JPS62100339A - 複写機 - Google Patents

複写機

Info

Publication number
JPS62100339A
JPS62100339A JP60238744A JP23874485A JPS62100339A JP S62100339 A JPS62100339 A JP S62100339A JP 60238744 A JP60238744 A JP 60238744A JP 23874485 A JP23874485 A JP 23874485A JP S62100339 A JPS62100339 A JP S62100339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
cassette
copying machine
counter
paper feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60238744A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Hamano
浜野 広明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP60238744A priority Critical patent/JPS62100339A/ja
Publication of JPS62100339A publication Critical patent/JPS62100339A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業1 fl II JM jと1 本発明は複写機に関し、より詳しくは、例えば、給紙カ
セット(以下カセットという)内の複写用紙の残量を正
確に検知して残量枚数を数値表示子る装置を備えた複写
機に関する。
A象α皮廟 この種の複写機として特開昭59−230934号公報
の技術が知られている。即ち、カセットにダウンカウン
タを内蔵し、給紙動作ごとにこのグランカウンタをカウ
ントグヴンするよう(二制御し、グランカウンタの内容
を数値表示器に表示して用紙残量を正確に知ることがで
きるようにしたものである。しかして、この公報開示の
技術において、カセットが空になり用紙を補充する場合
には、ユーザが、カセットに設けたプリセントボタンを
繰作して上記グランカウンタに初期枚数(例えば1バッ
ク200枚の固定値)をセットするようにしている。
λ吸薦解状4−堅主±ζも棋役立− ところが、」二記のプリセ・ントボタンはカセットに設
けられているので、繰作性の点で取扱いにくい難点があ
り、また、この種カセットは持ち運んだり、カセット収
納装置に保管したり、さらには用紙補充のために各部を
操作したりされるので、不手際により知らないうちにプ
リセットボタンを押してしまっていたという不都合があ
りうる。又、当該複写機の繰作に熟練したユーザなら用
紙の補光操乍そしてプリセントボタンのONといった繰
作は支障なく行うが、この複写機を利用するすべてのユ
ーザがブリセラ)・ボタンの存在を充分に承知してボタ
ン操作する訳ではない。不慣れなユーザが用紙の補充繰
作を行いプリセットボタンを押さない場合および上記の
ように不手際でボタンを押しでしまった場合には、残量
の表示が全く意味をなさず、むしろ複写処理の円滑さを
著しく阻害してしまうといった問題が生じる。
足週1日Uヶ 本発明の第1の目的は、力セントないし給紙ユニットが
空になりユーザが所定枚数の用紙を収納する場合、残量
の初期設定を無繰fヤで行えるようにして、誤操作等の
機会を全く排除するとともに任意のユーザに対し利便な
らしめ、もって残量の表示を常に意味あるものとするこ
とである。
本発明の第2の目的は、簡易な構成にして用紙残量を正
確に表示でき、しかも用紙残量をカセットないし給紙ユ
ニット毎に複写機側で一元的に管理できるようにするこ
とである。
出り冴IJこ1峯ヱk」□ログを 成するための挿−こ
のため、本発明は、複写用紙を収容するカセット又は給
紙ユニット毎に少なくとも収容する複写用紙のサイズに
応じて異なるフードが付与され、前記カセット又は給紙
ユニットを装填すると前記コードをコード情報として読
み込んで所定の動作を行う複写機において、上記コード
化されたカセット又は給紙ユニットのそれぞれに対応し
て設けられ、上記フード情報によって特定されるカウン
タ手段と、上記力セント又は給紙ユニット内の複写用紙
がなくなったことを検出するペーパーエンプティ検出手
段と、このペーパーエンプティ検出手段のONからOF
Fへの変化によって上記カウンタ手段に当該カセ・/ト
又は給紙ユニットのtf1枚数に係る所定の初期値を設
定する初期枚数設定手段と、複写動作に関与するカセッ
ト又は給紙ユニットから複写用紙が給紙されるごとに特
定された上記カウンタ手段の内容から1を減じるカウン
タ制御手段と、上記特定されたカウンタ手段の内容を表
示する表示手段とを備えたことを基本的な特徴としてい
る。
飢肝 基本的な作用として、力セント又は給紙ユニットが空に
なると、上記ペーパーエンプティ検出手段がONし、ユ
ーザ゛は用紙を1バック単位で収容し再びカセット又は
給紙ユニットを複写機に装填する。すると、上記ペーパ
ーエンプティ検出手段がOFFして上記初期枚数設定′
]一段が作動し、カセット又は給紙ユニット対応の上記
カウンタ手段に所定の初期枚数(250や500の数値
)が設定される。
そして、上記カウンタ制御手段により複写における1回
の給紙動作毎に上記カウンタ手段の内容から1を減じ、
そのカウンタ手段の内容を上記表示手段に数値として表
示する。これにより、用紙の残量を複写機側で正確かつ
一元的に管理できるとともに、初期枚数の設定を自動的
に行うことができる。
X皿皿 以下、本発明を添付図面に示す実施例によって具体的に
説明する。
第1図は一実施例の複写fi(100)の概略断面を示
している。この複写fl(100)の略中央部には、反
時計方向に回転駆動可能な感光体ドラム(1)が配設さ
れ、その周囲にはメインイレーザランプ(2)、サブ帯
電チャージャ(3)、サブイレーサランプ(4)、メイ
ン帯電チャーツヤ(5)、現像装置(6)、転写チャー
ツヤ(8)、ブレード方式のクリーニング装置(9)が
順次に配設されている。感光体ドラム(1)は表面に感
光体層を形成したもので、この感光体層は前記イレーザ
ランプ(2)、(4)及び帯電チャージャ(3)、(5
)を通過することにより増感帯電され、走査光学系(1
0)からの結像露光を受ける。
走査光学系(10)は、原稿載置プラス(16)の下方
で原稿像を走査可能に設置したもので、光源としての露
光ランプけ7)と、可動ミラー(11)、(12)、(
13)と、結像レンズ(14)と、ミラー(15)とを
含んで構成されている。前記露光ランプ(17)と可動
ミラー(11)は、感光体ドラム(1)の周速度(V)
(等倍、変倍に拘わらず一定)に対して(v/n)(但
し、■は複写倍率)の速度で左方に移動し、可動ミラー
(12)、(13)は(v/2n)の速度で左方に移動
するように、DCモータ(M3)により駆動される。複
写倍率の変更に際しては、前記結像レンズ(14)が尤
釉−]二で移動するとともにミラー(15)が移動1.
かつ揺動するが、このような倍率変更動作はよく知られ
ており説明を省略する。
複写n(,100)の左側には、複写用紙を送出土る上
下の給紙口(A)、(B)が形成され、それぞれの給紙
口には、所定サイズの複写用紙を収容したカセッ) (
20)、(22)を着脱自在に装填できる。複写用紙は
、クラッチCL2を備える給紙ローラ(21)又はクラ
ッチCL3を備える給紙ローラ(23)により機内に給
送される。ここから給送された複写用紙は、ローラ対(
24)、(25)等で搬送ガイドされ、クラッチCLI
を備えるタイミングローラ(26)lこより一旦停止さ
れた後、感光体ドラム(1)上に形成される像と同期を
とって転写部へ送り込まれる。
ここで、転写チャーツヤ(7)でトナー像の転写を受け
、分離チャージャ(8)によって感光体ドラム(1)表
面から分離される。そして、搬送ベル) (27)を介
して定着装置く28)へ送り込まれ、像定着された複写
紙は、排出ローラ対(29)を介して排紙トレー(30
)上に排出される。
ところで、上下の給紙口(Δ)、(B)のそれぞれには
、この複写機に付属する複数個のカセットの任意のもの
を装填できる。このため、それぞれの給紙口には、カセ
ッ) (20)、(22)に収容された複写用紙のサイ
ズを検出するベーパーサイズ・センサ(30)〜(32
)、(34)〜(36)が設けられている。さらに、そ
れぞれの給紙口には、カセッ) (20)、(22)に
おいて複写用紙が無くなったこと(ペーパーエンプティ
)を検出するためのペーパーエンプティ・センサ(38
)、(39)が設けられている。ベーパーサイズ・セン
サについては、上給紙口(八)を−例として第2図に具
体的に示すように、給紙口の最奥に固定的に設けたロー
ラレバー形のリミットスイッチ(30)、(31)、(
32)で構成している。カセットには、収容する複写用
紙のサイズに応じてその挿入方向の端g壁に予め規定し
たサイズコードに従った凹凸(20h)が形成され、こ
の凹凸によってリミットスイッチ(30)〜(32)を
ONまたはOFFする構成である。また、この複写機で
使用するカセットには、用紙の容量を識別するフードも
付与されており、サイズフードと同じく端部壁に形成し
た凹凸で区別され、リミットスイッチ(33)でこのフ
ード・データを検出する。この容量識別コードの1ビツ
トとサイズコードの3ビ2トを合わせてカセットフード
としており、表形式の具体例を第3図に示す。なお、こ
の図表中、ベーパーサイズの欄で規格サイズA4.BS
の後に付したrRJは横送り(用紙の長辺と給送力向が
直交する場合)′cあることを示している。
尚、カセットコードの検出に関し、上記第2図ではカセ
ットに形成した凹凸と複写機側に固設したりミントスイ
ッチで行っているが、カセット(こコード対応で設けた
マグネットと複写機側に二のマグネットで感応するリー
ドスイッチを設ける構成であってもよい。また、投光器
と受光器からなりカセットの外周壁に表示したバーフー
ド等を光学的に読み取るものであってもよい。
第4図には、複写礪の操作パネル部を示す。操作パネル
(70)には、基本的に、複写動作をスタートさせるだ
めのプリントキー(71)、マルチフビ−の枚数を最大
4桁の数値で表示する7セグメント方式の表示部(72
)、コピ一枚数を入力設定するテンキー(80)〜(8
9)、割込み複写を指定する割込みキー(90)、数値
表示を解除する又は複写動作を停止させるためのクリア
・ストップキー(91)、給紙口を選択するための給紙
口選択キー(92)、選択された給紙口に装frAされ
たカセット内の用紙寸法すなわちベーパーサイズ(A3
.B4.A4.BS)を択一的に表示するサイ7:選択
表示部(92a)〜(92b)、複写画像濃度をステ・
/プ的に変更・指定するためのアップ・グランキー(9
3)、(94)が配設されでいる。
また、上記ベーパーサイズ表示部(92a)〜(92d
)の上方には、この表示部と同じ視野に入り9選択した
ベーパーサイズの用紙がカセット内にどれだけ残存して
いるかを最大4桁の数値で表示する残量表示器(40)
が設けられている。そして、この残量表示器(40)の
左側には、残量カクンタを構成する残量メモリを初期化
するための初期設定キー(41)が設けられている。尚
、操作パネル(70)には基本的に変倍複写に係るキー
ないし表示部も設けられているが、本発明と直接関係し
ないので第4図には明示していない。
上記の構成を有する複写機(100)は、第5図に示す
ように、第1 CP U (201)!第2 CP U
 (202)によって動作制御されるようにマイクロフ
ンピユータを含む制御装置(200)と関連付けられて
いる。
第1 CP U (201)は、複写機<100)の操
作パネル(70)に配設されたテンキー(80)〜(8
9)、プリントキー(71)、その他のキー(90)〜
(94)あるいは上絵紙及び下絵紙に係るセンサ一群(
30)〜(33)、(34)〜(37)、ペーパーエン
プティ・センサ(38)、(39)及び残量初期化キー
(41)等を含むスイッチマトリックス(204)、並
びに上記テンキー(80)〜(89)の操作に応じて複
写枚数を表示したり複写機の状態表示を行う表示部(7
2)、選択したサイズの用紙残量を表示する表示1(4
0)、サイズ表示用のL E D (92a)〜(92
d)等と、デコーダ(207)を介して接続されている
また、第1 CP U (201)は、複写動作を制御
するために、その所定の出力ポート部がメインモータ(
Ml)、現像用モータ(M2)、各種のクラッチ(CL
 1 )、(CL 2 )、(CL 3 )等およびチ
ャージャ等の駆動回路(HV 1 )、D(V 2 )
等に接続されている。そして、通信を行うために、割込
み信号入出力端子(INT)及びデータ入出力端子(S
 in)、(Sout)を介して、12cPU(202
)と接続されている。
電池でバックアップされたR A M (203)は第
1CP+J(201)の所定の入出力ポートに接続され
、第1CPU(201)からのアドレス・データでアク
セスされる。RAM(203)には、カセットコードに
対応して定義され、用紙の残量を記憶する記憶エリア(
Ml)、(82)。
・・・・・・、(814)が設定されており、それぞれ
の記憶エリアはカセットコード・データによってアクセ
スされる。このRA M (203)は、電池でバック
アップされているので、複写機の主電源をOFF して
もその記憶内容を保持している。なお、RAM(203
)は、用紙残量記憶用に特別に設けるものでもよいが、
複写機動作の各種の制御用に通常一般に設けられるRA
Mを利用してもよい。また、外付けRAMを用いるほか
に、第1CPU(201)に内蔵する不揮発性RAMを
用いるようにしてもよい。
第2 CP U (202)は、複写機の走査光学系(
10)の動作制御を実行し、スキャンモータ(M3)の
フントロール回!(205)、変倍用レンズコントロー
ル回路(206)、各種光学系検出スイッチ(So)、
(S、)等に接続されている。
上記制御装置(200)によって実行される制御の手順
をf56図〜第8図の70−チャートを用いて説明する
第6図は、第1 CP U (201)が実行する複写
機の動作制御を概括的に示すフローチャートである。
電源が投入されCPUにリセットがががり、プログラム
がスタートすると、まず、ステンブ(Sl)で初期設定
が行なわれる。ここに、初期設定とは、複写枚数の表示
R(72)の表示を「1」にする等、操作の可変項目を
標準状態に七/トする処理及びCPU内のRA Mやレ
ノスタをクリアする処理並びにCP Uに内蔵する各種
タイマに初期値を設定する等の処理をいう。
ステップ(S2)は、複写(コピー)の実動作を打って
いるかどうかを判定するステップで、例えばコピー中に
立てられるコピーフラグの「1」汀O」を判別する。こ
こで、コピー中でなければステップ(S3)以降に進み
、コピー中であればステップ(S3)。
(S4)をスキップしてステップ(S5)に進む。
ステップ(S3)は、カセットの設定サブルーチンで、
現在選択されているカセットのコードに対して、用紙サ
イズを表示するとともにその用紙の残量を表示し、また
用紙補充後においてはマニュアル又は自動的に残量の初
期化処理を行う。このルーチンの詳細は@7図において
説明する。
ステップ(S4)では、カセットに関係する設定以外の
設定処理、すなわち入力操作に基づく枚数設定や倍率の
設定ならびに露光量の設定に関する処理等を一括して実
行する。
ステップ(S5)は、給紙数カウントサブルーチンで、
複写における給紙動作と関連付けてカセットコード・デ
ータで特定される残量カウンタのカウント動作の制御を
行う。二のルーチンの詳細は第8図において説明する。
ステップ(S6)では、上記ステップ(S3)、(S4
)、(S5)以外の処理、すなわち、例えば作動エレメ
ントのチェンクや実動作(コピー動作)の処理を行い、
ここには本発明に直接関係しない処理をすべて含んでい
る。割込処理によって行なわれる走査光学系の第2 C
P U (202)との通信処理(ステップ(S8))
も、このステップ(S6)の最終段階で行なわれる。
ステップ(S7)では、第1 CP U (201)に
おけるプログラムの処理時間が、その処理内容によらず
一定となるように設定され九二内部タイマの終了判定を
行い、終了毎にステップ(S2)へ戻り、上記のルーチ
ンをくり返し実行する。なお、この1ルーチンの時間の
長さに基づいて、各ルーチン中で便、lIJされる各種
タイマーのカウントが行なわれ、各種タイマーの値はこ
の1ルーチンを何回カウントしたかでそのタイマーの終
了を判定するようにしている。
第7図はカセットの設定サブルーチンの詳細を示すフロ
ーチャートである。このサブルーチンがコールされると
、まずステップ(StO)でペーパー・エンプティセン
サ(38)又は(39)がONしているかどうかを判定
する。選択されているカセットのペーパーエンプティ・
センサがONしていな(すれば即ちOFFならば、ステ
ップ(Sll>に進み、ここでそのカセットのエンプテ
ィ・フラグが“1″となっているかどうかを判定する。
“1”となっていない、すなわち0″ならば次のステッ
プ(S12)に進むことなく、ステップ(S20)へ分
岐する。ここに、カセットのエンプティ・フラグとは、
カセットのそれぞれに対応して定義・設定され当該カセ
ット内に複写用紙がある(“0”)かない(“1”)か
の状態を示すフラグで、カセットコード・データによっ
て特定される。上記ステップ(510)において、選択
されているカセットのペーパーエンプティ・センサがO
Nしているとfq定すると、ステップ(S14)に進み
、ここでそのカセットに対応するエンプティ・フラグに
“1″を立てる。そして、次のステップ(S15)で、
選択されているカセットのカセットコード・データで特
定された残量カtンタとしてのメモリの内容をクリア(
残量枚数をOに)する。
ペーパーエンプティ・センサがONした時点で複写機は
その動作を停止する。ユーザは、そのカセットを引き抜
き、カセットに用紙を1バック!■位で収納する。カセ
ットには予め容量が設定され、容量500枚なら通常1
パンク500枚の用紙をそのまま収容する。1パック2
50枚なら2バンク分を収納する。容量250枚のカセ
ットなら1バンク250枚を、1パック500枚ならそ
の半分を収納する。カセットの容量はカセットの大きさ
すなわち収納部の深さで判別でき通常は容量限界に水平
線の目印が付されているので、必ずしもバック単位でな
くともその目印までペーパーを積み上げれば容量分を収
容したことになる。ペーパーエンプティのときには容量
限界まで用紙を補充することをこの複写機の仕様として
おく。カセットもしくは複写機の給紙口近傍にこの趣口
を明示し′〔おくとよい。
ユーザが用紙を補充し、そのカセットを給紙口に差し込
む。再びこのカセット設定サブルーチンがコールされる
。ステップ(SIO)では、このカセット大・1応のペ
ーパーエンプティ・センサのOFFを判定する。ステッ
プ(Sll>に進み、エンプティ・フラグが“1″であ
るかを判定する。今度は“1”であるので、次のステッ
プ(S12)に進み次の処理のためにこのエンプティ・
フラグを0″にしておいてがらステ7ブ(S13)に進
む。このステップ(S13)において、このカセットの
コード・データで特定される残量メモリに最大ペーパー
容量の値をセットする。即ち、カセットコード・データ
のLSB(第3図参照)が「1」力佳0」かを判別し、
「0」ならば予めプログラム中にされた規定された定数
”250”を、「1」ならば“500″を残量カウンタ
としてのメモリにストアする。
次のステップ(S20)では、現在選択されている給紙
口に係るカセットのフード・データを判定し、特定した
コード・データに応じてステップ(S21)〜(S35
)のいずれかへ分岐する。ステップ(S21)〜(S3
4)では、カセットコードに対応するA4とかB5のペ
ーパー・サイズを表示するとともに、カセットコード・
データによって特定された残量カウンタの内容を読み出
しそれを残、泣表示器(40)に表示する。例えば、給
紙口選択キー(92)″c上給紙を選択し、この上給紙
「](Δ)には、841500枚。
A4サイズのカセットが装填されていて残量は48枚だ
ったとすると、第3図のコード表からも判るように、コ
ード“1″のステップ(S22)が実行され、サイズ表
示用のL E D (92cl)のみ点灯されるととも
に、残量表示器(40)に数値“48”が表示される。
コードFで分岐するステップ(S35)は、選択した給
紙口にカセットが装填されていない状態、カセット・ニ
ンブティシニ対応しており、このときには、ペーパー・
サイズの表示(92a)〜(92cl)および残量表示
器(40)の表示はすべて消灯される。これによってユ
ーザはカセット・エンプティであることを知ることがで
きる。
ステップ(S40 ) 、 (B41 )は、ペーパー
エンプティでない場合に用紙を補給してマニュアルを介
して残量を初期化する処理を行う。例えば、今、表示さ
れている残量が139枚であり、200枚を複写したい
場合などに適用されるステップである。即ち、上例でい
うと、複写機は途中でストップしてしまうことが明らか
で予め用紙を補給しておきたい。そこで、カセットを引
き抜いてこのカセットに最大ベーパー容量(例えば50
0)まで用紙を補給しておく。カセットを装填し、ユー
ザは残量初期化キー(41)を押す。ステップ(S40
)+こおいて、キー(41)の○N二ツノを判別すると
、ステップ(S41)に進む。
ステップ(S41)では、現在選択されているカセット
のコード・データに対応する残量カウンタに当該カセッ
トの最大容量(250又は500)の値を初朋残量とし
てセットする。即ち、カセットコード・データのLSB
(第3図参照)が「1」が10」がをfり別し、rLl
ならば予めプログラム中に規定された定数“250”を
「1」ならば”500”を残量カウンタとしてのメモリ
にストアする。そして、七ノド終了後、第6図のメイン
ルーチンにリターンする。
なお、ステップ(S40)でキー(=si)がONして
いなければそのままメインルーチンにリターンする。
第8図は給紙数カウントサブルーチンの詳細を示す70
−チャートである。ステップ(550)においては、選
択された給紙口の給紙ローラ(21)又は(23)の駆
動がONからOFFに変化したかどうかを判定する。よ
り詳しくは、当該給紙ローラを駆動するローラクラッチ
(CL)の作動電気系の電圧がONからOFFへの変化
すなわち立ち上がi)を検出する。立ち上がりを検出す
ることで、ノヤムを生ずることなく給紙が正常に行なわ
れた、二とが保証される。単1こ給紙信号が出力された
ことだけを検出すると、給紙ミスの場合に以降の処理で
間ぷとなる。このようにステップ(S50)で給紙ロー
ラのONからOFFへの変化を検出するが、変化してい
な(すればそのままメインル−チン(こリターンし、変
化すると次のステップ(S51)に進む。
ステップ(S51)では、カセットコード・データで指
示される残量゛カウンタの内容から1を減じる処理を行
う。即ち、残量カウンタを購成するメモリの内容を読み
出し、その値がら1”を減算し、その結果を再び同じメ
モリに書き込む。したがって、このメモリの内容は正常
に給紙される毎に“1”だけ減少するので、常にカセッ
ト内の用紙残量と当該メモリの記憶内容は一致する。
ステップ(S52)では、ステ・ンブ(S51)での滅
ヰ結果を残量表示器(40)に表示する処理を行う。な
お、この70−では残量表示は常時に行なわせているが
、必要に応じて表示させるようにしてもよい。
実施例の構成1作用は上記のとおりであるが、変形例と
して特にカセットに係る変形例を、第9図に示す。」二
記の実施例では、カセットそれぞれの用紙の残量を第1
 CP U (201)に外付けたRAM(203)に
一元的に記憶させるようにしたが、この変形例では、そ
れぞれのカセットに内蔵させた不揮発性メモリ(20m
)(揮発性メモリでもよくそのばあいは電池でバンクア
ップさせる)に記憶させる。複写機本体とは、カセット
の例えば前端外壁面に形成したコンタクト・ポイント(
20e)を介して電気的に接続する。このように、カセ
ットそれ白木に用紙残量を記憶させると、例えば同系列
の別の複写機に付属するカセットを当該複写機に使用す
る場合において、誤った残量を表示12ない利点がある
また、このメモリ(20m)に、予めカセット容量のコ
ードを含むカセットコードなどを記憶させておくと、コ
ード・データ検出用のリミットスイッチ(30)〜(3
3)やカセットに凹凸(20b)を形成すること等が不
要となって好ましい。
上記実施例では、カセット毎の用紙残量をCPU外付け
のRA Mに一元的に記憶させているので、仮に、操作
パネル(70)に残量記f:L(1′ISにアクセスし
うる別設のキーないしスイッチを設けると、複写機にカ
セットを差し込まなくとも総てのカセットにおける用紙
残量を簡単に把握することができる。
また、上記実施例において、ペーパーエンプティでない
場合の用紙補給については、カセットの容量限界の目印
まで用紙を入れそして残量初期化キー(41)押し残量
を初期化するようにしているが、初期化できない場合の
ことも考慮して、この初期化キー(41)のほかに、少
数枚たとえば50枚の単位で補充で外るように、1回押
すたびに現在の残量に50を加算できるスイッチを設け
ておくようにしてもよい。また、キー(41)それ自体
もしくは設定モードを替えることによって初期化キー(
41)をこのような目的に利用するようにしてもよい。
発明の炊米− 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、用紙
残量をメモリに記憶させこれをカウンタどしてイヤ動さ
せその内容を表示させる簡易な構成としながらも、複写
処理に先立って選択した複写用紙の残量を1枚のオーダ
で正確に把握でき、複写途中で用紙の補充操作をすると
いった煩わしさを完全に解消できるとともに、ペーパー
エンプティの解除によって自動的に初期量が設定される
ので、ユーザによる初期量の設定操作が不要となり、一
段と繰作性が向上し実用上の価値が大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る複写憬の概略断面図、
第2図はカセットコードとその検出の一例の説明図、第
3図はカセットコードとそのコード・データの意味付け
を示したテーブル形式の図、第4図は複写機の操作パネ
ルの平面図、第5図はマイクロフンピユータを含む複写
機の制御装置を示す回路図、第6図は第1CPUの動作
制御の概要を示すフローチャート、第7図はカセット設
定サブルーチンの詳細を示すフローチャート、第8図は
給紙数カウントサブルーチンの詳細を示−Fフローチャ
ート、第9図は給紙カセットの変形例を示す要部斜視図
である。 100・・・複写機、20.22・・・給紙カセット、
30〜33゜34〜37・・・カセットコード検出手段
としてのリミットスイッチ、38.39・・・ペーパー
エンプティ・センサ、40・・・用紙残量表示器、92
・・・給紙口選択用のキー、203・・・RAM、、M
l〜814・・・用紙残量を記憶するメモリ領域。 特 許 出 願 人 ミノルタカメラ株式会社代 理 
人 弁理上 前  川  幾  治第9図 第3図 第4図 第6図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複写用紙を収容するカセット又は給紙ユニット毎
    に少なくとも収容する複写用紙のサイズに応じて異なる
    コードが付与され、前記カセット又は給紙ユニットを装
    填すると前記コードをコード情報として読み込んで所定
    の動作を行う複写機において、 上記コード化されたカセット又は給紙ユニットのそれぞ
    れに対応して設けられ、上記コード情報によって特定さ
    れるカウンタ手段と、 上記カセット又は給紙ユニット内の複写用紙がなくなっ
    たことを検出するペーパーエンプティ検出手段と、 このペーパーエンプティ検出手段のONからOFFへの
    変化によって上記カウンタ手段に当該カセット又は給紙
    ユニットの容量枚数に係る所定の初期値を設定する初期
    枚数設定手段と、複写動作に関与するカセット又は給紙
    ユニットから複写用紙が給紙されるごとに特定された上
    記カウンタ手段の内容から1を減じるカウンタ制御手段
    と、 上記特定されたカウンタ手段の内容を表示する表示手段
    とを備え、複写用紙の残量を複写機側で正確かつ一元的
    に管理すると共に、初期枚数の設定を自動化したことを
    特徴とする複写機。
  2. (2)上記カウンタ手段には、複写機本体に給電されな
    くともその内容を保持するメモリ手段を含む、特許請求
    の範囲第(1)項記載の複写機。
JP60238744A 1985-10-24 1985-10-24 複写機 Pending JPS62100339A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60238744A JPS62100339A (ja) 1985-10-24 1985-10-24 複写機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60238744A JPS62100339A (ja) 1985-10-24 1985-10-24 複写機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62100339A true JPS62100339A (ja) 1987-05-09

Family

ID=17034611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60238744A Pending JPS62100339A (ja) 1985-10-24 1985-10-24 複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62100339A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8948601B2 (en) 2011-10-24 2015-02-03 Rit Technologies Ltd. Method and system for indoor wireless optical links
WO2018037852A1 (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 セイコーエプソン株式会社 用紙再生印刷システムおよび再生紙貯蔵カセット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8948601B2 (en) 2011-10-24 2015-02-03 Rit Technologies Ltd. Method and system for indoor wireless optical links
WO2018037852A1 (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 セイコーエプソン株式会社 用紙再生印刷システムおよび再生紙貯蔵カセット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4860055A (en) Image forming apparatus capable of displaying capacity and/or remaining quantity of sheets of paper
JP2004209853A (ja) 画像形成装置
US20070189783A1 (en) Image forming apparatus and image forming system
US4417350A (en) Counter control in electrophotographic copier
JPS62100339A (ja) 複写機
JP2001166640A (ja) 画像形成装置並びに画像形成装置の制御方法および記憶媒体
JPH09301545A (ja) 画像形成装置
JP4455134B2 (ja) 記録紙設定システム及び記録紙設定プログラム
JPH0747419B2 (ja) 給紙装置
JP2006011498A (ja) 電気機器
JPS62100337A (ja) 複写機
JP4176072B2 (ja) 画像形成装置
JPS62100338A (ja) 複写機
JP3088445B2 (ja) 画像形成装置
JPS59222854A (ja) 複写制御装置
JP2002351263A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH05216637A (ja) 画像処理装置
JPS6133436A (ja) 複写機等の紙給送装置
JP2823213B2 (ja) 画像形成装置
JPH0558191B2 (ja)
JPH02171764A (ja) 画像形成装置
JP4736412B2 (ja) 画像形成装置
JPH10254309A (ja) 画像形成装置
JP2021066572A (ja) 画像形成装置
JP4507925B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法