JPS6197889A - 半導体発光装置 - Google Patents

半導体発光装置

Info

Publication number
JPS6197889A
JPS6197889A JP21891384A JP21891384A JPS6197889A JP S6197889 A JPS6197889 A JP S6197889A JP 21891384 A JP21891384 A JP 21891384A JP 21891384 A JP21891384 A JP 21891384A JP S6197889 A JPS6197889 A JP S6197889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
confinement layer
confinement
region
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21891384A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Takagi
高木 信行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP21891384A priority Critical patent/JPS6197889A/ja
Publication of JPS6197889A publication Critical patent/JPS6197889A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体発光装置の改良に関する。
光を情報信号の媒体とする光通信その他のシステムにお
いて、光信号を発生する光源として半導体発光装置が極
めて重要な役割を果たしている。
従って半導体発光装置特にレーザについてその諸特性を
向上する努力が続けられており、レーザ光のモード制御
が特に注目されている。
〔従来の技術〕
光通信、光ディスクなど多くのシステムにおいて単一の
横モードが要求され、また光源と光4波路との結合効率
の点からも単一の横モードが要求される。
半導体レーザの横モード制御はストライプ幅方向につい
て光のガイディングを設けることによってなされるが、
第2図は不純物の選択的ドーピングによって屈折率ガイ
ディングが形成された半導体レーザの例を示し、図(a
)は第1の従来例のストライプに垂直な面による、また
図(b)は第2の従来例のストライプに平行な面による
模式側断面図である。
同図(alにおいて、21はn型砒化ガリウム(GaA
s)基板、22はn型砒化アルミニウムガリウム(AI
XGat−XAs)第1閉じ込め層、23はn型Al、
Ga、−、As活性層、24はn型A1g、Ga+−J
s第2閉じ込め層、(ただしy<x、z) 、25はp
型A1zGa、−zAs電流狭窄層、26はn型GaA
sコンタクト層、27はp型領域、28はn側電極、2
9はn側電極である。
本従来例において、活性層23及び第1及び第2の閉じ
込め層22.24は例えば2〜5 X 10”am−’
程度の同一不純物濃度のn型であって、これにコンタク
ト層26の表面から例えば亜鉛(Zn)を選択的に導入
してp型領域27を形成している。
本実施例において、Zn拡散領域の屈折率ndはZnを
拡散しない領域の屈折率noより大きいために、横モー
ドに対する屈折率ガイディング効果が得られるが、その
効果は十分ではなくレーザ出力を増大させる場合等には
特にモードが変化し易い。
また同図(blにおいて、31はn型GaAs基板、3
2はn型^1xGa+−xAs第1閉じ込め層、33は
n型Al、Ga、 −、As活性層、34はn型へ1.
Ga、−、As第2閉じ込め層、(ただしy<x、z)
 、37はp型領域、38はn側電極、39はn側電極
である。
本従来例において、活性層33及び第1及び第2の閉じ
込め層32.34は例えば2〜5 X 10”cm−”
程度の同一不純物濃度のn型であって、これに第2の閉
じ込め層34の表面から例えば亜鉛(Zn)を選択的に
導入してストライプ状にp型領域37を形成しているが
、レーザの端面近傍には不純物を4人していない(ウィ
ンドウ構造と呼ばれる)。
前記従来例においては、活性層23.33に選択的にZ
nを拡散してp型領域27.37を形成しているが、こ
のZn拡散領域のエネルギーバンドギャップEgdはZ
nを拡散しない領域のエネルギーバンドギャップEgo
より小さいために、光の発生、吸収はこのZn拡散領域
で行われ、高出力レーザでしばしば問題となる端面劣化
を防止する効果が得られる。
また前記実施例と同様に、Zn拡散領域の屈折率差によ
り横モードに対する屈折率ガイディング効果が得られる
が、その効果は同様に不十分であり、単−横モードでの
高出力化が制限される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上説明した如く、活性層に選択的に不純物を導入し反
対導電型の領域を形成して活性領域とする従来の半導体
発光装置においては、不純物導入領域は一応屈折率ガイ
ディング効果を有するもののその効果が不十分であり、
高出力の場合等においても安定した横モードが得られる
、十分なガイディングを備えた半導体発光装置が要望さ
れている。
〔問題点を解決するための手段〕
前記問題点は、第1導電型の第1の閉じ込め層及び活性
層と、第2の閉じ込め層と、該第2の閉じ込め層とは反
対導電型の第3の閉じ込め層と、第1導電型の光吸収層
と、該光吸収層が除去されたストライプ領域において該
第3の閉じ込め層に接しかつ該ストライプ領域外におい
て該光吸収層に接する第2導電型の第4の閉じ込め層と
を備えて、該第4の閉じ込め層を介して導入された不純
物により、該第2の閉じ込め層、該活性層及び該第1の
閉じ込め層に第2導電型の領域が形成されてなる本発明
による半導体発光装置により解決される。
〔作 用〕
本発明の半導体発光装置においては、光吸収層によって
ストライプ領域の外側の光が吸収され強力なガイディン
グが形成されて、横モードが極めて安定する。
ストライプ領域の外側では、前記光吸収層と第3の閉じ
込め層、もしくは第3の閉じ込め層と第2の閉じ込め層
とが、電流方向に対して逆接合を形成し電流狭窄が行わ
れる。
なお本発明の半導体発光装置では、前記第2導電型の領
域を形成する不純物の拡散を、特にマスクを設けること
なく光吸収層により阻止することが出来る。
また本発明の半導体発光装置に前記ウィンドウ構造を採
用することも可能である。
〔実施例〕
以下本発明を第1図にストライプに垂直な面による模式
側断面図を示す実施例により具体的に説明する。
同図において、1はn型GaAs基板、2はn型第1閉
じ込め層、3はn型活性層、4はn型第2閉じ込め層、
5はp型第3閉じ込め層、6はn型光吸収層、7はp型
巣4閉じ込め層、8はp型コンタクト層、9はp型領域
、10はp側電極、11はn側電極である。
本発明の半導体基体は、基板1上にまず第1閉じ込め層
2から光吸収層6までを例えば下記の如くエピタキシャ
ル成長する。
符号  組成      不純物濃度  厚さ1n−3
p 6  GaAs       n −5X10”   
15  Alo、4.Gaa、bAs   p −1x
lO”   0.14  tno、5aao、bhs 
  n−1xlO”   0.13  Alo、 +G
a6.qAs   n  3x 10”   0.06
2  Alo、4Gao、6As ’  n−1xlO
”   まただし、第3閉じ込め層5と第2閉じ込め層
4との合計厚さを0.3−程度以下とすることが必要で
ある。
この半導体基体の光吸収層6を、例えば幅約4μmのス
トライプ状に除去して、第3閉じ込め層5を表出させる
次いで第4閉じ込め層7とコンタクト層8とを、前記半
導体基体上に例えば下記の如くエピタキシャル成長する
。この成長には、エピタキシャル成長を行う基体面の形
状が保たれ、かつA1を含む第3閉じ込め層5上への成
長が可能な、有機金属熱分解気相成長方法(MOCVD
法)を適用する。
符号  組成      不純物濃度  厚さcm −
’    IM 8  GaAs       n −5X101817
  A10.4.Gao、6As   p−lXl0”
   1このコンタクト層8と第4閉じ込め層7とを介
してストライプ領域の第1閉じ込め層2に達するまで、
アクセプタ不純物例えばZnを拡散して、p壁領域9を
形成する。このアクセプタ不純物濃度は例えば活性層3
の中心部で4×10111CI11−3程度とする。
この拡散に際して光吸収層6は、その組成がGaAsで
あるためにA]GaAsからなる閉じ込め層5.4.2
及び活性層3より拡散速度が低く、かつその厚さも厚い
ために、ストライプ領域外の閉じ込め層5等に対するマ
スクとなり、活性層3と光吸収層6とは、自ずから位置
が整合する。なおエピタキシャル成長時の不純物濃度が
5 x10+ac11−、程度と高く、このZnが拡散
した領域はp型に反転しない。
前記アクセプタ不純物拡散に際して、レーザ端面部分へ
の拡散を行わなければ、先に述べたウィンドウ構造が得
られる。また本実施例ではアクセプタ不純物としてZn
を用いているが、カドミウム(Cd)、ベリリウム(B
e)等を用いることも可能である。
なお本実施例の基板及び各半導体層の導電型を反転して
、ドナー不純物を拡散する構造も同様に可能である。
前記実施例では段差のあるコンタクト層8上にp側電極
IOを設けているが、このコンタクト層8゛上に液相エ
ピタキシ中ル成長方法によってp 型GaAs層を設け
、半導体基体上面を平坦にしてp側電極10を設けても
よい。この場合には不純物のドライブ・インの少なくと
も一部をこの液相エピタキシャル成長工程で行うことが
出来る。
〔発明の効果〕
以上説明した如く本発明によれば、選択的に不純物を導
入して活性領域を形成する半導体発光装置について、ス
トライプ幅方向に十分なガイディングが形成され、高出
力の場合等においても安定した横モードを得ることがで
きる。
なお本発明によれば、活性領域と光吸収層との位置が自
ずから整合し、かつ容易にこれを製造することが可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す模式側断面図、第2図は
従来例を示す模式側断面図である。 図において、 1はn型GaAs基板、 2及び4はn型閉じ込め層、 3はn型活性層、 5及び7はp型閉じ込め層、 6はn型光吸収層、 8はp型コンタクト層、 9はp型頒域、 lO及び11は電極を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第1導電型の第1の閉じ込め層及び活性層と、第2の閉
    じ込め層と、該第2の閉じ込め層とは反対導電型の第3
    の閉じ込め層と、第1導電型の光吸収層と、該光吸収層
    が除去されたストライプ領域において該第3の閉じ込め
    層に接しかつ該ストライプ領域外において該光吸収層に
    接する第2導電型の第4の閉じ込め層とを備えて、該第
    4の閉じ込め層を介して導入された不純物により、該第
    2の閉じ込め層、該活性層及び該第1の閉じ込め層に第
    2導電型の領域が形成されてなることを特徴とする半導
    体発光装置。
JP21891384A 1984-10-18 1984-10-18 半導体発光装置 Pending JPS6197889A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21891384A JPS6197889A (ja) 1984-10-18 1984-10-18 半導体発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21891384A JPS6197889A (ja) 1984-10-18 1984-10-18 半導体発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6197889A true JPS6197889A (ja) 1986-05-16

Family

ID=16727278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21891384A Pending JPS6197889A (ja) 1984-10-18 1984-10-18 半導体発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6197889A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4932033A (en) Semiconductor laser having a lateral p-n junction utilizing inclined surface and method of manufacturing same
JPH07107949B2 (ja) フエイズドアレイ半導体レ−ザ−
JPH0243351B2 (ja)
JPH0834330B2 (ja) 半導体レーザ装置
JPH11284280A (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法ならびにiii−v族化合物半導体素子の製造方法
JPS6197889A (ja) 半導体発光装置
JP2555984B2 (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JPS59202677A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPS6252984A (ja) 自己整合電流狭窄型半導体発光素子
JPS6284581A (ja) 半導体発光装置
JPH04199587A (ja) 光半導体素子
JPH0682886B2 (ja) 半導体レーザ装置の製造方法
JP3903229B2 (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
KR100289728B1 (ko) 반도체레이저소자및그제조방법
JPS61247084A (ja) 埋め込みヘテロ構造半導体レ−ザ
KR940011276B1 (ko) 레이저다이오드 및 그 제조방법
JPS61139082A (ja) 半導体発光装置
JP2855887B2 (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JPS61224482A (ja) 半導体発光装置
JPS63122190A (ja) 半導体発光装置の製造方法
JPS6016488A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPH0325990A (ja) 光半導体素子
JPS62296582A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPH02213183A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JPS622583A (ja) 半導体レ−ザ