JPS61141878A - アンモニア分析装置 - Google Patents

アンモニア分析装置

Info

Publication number
JPS61141878A
JPS61141878A JP26491284A JP26491284A JPS61141878A JP S61141878 A JPS61141878 A JP S61141878A JP 26491284 A JP26491284 A JP 26491284A JP 26491284 A JP26491284 A JP 26491284A JP S61141878 A JPS61141878 A JP S61141878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
specimen
glutamic acid
detector
liquid
potassium ferricyanide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26491284A
Other languages
English (en)
Inventor
Matashige Ooyabu
大藪 又茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP26491284A priority Critical patent/JPS61141878A/ja
Publication of JPS61141878A publication Critical patent/JPS61141878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は、生体試料の血清、血漿などが含有するアン
モニア態窒素の分析装置に関する。
(ロ)従来技術 血清又は血漿中のアンモニア態窒素の測定は特に昏睡患
者などの緊急検査として重要である〇従来アンモニア態
窒素の測定は、採血直後から遠心分離して測定にいたる
まで試料の冷却を要し、しかも採血後30分以内に測定
しなければならず、また採血用具状脱アンモニア処理が
必要である。
それ故にアンモニア態窒素の測定は多検体処理用の自動
分析装置では困難でラシ、用手法又は微量拡散法(いわ
ゆるドライケミストリー法、例えば中外H薬(株)製ア
ミテストN−アミノメーター)によって行われてきた。
用手法としてはL−グルタミン酸脱水素酵素(GLDH
)を用いる比色法が実用化されているが、器具の準備な
どの煩わしさ、感度が低いこと及び所要検体量が多量な
こと(500p程度)の問題点がある。一方微量拡散法
は測定精度に問題があると思われる。
(/1)目的 この発明は上記問題点を改善するためになされたもので
あって、微量検体によシ、簡便に高感度でアンモニア態
窒素を測定できる測定装置を提供することを目的とする
ものである。
(=)構成 この発明は、移動相容器、移動相送液ボンデ、試料分注
器、L−グルタミン酸脱水素酵素(GLDH)固定化カ
ラム、L−グルタミン酸酸化酵素(GLXD)固定化カ
ラム及びデータ処理器付き発光強度検出器をこの順に導
管で連結しかつ前記検出器に゛排液管を設けてなり、 さらに前記GLXD固定化カラムと前記検出器との間の
導管に1 〜ミノー〃液容器とルミノール液送ボンデとを連結して
〃ミノーμ液を送るルミノール液流路、及びフェリシア
ン化カリ溶液容器とフェリシアン化カリ溶液送液ポンプ
とを連結してフェリシアン化カリ溶液を送るフェリシア
ン化カリ溶液流路を混合コイル部の入口側に連結してな
る反応試薬供給部の出口側を、連結してなるアンモニア
分析装置を提供するものである。
この発明の装置に用いられる酵素固定化カラムとしては
L−グルタミン酸脱水素酵素(GLDH)又はL−グル
タミン酸酸化酵素(GLXD)t−多孔性ガラスビーズ
にグμり〃アルデヒド法によ〕固定化したものを充Iし
たカラムが用いられる。
化学発光検出器としては、反応液の発する420nm近
傍の波長の光の強度を測定する光電子増倍管が用いられ
、この検出器には化学発光強度値を処理して試料中のア
ンモニア態窒素量金算出するデータ処理器が付属されて
いる。
移動相としてはpH1〜Bの例えばリン酸塩緩衝液にα
−ケトグμりμ酸とNADPHを添加したものが用いら
れる。
試料分注器としては、従来の分析装置に通常用いられる
ものが使用でき、一定量の試料を吸引して分析装置に注
入できるもO′cらればよく、例えば液体クロマトグフ
フイ用μmプインジエクタが用いられる。
この発明の分析装置によって血清や血漿中のアンモニア
態窒素を測定する際、これら試料を直接分析装置に注入
してアンモニア態窒素とL−グ〃によって測定し前記合
計量より差引いてアンモニア態窒素金測定することがで
きる。しかし前記試料OL−グμタミン酸は濃度が高い
のでL−グμタミン酸態窒素量が大となシ、このため分
析目的物のアンモニア態窒素の分析精度が低下する傾向
がある。このため、試料の血清又は血WLt−予めグル
タミン酸デカμボキシフーゼで処理して、試料中OL−
グ〃タミン酸を除去しておいてからこの発明の分析装置
を用いてアンモニア態窒素を分析すれば高い分析精度で
分析することができる0なおこの発明の分析装置によれ
ば、試料中のアンモニア態窒素は次のような反応系によ
って分析される。
GLDH N&+α−ケトグμり〃酸+NADPH−1−H−+I
L−グ〃タミン酸+NADP+           
   ・壷・(1)GLXD L−グルタミン酸+偽+H,O−−→NH3+α−クト
グル′りμ酸+H鵞0雪              
 −−−C2)〃ミノー、ル′ すなわち試料中のアンモニアはα−ケトグμりμ酸とN
ADPHの存在下GLDEIによってL−グルタミン酸
+NM)P  に変換され〔(1)の反応〕、次いで生
成したL−グルタミン酸はGLXDによって酸化されて
NHs 、α−ケトグ〃りμ酸及びH2O2を生成し〔
(2)の反応〕、次いで生成したH、02は赤血塩の存
在下〜ミノ−μと反応して生成したNU。
光強度検出器で測定される。そしてこの発光強度、及び
予め標準濃度のアンモニア水溶液について測定しておい
た発光強度の値をデータ処理器にかけて試料中のアンモ
ニア態窒素が演算される。
発光強度検出器で得られたアナpグ信号はA/D変換器
によってA/D変換され、マイクロコンピュータ−によ
って処理されて前記の演算がなされる。
このようなデータ処理器としては高車製クロマトパック
などが挙げられます。
(ホ)実施例 この発明の分析装置を図面に示す一実施例によって説明
する。
第1図はこの発明の一実施例の分析装置の構成説明図で
ある。
移動相(1)の入つ九移動相容器(2)、移動相送液ポ
ンプ(3)、試料(4)の入った試料容器(5)と試料
注入部(6)と試料吸引ポンプ())とからなる試料分
注器(8)、GIJDH固定化カ固定化カラムGLXD
固定化カラム(lO)、及びデータ処理器(11)付き
の化学発光強度検出器(12)がこの順に導管で連結さ
れ、検出器(ユ2)には排液路(13)が設けられてい
る。
さらにルミノール液(14)の入ったルミノール液容器
(15)と〃ミノーμ液送液ポンプ(16)とを具備す
るルミノール液流路(1))、フェリシアン化カリ溶液
(18)の入ったフェリシアン化カリ溶液容器(19)
とフェリシアン化カリ溶液送液ポンプ(2o)とを具備
するルミノール流路(21)とが混合コイルC22) 
K連結されてなる反応試薬供給部(23)の出口部(2
番)が、 GLXD固定化カッム(lO)と検出器、(
12)との間の導管に連結されている。
なお図面には記載していないが、試料分注器(8)−G
LDHIi!iI定化カラム(9) −GLXD固定化
力?At;j:3フ±0.5℃に保持するための自動温
度調節器が設けられている。
上記の分析装置を用いて血清のアンモニア態窒素を分析
する場合の手順を次にのべる。
まず移動相(1)、ルミノール溶液(14)、フェリシ
アン化カリ溶液(1B)t−それぞれの送液ボンデで送
シ、かつ分注器(s) −GLDH固定化カラム(9)
−GLXEI固定化カラム(10)t−37±0.5℃
に保持して定常状aKしておく。試料容器(5)中に入
れたグμタミン酸デカ〃ボキVフーゼ中に試料を入れて
試料中のL−グルタミン酸を除去した試験液を分注器(
8)の吸引ポンプ())で吸引して試料注入部(6)か
ら注入する。2つの酵素固定化カラムを通過して生成し
た反応液の発光強度が検出器(12)で検出され、この
強度値と予め測定された標準アンモニア溶液の発光強度
値とがデータ処理器(11)て処理され試料中のアンモ
ニア態窒素が算出される。
次に上記の分析器を用いてヒト血清を下記条件下で分析
した試験例についてのべる。
1、試験液 れた処理液50μ!を試験液として分注する02、移動
相 リン酸塩緩衝液(pHγ〜8)にα−クトグμりμ酸(
2v/dJ)とNADPH(5q/ + )とを添加し
たもの。
流量 0.5〜LOM/ m1n 3、/%/ミノー〃溶液 フX10  M/J 流量 0.5〜10 d/ m1n 4、フェリシアン化カリ溶液 2xlOM/J 流量 0.s 〜10 d / m1n5、混合コイ〃 内径11111長さ1mのテフロンチェーグ6、データ
処理器 高車製 クロマトパック 上記の分析の結果前記検出器によって第2図のようなピ
ークプロファイルが得られた。また分析を繰返しても同
様のピークプロファイμが得られた。このことから、上
記装置によれば試料中のアンモニア態窒素が微量の試料
で簡便に高感度で再現性良好に分析できることが分かる
(へ)効果 この発明の分析装置によれば、特に血清や血漿などのア
ンモニア態窒素をatの試料で簡便に高感度で再現性良
好に分析できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一笑施例のアンモニア分析装置の構
成説明図、第2図はこの発明の装置によって得られた、
ヒト血清中のアンモニア態窒素のビークプロファイ〃で
ある。 (1)・・・移動相容器、(5)・・・試料客器、(6
)・・・試料注入部、())・・・試料吸引ポンプ、(
8)・・・・試料分注器、(9)・・・GLDH固定化
カラム、(10)・・・GLXD固定化カヲム、(1m
)・・・データ処理器% (12)・・・化学発光強度
検出器、(ユ5)・・・〃ミノー〜液容器、(19)・
・・7エリシアン化カリ溶液容器、(3)(16)(2
0)・・・送液ポンプ、(22)・・・混合コイ!、(
23)・・・反応試薬供給部O代理人 弁理士  野河
 信太部 □     −1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、移動相容器、移動相送液ポンプ、試料分注器、L−
    グルタミン酸脱水素酵素(GLDH)固定化カラム、L
    −グルタミン酸酸化酵素(GLXD)固定化カラム及び
    データ処理器付き発光強度検出器をこの順に導管で連結
    しかつ前記検出器に排液管を設けてなり、 さらに前記GLXD固定化カラムと前記検出器との間の
    導管に、 ルミノール液容器とルミノール送液ポンプとを連結して
    ルミノール液を送るルミノール液流路、及びフェリシア
    ン化カリ溶液容器とフェリシアン化カリ溶液送液ポンプ
    とを連結してフェリシアン化カリ溶液を送るフェリシア
    ン化カリ溶液流路を混合コイル部の入口側に連結してな
    る反応試薬供給部の出口側を、連結してなるアンモニア
    分析装置。
JP26491284A 1984-12-14 1984-12-14 アンモニア分析装置 Pending JPS61141878A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26491284A JPS61141878A (ja) 1984-12-14 1984-12-14 アンモニア分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26491284A JPS61141878A (ja) 1984-12-14 1984-12-14 アンモニア分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61141878A true JPS61141878A (ja) 1986-06-28

Family

ID=17409931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26491284A Pending JPS61141878A (ja) 1984-12-14 1984-12-14 アンモニア分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61141878A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8757209B2 (en) 2008-04-28 2014-06-24 Borgwarner, Inc. Overmolded or pressed-in sleeve for hydraulic routing of solenoid
WO2017188340A1 (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 国立研究開発法人産業技術総合研究所 希薄ガス濃度測定方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6041500A (ja) * 1983-08-12 1985-03-05 Yamasa Shoyu Co Ltd アンモニアの定量法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6041500A (ja) * 1983-08-12 1985-03-05 Yamasa Shoyu Co Ltd アンモニアの定量法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8757209B2 (en) 2008-04-28 2014-06-24 Borgwarner, Inc. Overmolded or pressed-in sleeve for hydraulic routing of solenoid
US9927045B2 (en) 2008-04-28 2018-03-27 Borgwarner Inc. Overmolded or pressed-in sleeve for hydraulic routing of solenoid
US10962134B2 (en) 2008-04-28 2021-03-30 Borgwarner Inc. Overmolded or pressed-in sleeve for hydraulic routing of solenoid
US11512791B2 (en) 2008-04-28 2022-11-29 Solero Technologies, Llc Overmolded or pressed-in sleeve for hydraulic routing of solenoid
WO2017188340A1 (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 国立研究開発法人産業技術総合研究所 希薄ガス濃度測定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tanganelli et al. Enzymic assay of creatinine in serum and urine with creatinine iminohydrolase and glutamate dehydrogenase.
JPS62110155A (ja) 免疫分析用試薬および免疫分析方法
Roda et al. Continuous-flow determination of primary bile acids, by bioluminescence, with use of nylon-immobilized bacterial enzymes.
US3682586A (en) Process for the determination of creatinine body fluids
Park et al. A simple method for the estimation of plasma ammonia using an ion specific electrode.
JPS61141878A (ja) アンモニア分析装置
US20120149122A1 (en) Device and method for determining the concentration of a compound in an aqueous or gaseous phase
Volosin et al. Use of the carbon rod atomizer for analysis of lead in blood: three methods compared
JPS5861459A (ja) クレアチンとクレアチニンの分析装置
Wilson et al. The automated measurement of ascorbic acid in serum and urine
JP3074361B2 (ja) 定量分析装置
Rocks et al. Controlled-dispersion flow analysis in clinical chemistry: determination of albumin, triglycerides and theophylline
Girotti et al. Luminescent techniques applied to bioanalysis
JPS5847484A (ja) 生体試料分析装置
Hsieh et al. A stopped-flow/continuous-flow method for kinetic determinations
Oda et al. Determination of total 3α-hydroxy bile acids in serum by a bioluminescent flow-injection system using a hollow-fibre reactor
Meola et al. Fluorometry of ethylene glycol in serum.
JPH0243475B2 (ja)
JPH01191698A (ja) アンモニア分析装置
CN101587076B (zh) 定量检测肌氨酸含量的方法及反应试剂盒
Orsonneau et al. Sensitisation and visualisation of biochemical measurements using the NAD/NADH system by means of Meldola blue: II. Application to the continuous flow determination of plasma glucose and urea
JPS61272637A (ja) けい光偏光測定装置
JPS6120279B2 (ja)
JPH04177168A (ja) 生体液中の金属自動分析装置
JPS63212868A (ja) 3−ヒドロキシ酪酸分析装置