JPS6284581A - 半導体発光装置 - Google Patents

半導体発光装置

Info

Publication number
JPS6284581A
JPS6284581A JP22401485A JP22401485A JPS6284581A JP S6284581 A JPS6284581 A JP S6284581A JP 22401485 A JP22401485 A JP 22401485A JP 22401485 A JP22401485 A JP 22401485A JP S6284581 A JPS6284581 A JP S6284581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
inp
type
buried
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22401485A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Kondo
真人 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP22401485A priority Critical patent/JPS6284581A/ja
Publication of JPS6284581A publication Critical patent/JPS6284581A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 インジウムガリウム砒素e(TnGaAsP) N、も
ξ5くはインジウムガリウム砒素(TnGaAs)層を
活性層とし、インジウム1(InP)層を基板、および
クラッド層とした埋込型レーザにおいて、埋込層にIn
Pより禁制帯幅の大きい半導体層を使用することにより
、活性層/クラッド層の拡散電位に対して埋込層/基板
のそれを大きくし、漏れ電流の阻止を有効に実現する構
造を提起する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は半導体発光装置に係り、低しきい値電流、高効
率、高出力の埋込型レーザレーザに関する。
現在、波長1.3μm、あるいは1.55μm帯におけ
る光伝送システムの光源としてTnGaAsP (活性
層) / InP (クラッド層、基板)系の半導体レ
ーザが最も多く用いられている。
その代表的な構造は、埋込型と呼ばれ、幅l〜2μmの
発光領域(活性層)の両側をInPよりなる埋込層で埋
め込んだものである。
この埋込層が多層構造のp型/n型/p型等の多層構造
のInPであるために、レーザに注入された電流が活性
層の両側に流れるのを防ぐことができる。
しかし、実際の素子においては、埋込層を流れる漏れ電
流が存在し、レーザの特性を劣化させる要因となってお
り、改善が望まれている。
〔従来の技術〕
第3図は従来例による埋込型半導体レーザの断面図であ
る。
図において、1はn型InP基板で、この上に活性層と
してn型InGaAsP (もしくはInGaAs)層
2、クラッド層としてp型InP層3を順次成長し、発
光領域の両側を基板1に届くようにエツチングしてメサ
(凸部)を形成する。
メサの両側を埋込層としてp型InP層4、n型InP
層5を順次成長する。
さらに全面にp型InP層6を成長し、電極7.8を形
成した構造になっている。
図示矢印■、■はこの構造における漏れ電流の経路を示
す。
経路■を流れる漏れ電流、すなわちp−n−p−n構造
よりなるInPのサイリスクを縦断して流れる電流に対
しては、このサイリスクを構成する個々のトランジスタ
の電流利得を下げる、例えば埋込層のp型InP層4、
n型 InP層5の厚さを大きくし、キャリア濃度を上
げることにより、非常に小さくすることが可能である。
従って、最終的にレーザの特性を決定する漏れ電流は経
路■を流れるものである。この漏れ電流は、本質的には
、活性層のn型InGaAs1’ (もしくは1nGa
As)層2/クラッド層のp型1nP層3で構成される
ヘテロ接合の拡散電位に比べ、埋込層のp型1nP層4
/n型InP基板1で構成されるpnホモ接合の拡散電
位が大きいことを利用して阻止されている。
第4図はへテロ接合とホモ接合を説明するエネルギ図で
ある。
図において、価電子帯端はホモ接合を実線で、ヘテロ接
合を点線で示している。
例えば、活性層が発光波長1.3μmのInGaAsP
の場合、両接合の拡散電位の差ΔEは0.4eV程度・
となる。しかしながら、この程度の拡散電位の差では、
経路■の漏れ電流を完全に阻止するには十分とはいえな
い。
特に、レーザを大電流で駆動し、活性層2の上のクラッ
ド層3の電位が上昇した場合に、経路■の漏れ電流が増
加し、効率の低下、光出力の飽和を生ずる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の埋込型半導体レーザにおいては、埋込層を流れる
漏れ電流を完全に阻止することができなかった。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点の解決は、第1のインジウム燐(InP)層
(12)、インジウムガリウム砒素燐(InGaAsP
)層、もしくはインジウムガリウム砒素(InGaAs
)層(13)、第2のインジウムtA(InP)層(1
4)の3層を有し、これらの層の側面に接して、インジ
ウム燐(InP)に格子整合し、かつインジウム燐(I
nP)より禁制帯幅が広い半導体層(15)を設けてな
る本発明による半轟体発光装置により達成される。
特に、前記インジウム燐(lnP)より禁制帯幅が広い
半導体層(15)が亜鉛テルル(ZnTe)と亜鉛セレ
ン(ZnSe)の混晶層である場合は本発明の効果は大
きい。
〔作用〕
本発明は、埋込型半導体レーザの埋込部分にTnPと格
子整合し、かつ活性層の(nGaAsPより屈折率が小
さく、かつInGaAsPより大幅に禁制帯幅の大きい
半導体層、例えばII−VI族化合物混晶半導体として
ZnTeとZn5eの混晶Zn5e )(Tel−x(
O≦X≦1)を用いて漏れ電流の低減をはかるものであ
る。
特に、Zn5exTe + −x用いる利点をつぎに説
明する。
まず、Zn5eXTe14はInPに格子整合させるこ
とができる。
すなわち、格子定数は、Zn5eが5.667人、Zn
Teが6.087人であるから、混晶Zn5eXTe 
+ −xはx =0.48において、InPの格子定数
5.869人に一致する。
つぎに、屈折率は、Zn5eが2.7〜2.6 、Zn
Teが3.1であるから、Zn5eXTe 、 −、は
X =0.48において、2.9程度になり、InGa
AsP活性層の屈折率より小さく、光学的埋込条件を満
足する。
つぎに、禁制帯幅は、Zn5eが2.67eV、 Zn
Teが2.20eVであるから、Zn5exTe+ −
xはX=0.48において、2.47eVとなる。
従って、活性層が発光波長1.3μmのInGaAsP
の場合のホモ、ヘテロ両接合の拡散電位の差ΔEは1.
52eν、発光波長1.55 # mのInGaAsP
の場合のΔEは1.64eV、発光波長1.65 p 
mのIno、 s+Gao、 aJsの場合のΔEは1
 、72eVとなり、埋め込みにInPを使う場合のに
比べ非常に大きくなり、従って高電流駆動に対しても、
十分な漏れ電流阻止が可能となる。
〔実施例〕
第1図は本発明による埋込型半導体レーザの断面図であ
る。
図において、11はn型1nP基板、12はバッファ一
層でn型InP層、13は活性層でn型1nGaAsl
’層(もしくはInGaAs)層、14はクラッド層で
p型InP層、15は埋込層でZn5eXTe+−x 
(x =0.48)層、16はキャップ層でInGaA
sP層、18はp型電極、19はn型電極である。
ここで、バッファ一層、クラッド層は屈折率差により光
を活性層に閉じ込める役目をし、キャップ層はp型電極
のオーミックコンタクト形成とメサエッチングの際のメ
サの形状保持のための役目をするものである。
つぎに、本発明のレーザの製造工程の概略を説明する。
第2図(11〜(4)は本発明のレーザの製造工程を説
明する断面図である。
第2図(1)において、面指数(100)の5R(Sn
)添加n型1nP基板11上に、バッファ一層としてS
n添加n型InP層12、活性層として無添加InGa
AsP層13、クラッド層としてカドミウム(Cd)添
加p型1nP層14、キャップ層として無添加InGa
AsP層16を、液相エピタキシャル成長(LPE)法
により順次成長する。
各層の膜厚は下から順次1.0.15.1.0.2μm
程度である。
第2図(2)において、上記の各層を成長したウェハ上
面に二酸化珪素層(SiO□)層17を堆積し、その後
ホトリソグラフィにより、(011)方向に幅5μm程
度に残す。
第2図(3)において、上記の5in2層17をマスク
にしてメサエッチングを行う。
エッチャントは臭素(Br)/メタノール系の0.2%
液を用いた。
第2図(4)において、分子線エピタキシャル(MBE
)法、あるいは有機金属化学成長(MOCVD)法によ
り、埋込層としてInPと格子整合したZn5exTe
+−x (x =0.48)層15を成長する。
この後、Sing層I7を除去し、電極形成等のプロセ
スを経て、素子を完成する。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように本発明による埋込型半導体レ
ーザにおいては、埋込層を流れる漏れ電流を十分に阻止
することができため、低しきい値、高効率、高出力の特
性が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による埋込型半導体レーザの断面図、 第2図(1)〜(4)は本発明のレーザの製造工程を説
明する断面図、 第3図は従来例による埋込型半導体レーザの断面図、 第4図はへテロ接合とホモ接合を説明するエネルギ図で
ある。 図において、 11はn型1nP基板、 12はバッファ一層でn型InP層、 13は活性層でn型1nGaAsr’層(もしくはIn
GaAs)層、 14はクラッド層でp型1nP層、 15は埋込層でZnS13xTe+−x (x =0.
48) Hz16はキャップ層でTnGaAsP N、
17はマスクでSiO□層、 18はp型電極、 19はn型電極 A\fu月のレーV゛の才咋迂す呂口 子1 ロ 千を口助1.−”7’あ討yとi−q酊面圀亭 2 図 7P型電極 イ疋糊のが一υ″のび汀面口 茅30 玉子)し八゛”$41囚 亭4圀

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1のインジウム燐(InP)層(12)、イン
    ジウムガリウム砒素燐(InGaAsP)層、もしくは
    インジウムガリウム砒素(InGaAs)層(13)、
    第2のインジウム燐(InP)層(14)の3層を有し
    、これらの層の側面に接して、インジウム燐(InP)
    に格子整合し、かつインジウム燐(InP)より禁制帯
    幅が広い半導体層(15)を設けてなることを特徴とす
    る半導体発光装置。
  2. (2)前記インジウム燐(InP)より禁制帯幅が広い
    半導体層(15)が亜鉛テルル(ZnTe)と亜鉛セレ
    ン(ZnSe)の混晶層であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の半導体発光装置。
JP22401485A 1985-10-08 1985-10-08 半導体発光装置 Pending JPS6284581A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22401485A JPS6284581A (ja) 1985-10-08 1985-10-08 半導体発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22401485A JPS6284581A (ja) 1985-10-08 1985-10-08 半導体発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6284581A true JPS6284581A (ja) 1987-04-18

Family

ID=16807234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22401485A Pending JPS6284581A (ja) 1985-10-08 1985-10-08 半導体発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6284581A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01135086A (ja) * 1987-11-20 1989-05-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体レーザ
JPH01189185A (ja) * 1988-01-23 1989-07-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 埋込み構造半導体レーザの製造方法
JPH01236671A (ja) * 1988-03-17 1989-09-21 Seiko Epson Corp 半導体レーザの製造方法
US5834361A (en) * 1995-04-17 1998-11-10 Nec Corporation Multi-layer structure for II-VI group compound semiconductor on an InP substrate and method for forming the same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5724587A (en) * 1980-07-21 1982-02-09 Nec Corp Light-emitting device
JPS6062175A (ja) * 1983-09-14 1985-04-10 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5724587A (en) * 1980-07-21 1982-02-09 Nec Corp Light-emitting device
JPS6062175A (ja) * 1983-09-14 1985-04-10 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01135086A (ja) * 1987-11-20 1989-05-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体レーザ
JPH01189185A (ja) * 1988-01-23 1989-07-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 埋込み構造半導体レーザの製造方法
JPH01236671A (ja) * 1988-03-17 1989-09-21 Seiko Epson Corp 半導体レーザの製造方法
US5834361A (en) * 1995-04-17 1998-11-10 Nec Corporation Multi-layer structure for II-VI group compound semiconductor on an InP substrate and method for forming the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4378255A (en) Method for producing integrated semiconductor light emitter
KR100648392B1 (ko) 인듐인-계 구조들에서 아연 확산을 차단하기 위한 장벽으로서 인듐인-계 층에서의 알루미늄 스파이크들을 포함하는 전자 디바이스 및 광전자 디바이스
US6855959B2 (en) Nitride based semiconductor photo-luminescent device
US4932033A (en) Semiconductor laser having a lateral p-n junction utilizing inclined surface and method of manufacturing same
JPH0381317B2 (ja)
US5115443A (en) Semiconductor laser apparatus
US6556605B1 (en) Method and device for preventing zinc/iron interaction in a semiconductor laser
US5271028A (en) Semiconductor laser device
US20050058169A1 (en) Semiconductor laser device and method for fabricating the same
JPH08255950A (ja) 半導体レーザ
JPS6284581A (ja) 半導体発光装置
JP2001077465A (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JPH07254750A (ja) 半導体レーザ
JPH05218585A (ja) 半導体発光装置
US4969151A (en) Semiconductor laser devices
JP4163321B2 (ja) 半導体発光装置
US5145807A (en) Method of making semiconductor laser devices
JP2555984B2 (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JPH04199587A (ja) 光半導体素子
JPS6244717B2 (ja)
JPS6316689A (ja) 半導体装置
JPS62279688A (ja) 半導体レ−ザ素子の製造方法
JPH01313985A (ja) 半導体発光装置の製造方法
JPS6252984A (ja) 自己整合電流狭窄型半導体発光素子
JP3206573B2 (ja) 半導体レーザおよびその作製方法