキルアクリレ−トの製法
KR100190784B1 (ko) 유기 에스테르 및 아미드의 제조방법 및 이를 위한 촉매계
US4492801A (en) Production of N-substituted (meth)acrylamides from (meth)acrylates and amines over a metal alkoxide catalyst
JPH0466555A (ja) (メタ)アクリル酸エステルの製造法
SU1060105A3 (ru) Способ получени симметричных 1,3-двузамещенных мочевин
JPH0692905A (ja) ジアルキル炭酸エステルの精製処理方法
US3737435A (en) Cyclic nitrile carbonate group containing chloroformates
WO1987005600A1 (en) Process for preparing methyl isocyanate
RU1235148C (ru) Способ получени арилхлорформиатов
EP0244810A1 (en) Process for producing 2-oxazolidinones
JPH06298716A (ja) ウレタノエステルの製造法
JPS5817736B2 (ja) フエニル酢酸アルキルエステルの製造方法
SU625601A3 (ru) Способ получени карбамата
KR0150289B1 (ko) 이미도 디카보네이트기를 포함하는 신규한 카바메이트 화합물 및 이의 제조방법
SU825508A1 (ru) Способ получения вторичных экранированных оксибензиламинов
JP3851990B2 (ja) アクリロイルカルバメートの製造方法
CN114315623A (zh) 一锅合成花椒素wgx-50及其衍生物的方法