JPS6199843A - 分注方法 - Google Patents

分注方法

Info

Publication number
JPS6199843A
JPS6199843A JP22039884A JP22039884A JPS6199843A JP S6199843 A JPS6199843 A JP S6199843A JP 22039884 A JP22039884 A JP 22039884A JP 22039884 A JP22039884 A JP 22039884A JP S6199843 A JPS6199843 A JP S6199843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dispenser
dispensing
reagent
reagents
luminescence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22039884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0511256B2 (ja
Inventor
Masayoshi Fukuoka
正芳 福岡
Hideyuki Mitsushima
満島 英行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP22039884A priority Critical patent/JPS6199843A/ja
Publication of JPS6199843A publication Critical patent/JPS6199843A/ja
Publication of JPH0511256B2 publication Critical patent/JPH0511256B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/76Chemiluminescence; Bioluminescence

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、化学発光物質又は生物発光物質と、酸化剤及
び触媒篩の試薬との反応による発光現象を利用する発光
分析において、測定セル中の発光物質に対し試薬を分注
する分注器法に関するものである。
〔従来の技術〕
化学発光物質又は生物発光物質は、酸化剤もしくはこれ
と触媒(酵素)等との反応により発光現象を生じ、この
発光現象を利用して種々の未知物質の分析が行われてい
る。この化学発光物質としてはルミノール、ルシゲニン
、ウラニン等が知られている。特にルミノールは血液中
のヘモグロビンが触媒となることを利用して血痕の分析
に用いられていることで周知である。
ルミノールは、フェリシアン化カリウム等の触媒の存在
下で次式の反応が進行し、この発光現象を利用して量子
化されたhνを測定することにょシ、過酸化水素の定量
を行うことができる(式中のνは発光の振動数、hはブ
ランクの定数を示す)また、ベルオニシターゼのような
酵素がルミノールと過酸化水素系の触媒として有効に作
用するため、 EIA (Enzyme Immnno
 As5ay )法のように酵素を蛋白質あるいはホル
モン等の種々の物質に標準化することにより、未知物質
の定量を可能にすることができる。
さらに、とのルミノール反応を利用してCo  +2+ Cu  * Ni  r Cr  + Fe  等の各
種金属イオンの分析を行うこともできる。
一般に、化学発光現象において時間の経過に対する発光
パターンは、第9図に示す如き傾向を示す。すなわち、
検体(定量対象物質)と試薬の混合時点(to)から時
間の経過に伴い発光量(Opl+1秒間当シ秒間ウシト
数)は急激に増大し、最大値(epl ) m1Kに達
したのち徐々に減少する。ここで検体の各濃度における
発光量の比較即ち検体の検量線を求める方法には、0発
光パターンの最大値(cps ) maxを比較する方
法、■ある時間幅(tltt)における発光量の積分値
(S)を比較する方法、の2つがある。これらのいずれ
の方法においても、検体の定量を正確に行うためには検
体と試薬との混合による発光量からベースと々る試薬の
みの発光量を差し引いた値を比較することが望ま12り
、さらに、との発光現象を利用して検体が存在するかど
うかを検出するには、検体と試薬との反応による発光量
とペースの発光1との差が大きい方が有利である。特に
、検体の濃度が低いとベースの発光量との差が不明瞭に
なるので、できるだけペースとの差が低濃度において明
瞭に計測できるようにする必要があった。
一方、アデノシン3リン酸(ATP)tj:、生体内に
おいて加水分解の際に約8k cal/molの自由エ
ネルギーを放出し、生物はこの作用によりエネルギーの
貯蓄、供給、運搬を行っている。このATPはすべての
生物中に存在し、生体内のさまざまな生化学反応に関与
している極めて重要な物質である。生物発光物質である
ルシフェリンは、前記ATPの存在下でルシフェラーゼ
と反応して発光現象を生じることが知られておシ、この
現象を利用してATPの定量を行うことが可能である。
このルシフェリンとルシフェラーゼの反応は化学発光現
象以上に著しく反応が早いために、混合直後の初期発光
量を精度よく計測することが困難であった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、従来の発光量測定方法は、市販されているエ
ツペンドルフピペット、エクセルピペットあるいはハミ
ルトンシリンジ等の手動式ピペットにより、試験管等の
測定セルの中へ検体及び試薬を分注し、光電子増倍管尋
のセンサーにより測光する方法が一般的にとられている
。そのため、個人差ばかシでなくピペット操作す力の加
減によっても発光強度が異なり、測定値のバラツキの原
因になっていた。また、2液以上の試薬を分注する場合
、同時分注が不可能なために、時間的な差異による測定
値のバラツキを解消することができなかった。また、多
極類の検体又は同種類の検体を連続的に測定するために
は、試薬をその都度ピペットにより分注しなければなら
ないために多くの時間と労力を要していた。さらに、ピ
ペット操作による分注では試薬と検体との混合直後に最
大値に到達するような反応速度の非常に速い反応におい
ては、最大発光量(epl ) mlKを精度よく測定
することが不可能であった。そしてこのことは、従来の
測定に用いられていた器具は上述のピペット類だけで精
度のよい分注装置が未だ開発されておらず、皆無であっ
たことによるものと考えられる。
〔問題を解決するための手段〕
本発明は、上記従来の分注方法における問題を解決する
ためになされ友ものであって、発光分析可能な物質すな
わち化学発光物質あるいは生物発光物質の検体を収容し
た測定セルに、酸化剤及び触媒等の試薬を注入するに際
し、第1〜3図にその構成の一例を示す分注器とその可
動装置並びにその制御装置とにより、ピペット等の従来
装置を用いることなく、予め分注器内に収容しておいた
試薬を可動装置により分注器を操作させ、骸分注器に設
けた分注針によって測定セルへ注入することを同時注入
する分注方法である。
また、上記方法において、分注器を2個以上設けること
により数種の試薬を測定セルへ同時分注することをも同
時注入する分注方法である。
第1〜2図は本発明の分注方法に用いられる分注器の構
成例を示し、第3図は骸分注器を用いた分注装置を示す
第1〜2図の符号(1)は分注器(2)の可動装置であ
って、分注器との関連は第3図に示しである。前記分注
器(2)はシリンダーとピストンからなっていて、その
中に予め試薬が収容される。(3)は該分注器(2)の
先端部に接続して設けられた分注針であり、(4)は該
分注針(3)と測定セル(5)との接続のための接続チ
ューブである。(6)はセルホルダーであり、(7)は
試料保存容器である。分注器(2)の内径は0.65−
程度の金属製の分注針を接続できるものが好適である。
前記可動装置(1)は、空気圧を利用したエアシリンダ
ーあるいは電気的にモーターを駆動させる方法が適用さ
れ、速度1.2〜3.0 m/mln程度の作動が可能
なものであれば、これ以外のものでもよい。
又、分注器(2)及びセルホルダー(6)はヒーター(
例えばシート状ヒーターで50〜100W)を利用して
温度を一定にできる構造にする必要がある。試料保存容
器(7)は恒温槽内に浸漬し、同じく一定温度にする(
分注器内の液温を一定温度に保持できる時間がある場合
は不要)。
なお、分注器(2)と分注針(3)、接続チューブ(4
)は第2図の(a)に示す如く分注器(2)を水平方向
に可動させてもよ< 、(b)(c)に示す如く接続チ
ューブ(4)を接続することなく、分注針(3)を直接
測定セル(5)へ挿入するような構造にしてもよい。
次に、第3図に示した分注装置について説明する。先ず
、可動装置(1)の操作によって分注器(2)内へ送液
チューブを介して試薬を吸い込み、必要に応じてこの試
薬を測定セル(5)へ分注できるようになっている。こ
の測定セル(5)への試薬の分注は、可動装置(1)に
よυ分注器(2)のピストンを押すこ′とによって行わ
れるが、分注器(2)の数は分注する試薬の麺類数によ
って1個に限らす桧数個であってもよいことは1うまで
もない。又、第3図に示す電磁弁Aは、測定開始時、同
終了時あるいは試薬交換時に、送液チューブ内の洗浄の
ため試薬と洗浄水の送液回路を切換えるスイッチとして
取付けである。電磁弁Bは、測定開始時に送液チューブ
内に充填されている洗浄水を廃液容器内へ送液するため
の切換スイッチとして取付けられている。
また、電磁弁Bは、測定終了時及び試薬交換時に試薬及
び洗浄水を廃液容器へ送液するための切換スイッチとし
ての役目をもはたすものである。
前記可動装置祉、予め設定した時間駆動するようにマイ
コンで制御され、電磁弁A、Bもまた予め設定されたモ
ードスイッチにより測定開始工程、測定終了工程、試薬
交換工程が選択され、それぞれの工程において電磁弁が
自動的に切換えられるように、マイコンで制御されてい
る。
〔作用〕
本発明の分注方法によれば、例えばルミノール及びH2
0mの濃度は、10  mol/lに限定されず10 
 mol/lからiQ  mat/lのいずれの濃度に
おいて4b 10  f/mo1程度の微量のペルオキ
シダーゼの検出が可能であり、さらに、反応温度につい
ては35〜40℃の温度範囲で反応させることが最適で
あり、ルミノール及びペルオキシダーゼの水素イオン濃
度(PM()範囲はそれぞれ10〜12及び8.1〜8
.6の範囲が最適である。また、化学発光法では測定値
のバラツキが大きいことが欠点とされているが、本発明
法では分注器(2)を一定の力で押すこと、また分注針
(3)あるいは分注針に接続するテフロン等からなる接
続チューブ(4)と測定セル(5)との距離を一定に保
つこと、さらに分注針(3)あるいは分注針(3)に接
続した接続チューブ(4)を測定セル(5)の壁に接触
させることなく測定セル(5)内へ溶液を分注すること
により、測定値のバラツキは7%以下に抑えることが可
能となった。
さらに、本発明方法は■30!とペルオキシダーゼの濃
度を一定にしてルミノールの定量及び検出も可能である
。またさらに、ルミノールとペルオキシダーゼの濃度を
一定にして、H*0mの定量及び検出にも適用できる。
〔発明の実施例〕
以下本発明の分注方法の実施例を挙げる。
(1)実施例1: 第4図は、以上説明した本発明の分注方法と、比較例(
従来のエクセルピペット)分注方法の発光分析結果で、
10  mol/lルミノールと10−2mol/1H
20Hによる発光パターン及び発光量を示している。こ
の第4図から明らかなように、従来の分注方法で行った
場合と本発明の分注方法で行った場合とでは発光fが約
100倍の差がある。
(夏)実施例2: 第5図、第6図は共にルミノールとH2O2を用いてペ
ルオキシダーゼの定量を行った結果を示し、第5図は従
来の分注方法、第6図は本発明の分注方法を夫々示す。
この第5図から明らか彦ように従来の分注は10  V
/ml (10f/ml )以下のペルオキシダーゼの
検出ができないことを示している。また、従来の分注方
法では、個人差ばかシでなくピペットを押す力によって
も発光量が異々るためバラツキの原因にもなっていた。
さらに、このようなピペット操作による分注では、試薬
と検体との混合と同時に最大値に到達するような反応速
度の非常に速い反応においては、最大発光量(8pa 
) m&Xを検出することが不可能であった。この攪拌
方法については、従来ポルテックスミキサーのような機
械的な振動を利用1〜た方法や超音波を利用した方法が
知られているが、これらの従来方法ではペースとの差が
明らかでなかった。この点で本発明の分注方法はμ下説
明するように分注器による攪拌により検出感度向上が図
られている。
第6図は、10  mol/l/l/ミノールと10 
 moVtH,O,及び10−’ 〜10−16f/m
atまで順次希釈調整したペルオキシダーゼを夫々0.
5 mt分注器に測シ取り、これを同時に測定セル中に
分注した結果を示している。分注開始と同時に発生した
光子は1秒間単位で光電子増倍管により光電変換され、
この時の電気出力計数値(ape )をレコーダマによ
り記録する(第3図参照)。
第6図には記録された1秒間sbの発光量の最大値(c
ps ) maxが、ペルオキシダーゼの各濃度(t/
mA )に対してプロットされている。図中の破線は1
0−4mol/Aルミノールと10−’ mo t/l
H,o。
による発光量を示し、ている。第6図から定量範囲は1
0   f/mtまで極めて良好な直線性を示している
。従来方法では10  f/mtのペルオキシダーゼの
定量は極めて困難であシ、特にそれ以下の濃度の検出は
不可能であった。しかし、第6図から明らかなように本
発明の分注方法によれば、10−”f/mlの微量ペル
オキシダーゼの検出が可能である。
(1実施例6: 第7図は、ルミノールとフェリシアン化カリウムを用い
て過酸化水素の定量を行った本発明の分注方法による結
果を示す。4 X 10  mol/lルミノールトロ
x 10  mol/lフェリシアン化カリウムを各々
250 mtずつ予めチューブ内に充填し、10−3〜
10−’ mol/lまで順次希釈調整した過酸化水素
を夫々100mt測定セル内に測シ取り、この過酸化水
素に予め分注器内に充填した前記のルミノールとフェリ
シアン化カリウムを自動分注装置により測定セル内に分
注した。分注開始と同時に、発生した光子は1秒間単位
で光電子増倍管により光電交換され、この時の電気出力
計数値を記録計により記録した。第7図はこの記録され
た1秒間当シの発光量の最大値(ape ) maxが
過酸化水素の各濃度に対してプロットされている。第7
図から明らかなように10  mol/2まで極めて良
好な直線性を示している。
第8図は、本発明の分注方法の測定値のバラツキについ
て調べた結果を示す。蒸留水を100mt測定セル内へ
セル数り、予め分注器内に充填した4 ’l 10−”
 mol/lルミノールと6 X 10−’ mol/
lフェリシア/化カリウムを各々250 mlずつ自動
分注装置により測定セル内へ分注した結果である。従来
の分注方法では、バラツキが大きいことが化学発光分析
法の欠点とされていたが、本発明の分注方法によれば3
0回の連続測定値(最大発光量、O印)に対して変動係
数(CV値)は5.1 %であり、分注直後(0秒)か
ら1分間の積分値(・印)に対してCV値は4.OSと
良好な結果が得られた。
〔発明の効果〕
本発明の分注方法は、試薬と検体を夫々別の分性器に入
れこの分注器を同時に作動させることにより分注時の時
間遅れを解消することもできるので、従来の分注方法で
は困離とされていた10110l8/を程度の検出が可
能であり、超微量物質の検出を可能にした。
例えば、免疫分析の検出系に本発明方法を利用すれば、
患者血清中のHCG (Human Chorioni
cGoradotropin +人絨毛性性線刺激ホル
モン)のようなホルモンの定量特に10   mol/
を程度の超微量ホルモンの検出を可能である。絨毛性性
腺刺激ホルモン(CG)は、繁殖等のヒト(人)及び哺
乳類の生殖腺の治療上有効であることが明らかにされて
いる。一方生殖器その他の臓器の腫瘍から生物学的及び
免疫学的にHCGと同じ作用をする物質が生産されるこ
とが知られておシ、腫瘍形成の初期段階では患者の血液
中あるいは尿中にこのような腫瘍から分泌されるホルモ
ン量は非常に低い濃度であると推定される。従って、こ
のような極微量物質の幅広い分野へ利用することが可能
である。
又、第8図から明らかなように本発明の分注方法によれ
ば従来バラツキが大きいとされていた化学発光分析法を
極めて小さいバラツキで行うことができるようになった
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の分注方法の一例を示す概略説明図、第
2図(a)(b) (c)は夫々本発明に用いる分注器
の態様を示す概略説明図、第3図は本発明の分注方法の
自動制御装置の一例を示す配置図、第4図は本発明の一
実施例における発光量(cps )と時間の関係を示す
グラフ、第5図、第6図は共に発光分析におけるペルオ
キシダーゼ量と発光量(cps )の関係を示すグラフ
で、第5図は従来方法、第6図は本発明方法の一実施例
である。第7図は本発明方法による過酸化水素定量と発
光量(cps )の関係を示すグラフ、第8図は本発明
1、方法の測定値のバラツキを示すグラフ、第9図は従
来方法による発光分析における時間と発光量(cpII
)の関係を示すグラフである。 図中における符号(1)は分注器可動装置、(2)は分
注器、(3)は分注針、(4)は接続チューブ、(5)
は測定セル、(6)はセルホルダー、(7)は試料保存
容器。 なお、図中同一符号箇所は同−又は相当箇所を示す。 代理人 弁理士  木 村 三 朗 (77v44千し)γ(ン’−rミ1CXOuJ  (
sdり)X<z′−1+−1100寸    n   
 〜   − 1、事件の表示 特願昭59−2203−98 2、発明の名称 分注方法 名 称 (610)法式会社 明゛1舎(氏 名) 4、代理人 6、補正の対象 (1)明細書(以下同じ)第6貞1行目に「ペルオ=シ
a−ゼ」トするヲ「ベルオキシターゼ」ト補正する。 (2)第6頁6行目に[Immnno−Jとあるをr 
Immuno Jと補正する。 (3)第6頁′5行目に「標準化」とあるを「標識化」
と補正する。 (4)  第9貞19行目に[g/mot1とあるk[
g/mt1と補正する。 (5)  第11頁15行目にl’−V/mtJとを)
る金[IJ/mtJと補正する。 (6)  第12頁11行目にrg/moLJとある?
「g/mtJと補正する。 (7)  第13頁14行目tic [mLJとある全
rlttJと補正する。 (8)  第15貞16行目に「mt」とある全[μt
Jと補正する。 (9)  第14貞8行目に「mt」  とある全「μ
t」 と補正する。 叫 第14A11行目に[rr+4J とあるを「μt
」と補正する。 0])第15日8行目に「森」とある全「腺」と補正す
る。 αつ 図面第3〜8図1添付の補正第3〜8図に補正す
る。 8、添付畜類の目録 (1)補正第6〜8図  各1部 (身震1号)番禾督

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)化学発光物質あるいは生物発光物質の検体を収容
    した測定セルに酸化剤及び触媒等の試薬を注入すること
    による発光現象を利用する発光分析において、試薬を分
    注針を有する分注器内に予め収容しておき、該分注器に
    付設した可動装置により分注器を可動させることによつ
    て測定セル内へ試薬を注入することを特徴とする分注方
    法。
  2. (2)2以上の分注器内に夫々予め試薬を収容しておき
    、可動装置により各分注器を可動させることにより同一
    測定セル内へ夫々の試薬を同時注入する特許請求の範囲
    第1項記載の分注方法。
JP22039884A 1984-10-22 1984-10-22 分注方法 Granted JPS6199843A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22039884A JPS6199843A (ja) 1984-10-22 1984-10-22 分注方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22039884A JPS6199843A (ja) 1984-10-22 1984-10-22 分注方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6199843A true JPS6199843A (ja) 1986-05-17
JPH0511256B2 JPH0511256B2 (ja) 1993-02-15

Family

ID=16750489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22039884A Granted JPS6199843A (ja) 1984-10-22 1984-10-22 分注方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6199843A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05209831A (ja) * 1991-07-18 1993-08-20 Lab Prof Dr Rudolf Berthold Gmbh & Co 蛍光測定等のための放射測定器
JP2010085106A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Casio Computer Co Ltd 撮像装置及び撮像装置の動作方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5798859A (en) * 1980-12-12 1982-06-19 Olympus Optical Co Ltd Self-chemical analyzer
JPS5798858A (en) * 1980-12-12 1982-06-19 Olympus Optical Co Ltd Analyzer for reaction speed
JPS5868670A (ja) * 1981-10-21 1983-04-23 Hitachi Ltd 自動分折装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5798859A (en) * 1980-12-12 1982-06-19 Olympus Optical Co Ltd Self-chemical analyzer
JPS5798858A (en) * 1980-12-12 1982-06-19 Olympus Optical Co Ltd Analyzer for reaction speed
JPS5868670A (ja) * 1981-10-21 1983-04-23 Hitachi Ltd 自動分折装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05209831A (ja) * 1991-07-18 1993-08-20 Lab Prof Dr Rudolf Berthold Gmbh & Co 蛍光測定等のための放射測定器
JP2010085106A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Casio Computer Co Ltd 撮像装置及び撮像装置の動作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0511256B2 (ja) 1993-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2731613B2 (ja) 酵素免疫測定用カートリツジ、それを用いた測定方法及び測定装置
US11693019B2 (en) Automated liquid-phase immunoassay apparatus
US3679312A (en) Method and apparatus for measuring bioluminescence or chemiluminescence for quantitative analysis of samples
US11703504B2 (en) Electrochemiluminescence method of detecting an analyte in a liquid sample and analysis system
KR101789356B1 (ko) 전기화학발광 검출에 있어서의 신호 증강 화합물의 용도
CN101718779A (zh) 检测人血清铜蓝蛋白的免疫纳米金同步散射光谱试剂盒及其使用方法
CN116008553A (zh) 用于测量生物学样本的生理特性的方法和装置
JPS62110155A (ja) 免疫分析用試薬および免疫分析方法
JP5977654B2 (ja) 液体試料中の分析物を検出する発光法及び分析システム
US6056923A (en) Dual injector for chemiluminescence immunoanalyzing system
JP4744910B2 (ja) バイオセンサ、マルチバイオセンサ及びこれを用いた多成分測定システム
Aoyagi et al. Determination of human serum albumin by chemiluminescence immunoassay with luminol using a platinum-immobilized flow-cell
CN109789407A (zh) 即时检测装置平台
CN210155150U (zh) 一种全自动磁微粒化学发光免疫分析仪
JPS6199843A (ja) 分注方法
JP3074361B2 (ja) 定量分析装置
JPS5847484A (ja) 生体試料分析装置
JP2006126162A (ja) サンプル中の被験物質の定量法
JPH0593692A (ja) リン酸イオン濃度測定装置
JPH07159407A (ja) 光学的免疫測定方法及びこれに用いられる免疫測定装置
JPH04147038A (ja) 発光測定方法及び装置
CN115572755A (zh) 内毒素测定方法
JP2728796B2 (ja) 化学発光測定方法及び測定装置
JPS61141878A (ja) アンモニア分析装置
JPH04177168A (ja) 生体液中の金属自動分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term