JPS6198640A - 防眩ミラ−装置 - Google Patents

防眩ミラ−装置

Info

Publication number
JPS6198640A
JPS6198640A JP21861484A JP21861484A JPS6198640A JP S6198640 A JPS6198640 A JP S6198640A JP 21861484 A JP21861484 A JP 21861484A JP 21861484 A JP21861484 A JP 21861484A JP S6198640 A JPS6198640 A JP S6198640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
circuit
mirror
headlight
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21861484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0332494B2 (ja
Inventor
Mitsuo Miyaji
宮地 光男
Fumiyoshi Sato
佐藤 文義
Shinji Matsuda
松田 紳二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Ichikoh Industries Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Ichikoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, Ichikoh Industries Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP21861484A priority Critical patent/JPS6198640A/ja
Publication of JPS6198640A publication Critical patent/JPS6198640A/ja
Publication of JPH0332494B2 publication Critical patent/JPH0332494B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • B60R1/08Rear-view mirror arrangements involving special optical features, e.g. avoiding blind spots, e.g. convex mirrors; Side-by-side associations of rear-view and other mirrors
    • B60R1/083Anti-glare mirrors, e.g. "day-night" mirrors
    • B60R1/088Anti-glare mirrors, e.g. "day-night" mirrors using a cell of electrically changeable optical characteristic, e.g. liquid-crystal or electrochromic mirrors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は防眩ミラー装置に係り、さらに詳しくは夜間等
における後方からの入射光と周囲の明るさを判別してミ
ラー反射率を自動切換えし、防眩機能をもたせた防眩ミ
ラー装置に関するものである。
〔発明の背景〕
車輌用防眩ミラー、例えばルームミラーは、夜間等にお
いて後続車輌からの照i=+光が運転者の目を眩惑する
ことからレバーあるいはスイッチ等によりミラー反射面
を変更し、「暗−1状態として運転者の11を保護する
ものであるが、この種の防眩ミラーとしてはプリズム式
のものや液晶式のものがある。
例えば、「電磁式自動防眩ミラー」 (特公昭58−4
8264号公報)に提案されているように、後続車輌の
ヘッドライトからの照射光を検知し、その検知光量に応
して電磁回路を駆動し、2種類の反射面を有するプリズ
ムミラーを切換えて防眩作用をなす、いわゆるプリズム
式のもの、また「自動車用の防眩可能なバックミラー」
 (特開昭58−14119号公報)に開示されている
ように、後続車輌のヘッドライトからの照射光を検知し
、その検知光量に応じて液晶駆動回路を駆動し、ミラー
面に内蔵され、ミラー反射面を電気的に暗くすることの
できる液晶に電源印可することによって防眩作用をなす
、いわゆる液晶式のものがある。
しかしながら、従来のこの種の防眩ミラー装置において
は、後続車輌からの照射光を検知する光検知部は、受光
素子単位、あるいは受光素子と異なる増幅器とから構成
されているため、所定の照度を有するものであればあら
ゆる種類の光に反応し、その検出信号を後段の制御回路
に出力し、眩惑光を検知したことと判断して防眩状態に
切換える構成であった。そのため、例えば、街路灯やネ
オン灯等のように交流電源で点灯している灯光を受光検
知した場合でもミラーを低反射率の防眩状態に切換えて
しまい、反射条件を悪くするという問題があった。
〔発明の目的〕
本発明は前記した従来技術における問題点に鑑みなされ
たものであって、夜間等、周囲が暗い場合においては、
周囲のあらゆる灯からの照射光ではミラー反射率を低下
させることはなく、後続車輌のヘッドライトからの照射
光を検知した場合のみミラー反射率を変え得るようにし
た防眩ミラー装置を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明に、Lる防眩ミラー装置は、夜間等、周囲か暗い
場合において、交流電源で点灯している周囲のi)i路
灯やネオン灯からの照射光と、直流電源で点灯している
後続車輌のヘッドライトからの照射光とを識別するフィ
ルタ回路を設け、後続車輌のヘン1ライトからの照射光
を受光した場合のみミラー反射率を低下させ、防眩効果
が得られるようにしたことを特徴とする。
〔発明の実施例〕
以下、添付図に従って本発明の一実施例を詳述する。第
1図は一例として、液晶式防■々ミラー装置を例にとっ
た場合の具体的な回路図であって、図中、1はスイッチ
S W + 、 S W 2. S W :+、と表示
器(発光素子L E D )からなるスイッチ回路であ
る。
2ば周囲の明るさを検知する受光素子ps、’と、増幅
器IC3と、ある幅のヒステリシスを有し、受光照度が
高く、ある明るさ以上となったときに「+7」レベルを
出力する比較器lC4とからなる周囲の明るさを検知す
るための第2の光検知部である。3は後続車輌のヘッド
ライi−からの照射光を検知する第1の光検知部で、後
続車輌のヘッドライトからの照射光のみを検知する受光
素子PS2で検出した信号を増幅する増幅器IC,と、
その増幅器IC,の出力部に設けられ、コンデンサ06
〜C8並びに抵抗Rz+”−Rgsから成り、受光電源
波形が交流電源波形か、直流電源波形かを識別し、直流
電源波形のみを検出出力するフィルタ回路3−1と、あ
る幅のヒステリシスをもち、受光素子Ps2により検出
した出力信号と基準信号とを比較する比較回路IC2と
からなり、後続車輌のヘッドライトからの照射光のみを
検知するためのものである。4はAND回路、5はハザ
ード吸収回路とワンショット回路とOR回路からなるデ
ィレー回路、・6は矩形波発振器とT型フリップフロッ
プ回路と、EXOR回路とからなる液晶駆動回路、7は
電源変動電圧を一定にするための定電圧回路、8は電源
極性の逆接続から回路を保護する電源逆接保護回路(ダ
イオード)である。なお、図中、IC5はAND回路素
子、I C7,I C,はOR回路素子、I C,、I
 C,はバッファ回路素子、IC+。
〜TC+3はインバータ回路素子、IC+4はT型フリ
ップフロプ、IC+sはEXOR回路素子、BTはバッ
テリー、LCDはミラーを構成する液晶、R+ ” R
zoは抵抗である。
なお、前記スイッチSW−3w3のスイッチモードは第
1表に示す通りである。
第1表 (スイッチモード) 同回路によると、まず、バッテリーBTがスイッチSW
4のオンにより接続され、スイッチS W +〜SW3
が第1表の第1行目の接続に有る時はス6一 インチSW3を介しての出力Cは何れの回路とも接続さ
れないのでI C,、の入力は抵抗R5を経由して接地
され、従ってその人力は「Lルーベルである。IC,、
はインバータICであるので、その出力は「Hjレベル
となる。また、同時にIC1+〜IC+3と抵抗R3,
R4とコンデンサC8によって構成した矩形波発振器も
作動し、矩形パルスをIC,3より出力し、lCe5の
入射光へ伝達する。
I C+ aはT型(フリソブフIトップ)であるので
、その動作より入力の立上り時点で作動し、かつ前記立
上り時点の1回おきにその出力を反転する。
この出力信号は液晶L CDの一端へ接続されると共に
、IC+sのIC,。と接続されていない側の入力に伝
達される。前述の如<rc+oの出力はr f(−1即
ち、EXOR回路の片側入力はr It ’Iで固定さ
れているのでEXOR回路の出力は位相が90度ずれた
波形となる。この状態が液晶L CDのミラーとしての
光反射率時を意味する。
なお、液晶L CDへの駆動波形としてT型フリ・ノフ
フロソプ(F F)を経由しない波形を加えたとすると
、液晶L CDの一端と他端との通電時間が異なり、そ
の結果、デユーティ−の差の分、片側から直流を加えた
と同じ条件となり、液晶り、 CDの寿命が短かくなる
次にスイッチSW1〜S W 3が第1表の第2行目の
接続になると、スイッチSW3の出力CはスイッチSW
Iを経由して定電圧電源が伝達されるので、その結果[
I]」となり、この信号がIC,。
の入力に伝達される。その結果、I C,、の出力はr
LJとなり、IC+、の片側入力は「「7」に固定され
る。そのIC+sの出力の一端を「I、」に固定すると
、その出力は他端の入力信号と同相信号を出力すること
があきらかであるので、その結果、液晶LCDの両端へ
信号が同時に加わり、液晶1゜CDは通電されなくなる
。この状態が液晶I、CI)のミラーとしての低反射率
時を意味する。 次にスイッチSWI〜SW3が第1表
の第3行目または第4行目の接続になると、スイ・7チ
sw2により液晶LEDが定電圧電源と接続され点灯さ
れると共にスイッチS W 3の出力C1即ちIC,+
oの人力はIC9の出力と接続される。
「まず周囲の明るさが充分に明るい時」rcの出力S、
は、 (なお、Vccは定電圧、nは増幅率)で表わされる。
この出力Sが抵抗RI4〜R17とIC4からなる比較
器の(+)個入力に伝達される。
一方、(−)個入力には抵抗R16+ R+、により基
準設定値 が設定しである。又、この比較器は光検出器ps。
の信号、即ち、IC3の出力が設定値近辺で多少増減し
て入力されても、比較器の出力がr I−(Jと「L」
を繰返さない様にヒステリシス幅を持た一1=である。
そして、AN+)回路(TCs)の出力は一方のq− 人力がrLJレベルであれば他方の入力の如何に拘わら
すr L Jレヘルとなる。この結果、ダイオードD3
.D4、抵抗R+ a 〜R2o 、、コンデンサC4
゜C5、IC6〜TC9で構成されるディレー回路も作
動せず、IC7の出力もrLJレベルとなる。
このICqの出力はスイッチSW3を経由してIC9゜
の入力に伝達されるのでIC,Oの入力も「l、」レヘ
ルとなる。この状態は第1表の第1行目で説明した動作
と同じであるので、その結果、液晶14CDは高反射率
となる。
[次に周囲の明るさが充分に暗い時」 IC+ の出力S2は、 VR,+PS2 で表される。この出力S2は低域フィルター回路3−1
に入力される。
ここで、後続車輌のヘン1′−ライトからの照射光のみ
を検知する検知部の回路構成、作用について説明する。
第2図は受光素子PS2の特性図であり、第3図は電源
の種類が異なった場合のランプの点灯波形図、第4図は
増幅器にフィルター回路を接続し、す品還をかりた場合
の増幅器の特性図である。
いま、フィルター3−1における遮断周波数f。
は、C”” Cb = C7,2C=C8、R=Rz+
=Rz□、1/2R−R23と設定すると、 】 の低域フィルターとなる。この遮断周波数f。の値を商
用周波数(交流電源周波数)より充分に低い値になるよ
・うに抵抗RZI〜R23、コンデンサ06〜C8を選
定し、前記フィルター回路3−1を増幅器■01の出力
部に接続し、帰還を掛けると、それによって構成した増
幅器は第4図の様な特性となる。従って受光素子PS2
に第3図の(イ)の様な直流電源による照射光が照射さ
れた時は、第4図より明らかに増幅器の増幅度が減衰し
ないので、その出力S1は、 VR,+PS。
の値がそのまま後部の回路へ伝達される。
次に受光素子ps、に第3図(ロ)の様な交流電源によ
る照射光が照射された時は、その光の周波数fは、f 
= 1 /T、又f。はf、(jfと設定しであるので
、第4図より明らかに増幅器の増幅度が大きく減衰し、
その出力S2は、 VR,十PS2 の稙となり、この出力が後部の回路へ伝達される。
従って、後部の回路の作動設定を増幅度の高い出力を基
準として設定することにより、ある周期を有する交流電
源によって点灯されたランプの光を受光しても増幅器の
出力は極めて小さいので、受光した照度が低い場合と同
し結果になり後段の回路を作動させることはない。すな
わち、街灯やネオン灯の光でミラーの反射率を低下させ
ることはなく、直流電源で点灯している後続車輌のヘッ
ドライトからの照射光を受光した場合のめミラー反射率
を低下させ、防眩を行なう。
なお、上述の実施例においては、液晶式ミラーについて
述べたが、液晶L CDに代え、ブリスムミラー駆動回
路を接続し、そのプリズムミラー駆動回路のオン、オフ
によって反射率が変えられるようにした、プリズムミラ
ーについても同様の作用、効果をなすものである。
〔発明の効果〕
上述の実施例からも明らかなように、本発明によれば、
夜間のように周囲が暗い場合、街路灯やネオン灯など交
流電源で点灯しているランプからの照射光と、直流電源
で点灯している後続車輌のヘッドライトからの照射光と
を識別し、後続車輌のヘットライトからの照射光を受光
検知した場合にのみミラー反射率を低下させるようにし
たものであるから、直接運転者に眩しさを与えない光で
もってミラー反射率を低下させることはなく、夜間であ
っても好条件でミラー反射率を変更できるので安全運転
に寄与できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による防眩ミラー装置の一実施例を説明
するための回路図、第2図は第1図の受=12− 光素子の特性図、第3図はランプの点灯波形図、第4図
は低域フィルター特性図である。 1・・・スイッチ回路、2・・・周囲の明るさ検知器、
3・・・後方からの入射光を検知する光検知部、3−1
・・・フィルター回路、4・・・AND回路、5・・・
ディレー回路、6・・・液晶駆動回路、7・・・定電圧
回路、8・・・電源逆接続保護回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車輌後方からの照射光を受光検知する第1の光検知部と
    、周囲の明るさを受光検知する第2の光検知部と、前記
    第2の光検知部に設けられた直流電源で点灯している照
    射光のみを選択識別するフィルタ回路と、該直流電源で
    点灯している照射光を受光検知した場合のみミラー反射
    率を低下させる駆動回路とからなることを特徴とする防
    眩ミラー装置。
JP21861484A 1984-10-19 1984-10-19 防眩ミラ−装置 Granted JPS6198640A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21861484A JPS6198640A (ja) 1984-10-19 1984-10-19 防眩ミラ−装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21861484A JPS6198640A (ja) 1984-10-19 1984-10-19 防眩ミラ−装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6198640A true JPS6198640A (ja) 1986-05-16
JPH0332494B2 JPH0332494B2 (ja) 1991-05-13

Family

ID=16722712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21861484A Granted JPS6198640A (ja) 1984-10-19 1984-10-19 防眩ミラ−装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6198640A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62256929A (ja) * 1986-04-28 1987-11-09 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 廃触媒からの白金族の回収方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62256929A (ja) * 1986-04-28 1987-11-09 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 廃触媒からの白金族の回収方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0332494B2 (ja) 1991-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60139545A (ja) 車両用防眩型反射鏡駆動装置
US5883605A (en) Automatic electrochromic control of light level of vacuum fluorescent display
US7408451B2 (en) Vehicle rearview mirror system with protocol detection
US5285060A (en) Display for automatic rearview mirror
US8674285B2 (en) Vehicle rearview mirror system
JPS6159301A (ja) 防眩型反射鏡制御装置
JPS60148733A (ja) 車両用防眩型反射鏡駆動装置
JP3057535B2 (ja) 光学的検出装置
US5486938A (en) Anti-dazzle system for vehicles
JPS6198640A (ja) 防眩ミラ−装置
JP2966075B2 (ja) 車両の室内表示装置
JPH0333545Y2 (ja)
JPS6198641A (ja) 液晶式防眩ミラ−装置
JPS61151619A (ja) 車両用防眩型反射鏡
JPH0114514Y2 (ja)
CN117087540B (zh) 一种车辆防眩光后视镜
JPS60121141A (ja) 自動車用自動防眩ミラ−の制御装置
KR0115976Y1 (ko) 차량용 광도 가변 동화장치
JPS61156029A (ja) 車両用防眩型反射鏡
JPH0518209Y2 (ja)
JPH0518733Y2 (ja)
JPS59162501A (ja) 自動防眩ミラ−
KR200140882Y1 (ko) 자동차의 후진등 밝기 조절 장치
JPS60219136A (ja) 車両用防眩型反射鏡駆動装置
JPH0419526Y2 (ja)