JPS6196158A - 内燃機関の燃料供給制御方法 - Google Patents

内燃機関の燃料供給制御方法

Info

Publication number
JPS6196158A
JPS6196158A JP21786784A JP21786784A JPS6196158A JP S6196158 A JPS6196158 A JP S6196158A JP 21786784 A JP21786784 A JP 21786784A JP 21786784 A JP21786784 A JP 21786784A JP S6196158 A JPS6196158 A JP S6196158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
combustion engine
time
internal combustion
injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21786784A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Suematsu
末松 敏男
Yuji Takeda
武田 勇二
Katsushi Anzai
安西 克史
Osamu Harada
修 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP21786784A priority Critical patent/JPS6196158A/ja
Publication of JPS6196158A publication Critical patent/JPS6196158A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • F02D41/126Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off transitional corrections at the end of the cut-off period
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
    • F02D41/105Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration using asynchronous injection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は内燃機関の燃料供給ル11郊方法に関するもの
である。更に詳しくは、本発明は、フューエルカットか
ら復帰した時に、同期噴射とは別個に非同期噴射を行う
システムにおいて、その非同期噴射のff1(噴射時間
)を燃料カットの継続時間によって可変制御する内燃機
関の燃料供給制御方法に係わるものである。
し従来の技術] は加速フィーリングの向上、機関回転数の低下による自
然復帰の時には機関回転数のアンダーシュート又はエン
スト対策を行うことは公知である。
例えば特開昭55−49537に見るように、燃料供給
信号をカットした後、機関回転数が所定の回転数に低下
した時に、即座に回転角とは1同1y]な燃料供給を行
い、これによって、燃料供給の復帰を応答よく行い、復
帰時の設定回転数を実質的に低下させて、減速時の燃費
の改善が確保される。
[本発明が解決しようとする問題点] ところが、上記発明は、燃料カット復帰時の非同期噴射
は一定であったので次のような問題があった。
(1)長時間フューエルカット状態が継続した場合、吸
気マニホールド内に付着していた燃料が完全に乾燥して
しまうので、その後に燃料復帰した時は長い非同期噴射
パルスが必要であるが、燃料噴射パルス時間幅が一定で
あるので燃料が不足しリーンで失火してしまう。従って
加速不良やショックが発生する。
(2)短時間の7ユーエルカツトの状態が継続した場合
は、吸気マニホールド内の燃料が乾燥しないので、その
後に非同期噴射を実行するとオーバーリッチとなり失火
やアフター、バーンの問題が発生する。
[問題を解決するための手段] 本発明は、このような事情を背景としてなされたもので
、第1図の基本的構成図に示すように、内燃機関の所定
回転角に同期して内燃機関の運転状態に応じた燃料を内
燃機関に供給しくPl)、内燃機関が所定の燃料遮断条
件を満足した時に(P2>、上記燃料供給を遮断しくP
3)、内燃機関が所定の燃料復帰条件を満足した時に(
P4〉上記燃料供給を復帰する(P5)とともに、上記
燃料供給が復帰した際に、上記内燃機関の所定回転角に
同期した燃料供給とは別個に機関回転角とは非同期な燃
料供給をする(P6)内燃機関の燃料供給制御方法にお
いて、 上記開開回転角とは非同期な燃料供給の量を、前記同期
した燃料供給の遮断から復帰までの時間に応じて制御す
る(P6)ことを特徴とする内燃機関の燃料供給制御方
法を要旨とするものである。
[作用] 本発明は吸気マニホールドの乾燥状態に応じて、つまり
ツボ−ニルカットの継続時間に応じて非同期噴射パルス
時間幅を変えることにより、オーバーリーンやオーバー
リッチとなることを防いで復9! IIS 、D’2 
ffi It、 e J E CT 6−b (7) 
T−、IF) 6゜     ゛[実施例] 以下に本発明を実施例を挙げて図面と共に説明する。
まず第2図は実施例における内燃蒙関及びその周辺装置
を表わす概略構成図である。
1は内燃機関本体、3はピストン、3は点火プラグ、4
は排気マニホールド、5は排気マニホールド4に備えら
れ排ガス中の残存酸素濃度をアナログ的に検出する酸素
センサ、6は内燃機関本体1の吸入空気中に燃料を噴射
する燃料噴射弁、7は吸気マニホールド、8は内燃機関
本体1に送られる吸入空気の温度を検出する吸気温セン
サ、9は内燃機関冷却水の水温を検出する水温センサ、
10はスロットルバルブ、11はスロットルバルブの開
度を検出するスロットルセンサ、12は、アクセルペダ
ル13が踏まれているとオフし、踏まれていないとオン
する、アイドリンクを検出するためのアイドリングスイ
ッチ、14は吸入空気の脈動を吸収するサージタンク1
5内の吸気圧をi11+1定する吸気圧センサをそれぞ
れ表わしている。
そして16は点火に必要な高電圧を出、りするイグナイ
タ、17は図示していないクランク軸に連動し上記イグ
ナイタ16で発生した高電圧を各気筒の点火プラグ3に
分配供給するディストリビュータ、18はディストリビ
ュータ17内に取り付けられ、ディストリビュータ17
の1回転、即ちクランク軸2回転に24発のパルス信号
を出力する回転数センサを兼ねた回転角センサ、1つは
ディストリビュータ17の1回転に1発のパルス信号を
出力する気筒判別センサ、20&よ゛電子制御回路、2
1はキースイッチ、22はキースイッチ21を介して電
子制御回路20に電力を供給するバッテリ、を各々表わ
している。
又、電子制御回路20の内部構成について説明すると、
図中、3oは各センサより出力されるデータを制御プロ
グラムに従って入力及び演専するど共に、各種装置を作
動制御等するための処理を行うセントラルプロセシング
ユニット(CPU)、31は制御プ[1グラム及び初期
データが格納されるリードオンリメモリ(ROM)、3
2は電子制御回路2oに入力されるデータや演算ill
 DI]に必要なデータが一時的に読み書きされるラン
ダムアクセスメモリ(RAM)、33はキースイッチ2
1がオフされても以後の内燃機関作動に必要なデータを
保持するようバッテリによってバックアップされた不揮
発性メモリとしてのバックアップランダムアクセスメモ
リ(バックアップRAM) 、36は各センサからの信
号を入力する入力ボート、38はイグフイタ16及び各
気筒に僅えられた燃料噴射弁6を駆動する出力ポート、
39は上記各素子を相互に接続するコモンバスである。
入力ボート36は、酸素センサ5.吸気温センサ8.水
温センサ9.吸気圧センサ14からのアナログ信号をA
/D変換して入力する図示しないアナログ入力部と、回
転角センサ18.気筒判別センサ19からのパルス信号
を入力する図示しないパルス入力部とから構成されてい
る。又、出力ポート38内には燃料噴射聞く燃料噴射時
間)をセットするカウンタが儀えられており、CPU3
0によって燃料噴射開始の処理が行われると、既にカウ
ンタに設定された直に対応する時間だけ、燃料噴射を行
う気筒に設置された燃料噴射弁6を開弁するような駆動
信号が出力され、燃料噴射[11岨が行われる。
ここで、電子制御回路2oの動作を簡単に説明すると、
まず、CP U 、30は吸気圧センサ14により検出
された吸気圧及び回転角センサ18により検出されたエ
ンジン回転数のデータを、入力ポート36を介して入力
し、これらのデータから基本燃料噴射−聞を算出する。
そして、この基本燃料噴射量を、酸素センサ5により検
出された排気中の残存酸素11痕によって補正し、実燃
料噴射量が算出される。そして、この実燃料噴射量に基
づいて燃料噴射弁6を制御し、内燃機関1の運転状態に
あった燃料噴射つまり燃料供給が行われる。
同様に、内燃機関回転数、吸気圧等に基づいて、例えば
ROM3’l内のデータマツプを使用して最適点火時期
が算出され、これに基づいて点火時期信号がイグナイタ
16に送られ、内燃機関回転数     1等の内燃機
関の運転状態に応じた点火時期制御が行われる。
次に、本実施例の電子1I11rIJ回路20が行う制
御について、その処理の概略を説明すると、回転角30
’CA毎に、吸気管負圧等から求めた燃料噴射時間に応
じて所定回転角に同期して燃料噴射を指示し、アイドル
スイッチイ2がオンするとともに回転数か所定回転数N
1以上になる所定の燃料遮断条件を満足した時に、上記
同期燃料噴射をカットし、回転数が所定回転数N2より
小さくなる、いわゆる自然復帰の条件か、又はアイドル
スイッチ12がオフする、所謂強制復帰のいずれか所定
の燃料復帰条件を満足した時に、上記同期燃料噴射を復
帰する。そしてこの同期燃料噴射が復帰した際に、上記
同期燃料噴射とは別個に回転角とは非同期な燃1′4噴
射をする。この非同期な燃料噴射時間(@)を、上記同
期した燃料噴射のフューエルカット継続時−間に応じて
制御している。即ち、フューエルカット継続時間が長け
れば非同期燃料噴射時間を長く、又、逆に、フューエル
カット継続時間が短ければ非同期燃料噴射時間を短くす
るよう構成している。
次に第3図、第4図、第5図に示すフローチャートに基
づいて処理を説明する。第3図のサブルーチンAはフュ
ーエルカット非同期噴射制御を行い、第4図のサブルー
チンBはJms毎の割込信号で起動される非同期噴射信
号の時間幅の演算を行い、第5図のサブルーチンCはク
ランク角30゜CΔ毎の割込信号で起動される非同期噴
射を行う。
処理を開始する前に図示せぬルーチンにて、いわゆるコ
ンピュータの初期化が行われフラグfl。
f2.f3.f4が倒されカウンタCが0に設定される
処理が行われる。
図において、サブルーチンへの101はアイドルスイッ
チ12の接点がオンしているか否か、即ちアイドリンク
か否かを判定するステップを表わす。102はフューエ
ルカット中か否かを示すフラグf2が立っているか倒さ
れているかを判定するステップを表わす。103はフラ
グf2を倒すステップを表わす。104は機関口、転a
Nが所定回転数N2以上か否かを判定するステップを表
ねり。105は第6図のようにフューエルカットにヒス
テリシスをもたせるために設定されるフラグ「1を立て
るステップを表わす。このヒステリシスは燃料供給復帰
時の回転数上昇によるハンチングを防止するため設けら
れている。106はフューエルカットを実行するステッ
プを表わす。107はフラグf2を立てるステップを表
わす。1゜8はI開目転数Nが所定回転数N2  (N
2 <N1 )以上か否かを判定するステップを表わす
。109はフラグf1が立っているが否かを判定するス
テップを表わす。110はフラグf1を倒すステップを
表わす。111はフラグf2が立っているが否かを判定
するステップを表わす。112は回転数低下による自然
復帰を許可する非同期許可フラグf3を立てるステップ
を表わす。113はアイドルスイッチ12がオンからオ
フに変わる時、即ち再加速開始による強ゐり復帰を許可
する非同期n可フラグf4を立てるステップを表わす。
次に第4図のサブルーチンBの201はフラグf2が立
っているか否かを判定するステップを表わす。202は
フューエルカット継続時間を示すカウンタC@oに設定
するステップを表わす。203はカウンタCをインクリ
メントするステップを表わす。204はカウンタCの値
に応じて強制復帰時の1同1111燃料噴射時間τAS
YN1、又は自然復帰時の非同期燃料噴射時間τASY
N 2を求めるステップを表わす。
次に第5図のサブルーチンCのステップ301はフラグ
f3が立ってい金か否かを判定するステップを表わす。
302は上述のτASYN1に応じた燃料噴射信号を燃
料噴射弁6に出力するステップを表わす。303はフラ
グf3を倒すステップを表わす。304はフラグf4を
倒すステップを表わす。305はフラグf4が立ってい
るが否かを判定するステップを表わす。306は上述の
でASYN2に応じた燃料噴射信号を燃料噴射弁6に出
力するステップを表わす。
上記のような構成において、通常の走行時においては、
サブルーチンAのステップ101でアイドルスイッチが
オフしているので「N○」と判定されてステップ102
にジャンプし、フラグf2は倒されているのでrNOJ
と判定されてステップ103にジ1Fンプし、ステップ
103でフラグf2が倒されリターンする。
又、サブルーチンB、Cも夫々実行され、サブルーチン
Bのステップ2゛01でフラグf2は倒されているのr
−rNOJと判定されてステップ2゜2ヘジヤンブし、
カウンタCをOに設定してステップ204にジャンプし
、カウンタCはOであるのでてASYNI、2をOに設
定し、そのままリターンする。そして、サブルーチンC
のステップ301で、°フラグf3は倒されているので
rNOJと判定されてステップ305ヘジヤンプし、フ
ラグf4は倒されているのでrNOJと判定されてステ
ップ303ヘジヤンプし、フラグf3が倒されてステッ
プ304にジャンプし、フラグf4を倒してリターンす
る。
次いでアクセルペダル13が操作されずに内燃機関が空
転してアイドルスイッチ12がオンするとともに回転数
NがN1以上になるとフューエルカットが開始される。
即ち、アイドルスイッチ12はオンするのでステップ1
01でrYEsjと判定され、ステップ104にジャン
プし、N≧N1であるのでステップ104でrYEsJ
と判定されてステップ105ヘジ11ンブし、フラグf
1が立てられステップ106にジャンプし、フューエル
カットが実行されて同期燃料噴射信号を出力しないよう
にしステップ107にジャンプし、フラグf2を立てて
リターンする。
又、サブルーチンB、CもサブルーチンAに関連して行
われ、サブルーチンBのステップ201では、サブルー
チンAのステップ107でフラグf2が立てられたので
rYEsJと判定されてステップ203ヘジヤンプし、
カウンタCをインクリメントしてステップ204へジャ
ンプしカウンタ値Cに応じて自然復帰時の非同期燃料噴
射時間τASYN1及び強制復帰時の非同期燃料噴射時
間τASYN2を求めリターンする。即ち、第7図、第
8図に示すようにカウンタCに対してτASYNI、2
を夫々カウンタCが50〜1000の間は直線的に増加
させる。これは吸気マニホールド7に付着する燃料がフ
ューエルカット継続時間、即ち、カウンタCの値が大き
くなると次第に減少するのに応じて設けられており、失
火、ショック等を防止するためである。又、カウンタC
が1000以後は自然復帰時は3 m5ec、強制復帰
時は5 m5ecとして一定値となるようにしている。
これは、Cが1000以後は吸気マニホールド7は完全
乾燥状態となりフューエル復帰時に一定量の燃料があれ
ば足りるので、τ△SY’N1.2を増加させても無駄
となるからである。又、サブルーチンCでは未だフラグ
f3.f4は倒されているのでステップ301−305
−303−304と処理が行われてリターンする。
このフューエルカット中に回転数Nが減少してN1より
小さくなるとステップ101が行われた後、ステップ1
04でrNOJと判定されステップ108にジャンプし
、回転数N≧N2であるのでrYEsJと判定されてス
テップ109にジャンプし、フラグf1はすでにステッ
プ105で立てられているのでrYEsJと判定されス
テップ106−107と実行されフューエルカットカ継
続される。そして回転数NがN2より小さくなるとステ
ップ108でrNOJと判定されてステップ110でフ
ラグf1は倒されてステップ111にジャンプし、フラ
グf2がすでにステップ107で立てられているのでr
YEsJと判定されステップ112でフラグf3が立て
られステップ103にジτIンプし、フラグf2を倒し
てリターンする。即ち、自然復帰を行う準備をする。又
、サブルーチンBでは前述したようにステップ201−
203−204と行われてτ△5YNIが求められる。
又、サブルーチンCではフラグf3がサブルーチンAの
ステップ112で立てられたのでステップ301でrY
EsJと判定されステップ302ヘジヤンプし燃料噴射
時間τASYN 1に応じた燃料噴射信号が出力され、
燃料噴射弁6で燃料噴射が行われステップ303.30
4が行われてリターンする。
を 他方、フューエルカット中にアイドルスイッチ12がオ
フし、加速中である旨判定されると、ステップ101で
rNOJと判定されてステップ1O2ヘジヤンプし、フ
ラグf2が立てられているのでrYESJと判定されて
ステップ113ヘジヤン・ブし強&l復帰の準備をする
。又、サブルーチンBでは前述のようにステン、ブ20
1−203−204でτASYN2が求められる。又、
サブルーチンCではフラグf3は倒されているのでステ
ップ301でrNOJと判定されステップ305ヘジヤ
ンプし、フラグf4が立てられているのでrYESJと
判定されて、ステップ306ヘジヤンプし燃料噴射時間
τASYN2に応じた燃料噴射信号が出力され燃料噴射
弁6で燃料噴射が行われステップ303.304が行わ
れてリターンする。
以上説明したように本実施例によれば、長いフューエル
カット後、例えば長い下り坂を走行後には、吸気マニホ
ールド7が完全に乾燥しているが、フューエルカット継
続時間、っまりカウンタC値が大きく程燃料噴射時間τ
ASYN1.2を長くは、加速フィーリングの向上が図
られ、失火後の正常燃焼となった時のトルクの滑かな立
上がりが得られて車両ショックが防止される。回転数低
下による自然復帰時には、回転数のアンダーシュート、
例えばパワーステアリング等の補機の大きな駆動負尚に
よる回転数の急速な低下が防止され、これによってエン
ジン・ストップが防止される。
又、逆に、短いフューエルカット後、例えば、レーシン
グ後のスロットル全開時又は短い下り坂を走行後には、
吸気マニホールド7には付着燃料が残っているが、カウ
ンタC11ttが小さくなる程燃料噴射時間τASYN
1.2を短くしているので、燃料のリッチ状態による失
火が防止されるとともにアフタバーンが防止される。
以上本発明の詳細な説明したが、本発明はこのような実
施例に何等限定されることなく本発明の要旨を逸脱しな
い範囲において種々なる態謀て実施し得ることは勿論で
ある。
例えば、第7図、第8図は直線であるかでASYNl 
= に1  (1−eXp[−(C−Co)/TI)。
τASYN2= に2  (1−exp  [−(C−Co  )/T]
  )。
といったように指数関数的に変化させることも好よしい
。但し、K1 、に2 、Coは定数、Tは時定数であ
る。
[発明の効果〕 以上述べたように、本発明は、 機関回転角とは非同mな燃料供給の量を、同期した燃料
供給の遮断から復帰までの時間に応じて制御するので、
長いフューエルカット後の復帰時のリーンによる失火を
防止できるとともに、短いフューエルカット後のリッチ
による失火とアフターバーンを防止することができると
いう利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本的構成図、第2図は内燃機関及び
その周辺装置を表わす概略構成図、第3図はフューエル
カット非同期噴射制御サブルーチンのフローチャート、
第4図は非同期噴射信号の時間幅演算サブルーチンのフ
ローチャート、第5図は非同期噴射サブルーチンのフロ
ーチャート、第6図は設定回転数N1 、N2とヒステ
リシスとの関係を示す説明図、第7図は自然復帰時のカ
ウンタCと非同期燃料噴射時間τASYNIとの関係を
示すグラフ、第8図は強制復帰時のカウンタCと非同期
燃料噴射時間τASYN2との関係を示すグラフを夫々
表わす。 7・・・吸気マニホールド 12・・・アイドルスイッチ 18・・・回転角センサ 20・・・電子制御回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 内燃機関の所定回転角に同期して内燃機関の運転状態に
    応じた燃料を内燃機関に供給し、 内燃機関が所定の燃料遮断条件を満足した時に、上記燃
    料供給を遮断し、内燃機関が所定の燃料復帰条件を満足
    した時に上記燃料供給を復帰するとともに、 上記燃料供給が復帰した際に、上記内燃機関の所定回転
    角に同期した燃料供給とは別個に機関回転角とは非同期
    な燃料供給をする内燃機関の燃料供給制御方法において
    、 上記機関回転角とは非同期な燃料供給の量を、前記同期
    した燃料供給の遮断から復帰までの時間に応じて制御す
    ることを特徴とする内燃機関の燃料供給制御方法。
JP21786784A 1984-10-17 1984-10-17 内燃機関の燃料供給制御方法 Pending JPS6196158A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21786784A JPS6196158A (ja) 1984-10-17 1984-10-17 内燃機関の燃料供給制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21786784A JPS6196158A (ja) 1984-10-17 1984-10-17 内燃機関の燃料供給制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6196158A true JPS6196158A (ja) 1986-05-14

Family

ID=16711009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21786784A Pending JPS6196158A (ja) 1984-10-17 1984-10-17 内燃機関の燃料供給制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6196158A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0335334A2 (en) * 1988-03-25 1989-10-04 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel supply control system for internal combustion engine with improved engine acceleration characteristics after fuel cut-off operation
JPH02291439A (ja) * 1989-04-28 1990-12-03 Suzuki Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
NL9220002A (nl) * 1991-07-30 1993-07-01 Mitsubishi Motors Corp Werkwijze voor het sturen van een motor.

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0335334A2 (en) * 1988-03-25 1989-10-04 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel supply control system for internal combustion engine with improved engine acceleration characteristics after fuel cut-off operation
US5065716A (en) * 1988-03-25 1991-11-19 Nissan Motor Company, Limited Fuel supply control system for internal combustion engine with improved engine acceleration characterisitcs after fuel cut-off operation
JPH02291439A (ja) * 1989-04-28 1990-12-03 Suzuki Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
NL9220002A (nl) * 1991-07-30 1993-07-01 Mitsubishi Motors Corp Werkwijze voor het sturen van een motor.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6166839A (ja) 内燃機関の過回転防止燃料カツト制御装置
US4466413A (en) Fuel cut system for electronic control system
JPS6196158A (ja) 内燃機関の燃料供給制御方法
JPH0465227B2 (ja)
JPS6334303B2 (ja)
US5080074A (en) Air-fuel ratio control device of an internal combustion engine
JP3202743B2 (ja) 車両用内燃機関の燃料カット制御装置
JP2581033B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JP2740522B2 (ja) エンジンの燃料噴射装置
JPS6017247A (ja) 電子制御燃料噴射式エンジンの加速時非同期噴射制御方法
JP2662224B2 (ja) エンジンの燃料制御装置
JPS62261628A (ja) 内燃機関の燃料カツト制御装置
JP2005127233A (ja) 燃料制御装置
JPS61157733A (ja) エンジンの燃料カツト制御方法
JPS60166727A (ja) 電子制御エンジンの減速時燃料カツト制御方法
JPS6022048A (ja) 電子制御燃料噴射式エンジンの燃料カツト復帰時増量方法
JPH06146980A (ja) 内燃機関の回転速度制御装置
JPH01195948A (ja) オーバランカット回転数変更式燃料制御装置
JPH0575904B2 (ja)
JPS6114440A (ja) 電子制御燃料噴射装置
JPS61116037A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御方法
JPH044453B2 (ja)
JPS6217334A (ja) 内燃機関の燃料停止制御装置
JPS6125944A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS59131744A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法