JPS6171212A - クツシヨン組立体 - Google Patents
クツシヨン組立体Info
- Publication number
- JPS6171212A JPS6171212A JP19414884A JP19414884A JPS6171212A JP S6171212 A JPS6171212 A JP S6171212A JP 19414884 A JP19414884 A JP 19414884A JP 19414884 A JP19414884 A JP 19414884A JP S6171212 A JPS6171212 A JP S6171212A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cushion
- hose
- hoses
- allowing
- running
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D17/00—Means on vehicles for adjusting camber, castor, or toe-in
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F13/00—Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
- F16F13/04—Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
- F16F13/26—Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper characterised by adjusting or regulating devices responsive to exterior conditions
- F16F13/28—Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper characterised by adjusting or regulating devices responsive to exterior conditions specially adapted for units of the bushing type
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(発明の目的)
(産業上の利用分野)
この発明は車両に用いられるクツシヨン組立体に関する
ものである。
ものである。
(従来の技術)
第8図は従来のストラフトバークツシヨンの組立体を示
している。車体部材としてのブラケット51と車両前後
方向にのびているストラットバー52との間には、一対
Dクソンヨ153が介装されている。各クッション53
はストラットバー52が通過する内筒54と、ブラケッ
ト51に取着されている外筒55との間に取着されてお
り、これら内筒54.外筒55及びクツシヨン53は、
予め一体化された後に、ブラケット51の両側から挿入
されている。
している。車体部材としてのブラケット51と車両前後
方向にのびているストラットバー52との間には、一対
Dクソンヨ153が介装されている。各クッション53
はストラットバー52が通過する内筒54と、ブラケッ
ト51に取着されている外筒55との間に取着されてお
り、これら内筒54.外筒55及びクツシヨン53は、
予め一体化された後に、ブラケット51の両側から挿入
されている。
又、ストラットバー52には、内筒54の両端部を挾み
つけると共に、クツ7ヨ153の両端面と所定の間隔を
持って対向するリテーナ56が取けけられており、ナン
ド571Cで締付固定されている。
つけると共に、クツ7ヨ153の両端面と所定の間隔を
持って対向するリテーナ56が取けけられており、ナン
ド571Cで締付固定されている。
以上のように構成されている従来のクツ/ヨ7組立体は
、走行時の路面抵抗によるストラットバー52の軸方向
の振動に対して、前記クツ7ヨン53のばね特性によっ
て緩和させ、撮動が車体に直接伝わらないように機能す
ることに主眼が置れたものであったつ このようなことから、リテーナ56とクンジョン53の
相対位置を積極的に調節しうる手段をもっていなかった
。すなわち、ストラットバー52の軸心とブラケット5
1の両面と平行する中心線との変改からなるクッション
取付ニュートラル立置Pを任意に変えることができなか
った。
、走行時の路面抵抗によるストラットバー52の軸方向
の振動に対して、前記クツ7ヨン53のばね特性によっ
て緩和させ、撮動が車体に直接伝わらないように機能す
ることに主眼が置れたものであったつ このようなことから、リテーナ56とクンジョン53の
相対位置を積極的に調節しうる手段をもっていなかった
。すなわち、ストラットバー52の軸心とブラケット5
1の両面と平行する中心線との変改からなるクッション
取付ニュートラル立置Pを任意に変えることができなか
った。
(発明が解決しようとする問題点)
従って、この発明はクン7ヨ/取付ニユートラル位置を
任意に変えることができなかった点を解決するためのも
のである。
任意に変えることができなかった点を解決するためのも
のである。
(問題点を解決するための手段)
この発明は上述した問題点を解決するために、リテーナ
部材14とクンジョン8.20の間に、弾性を有するホ
ース16.17を圧縮状態で組込むとともに、同ホース
16.17内を加圧する手段を設け、ホース18.17
の径を可変にした構成を採用してい乙。
部材14とクンジョン8.20の間に、弾性を有するホ
ース16.17を圧縮状態で組込むとともに、同ホース
16.17内を加圧する手段を設け、ホース18.17
の径を可変にした構成を採用してい乙。
(作用)
上記構成において、リテーナとクンジョンによって圧縮
変形されている2本のホースのどちらか一方を加圧する
ことにより、クッション取付ニュートラル立置が任意に
移動する。
変形されている2本のホースのどちらか一方を加圧する
ことにより、クッション取付ニュートラル立置が任意に
移動する。
(実施例)
以下、本発明をストラットバークン7ヨ/に具体化した
一実施例を第1〜4図に従って説明する。
一実施例を第1〜4図に従って説明する。
tri車体フレーム(図示しないンに回動可能に軸着さ
れたキノグピ/である3 2は前記キ/グピ/1の下端
部に支持されたストラツトバーであって、その光漏の取
げ部3には後述するクツシヨン組立体がナツト4によっ
て締付固定されるとともに、ブラケット5を介して車体
フレーム(図示しない)に連結されている。
れたキノグピ/である3 2は前記キ/グピ/1の下端
部に支持されたストラツトバーであって、その光漏の取
げ部3には後述するクツシヨン組立体がナツト4によっ
て締付固定されるとともに、ブラケット5を介して車体
フレーム(図示しない)に連結されている。
6は取付部3に取着されたクンンヨン組立体全体を示し
、ブラケット50両側から挿入される2個の連結部材7
と、後述するリテーナ14及びホース16.17とから
構成されている。連結部材7は次のクッ7ョンBと内筒
9と外筒10とからなっている。クンジョン8はゴム等
の弾性部材からなり、ストラットバー2が嵌入する金属
製の内筒9とブラケット5Vc当接するフラノン付の外
筒10との間に、加硫接着によって固定されている。
、ブラケット50両側から挿入される2個の連結部材7
と、後述するリテーナ14及びホース16.17とから
構成されている。連結部材7は次のクッ7ョンBと内筒
9と外筒10とからなっている。クンジョン8はゴム等
の弾性部材からなり、ストラットバー2が嵌入する金属
製の内筒9とブラケット5Vc当接するフラノン付の外
筒10との間に、加硫接着によって固定されている。
同りノノヨン8の外端面には環状をなす溝11゜12が
形成されているとともに、内端面には環伏をなす溝8a
が形成されているJ 13は前記内筒9の外端側内間陳
部に設けられた係止凹部である。
形成されているとともに、内端面には環伏をなす溝8a
が形成されているJ 13は前記内筒9の外端側内間陳
部に設けられた係止凹部である。
14はドーナン伏をなすリテーナであって、その内周縁
部には前記係止凹部13と係合する低円筒吠の係止突条
15が形成されている。
部には前記係止凹部13と係合する低円筒吠の係止突条
15が形成されている。
16.11は前記溝12とリテーナ14間に環状に挾み
込まれた弾性を有するホースであって、その断面形状は
前記@12.IJテーナ14及びナンド4により締付圧
縮されて隋円形伏に変形している。又、ホース16.1
7は圧力調整器、油圧装置(いずれも図示しない)に配
管接続されている。
込まれた弾性を有するホースであって、その断面形状は
前記@12.IJテーナ14及びナンド4により締付圧
縮されて隋円形伏に変形している。又、ホース16.1
7は圧力調整器、油圧装置(いずれも図示しない)に配
管接続されている。
1Bは@紀ホース16.17の一端を上記配管パイプに
接続する連結具、19は前記ホース16゜17の他端を
密封するキャンプである。
接続する連結具、19は前記ホース16゜17の他端を
密封するキャンプである。
以上のように構成されたクン/ヨン組立体6とストラッ
トバー2.キングピン1等によってアライメ/トが構成
されている。
トバー2.キングピン1等によってアライメ/トが構成
されている。
Pはクンジョンの取げニュートラル位置を示し、ストラ
ットバー2の軸心と連結部材7間の境界線となす交点で
ある。Lはキングピン1とストラツトバー2との軸着中
心から表面間までのストラットバー2の長さであって、
ストラットバー2の有効長さとする。0はキングビ/1
と垂線とのなす角度、すなわち、キャスタ角であるっな
お、このストラットバー2の有効長さLを変えることに
よリ、キャスタ角0が変化する。
ットバー2の軸心と連結部材7間の境界線となす交点で
ある。Lはキングピン1とストラツトバー2との軸着中
心から表面間までのストラットバー2の長さであって、
ストラットバー2の有効長さとする。0はキングビ/1
と垂線とのなす角度、すなわち、キャスタ角であるっな
お、このストラットバー2の有効長さLを変えることに
よリ、キャスタ角0が変化する。
以上のように描成されたストラットバークン/コンの組
立体の製造方法及び取付手順を説明すると、内筒9と外
筒1Gとの間にクツ/ヨ7Bを加硫接着して、2個の連
結部材Tを形成する。続いて、これらを第4図に示すよ
うに、ブラケット5の前後から挿入してフラ/ジ10a
をブラケット5に当接させる。その後、2枚のリテーナ
14の係止突条15を内筒9の係止凹部13に合わせて
リテーナ14を内筒9の外端に当ててストランドパー2
を内筒9内に通し、ナツト4で仮締する。
立体の製造方法及び取付手順を説明すると、内筒9と外
筒1Gとの間にクツ/ヨ7Bを加硫接着して、2個の連
結部材Tを形成する。続いて、これらを第4図に示すよ
うに、ブラケット5の前後から挿入してフラ/ジ10a
をブラケット5に当接させる。その後、2枚のリテーナ
14の係止突条15を内筒9の係止凹部13に合わせて
リテーナ14を内筒9の外端に当ててストランドパー2
を内筒9内に通し、ナツト4で仮締する。
そのとき、リテーナ14とクッションB間にホース16
.17を溝12に沿ってはめ込み、ナンド4を本締する
ことによりホース16,17ヲ締付圧縮する。こうして
ストラノトバークノンヨン組立体6が完成する。
.17を溝12に沿ってはめ込み、ナンド4を本締する
ことによりホース16,17ヲ締付圧縮する。こうして
ストラノトバークノンヨン組立体6が完成する。
以上のように取付けられたクツ/ヨ7組立体の作用を車
両の走行状態(高速及び低速走行時)において説明する
。
両の走行状態(高速及び低速走行時)において説明する
。
まず、高速走行時においては第5図に示すように、ホー
ス16側に油圧装置(図示しない)から油圧をかける。
ス16側に油圧装置(図示しない)から油圧をかける。
すると、リテーナ14とクン/コン8に締付圧縮されて
いたホース17の断面形状が圧縮大意から円形近くに復
帰した形状となる。
いたホース17の断面形状が圧縮大意から円形近くに復
帰した形状となる。
それに伴ないクン7ヨン8の取付ニュートラル位置Pが
ストラットパー2基端側に移動することによって、同ス
トランドパー2の有効長さLが短くなる。
ストラットパー2基端側に移動することによって、同ス
トランドパー2の有効長さLが短くなる。
従って、キャスタ角θが大きくなるとともに、タイヤと
接地面とのなすキャスタートレールも大きくなり、高速
時、車両の直進走行性が向上する。
接地面とのなすキャスタートレールも大きくなり、高速
時、車両の直進走行性が向上する。
なお、この時ホース16側は更に圧縮された状態となる
。
。
次に、低速走行時においては第6図に示すように、ホー
ス16側に油圧を加える。すると、リテーナ14とクン
7ヨ/8に締付圧縮されていたホース16の断面形状が
圧縮大意から円形近くに復帰した形状となる。従って、
クッション8の取付ニュートラル位置Pがストラットパ
ー2先端側に移動することによって、同ストラットパー
2の有効長さLが長くなる。
ス16側に油圧を加える。すると、リテーナ14とクン
7ヨ/8に締付圧縮されていたホース16の断面形状が
圧縮大意から円形近くに復帰した形状となる。従って、
クッション8の取付ニュートラル位置Pがストラットパ
ー2先端側に移動することによって、同ストラットパー
2の有効長さLが長くなる。
従って、キャスタ角θが小さくなるとともに、キャスタ
ートレールも短かくなり、ステアリング操作がし易くな
り低速時の走行性が向上する。
ートレールも短かくなり、ステアリング操作がし易くな
り低速時の走行性が向上する。
なお、この時ホース17側は更に圧縮された状態となる
。
。
以上のようにリテーナ14とクン/コン8によって圧縮
変形されているホース16.17のいずれか一方を加圧
して、圧力調整することにエリ、クツシヨン8の取寸ニ
ュートラル位置Pを軸心方向に任意に移動することがで
き、走行伏態に見合ったキャスタ角0を任意に設定でき
る。
変形されているホース16.17のいずれか一方を加圧
して、圧力調整することにエリ、クツシヨン8の取寸ニ
ュートラル位置Pを軸心方向に任意に移動することがで
き、走行伏態に見合ったキャスタ角0を任意に設定でき
る。
従って、負荷の緩和及び振動吸収とともに、高速七行詩
には直進走行性を高め、低速走行時においてはステアリ
ング操作をしやすくさせ、走行状態VclITlシた操
作性を得ることができる。
には直進走行性を高め、低速走行時においてはステアリ
ング操作をしやすくさせ、走行状態VclITlシた操
作性を得ることができる。
又、ホース16.17をクノンヨ7Bと別体に設けたこ
とにエリ、気密性の保持及びメ/テナノス時の組付等が
簡曝にできる。
とにエリ、気密性の保持及びメ/テナノス時の組付等が
簡曝にできる。
又、この実1怖例においては2本のホース16゜17の
いずれか一方に圧力を加えてクン/コノ取付ニューうラ
ル位?1!Pを移動したが、2本の両ホース16,17
に圧力を加、するとともに、同ホース16.17を相対
的に圧力調整することによってクンジョン取付ニューう
ラル位1iiPを任意に移動させてもよい。
いずれか一方に圧力を加えてクン/コノ取付ニューうラ
ル位?1!Pを移動したが、2本の両ホース16,17
に圧力を加、するとともに、同ホース16.17を相対
的に圧力調整することによってクンジョン取付ニューう
ラル位1iiPを任意に移動させてもよい。
なお、本発明は前記実施例VC限定されるものでなく下
記の工うに具体化してもよい。
記の工うに具体化してもよい。
(1〕 前記実施例つようにキャスタ角のみに限らず
、トー角、キャッパ角といったアライメ/トヲ構成する
クノショ/組立体に具体化してもよい。
、トー角、キャッパ角といったアライメ/トヲ構成する
クノショ/組立体に具体化してもよい。
(2)ショックアラン−バー2フフ3フ組立体として用
い、ホース内の圧力調整することによって、車高の高さ
を調整してもよい。
い、ホース内の圧力調整することによって、車高の高さ
を調整してもよい。
(3)第7図に示すように、クノンヨ/81C代えて環
状をなす凸部21を形成したクソゾヨ/20を用いるこ
とにより、ホース16.17の内、一方を省略して、ク
ソショ/取付ニュートラル位置Pを移動させてもよい。
状をなす凸部21を形成したクソゾヨ/20を用いるこ
とにより、ホース16.17の内、一方を省略して、ク
ソショ/取付ニュートラル位置Pを移動させてもよい。
(4) 前記実施例では、油圧用オイル及び油圧装置
を圧力奴体及び圧力発生源として用いたが、その他に、
圧縮空気及びエアコ/ブレッサー等を用いてもよい。
を圧力奴体及び圧力発生源として用いたが、その他に、
圧縮空気及びエアコ/ブレッサー等を用いてもよい。
(発明の効果)
以上詳述したように、本発明は負荷の緩和及び振動吸収
をするとともに、クノンヨン取付ニュートラル位置を任
意に移動することができる効果を奏し、キャスタ角等ア
ライメ/トを構成するクツ7ヨン岨立体に利用できるの
で実用上好ましい発明であろう
をするとともに、クノンヨン取付ニュートラル位置を任
意に移動することができる効果を奏し、キャスタ角等ア
ライメ/トを構成するクツ7ヨン岨立体に利用できるの
で実用上好ましい発明であろう
第1図は本発明”とストラットバークツ7ヨン岨立体に
具体化した要部拡大図、第2図は同じく要部1析面図、
第3図は同じく平面図、第4図は同じく取付前伏態を示
す要部断面図、第5,6図は同じくクソノヨン取付ニュ
ートラル立置の変動を示す要部断面図、第7図は凸部を
設けたクツ7ヨン岨立体を示す断面図、第8図は従来の
クツショア組立体断面図でろるっ クノンヨ7g、20. リテーナ14、ホース16.
17゜ 特許出願人 豊田合成株式会社トヨタ自動車株
式会社
具体化した要部拡大図、第2図は同じく要部1析面図、
第3図は同じく平面図、第4図は同じく取付前伏態を示
す要部断面図、第5,6図は同じくクソノヨン取付ニュ
ートラル立置の変動を示す要部断面図、第7図は凸部を
設けたクツ7ヨン岨立体を示す断面図、第8図は従来の
クツショア組立体断面図でろるっ クノンヨ7g、20. リテーナ14、ホース16.
17゜ 特許出願人 豊田合成株式会社トヨタ自動車株
式会社
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 リテーナの間にクツシヨンを挟着状に取付け、この
クツシヨンによつて支持部材を挟着支持してなるクツシ
ヨン組立体において、リテーナ部材(14)とクツシヨ
ン(8)、(20)の間に、弾性を有するホース(16
)、(17)を圧縮状態で組込むとともに、同ホース(
16)、(17)内を加圧する手段を設け、ホース(1
6)、(17)の径を可変にしたことを特徴とするクツ
シヨン組立体。 2 前記クツシヨン(8)の端面に溝(12)を形成し
、この溝(12)内にホース(16)、(17)を位置
させたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のク
ツシヨン組立体。 3 前記溝(12)はストラツトバー(2)を中心とす
る環状の溝であつて、ホース(16)、(17)を環状
に組込んだことを特徴とする特許請求の範囲第2項記載
のクツシヨン組立体。 4 前記ホース(16)、(17)は流体によつて加圧
されることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のク
ツシヨン組立体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19414884A JPS6171212A (ja) | 1984-09-17 | 1984-09-17 | クツシヨン組立体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19414884A JPS6171212A (ja) | 1984-09-17 | 1984-09-17 | クツシヨン組立体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6171212A true JPS6171212A (ja) | 1986-04-12 |
Family
ID=16319710
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19414884A Pending JPS6171212A (ja) | 1984-09-17 | 1984-09-17 | クツシヨン組立体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6171212A (ja) |
-
1984
- 1984-09-17 JP JP19414884A patent/JPS6171212A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR900005239B1 (ko) | 오토바이 전륜 지지장치 | |
RU2004101405A (ru) | Треугольный рычаг подвески | |
US3202231A (en) | Parking apparatus for motor vehicles | |
CA2214963A1 (en) | Pivoting spring-mounted axle suspension | |
KR20000052788A (ko) | 관절식 액슬장착부를 구비한 트레일링 아암 서스펜션 | |
US4274338A (en) | Transversely adjustable suspension system | |
US4971296A (en) | Vehicle suspension mechanism | |
JPH0930458A (ja) | カタピラ車両用の走行機構 | |
US3475015A (en) | Fluid springs | |
JPS6171212A (ja) | クツシヨン組立体 | |
KR102041397B1 (ko) | 에어서스펜션의 에어실링 결합구조 | |
US6193251B1 (en) | Automotive suspension system having a plurality of hydraulic cylinders | |
JPH0256532B2 (ja) | ||
JP3704422B2 (ja) | ステアリングブッシュ | |
FR2563304A1 (fr) | Verin amortisseur pour suspension oleopneumatique de vehicule | |
JPS6199734A (ja) | クツシヨン組立体 | |
JP3283174B2 (ja) | 装軌式車輌用テンションアジャスタシリンダ本体へのバルブ組込構造 | |
JPH08276761A (ja) | ホイールインモータ車の配管配線構造 | |
JPS609504Y2 (ja) | 高圧ホ−スの支持装置 | |
CN210141267U (zh) | 一种可轴向旋转的球铰总成 | |
CN114233805B (zh) | 一种车辆减震器 | |
KR100291056B1 (ko) | 맥퍼슨식현가장치용인슐레이터 | |
JPH08277098A (ja) | 油圧ジャッキを形成する装置 | |
KR200152047Y1 (ko) | 자동차 배기관용 디커플러 | |
KR19980031515U (ko) | 자동차의 컨트롤 아암 설치용 부시 |