JPS6198007A - 自動利得制御装置 - Google Patents

自動利得制御装置

Info

Publication number
JPS6198007A
JPS6198007A JP21972084A JP21972084A JPS6198007A JP S6198007 A JPS6198007 A JP S6198007A JP 21972084 A JP21972084 A JP 21972084A JP 21972084 A JP21972084 A JP 21972084A JP S6198007 A JPS6198007 A JP S6198007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gain
maximum gain
variable gain
gain amplifier
amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21972084A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuyoshi Maruoka
丸岡 強
Yoshiyuki Yamamoto
義之 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP21972084A priority Critical patent/JPS6198007A/ja
Publication of JPS6198007A publication Critical patent/JPS6198007A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3036Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in high-frequency amplifiers or in frequency-changers

Landscapes

  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、磁気記録再生装置c以下、VTRと略称する
)等におけるFM信号の自動利得制御(以下、ムGOと
略称する)装置に関するものである。
従来例の構成とその問題点 以下、図面を参照しながら従来のAGO装置について説
明する。第1図に従来のAGO装置のブロック図を示す
。第1図において、1はFM信号入力端子、2は出力端
子、3ムは可変利得増幅器、4は出力端子2の信号レベ
ルを検出し、可変利得増幅器3ムを制御するレベル検出
回路である。
以上のように構成された従来の人CC装置についてその
動作を以下に説明する。
入力端子1に加えられた入力FM信号は、可変利得増幅
器3人により増幅され、出力端子2へ出力されるととも
にレベル検出回路4に供給され、“出力信号レベルに応
じた制御信号が可変利得増幅器3Aの利得を制御するこ
とによって出力端子2の出力信号にムCC特性を得てい
る。
ここで例えば、VTRにおけるフィールド静止画では、
静止画用り、L′ヘッドが磁気テープ上をトレースする
ので、アジマス角の違いによpHヘッドの記録トラック
Rの信号を検出することができない。よって、第2図の
ようにヘッドが磁気テープ上をトレースした場合には、
Rヘッドの記録トラックR都がノイズとなり、テレビ画
面の中央にノイズバーが現われて見苦しい画面となる。
そこで、ノイズを検出し、第3図に示すヘッドのトレー
ス位置となるようにトレース位置をシフトし、ノイズパ
ーを画面から送り出すような手法が採られている。しか
しながら、通常、ムGO装置の出力側でノイズ検出をす
るので、ムCtCの動作範囲を広くするとノイズ部分の
レベルも持ち上げられるため、ノイズ部分の検出が不確
実になるという欠点を有していた。なお、第2図、第3
図において、LはLヘッドの記録トラック、ムは静止画
用り、L′へ、ドの走査軌跡を示す。
発明の目的 ″本発明の目的は、上記のような欠点を除去することを
可能とするムGO装置を提供することである。
発明の構成 本発明のムGC装置は、第1の入力信号の利得を可変す
る可変利得増幅器と、前記可変利得増幅器の出力信号の
大きさを検出するレベル検出回路と、前記可変利・得増
幅器の最大利得を制御する最大利得制御回路とを具備し
、前記レベル検出回路の出力信号によって前記最大利得
制御回路の利得を制御するように構成するとともて、前
記可変利得増幅器の最大利得を第2の入力信号によって
2値以上切換えるように構成することによシ、ムG。
の動作範囲を最適な状態に切換えることができるように
したものである。
実施例の説明 以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら説
明する。
第4図は本発明の一実施例に係るムGC装置のプロ、り
図を示すものである。第4図において、第1図と同一符
号は同一、または相当部分を示す。
1はFM信号を入力する第1の入力端子、2は出力端子
、3Bは可変利得増幅器、4はレベル検出回路、6は可
変利得増幅器の最大利得を制御する最大利得制御回路、
6は第2の入力端子である。
以上のように構成された本実施例のムCC装置について
以下その動作を説明する。まず、第1の入力端子1より
入力されたFM信号は、可変利得増幅器3で増幅され、
その出力は出力端子2へ出力されるとともに、レベル検
出回路4に供給され、出力信号レベルに応じた制御信号
が可変利得増幅器3Bの利得を制御することによって出
力端子2の出力信号にムGO特性を得るが、ここで最大
利得制御回路6を設け、第2の入力端子6より入力され
る最大利得制御信号によシ可変利得増幅器3Bの最大利
得を2値以上切換えることにより、ムGOの動作範囲を
制御することができる。以下、このことについて第6図
で説明する。いま、第5図の曲線aで示すように入力F
M信号レベルが10以上で人CCが動作しているとき、
最大利得制御回路6により、可変利得増幅器3Bの最大
利得を切換える。最大利得を大きくすると人GO動作特
性は曲線すのように入力FM信号レベルがvl(<V。
)以上でムGCが動作するようになシ、AGCi動作範
囲は広がる。逆に最大利得を小さくするとAG(i動作
特性は曲線Cのように入力FM信号レベルがV2(>V
O)以上でム0Cが動作するようになりムGC動作範囲
はせばまる。以上のように可変利得増幅器の最大利得を
切換えることにより、ムGOの動作範囲を切換えること
ができる。ここで、VTRのフィールド静止画の際に、
ノイズレベルを叛とし、五GOが動作しはじめるレベル
をvAとする。そのとき、’ip、<’Iw;hるいは
VA=麺とすると、ノイズ部分のAGC出力レベルは信
号成分のムGC出力レベルと同じレベルまたは、はぼ同
じレベルまで増幅され、ノイズの検出がしにくい。そこ
で、ムGCが動作しはじめるレベルをVA > VNと
なるように切換えてやると、ノイズに対してムGCが動
作しないので、ノイズ部分のムGO出力レベルが充分に
小さくなるので、ノイズの検出が確実になる。
発明の効果 以上の説明から明らかなように、本発明の人GC装置は
、可変利得増幅器の最大利得を切換えることにより、A
GO動作範囲を切換えるように構成しているので、VT
Rのフィールド静止画の際に可変利得増幅器の最大利得
をvA>−となるように切換え、ノイズにムGCiが動
作ぜず、映像信号成分のみにムGCが動作するようにす
ることにより、ノイズの検出が確実にでき、ヘッドのト
レースを第2図の状態から第3図の状態ヘシフトし、ノ
イズバーをテレビ画面より送り出すことが容易にできる
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のムG(li装置のブロック図、第2図B
 l/ T Rの静止画でノイズバーが画面の中央に来
たときのヘッドのトレース図、第3図はVTftの静止
画でノイズバーを画面の上下に送り出したときのヘッド
のトレース図、第4図は本発明の一実施例に係るムGC
j装置のブロック図、l@6図は本発明の実施例におけ
るムGO動作特性図である。 3B・・・・・・可変利得増幅器、4・・・・・・レベ
ル検出回路、S・・・・・・最大利得制御回路。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 A 第2図 ム 第3図 ム

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第1の入力信号の利得を可変する可変利得増幅器と、前
    記可変利得増幅器の出力信号の大きさを検出するレベル
    検出回路と、前記可変利得増幅器の最大利得を制御する
    最大利得制御回路とを具備し、前記レベル検出回路の出
    力信号によって前記最大利得制御回路の利得を制御する
    ように構成するとともに、前記可変利得増幅器の最大利
    得を第2の入力信号によって2値以上切換えるような構
    成としたことを特徴とする自動利得制御装置。
JP21972084A 1984-10-18 1984-10-18 自動利得制御装置 Pending JPS6198007A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21972084A JPS6198007A (ja) 1984-10-18 1984-10-18 自動利得制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21972084A JPS6198007A (ja) 1984-10-18 1984-10-18 自動利得制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6198007A true JPS6198007A (ja) 1986-05-16

Family

ID=16739910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21972084A Pending JPS6198007A (ja) 1984-10-18 1984-10-18 自動利得制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6198007A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01114208A (ja) * 1987-10-28 1989-05-02 Fujitsu Ltd 増幅回路
EP0431896A2 (en) * 1989-12-05 1991-06-12 Nec Corporation Power amplifying unit using a power amplifying module

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01114208A (ja) * 1987-10-28 1989-05-02 Fujitsu Ltd 増幅回路
EP0431896A2 (en) * 1989-12-05 1991-06-12 Nec Corporation Power amplifying unit using a power amplifying module

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6198007A (ja) 自動利得制御装置
JPH067645Y2 (ja) Agc回路
JP3024165B2 (ja) 磁気記録再生装置
KR930007373Y1 (ko) 자동화질 개선 회로
JP2805628B2 (ja) 白ピーク反転現象補償回路
JP2541845B2 (ja) 磁気再生装置のトラッキング方法
JPS6415470U (ja)
JPH0422406Y2 (ja)
JP3108316B2 (ja) Vtrの画質調整回路
JPS63261574A (ja) 磁気記録再生装置
JPH05282782A (ja) 磁気記録再生装置
JPH02185196A (ja) カメラ一体型ビデオテープレコーダ
JPS6325524Y2 (ja)
JP2522296Y2 (ja) ビデオテープレコーダ装置
JPS6291083A (ja) 電界強度判別回路
JPS61187468A (ja) クランプ回路
JPS63175274A (ja) トラツキングサ−ボ装置
JPH07272353A (ja) 磁気記録再生装置
JPS61179688A (ja) 情報信号再生装置
JPH0541850A (ja) 磁気再生装置
JPH05336490A (ja) 映像信号記録再生装置及び映像信号処理装置
JPS6112182A (ja) ビデオテ−プレコ−ダのデイスクサ−ポ装置
JPH04253482A (ja) 映像特殊効果装置
JPH0712130B2 (ja) 音声フェード回路
JPH0523554B2 (ja)