JPS6199734A - クツシヨン組立体 - Google Patents

クツシヨン組立体

Info

Publication number
JPS6199734A
JPS6199734A JP22105584A JP22105584A JPS6199734A JP S6199734 A JPS6199734 A JP S6199734A JP 22105584 A JP22105584 A JP 22105584A JP 22105584 A JP22105584 A JP 22105584A JP S6199734 A JPS6199734 A JP S6199734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cushion
cushion assembly
fluid pressure
retainer
neutral position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22105584A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Maeno
隆 前野
Hajime Ogawa
元 小川
Harunori Shiratori
白鳥 治則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP22105584A priority Critical patent/JPS6199734A/ja
Publication of JPS6199734A publication Critical patent/JPS6199734A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/26Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper characterised by adjusting or regulating devices responsive to exterior conditions
    • F16F13/28Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper characterised by adjusting or regulating devices responsive to exterior conditions specially adapted for units of the bushing type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) この発明は車両に用いられるクッション組立体に関する
ものである。
(従来の技術) 第7図は従来のストフットパークッションの組立体を示
している。車体部材としてのフ゛ラケット51と車両U
後方向にのびているストラットパー52との間には、一
対のクッション53が介装されている。各クッション5
3はストラットパー52が通過する内筒54と、ブラケ
ット51に取着されている外855との間に取着されて
おり、これら内筒54.外筒55及びクッション53は
、予め一体化された後に、ブラケット510両側から挿
入されている。
又、ストラットパー52には、内筒54の両端部を挾み
つけると共に、クッション53の両端面と所定の間隔を
持って対向するりテーナ56が取付けられており、ナツ
ト57にて締付固定されている。
以上のように構成されている従来のクッション組立体は
、走行時の路面抵抗によるストラットパー52の軸方向
の振動に対して、前記クッション53のばね特性によっ
て緩和させ、振動が車体に直接伝わらないように機能す
ることに主眼が置かI      れたものであった。
このようなことから、リテーナ56とクッション53の
相対位置を積極的に調節しうる手段をもっていなかった
。すなわち、ストラットパー52の軸心とブラケット5
1の両面と平行する中心線との交点からなるクッション
の取付ニュートラル位置Pを任意に変えることができな
かった。
(発明が解決しようとする問題点) 従って、この発明はクッションの取付ニュートラル位置
を任意に変えることができなかった点を解決するための
ものである。
発明の構成 (問題点を解決するための手段) この発明は上述した問題点を解決するために離 間して
固定位置に設けられた一対のリテーナ19と両リテーナ
19間に配設されるブラケット2との間に各々流体圧力
室17.18を設け、両流体圧力室17.18の圧力を
調節することにより、ブラケット2に対するリテーナ1
9の位置と相対的に移動調節するよう構成を採用してい
る。
(作用) 上記構成において、リテーナとプレートによって圧縮変
形されている流体圧力室のどちらか一万が液圧によシ加
汗されることによシ、伸縮部材か拡大シ、クッションの
取付ニュートラル位置が移動する。
(実施例) 以下、本発明をストラットバークッションに具体化した
実施例を第1〜3図に従って説明する。
ストラットパー1の端部はブラケット2に対し、ストラ
ットバークッション組立体3を介して連結されている。
第2図に示すように、ストラットバークッション組立体
3はブラケット2の両側から挿入される2個の連結部材
4と、連結部材4とリテーナ19間に設けられた伸縮部
材10.11とによりなる。
ブラケット2に嵌着された連結部材4は内筒7と、フラ
ンジ8aを有する外筒8と、内外筒7,8間に接着され
たクッション5と、フランジ部8a外周側に接着された
クッション6と、クッション5゜6に挾まれ7ランジ8
aに固着されたプレート9と罠よりなる。
ストラットパー1が嵌入する金属製の一対の内筒7とブ
ラケット2に当接する外筒8間には内筒状に形成された
クッション5が加硫接着されている。又、クッション5
の外颯側には環状をなす凹部12が形成されているとと
もに、内端面には環状をなす溝13が互いに対向するよ
うに形成されている。外周8のフランジ部8aには断面
り状をなす環状のクッション6が加硫接着等によって固
定されている。外i!8の外周角部からフランジ8a上
にかけては環状をなした金Ijl製のプレート9が前記
クッション5の凹部12との間に空間部14゜15を介
して接着されている。両プレート9の外端側には基布と
ゴム構成からなる伸縮性に富んだ溝型シート16で環状
に形成された伸縮部材10゜11がセットされている。
伸縮部材10.11はその開口部を密閉する金属製のリ
テーナ19とによって流体圧力室17.18を構成して
いる・前記リテーナ19と溝型シート16端部との結合
部は凹凸に形成され、密閉性を高めるとともに、同結合
部にはかしめ部21.22が設けられている。
特に、かしめ部21は係止のためのフランジ21aの有
し断面■状に形成され、その内端は前記内局Tの外端部
に当接する。
又、流体圧力室17.18には油圧用オイルが充填され
るとともにリテーナ19に形成された圧力取入口20と
配管パイプ(図示しない)を介して圧力調整装置を有す
る油圧装置(各々図示しない)に接続されている。
又、流体圧力室17.18は伸縮部材10.11の背面
がプレート9に支持され、内径部内筒7のかしめ部21
が内筒7及びクッション5外端に支持され、外端内周部
が座金23と螺入されたナツト24によシ圧縮状態で締
付固定されている。
又、ストラットパー1の軸心と連結部材4間の境界線と
のなす交点、すなわち、クッションの取付ニュートラル
位置Pは前記流体圧力室11.18が伸縮されることに
よシ前後方向に移動する。
以上のようにクッション組立体3が取着されたクッショ
ンストラットパー1の他端側はキングピン軸25を構成
する部材に連結されている・前記キングピン軸25を構
成する部材は第4図に示すように、車体フレーム(図示
しない)に回動可能に軸着されておシ、クッションスト
フットバー1とともに、キャスタ機構を構成する・キン
グピン軸25とストラットパー1との連結中心からブラ
ケット2の表面までのなす長さLはストラットパー1の
有効長さであシ、クッション組立体3の流体圧力室17
.1Bが伸縮すると、クッションの取付ニュートラル位
置Pが前後方向に移動してクッションストフットバー1
の有効長さLが変化する。
これによって、キングピン軸25と重線とのなす角度、
すなわち、キャスタ角θがクッションストフットバー1
の有効長さLに応じて変化するとともに、路面とキング
ピン軸25の延長線とのなすトレー/I/gが変化して
ホイー/L’(タイヤ)を常に直進させようとする復元
力を増減させて走行状態に見合ったステアリング操作を
選ぶことができるO 以上のように構成されたストラットバークッション組立
体3の組立方法及びストラットパーへの取付手順を説明
すると、予め、グレート9を外筒8のフランジ8aに固
着しておき、クッション6ヲ7”レート9の外側からフ
ランジ8aに、又、内筒Tと外筒8間にクッション5を
加硫接着し、連結部材4を形成する。
続いて、これら連結部材4を第3図に示すように、ブラ
ケット2の前後方向から挿入してフランジ8aをブラケ
ット2に当接させる。
その後、伸縮部材10.11を内筒7の外端に押し当て
て、ストラットパー1を内筒1に通シ、ナツト24によ
り締付圧縮する。こうしてストラットパークッション組
立体3が完成する。
以上のように組付けられたクッション組立体の作用を車
両の走行状態(高速及び低速走行時)と発進時において
説明する・ まず、高速走行時においては第5図に示すように、流体
圧力室17側に油圧装置(図示しない)から油圧をかけ
る。するとりテーカ19とプレート9に締付圧縮されて
いた流体圧力室1Tの断面形状が圧縮状態から台形近く
に拡大した形状になる。それに伴ないクッションの取付
ニュートラル位置Pが第1図に示す無負荷時の取付ニュ
ートラル位置Pに比べてストラットパー1の基端側に移
動することにより、同ストラットパー1の有効長さLが
短くなる。
従って、キャスタ角θが大きくなシ、トレールlが長く
なって、直進走行性及び安定性が向上する。
なお、この時流体圧力室18側は更に圧縮された状態に
なっている。
次に、発進及び低速走行時においては第6図に示すよう
に、流体圧力室18側に油圧をかける。
すると、リテーナ19とプレート9に締付圧縮されてい
た流体圧力室18の断面形状が圧縮状態から台形近くに
拡大した形状となる。従って、クッションの取付ニュー
トラル位置Pが第1図に示す無負荷時の取付ニュートラ
ル位置Pに比べてストツプ)バー1先端側に移動し、ス
トラットパー1の有効長さが長くなる。
従って、キャスタ角θが小さくなシ、トレールgが短く
なって、据りおよび低速走行時のステアリングの操舵力
が軽くなる。
なお、この時流体圧力室17側は更に圧縮された状態に
なっている・ 以上のように、走行及び発進時に見合ったキャスタ角θ
を設定できる・又、伸縮部材10.11を連結部材4と
別体に設けたことによシ、気密性の保持及びメンテナン
ス時の組付等が簡単に出来る。
なお、本発明は前記実施例に限定されるものでなく、下
記のように具体化してもよい。
(1)  両流体圧力室17,111に圧力を加えると
ともに、同流体圧力室17.IIIの圧力を相対的に圧
力調整することによって、クッションの取付ニュートラ
ル位置Pを移動させてもよい。
(2]  実施例ではキャスタ角に具体化したがトー角
、キャンバ角といったアフイメントを変化させてもよい
(3)  ショックアブリーバクッション組立体トして
用い、流体圧力室17.Ill内の圧力調整をすること
によって車両の高さを調整してもよい・発明の効果 以上詳述したように、本発明は負荷の緩和及び振動吸収
をするとともに、クッションの取付ニュートラル位置を
任意に移動することができるという効果を葵し、キャス
タ角等のアブィメントを変更しうるクッション組立体に
利用できるので好ましい発明である。
【図面の簡単な説明】
第1因は本発明を具体化したクッション組立体の要部断
面図、第2図は同じく平面図、#I3図は同じく取付前
状態を示す要部断面図、第4図は本発明をストラットバ
ークッション組立体に具体化した要部拡大図、第5図は
同じく高速走行時におけるクッション取付ニュートラル
位置の変動を示す要部断面図、第6図は同じく低速走行
時におけるクッション取付ニュートラル位置の変動を示
す要部断面図、第7図は従来のクッション組立体断面訳
ある。 連結部材4、伸縮部材10,11.流体圧力室17.1
3、リテーナ19、取付ニュートラル位置P・

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、離間して固定位置に設けられた一対のリテーナ(1
    9)と両リテーナ(19)間に配設されるブラケット(
    2)との間に各々流体圧力室(17、18)を設け、両
    流体圧力室(17、18)の圧力を調節することにより
    、ブラケット(2)に対するリテーナ(19)の位置と
    相対的に移動調節するように構成したクッション組立体
    。 2、流体圧力室(17、18)はリテーナ(19)とブ
    ラケット(2)に取付けられた連結部材(4)との間に
    伸縮可能にした伸縮部材で構成されていることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載のクッション組立体。 3、伸縮部材(10、11)は伸縮性に富んだ溝型シー
    ト(16)で環状に形成され、開口部を密閉するリテー
    ナ(19)との結合部を凹凸状に形成されたことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載のクッション組立体。 4、前記伸縮部材(10、11)は円周及び外周におい
    てかしめ部(21、22)によりリテーナ(19)にか
    しめ着されていることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項又は第3項記載のクッション組立体。 5、前記かしめ部(21)は断面■状とし、内筒(7)
    の外端部に当接することを特徴とする特許請求の範囲第
    3項又は第4項記載のクッション組立体。
JP22105584A 1984-10-19 1984-10-19 クツシヨン組立体 Pending JPS6199734A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22105584A JPS6199734A (ja) 1984-10-19 1984-10-19 クツシヨン組立体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22105584A JPS6199734A (ja) 1984-10-19 1984-10-19 クツシヨン組立体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6199734A true JPS6199734A (ja) 1986-05-17

Family

ID=16760784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22105584A Pending JPS6199734A (ja) 1984-10-19 1984-10-19 クツシヨン組立体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6199734A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6446028A (en) * 1987-07-23 1989-02-20 Freudenberg Carl Fa Sleeve type rubber buffer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6446028A (en) * 1987-07-23 1989-02-20 Freudenberg Carl Fa Sleeve type rubber buffer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4822073A (en) Front suspension for a vehicle
JPS6127201B2 (ja)
JPS6136006A (ja) 棒状サスペンシヨン部材の緩衝連結構造
KR20010054118A (ko) 차량의 서스펜션 록킹장치
US3475015A (en) Fluid springs
JPS6199734A (ja) クツシヨン組立体
US4087103A (en) Independent suspension system
JPH0228745B2 (ja)
US3175819A (en) Vehicle suspension means
JPH0256532B2 (ja)
JP2935128B2 (ja) サスペンション装置のマウント
JP4017213B2 (ja) 防振機構
JPH08175148A (ja) 複合油圧シリンダ装置
JPH0744833Y2 (ja) 油圧緩衝器のばね荷重調整装置
JPH03243465A (ja) ラツクピニオン型舵取り装置におけるブーツ取付部構造
KR100291056B1 (ko) 맥퍼슨식현가장치용인슐레이터
JP4716556B2 (ja) 車両のサスペンションにおける油圧緩衝器の取付け構造
JPS6171212A (ja) クツシヨン組立体
JPS6246929Y2 (ja)
KR200206928Y1 (ko) 자동차 현가장치의 로워 컨트롤 아암
JPS6337537Y2 (ja)
JPS5952304B2 (ja) 弾性ブツシユの取付構造
JPS6332429Y2 (ja)
JPS5843445Y2 (ja) 車輪懸架装置の防振支持装置
JPH1193998A (ja) 防振マウント