JPH04147038A - 発光測定方法及び装置 - Google Patents

発光測定方法及び装置

Info

Publication number
JPH04147038A
JPH04147038A JP2270389A JP27038990A JPH04147038A JP H04147038 A JPH04147038 A JP H04147038A JP 2270389 A JP2270389 A JP 2270389A JP 27038990 A JP27038990 A JP 27038990A JP H04147038 A JPH04147038 A JP H04147038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
measurement
luminescence
solution
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2270389A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Takahashi
智 高橋
Kenji Yasuda
健二 保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2270389A priority Critical patent/JPH04147038A/ja
Publication of JPH04147038A publication Critical patent/JPH04147038A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/76Chemiluminescence; Bioluminescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/251Colorimeters; Construction thereof
    • G01N21/253Colorimeters; Construction thereof for batch operation, i.e. multisample apparatus

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、発光の測定方法または発光測定装置に関する
ものである。
〔従来の技術〕
複数個の反応容器または反応位置を有する反応媒体を使
用し、各反応容器または反応位置からの発光を検知する
装置については、例えば、ジャーナル オブ バイオル
ミネッセンス アント ケミルミネツセンス、3 (1
989年)第53頁から第57頁(Journal o
f Bioluminescence andChea
+iluminescence、 3 (1989)、
 p p 53−57)において記載されている。
上記装置は、複数個の反応容器または反応位置を有する
反応媒体、例えばマイクロタイタープレートの各ウェル
内の溶液からの発光を、高感度カメラで検出するもので
ある。また、発光をイメージ・インテンシファイアで増
幅することで、さらに高感度化が図られる。上記例のよ
うにカメラを使う場合、複数のウェル内の溶液からの発
光を同時に計測することができる。また光電子増倍管等
を光検出器として使用することもできる。この場合は複
数のウェルでの発光を同時に測定することはできないの
で、例えば、ウェル内の被検液に発光反応を起こさせる
溶液を注入し、その発光強度を計測する操作を、ウェル
の数だけ繰り返す方法が採られる。
発光強度を測定することによって、蛋白、ホルモン、D
NA等の種々の物質を定量することができる。その方法
は、例えば、被測定物質と特異的に結合する物質に発光
反応を起こさせる物質を標識した標識体を使用し、被測
定物質と標識体を反応させて結合させ、その発光強度に
より、標識体の総量、そして被測定物質の量が定量でき
る。
発光反応系には酵素を使用する系、及び酵素を使用しな
い系がある。酵素を使用する系には、ペルオキシダーゼ
(POD)とルミノールと過酸化水素の反応、またはグ
ルコースオキシダーゼとグルコースとルミノールとミク
ロペルオキシダーゼの反応等が知られている。このよう
な酵素を標識として使う場合、発光反応は基質が無くな
るまで、または酵素活性が阻害されるまで停止せず、長
時間にわたって発光しつづける。
長時間の発光は、計測面で非常に有効である。
つまり、計測時間を長くすることで測定のSN比が高く
なり、検出感度の向上が期待できる。酵素を標識とする
発光測定法は、このような観点から有用な測定法といえ
る。しかし、上記従来例のように、複数のウェルを有す
るマイクロタイタープレートを使っての発光を測定する
場合、隣のウェル内での発光がマイクロタイタープレー
トの底面。
側面等を介して光検出器に到達し、測定精度の低下を招
く。この現象は、隣合うウェルでの発光強度の差が大き
いときに特に顕著にあられれるが、とくに高感度な発光
計測を行う場合には無視てきない問題となる。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解決し5マイ
クロタイタープレートのような複数個の反応容器または
反応位置を有する反応媒体を使用する場合の、高感度な
発光測定方法及び発光測定装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、任意の容器または位置での測定を行う際、
まず発光用の試薬を注入して発光させ、次に一定時間発
光強度を測定し、その後この発光を消して次の容器また
は位置での測定を行うことによって達成できる。このよ
うな手法により、隣からの発光の回り込みを防ぐことが
できる。発光を消すことは、その容器内または位置での
発光反応を停止させる方法、その容器内または位置の発
光液を除去する方法によって達成できる。
また、上記方法に基づいた測定装置構成は、任意の容器
または位置での測定を終えた後に、その容器内または位
置での反応を停止させるための溶液を注入する機構を設
けることによって達成できる。または、任意の容器また
は位置での測定を終えた後、その容器または位置に残る
発光液を除去する機構を設けることによって達成できる
〔作用〕
任意の容器または位置での測定を終えた後に、その溶液
の発光反応を停止させることにより、または発光液を除
去することにより、この溶液からの発光が、次に測定す
るどの容器または位置での測定にも影響することが無く
なるため、正確に発光強度を測定することができ、高感
度な計ホqが可能となる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例に基づいて説明する。
[実施例1] 腫瘍マーカーとして知られているα−フェトプロティン
(AFP)の測定の場合を例にして説明する。
第1図に測定の手順の概略を示す。
市販のELISA用のマイクロタイタープレートに抗A
FP抗体を固定化する。マイクロタイタープレートの各
ウェルに抗AFP抗体溶液(濃度0.2mg/m Q)
100 μQを加えて、4℃で1晩静置して反応させ、
抗体を固定化する。抗体を固定化したマイクロタイター
プレートにAFPを含む試料液100μQを注入し、抗
体とAFPを結合させる。反応残留物を0.5% BS
Aを含むリン酸緩衝液(0,5%BSA−PBS)で洗
浄する。
次いで、酵素であるペルオキシダーゼ(POD)を標識
したPOD標識抗AFP抗体100μQを注入して反応
させる。未反応のPOD標識抗AFP抗体を除去するた
めに、0.5%BSA−PBSにて洗浄する。次に、発
光を起こすための試薬を注入する。0.1mM のルミ
ノール溶液(pH8,5、Tris緩衝液)50μRと
0.1mM の過酸化水素水溶液50μQを加えて発光
反応を起こす。
発光強度を測定し、試料中のAFP濃度を定量する。最
後に40mMの亜硫酸ナトリウム溶液200μΩを加え
て発光を停止させる。
第2図に上記方法に基づいた発光測定装置の構成を示す
試料反応、標識抗体反応まではマニュアルで、または市
販の反応装置で行い、その後の発光測定部について説明
する。マイクロタイタープレート1をX−Y移動台2に
載せて、測定の度に測定ウェルの位置を移動するように
した。マイクロタイタープレート1の各ウェル3にはP
OD識識抗AFP抗体−AFP−固定化抗AFP抗体の
複合体からなる被検液4がある。この被検液4の濃度を
定量する。ルミノール溶液5をバルブ6を介してシリン
ジピペッタ7で一定量(50μQ)吸引し、バルブ6を
切り換えて吸引したルミノール溶液をノズル8から測定
するウェル内に注入する。
同時に、過酸化水素水溶液9をバルブ10を介してシリ
ンジピペッタ11で一定量(50μQ)吸引し、バルブ
1oを切り換えて吸引した過酸化水素水溶液をノズル1
2から同じウェル内に注入する。ルミノールと過酸化水
素とPODの混合液13は1反応によって発光を生じる
この発光をレンズ14で集光し、ピンホール15の位置
に結像させ、ピンホール15を通して不要な光を除去し
、光電子増倍管16で検出し、増幅器17により増幅し
、演算器18にてAFP濃度を計算する。AFP濃度の
計算は、あらかしめ既知濃度の試料での発光強度を測定
することで算定できる。なお、レンズ14.ピンホール
15゜光電子増倍管16.増幅器17をホルダー19で
固定し、光軸のずれ等を防ぐ。
発光測定後は、亜硫酸ナトリウム溶液20をポンプ21
で一定量(200μQ)送出し、ノズル22から発光測
定後の溶液に注入する。注入した後の溶液23は、過酸
化水素が還元され、発光が停止する。
ノズル8,12の位置と、発光測定位置と、ノズル22
は、隣合う3つのウェルの上部に保持する。ルミノール
溶液及び過酸化水素水溶液の注入と、亜硫酸ナトリウム
溶液の注入と、X−Y移動台によるウェル位置の移動と
発光測定の動作タイミングを第3図に示す。まず、ルミ
ノール溶液及び過酸化水素水溶液の注入を行った後、ウ
ェル位置を移動させ、次に亜硫酸ナトリウム溶液の注入
を行った後、発光測定を行う。この動作を繰り返してマ
イクロタイタープレートの全ウェルを測定する。このよ
うにすることで、任意のウェルでの発光測定時には、他
のウェル内での発光反応は起こっておらず発光強度を正
確に測定することができる。
PODとルミノールと過酸化水素の発光反応を停止させ
るには、上記例の亜硫酸ナトリウムの他、他の還元剤を
注入する方法がある。またpHを変えてP、ODの活性
を阻害させる方法等もある。
また、PODとルミノールと過酸化水素の発光反応にお
いて、p−ヨードフェノール、p−ヒドロキシ桂皮酸、
D−ルシフェリン等を添加すると、発光強度が増大する
。ルミノールにこれら発光増強剤を添加した溶液を使用
することで、より高感度な計測が可能になる。
[実施例2コ 実施例1と同じ<AFPの測定を例にして説明する。
実施例1と同じようにして、マイクロタイタープレート
に抗AFP抗体を固定化し、AFP。
POD標識を抗AFP抗体を反応させて結合する次に、
ルミノール溶液と過酸化水素水溶液を加えて、その発光
強度を測定し、試料中のAFP濃度を定量する。その後
、発光測定した溶液を吸引除去して、ウェル内からの発
光が生じないようにする゛。
第4図に上記方法に基づいた発光測定装置の構成を示す
。実施例1と同しように、試料反応、標識抗体反応まで
はマニュアルで、または市販の反応装置で行う。マイク
ロタイタープレート1をX−Y移動台2に載せて、測定
の度に測定ウェルの位置を移動するようにした。マイク
ロタイタープレート1の各ウェル3内の被検液4の濃度
を定量する。ルミノール溶液5をバルブ6を介してシリ
ンジピペッタ7で一定量吸引し、バルブ6を切り換えて
吸引したルミノール溶液をノズル8から測定するウェル
内に注入する。同時に、過酸化水素水溶液9をバルブ1
0を介してシリンジピペッタ11で一定量吸引し、バル
ブ10を切り換えて吸引した過酸化水素水溶液をノズル
12から同じウェル内に注入する。ルミノールと過酸化
水素とPODの混合液13は、反応によって発光を生じ
る。X−Y移動台2を動かし、混合液13を、ホルダー
19に収納したレンズ14.ピンホール15、光電子増
倍管16.増幅器17からなる検出器の下に移動させ、
発光強度を測定し、演算器18にてAFP濃度を算定す
る。なお発光測定を行う前に、既に測定し終えた混合液
のあるウェル内にノズル24を上下駆動台27により上
下させて挿入し、ポンプ25で吸引除去し、廃液タンク
26に廃棄する。
ノズル24の位置は第2図のノズル22と同じ位置に配
置する。また、その動作タイミングもノズル22で行う
亜硫酸ナトリウム溶液の注入と同しにする。このように
することで測定後の溶液からの影響を防ぐことができ、
正確で高感度な発光測定ができる。
[実施例3] 外形がマイクロタイタープレートと同じで、底面をフィ
ルターにした96穴のテストプレートを使用し、特定D
NAを検出・定量する方法について示す。
目的D?VAを含む試料液15μρを上記のテストプレ
ートの各ウェルに滴下して反応させる。反応後吸引して
残留液を除去する。次いで、80”Cで2時間ベーキン
グを行ってDNAをフィルター部に固定する。
検知したい塩基配列と相補的なプローブDNAを用意し
、グルタルアルデヒドでPODをプローブDNAに結合
させる。このPODで標識したプローブDNA溶液を、
DNAを固定した上記テストプレートの各ウェルに加え
てハイブリダイズさせる。ハイブリダイゼーション後の
フィルターを洗浄し、POD標識プローブDNAを除去
する。
以上の操作で試料中の目的DNAの量に比例したPOD
をウェル内のフィルターに捕捉する。このテストプレー
トを第2図に示した発光測定装置に保持し、実施例1と
同じようにして各ウェルからの発光を測定することで、
DNA量を高感度で定量することができた。
〔発明の効果〕
本発明によれば、以上説明したように、測定終了後の溶
液からの発光が他の反応容器または反応位置での発光強
度測定に影響を及ぼすことがないため、特に強い発光強
度を示した試料の次の測定でも精度良く発光強度を計測
でき、高感度を測定が可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の測定手順の概略図、第2図は
本発明の実施例1の発光測定装置の構成を示す正面図、
第3図は発光測定装置の各部の動作タイミング図、第4
図は本発明の実施例2の発光測定装置の構成図である。 1・・・マイクロタイタープレート、2・・・X−Y移
動台、3・・・ウェル、4・・被検液、5・・・ルミノ
ール溶液、6・・バルブ、7・・シリンジピペッタ、8
・・・ノズル、9・・・過酸化水素水溶液、10・・・
バルブ、11・・・シリンジピペッタ、12・・ノズル
、13・・・ルミノールと過酸化水素とPODの混合液
、14・レンズ、15・・・ピンホール、16・・・光
電子増倍管、17・・・増幅器、18・・・演算器、1
9・・・ホルダ2o・・・亜硫酸ナトリウム溶液、21
・・・ポンプ、22・・・ノズル、23・・反応停止後
の溶液、24・・ノズル、25・・・ポンプ、26・・
・廃液タンク、27第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数個の反応容器または反応位置を有する反応媒体
    を使用し、反応によって生じる発光を検知して未知濃度
    を定量する方法において、任意の容器または位置での測
    定を終えた後、その容器内または位置での発光反応を停
    止させることを特徴とする発光測定方法。 2、複数個の反応容器または反応位置を有する反応媒体
    を使用し、反応によって生じる発光を検知して未知濃度
    を定量する方法において、任意の容器または位置での測
    定を終えた後、その容器または位置の発光液を除去する
    ことを特徴とする発光測定方法。 3、複数個の反応容器または反応位置を有する反応媒体
    からの発光を測定する装置において、任意の容器または
    位置での測定を終えた後、その容器内をまたは位置での
    反応を停止させるための溶液を注入する機構を具備する
    ことを特徴とする発光測定装置。 4、複数個の反応容器または反応位置を有する反応媒体
    からの発光を測定する装置において、任意の容器または
    位置での測定を終えた後、その容器または位置の発光液
    を除去する機構を具備することを特徴とする発光測定装
    置。
JP2270389A 1990-10-11 1990-10-11 発光測定方法及び装置 Pending JPH04147038A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2270389A JPH04147038A (ja) 1990-10-11 1990-10-11 発光測定方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2270389A JPH04147038A (ja) 1990-10-11 1990-10-11 発光測定方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04147038A true JPH04147038A (ja) 1992-05-20

Family

ID=17485583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2270389A Pending JPH04147038A (ja) 1990-10-11 1990-10-11 発光測定方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04147038A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015111116A (ja) * 2013-11-06 2015-06-18 協和メデックス株式会社 分析装置および分析方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015111116A (ja) * 2013-11-06 2015-06-18 協和メデックス株式会社 分析装置および分析方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11693019B2 (en) Automated liquid-phase immunoassay apparatus
EP1775574B1 (en) Method for automatic determination of sample
US5798263A (en) Apparatus for quantifying dual-luminescent reporter assays
JP5205354B2 (ja) クロマトグラフ測定装置
KR100967246B1 (ko) 생화학 물질의 분석 방법
EP0778945B1 (en) Luciferase labelling method
RU2013127796A (ru) Патрон для автоматического обнаружения аналита в пробе телесной жидкости и содержащая его система
US20240044804A9 (en) Branched-chain amines in electrochemiluminescence detection
DK2633289T3 (en) USE OF SIGNAL enhancing compounds in electrochemiluminesce DETECTION
US20030119030A1 (en) Immunoassay diagnostic probe and a method for use thereof
CN102301238A (zh) 自动分析装置
CN102103146A (zh) 用于分析液体样品的系统和过程
CN107858403B (zh) 一种基于单分子荧光传感的痕量目标物检测方法
JPH04147038A (ja) 発光測定方法及び装置
US11131632B2 (en) Measuring device with injector and spray deflector
CN110468182A (zh) 一种检测血小板衍生生长因子bb的均相生物分析方法及其应用
JP3531196B2 (ja) 多孔性膜上の発光反応による物質の検出法およびその装置
CN112114137A (zh) 一种新型特异性蛋白检测试剂及其制备方法
KR102576448B1 (ko) 생체 물질 자동 검사 시스템
CN104737002A (zh) 用于同时检测或定量多种目标物质的分析方法和分析试剂盒
CN212622620U (zh) 一种紧凑型免疫分析装置
JP2005030950A (ja) 固定化された物質の定量方法
JPS6199843A (ja) 分注方法
CN116555390A (zh) 一种微生物检测试剂及检测方法
JP6128808B2 (ja) 酵素活性の検出、測定方法およびこれを利用したキット