JPS6195838A - 工作機械 - Google Patents
工作機械Info
- Publication number
- JPS6195838A JPS6195838A JP59215672A JP21567284A JPS6195838A JP S6195838 A JPS6195838 A JP S6195838A JP 59215672 A JP59215672 A JP 59215672A JP 21567284 A JP21567284 A JP 21567284A JP S6195838 A JPS6195838 A JP S6195838A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- machining
- tool
- depth
- program
- tapping
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23Q—DETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
- B23Q15/00—Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/18—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
- G05B19/4093—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine
- G05B19/40937—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine concerning programming of machining or material parameters, pocket machining
- G05B19/40938—Tool management
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/02—Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Geometry (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Numerical Control (AREA)
- Jigs For Machine Tools (AREA)
- Drilling And Boring (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
「産業上の利用分野」
この発明は、多数の工具を保有し、コンピュータによる
制御によってタップ或いはりーマ等の加工のために穴明
けを行う第一加工と、その加工により形成された穴にタ
ップ或いはりーマ等の第二加工を連続して行う工作機械
に関する。
制御によってタップ或いはりーマ等の加工のために穴明
けを行う第一加工と、その加工により形成された穴にタ
ップ或いはりーマ等の第二加工を連続して行う工作機械
に関する。
「従来の技術」
従来、数値制御工作機械においてその加工プログラムを
作成するに際しては、設計図面に示された最終加工(第
二加工)がタップ加工或いはりーマ加工等の下穴加工を
必要とする加工である場合には、作業者は工具径または
ピッチなどを考慮して第−加工による下穴の深さを決定
し、加ニブログラムにおいてその都度下穴深さを入力し
なければならなかったので、加ニブログラムが大変でh
っだ。
作成するに際しては、設計図面に示された最終加工(第
二加工)がタップ加工或いはりーマ加工等の下穴加工を
必要とする加工である場合には、作業者は工具径または
ピッチなどを考慮して第−加工による下穴の深さを決定
し、加ニブログラムにおいてその都度下穴深さを入力し
なければならなかったので、加ニブログラムが大変でh
っだ。
「発明が解決しようとする問題点」
この発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、
図面に示された第二加工における加工深さを入力するだ
けで、第一加工による下穴の深さが自動的に決定される
工作機械を提供することを目的とする。
図面に示された第二加工における加工深さを入力するだ
けで、第一加工による下穴の深さが自動的に決定される
工作機械を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段」
しかして、この発明によれば、タップ或いはリーマ等の
加工のために孔明けを行う第一加工と、その加工により
形成された孔にタップ或いはリーマ等の第二の加工を連
続して行う工作機械において、第一加工と第二加工との
加工深さの相違量を設定するための設定手段を設け、そ
の設定手段により設定された相違量に応じて第一加工の
加工深さを第二加工の深さよりも深く加工するようにし
たことを特徴とする工作8!械が提供される。
加工のために孔明けを行う第一加工と、その加工により
形成された孔にタップ或いはリーマ等の第二の加工を連
続して行う工作機械において、第一加工と第二加工との
加工深さの相違量を設定するための設定手段を設け、そ
の設定手段により設定された相違量に応じて第一加工の
加工深さを第二加工の深さよりも深く加工するようにし
たことを特徴とする工作8!械が提供される。
「作用」
上記構成によれば、作業者は設計図面に示された最終加
工(第二加工)の加工深さを加ニブログラムとして入力
すれば、前記第一加工と第二加工との加工深さの相違量
を設定するための設定手段によって設定された相違量に
応じて、第一加工による下穴加工の深さを第二加工によ
るタップ或いはり−マ筆の加工より深く加工がなされる
。したがって、加ニブログラムにおいてその都度下穴深
さを入力しなくても、第二加工が良好に行われる。
工(第二加工)の加工深さを加ニブログラムとして入力
すれば、前記第一加工と第二加工との加工深さの相違量
を設定するための設定手段によって設定された相違量に
応じて、第一加工による下穴加工の深さを第二加工によ
るタップ或いはり−マ筆の加工より深く加工がなされる
。したがって、加ニブログラムにおいてその都度下穴深
さを入力しなくても、第二加工が良好に行われる。
「実施の態様」
この発明の第1の実施態様として、前記第二加工がリー
マ加工等の如(工具径(仕上り径)を指定する加工であ
る場合には、前記設定手段は第二加工のための工具径の
倍数を設定する設定手段でありうる。そして、その設定
手段により設定された倍数と第二加工のリーマ加工等の
ための工具径との積を求めて、その求めた素だけ第一加
工の下穴加工の深さを第二加工にょろり−マ加工等より
も深く加工するようにして、第一加工の加工深さを加ニ
ブログラム作成の際に入力しな(でも、良好に第二加工
のり一7加工等を実行することができるという利点が生
じる。
マ加工等の如(工具径(仕上り径)を指定する加工であ
る場合には、前記設定手段は第二加工のための工具径の
倍数を設定する設定手段でありうる。そして、その設定
手段により設定された倍数と第二加工のリーマ加工等の
ための工具径との積を求めて、その求めた素だけ第一加
工の下穴加工の深さを第二加工にょろり−マ加工等より
も深く加工するようにして、第一加工の加工深さを加ニ
ブログラム作成の際に入力しな(でも、良好に第二加工
のり一7加工等を実行することができるという利点が生
じる。
また、この発明の第2の実施態様として、前記第二加工
がタップ加工である場合には、前記設定手段は第二加工
のためのタップの山数を設定する設定手段でありうる。
がタップ加工である場合には、前記設定手段は第二加工
のためのタップの山数を設定する設定手段でありうる。
そして、その設定手段により設定を粍だ山数と、第二加
工によるタップ加工のピッチとの積を求めればピッチが
大さく、つまり直径が大きいタップ加工に対しては下穴
が深くなるため、その求めた量だけ第一加工による下穴
の深さを第二加工によるタップ加工よりも深く加工する
ようにして、良好に第二加工のタップ加工を実行するこ
とができ、加ニブログラムの際に下穴深さを入力する手
数を省くことがでさるという利点が生じる。
工によるタップ加工のピッチとの積を求めればピッチが
大さく、つまり直径が大きいタップ加工に対しては下穴
が深くなるため、その求めた量だけ第一加工による下穴
の深さを第二加工によるタップ加工よりも深く加工する
ようにして、良好に第二加工のタップ加工を実行するこ
とができ、加ニブログラムの際に下穴深さを入力する手
数を省くことがでさるという利点が生じる。
「実施例」
次に、この発明の実施例の構成を図面について説明する
。
。
第1図はこの実施例になる工作!fi械の構成を示すブ
ロック図である。1は演算手段をなす中央処理装置(c
pu)である、2は下穴深さメモリであり、それぞれタ
ップ加工については山数を記憶させておき、リーマ加工
についてはり−マ直径に対する倍数を記憶させておくら
のであり、この下穴深さメモリ2は、第一加工と第二加
工の加工深さの相違量を設定するための設定手段に相当
する。3は入力器をなすキーボードである。4はリード
オンリメモリ(ROM)であり、CP[11を制御して
加工深さを決定するなどの各種の演算を行わせるための
ものである。5は加ニブログラムを記憶させろための加
ニブログラムメモリであり、設計図面に示された最終加
工の種類および形状に従った加ニブログラムを記1にさ
せるものである。6は前加工工程に関する情報の1つで
ある最終加工に対する加エバターンを記憶させてお(た
めの加エバターンメモリ、7は前加工工程の情報の他の
1つであるタップ下穴径を記憶させておくためのタップ
下穴メモリ、8は前加工工程の情報の更に他の1つであ
るリーマ取り代などを記憶する加工パラメータである、
9は工具情報メモリであり、加工に使用される工具に関
する情報を記憶させておくためのメモリである。その他
、CPt1l には、スピンドル回輔数、ヘッド送り
、XY送り、および工具交換などに関する制御情報を記
憶させたRON10fJt接続されている。
ロック図である。1は演算手段をなす中央処理装置(c
pu)である、2は下穴深さメモリであり、それぞれタ
ップ加工については山数を記憶させておき、リーマ加工
についてはり−マ直径に対する倍数を記憶させておくら
のであり、この下穴深さメモリ2は、第一加工と第二加
工の加工深さの相違量を設定するための設定手段に相当
する。3は入力器をなすキーボードである。4はリード
オンリメモリ(ROM)であり、CP[11を制御して
加工深さを決定するなどの各種の演算を行わせるための
ものである。5は加ニブログラムを記憶させろための加
ニブログラムメモリであり、設計図面に示された最終加
工の種類および形状に従った加ニブログラムを記1にさ
せるものである。6は前加工工程に関する情報の1つで
ある最終加工に対する加エバターンを記憶させてお(た
めの加エバターンメモリ、7は前加工工程の情報の他の
1つであるタップ下穴径を記憶させておくためのタップ
下穴メモリ、8は前加工工程の情報の更に他の1つであ
るリーマ取り代などを記憶する加工パラメータである、
9は工具情報メモリであり、加工に使用される工具に関
する情報を記憶させておくためのメモリである。その他
、CPt1l には、スピンドル回輔数、ヘッド送り
、XY送り、および工具交換などに関する制御情報を記
憶させたRON10fJt接続されている。
下穴深さメモリ2の記憶内容であるところの、タップの
山数お上りリーマの直径の倍数は作業者により任意に設
定されるものであり、例えば呼びN6のタップ加工であ
れば3〜5山などが設定され、リーマ加工については直
径の倍数が1〜2などと設定される。
山数お上りリーマの直径の倍数は作業者により任意に設
定されるものであり、例えば呼びN6のタップ加工であ
れば3〜5山などが設定され、リーマ加工については直
径の倍数が1〜2などと設定される。
加ニブログラムノモリ5におけるところの、加ニブログ
ラムのai集は、工具径(孔径)などの図面データを入
力するステップ、加工順を選定するステップ、工具パタ
ーンの変更ステップ、工具の割当て・変更ステップ、切
削条件の変更ステップ。
ラムのai集は、工具径(孔径)などの図面データを入
力するステップ、加工順を選定するステップ、工具パタ
ーンの変更ステップ、工具の割当て・変更ステップ、切
削条件の変更ステップ。
プログラムとメモリの使用量と空きの表示・削除・整列
ステップ、および外部プログラム記憶装置との入出カス
テップなどの各ステップを、WSi図図示のキーボード
3を挽作することにより行われる。
ステップ、および外部プログラム記憶装置との入出カス
テップなどの各ステップを、WSi図図示のキーボード
3を挽作することにより行われる。
工具情報メモリ9の記憶内容は、第2図図示の工具一覧
表に表わされたように、例えば各工具番号01〜07毎
についての工具名、必要寸法、工兵長。
表に表わされたように、例えば各工具番号01〜07毎
についての工具名、必要寸法、工兵長。
および使用残時m(分)である、この工具情報メモV
9には60本の工具が登録できる。第2図図示の工具一
覧表に、ドリル、センタ穴ドリル、面取工具、タップ、
座付ドリル、およびリーマなどの各種工具を登録する時
に必要とされる必要寸法は、上記各種工具についてtA
2図中に記入されているごとく、例えばドリルであれば
、先端角a、外径φD、および刃長lなどがあり、座付
ドリルであれば更に小径φdおよび小径艮Z、が必要と
され、またセンタ穴ドリルについてはこれらのうち刃長
は不要であるがセンタ角θが必要とされる。タップにつ
いでは、(い付gvcL、外径・呼び、ピッチ・山WL
、刃長IIおよびねじ方向が登録時必要寸法となる0面
取工具の必要寸法は、小径φd、センタ角θお上り外径
φDなどである。また、リーマについては、くい封部t
L、外径−〇、および刃長lなどが必要である。
9には60本の工具が登録できる。第2図図示の工具一
覧表に、ドリル、センタ穴ドリル、面取工具、タップ、
座付ドリル、およびリーマなどの各種工具を登録する時
に必要とされる必要寸法は、上記各種工具についてtA
2図中に記入されているごとく、例えばドリルであれば
、先端角a、外径φD、および刃長lなどがあり、座付
ドリルであれば更に小径φdおよび小径艮Z、が必要と
され、またセンタ穴ドリルについてはこれらのうち刃長
は不要であるがセンタ角θが必要とされる。タップにつ
いでは、(い付gvcL、外径・呼び、ピッチ・山WL
、刃長IIおよびねじ方向が登録時必要寸法となる0面
取工具の必要寸法は、小径φd、センタ角θお上り外径
φDなどである。また、リーマについては、くい封部t
L、外径−〇、および刃長lなどが必要である。
これらの工具登録時の必要寸法の部位については、第3
図(1)から同図(f)にそれぞれセンタ穴ドリル、ド
リル、タップ、面取り工具、座付ドリル。
図(1)から同図(f)にそれぞれセンタ穴ドリル、ド
リル、タップ、面取り工具、座付ドリル。
およびリーマなどの各種工具毎に図示した。
加エバターンメモリ6の記憶内容は、第4図に示す工具
パターン一覧衰に表わされたように、例えば面取り有り
、および面取り無しの各場合について、センタ穴、穴明
、タップ、座付穴明、座付タップ、上面削り、リーマ、
および座付リーマ加工などの各種加工(最終加工)に必
要な工具パターンを前加工工程に関する情報の1つとし
て登録したものである。
パターン一覧衰に表わされたように、例えば面取り有り
、および面取り無しの各場合について、センタ穴、穴明
、タップ、座付穴明、座付タップ、上面削り、リーマ、
および座付リーマ加工などの各種加工(最終加工)に必
要な工具パターンを前加工工程に関する情報の1つとし
て登録したものである。
また、タップ下穴メモリ7の記憶内容は、第5図に示す
タップ下穴ドリル径一覧表に表わされたように、例えば
メートル並目ねじについて、最終”加工工程時における
呼びおよびピッチに対する下穴ドリル径を前加工工程に
関する情報の他の1つとして一覧表にして登録し記憶さ
せておくものである。
タップ下穴ドリル径一覧表に表わされたように、例えば
メートル並目ねじについて、最終”加工工程時における
呼びおよびピッチに対する下穴ドリル径を前加工工程に
関する情報の他の1つとして一覧表にして登録し記憶さ
せておくものである。
加工パラメータ8の記憶内容は、リーマ取り代その他の
前加工工程に必要なその他の情報を記憶させてお(もの
であり、このり−マ取9代は作業者によって例えば0.
05〜0.5mmの範囲で任意に設定される。
前加工工程に必要なその他の情報を記憶させてお(もの
であり、このり−マ取9代は作業者によって例えば0.
05〜0.5mmの範囲で任意に設定される。
第6図はこの実施例になる工具自動交換装置を備えた工
作機械の構造を示しており、111キ送りモータ12に
よって回転される送りねじであり、13は送りねじ11
によって往復駆動されるスピンドルヘッドである。スピ
ンドルへラド13上にはスピンドルモータ14が取付け
られており、15はこのスピンドルモータ14によって
回転駆動されるスピンドル、16はスピンドル15に取
付けられたドリルなどの加工具である。17は工具マガ
ジンであり、7レーム18に対しスピンドル15の1I
II#1方向に移動可能に支持された工具支持台19上
に、回転割出し可能に支承されている。
作機械の構造を示しており、111キ送りモータ12に
よって回転される送りねじであり、13は送りねじ11
によって往復駆動されるスピンドルヘッドである。スピ
ンドルへラド13上にはスピンドルモータ14が取付け
られており、15はこのスピンドルモータ14によって
回転駆動されるスピンドル、16はスピンドル15に取
付けられたドリルなどの加工具である。17は工具マガ
ジンであり、7レーム18に対しスピンドル15の1I
II#1方向に移動可能に支持された工具支持台19上
に、回転割出し可能に支承されている。
第7図は前記工作機械の外観を示す斜視図であり、12
は送りモータ、14はスピンドルモータ、17は工具マ
ガジンであり、この工具マ〃ジン17にはカバーが被せ
られている。18はフレームであり、この7レーム18
には、キーボード3を備えるコンピュータ20が支持ア
ーム21によって固定されている。22は水平方向にX
Y送りを行うXYテーブルである。コンピュータ20の
内部には前記cpui、下穴深さメモリ2.ROM4.
加ニブログラムメモリ5.加エバターンメモリ6、タッ
プ下穴メモリ7、加工パラメータ8.工具情報メモリ9
.およびRO1410などが収納されている。
は送りモータ、14はスピンドルモータ、17は工具マ
ガジンであり、この工具マ〃ジン17にはカバーが被せ
られている。18はフレームであり、この7レーム18
には、キーボード3を備えるコンピュータ20が支持ア
ーム21によって固定されている。22は水平方向にX
Y送りを行うXYテーブルである。コンピュータ20の
内部には前記cpui、下穴深さメモリ2.ROM4.
加ニブログラムメモリ5.加エバターンメモリ6、タッ
プ下穴メモリ7、加工パラメータ8.工具情報メモリ9
.およびRO1410などが収納されている。
ttS8図はコンピュータ20の正面図である。このコ
ンピュータ20には、キーボード3および険ff1JI
W(CRT) 11面23が設けられている。コンピュ
ータ20は、画面23の表示をコントロールする機能を
も有する。また、キーボード3には、プログラムllA
集キー31.テンキー32.設定キー33、上下移動キ
ー34.PfflJ除キー35.および挿入キー36.
などが設けられている。
ンピュータ20には、キーボード3および険ff1JI
W(CRT) 11面23が設けられている。コンピュ
ータ20は、画面23の表示をコントロールする機能を
も有する。また、キーボード3には、プログラムllA
集キー31.テンキー32.設定キー33、上下移動キ
ー34.PfflJ除キー35.および挿入キー36.
などが設けられている。
「作動」
次に、この実施例になる工作は誠の作動を説明する。
この実施例になる工作機械を用いてワークの加工を行う
ためには、上記第9図に示された70−チャートによる
ごとく、加ニブログラムの入力を行うステップ101.
および工具の割当を実行するステップ102を経て、加
工開始ステップ103を行う。
ためには、上記第9図に示された70−チャートによる
ごとく、加ニブログラムの入力を行うステップ101.
および工具の割当を実行するステップ102を経て、加
工開始ステップ103を行う。
この実施例において説明する最終加工は第10図に示す
通りであり、呼びM6.と7チ1のタップ加工と、穴径
6醜鋤のリーマ加工をワーク24の図示の寸法位置に行
うものである。この実施例における加ニブログラムは第
11図に示された加ニブログラム表によるごとく、工程
番号01と表示した第1工程においては図示諸元による
タップ加工を行い、工程番号02の第2工程では図示U
元によるリーマ加工を行うことになる。PIS11図図
示の加ニブログラムを入力する様子を第12図から第1
8図に示すC87画面23についで説明する。
通りであり、呼びM6.と7チ1のタップ加工と、穴径
6醜鋤のリーマ加工をワーク24の図示の寸法位置に行
うものである。この実施例における加ニブログラムは第
11図に示された加ニブログラム表によるごとく、工程
番号01と表示した第1工程においては図示諸元による
タップ加工を行い、工程番号02の第2工程では図示U
元によるリーマ加工を行うことになる。PIS11図図
示の加ニブログラムを入力する様子を第12図から第1
8図に示すC87画面23についで説明する。
上記加ニブログラムの入力を行うには、第8図図示のキ
ーボード3におけるところの、プログラム編集モードキ
ー31が押されると、プログラム画面が選択され、第1
2図に示すごとく、画面23上部のプログラム表示エリ
アに7つのメニューが表示される。また、入力要′fE
表示エリアにあるカーソル23mでメニュ一番号を入力
することが要求される。第11図図示の加ニブログラム
を入力するためには、メニュ一番号(1)の加工データ
モードを選択すべきであるため、第8図図示のテンキー
32の番号(1)を押し、また設定キー33を押して入
力を行う、加工データモードを入力すると、第13図図
示の表示が画面23に表われ、カーソル23aでプログ
ラムNO0を要求してくる。また、輝点23bが点滅す
る。そこで、プログラムNO6を(1000)とした時
は、テンキー32により(1000)と入力し、また設
定キー33を押す。
ーボード3におけるところの、プログラム編集モードキ
ー31が押されると、プログラム画面が選択され、第1
2図に示すごとく、画面23上部のプログラム表示エリ
アに7つのメニューが表示される。また、入力要′fE
表示エリアにあるカーソル23mでメニュ一番号を入力
することが要求される。第11図図示の加ニブログラム
を入力するためには、メニュ一番号(1)の加工データ
モードを選択すべきであるため、第8図図示のテンキー
32の番号(1)を押し、また設定キー33を押して入
力を行う、加工データモードを入力すると、第13図図
示の表示が画面23に表われ、カーソル23aでプログ
ラムNO0を要求してくる。また、輝点23bが点滅す
る。そこで、プログラムNO6を(1000)とした時
は、テンキー32により(1000)と入力し、また設
定キー33を押す。
プログラムNO,が画面23上部のプログラム衰示工1
77に移り、画面23は第14図図示に変り、加工原点
のX値が要求されるので、第11図図示の加ニブログラ
ムによるごとく加工原点のX値(100)をテンキー3
2によって入力し、かつ設定キー33を押す、続いて、
加工原点のY値が要求されるので、同様にしてY値(1
00)を入力し、また設定キー33を押すと画面23は
第15図図示に変る。ここでは、ワーク数の入力が要F
Cされるため、第11図図示の加ニブログラムによるご
とくワークが1個の場合である゛ため、テンキー32に
より個数(1)を入力し、設定キー33を押す。
77に移り、画面23は第14図図示に変り、加工原点
のX値が要求されるので、第11図図示の加ニブログラ
ムによるごとく加工原点のX値(100)をテンキー3
2によって入力し、かつ設定キー33を押す、続いて、
加工原点のY値が要求されるので、同様にしてY値(1
00)を入力し、また設定キー33を押すと画面23は
第15図図示に変る。ここでは、ワーク数の入力が要F
Cされるため、第11図図示の加ニブログラムによるご
とくワークが1個の場合である゛ため、テンキー32に
より個数(1)を入力し、設定キー33を押す。
画面23は第16図図示に変りワーク材質を入力するこ
とが要求される。材質が炭素R545Cである場合であ
るため、画面23下部の教示データ表示エリアにおける
メニューから番号(1)を選択しテ伽 ンキー32により番号(1)を入力するとともに設定キ
ー33を押す6wi面23は第17図図示に変り、画面
23下部の教示データ表示エリアに図示の如(加エバタ
ーンーn表が表示され、カーソル23亀で第1工程の加
工の種類がセンタ穴加工か。
とが要求される。材質が炭素R545Cである場合であ
るため、画面23下部の教示データ表示エリアにおける
メニューから番号(1)を選択しテ伽 ンキー32により番号(1)を入力するとともに設定キ
ー33を押す6wi面23は第17図図示に変り、画面
23下部の教示データ表示エリアに図示の如(加エバタ
ーンーn表が表示され、カーソル23亀で第1工程の加
工の種類がセンタ穴加工か。
穴加工か、タップ加工が、座付穴明加工が、座付タップ
加工か、上面削り加工が、リーマ加工であるかなどの別
を入力することが要求される。第11図図示の加ニブロ
グラムによる如く、第1工程(工程番号01)ではタッ
プ加工をする場合であるので、タップ加工の番号(3)
および「設定」を入力する。aいて、画面23は1ls
18図図示に変り、ネノ柚類を入力することが要求され
る0メートル並目ネジを加工する場合であるので、その
番号(1)を入力しかつ「設定」を入力すると、呼びを
入力することが要求されるため、第11図図示の加工プ
ログラムに従い「6」お上り「設定」を入力するとプロ
グラム表示エリアの表示「タップ」の後に[N6」と表
示され、続いてピッチを入力することが要求されるため
、「1」およびrWk定」を入力する。
加工か、上面削り加工が、リーマ加工であるかなどの別
を入力することが要求される。第11図図示の加ニブロ
グラムによる如く、第1工程(工程番号01)ではタッ
プ加工をする場合であるので、タップ加工の番号(3)
および「設定」を入力する。aいて、画面23は1ls
18図図示に変り、ネノ柚類を入力することが要求され
る0メートル並目ネジを加工する場合であるので、その
番号(1)を入力しかつ「設定」を入力すると、呼びを
入力することが要求されるため、第11図図示の加工プ
ログラムに従い「6」お上り「設定」を入力するとプロ
グラム表示エリアの表示「タップ」の後に[N6」と表
示され、続いてピッチを入力することが要求されるため
、「1」およびrWk定」を入力する。
以下、同様にして、第11m図示の加工プログラムに従
い画面23の問いかけに応じで、面取り[有J、 Z軸
端「めくら穴」、加工深さ「20Jmm、ワークAさ「
80」論鵬、復外商さ「85%曽、およびXY位置につ
いてはrX=204. 「Y=20Jを入力するするこ
とにより、第1工程のタップ加工について加ニブログラ
ムを入力することができる。
い画面23の問いかけに応じで、面取り[有J、 Z軸
端「めくら穴」、加工深さ「20Jmm、ワークAさ「
80」論鵬、復外商さ「85%曽、およびXY位置につ
いてはrX=204. 「Y=20Jを入力するするこ
とにより、第1工程のタップ加工について加ニブログラ
ムを入力することができる。
また、第2工程についでも同様にして、第11図図示の
加ニブログラムに従って、工程番号「02J。
加ニブログラムに従って、工程番号「02J。
加工方法「リーマ」、穴径r 6 Jma、面取りrな
し」92輪端「めくら穴」、加工深さ[30Jmm、7
−り高さ「804mm−a外商8[85Jm鴫、 X
Y位置rX =60J。
し」92輪端「めくら穴」、加工深さ[30Jmm、7
−り高さ「804mm−a外商8[85Jm鴫、 X
Y位置rX =60J。
rY=35Jmmを入力することがでト、プログラムE
NDとなる。
NDとなる。
つぎに、第9図図示のステップ102 「工具の割当を
実行」を行う、このステップ102を行う70−チャー
トは第19図に示した通りである。
実行」を行う、このステップ102を行う70−チャー
トは第19図に示した通りである。
第19図において、命令201により工具割当てをスタ
ートさせると、命令202では割当て回数N=0が登録
され、命令203では割当で回数N=N+1と登録され
る。命令204においでは、加ニブaグラムのN(=1
)番号の加工の種類(この実施例ではタップ加工)を読
み出す、命令205では、加工の種類に応じた(第4図
に示された)工具パターン一覧表よI)(前加工)デー
タを読み込む、この実施例における第1工程は、面取り
有りのタップ加工であるため、このタップ加工に必要な
工具が「1.センタ穴ドリルbr2. ドリルJ、r
3.面取り工具」、および「4.タップ」であることが
tJ44図図示の工具パターンー寛表から前加工データ
として読み込まれる。命令206においては、加工の種
類に応じた工具を(第2図図示の)工具一覧表より(加
ニブログラムに合せて)選択し、使用工具エリアに(工
具情報として)書き込む0分岐命4?207では、プロ
グラムエンドか否かが演算され、否定NOとの結果が得
られると命令203にリターンし、命令203から命令
206が繰返し実行され、この実施例では第2工程のり
−マ加工(面取り無し)について、第4図図示の工具パ
ターン一覧表から[1,センタ穴ドリル」、および「2
.ドリルリーマ」が前加工データとして読み込まれ、リ
ーマ取ワ代8のデータを取込んで第2図図示の工具−五
表から該当する工具名の工具が選ばれ、加ニブログラム
エリアから加工のa頚に応じた工具が工具番号を用いで
使眉ニー兵エリアに工具情報としてIFき込まれる。そ
して、分岐命令207において、プログラムエンドか否
かの演算により肯定YESの結果が得られると、命令2
08において使用工具エリアのデータとマガジンの取付
位置を(画面23に)表示することにより、工具14当
でプログラムがエンドENDとなる。
ートさせると、命令202では割当て回数N=0が登録
され、命令203では割当で回数N=N+1と登録され
る。命令204においでは、加ニブaグラムのN(=1
)番号の加工の種類(この実施例ではタップ加工)を読
み出す、命令205では、加工の種類に応じた(第4図
に示された)工具パターン一覧表よI)(前加工)デー
タを読み込む、この実施例における第1工程は、面取り
有りのタップ加工であるため、このタップ加工に必要な
工具が「1.センタ穴ドリルbr2. ドリルJ、r
3.面取り工具」、および「4.タップ」であることが
tJ44図図示の工具パターンー寛表から前加工データ
として読み込まれる。命令206においては、加工の種
類に応じた工具を(第2図図示の)工具一覧表より(加
ニブログラムに合せて)選択し、使用工具エリアに(工
具情報として)書き込む0分岐命4?207では、プロ
グラムエンドか否かが演算され、否定NOとの結果が得
られると命令203にリターンし、命令203から命令
206が繰返し実行され、この実施例では第2工程のり
−マ加工(面取り無し)について、第4図図示の工具パ
ターン一覧表から[1,センタ穴ドリル」、および「2
.ドリルリーマ」が前加工データとして読み込まれ、リ
ーマ取ワ代8のデータを取込んで第2図図示の工具−五
表から該当する工具名の工具が選ばれ、加ニブログラム
エリアから加工のa頚に応じた工具が工具番号を用いで
使眉ニー兵エリアに工具情報としてIFき込まれる。そ
して、分岐命令207において、プログラムエンドか否
かの演算により肯定YESの結果が得られると、命令2
08において使用工具エリアのデータとマガジンの取付
位置を(画面23に)表示することにより、工具14当
でプログラムがエンドENDとなる。
このようにして、工i4e!1118ての実行が済むと
、120図に示すごとく、画面23の下部の教示データ
表示エリアに加ニブログラムの実行に必要な使用工具が
、使朋される順番にマ〃クン17の取付位置を示すマt
fクン番号1〜10とともに表示される。第20図図示
のごとく、画面23上部のプログラム表示エリアがブラ
ンクである場合には、使用工具を実際に指示された如く
マfジン17に取付けるとともに、テンキー32お上り
設定キー33により、「1」「設定J、r2Jr設定J
、r3Jr設定」・・・のように入力するとマ〃ノン取
付位置メモリに工具取付位置が記憶される。入力に先立
ちカーソル23mは上下キー34によりマ〃ツン番号に
合せておく#また、既に両面23上部に今回の加ニブロ
グラムの前に使用された工具が表示されている場合には
、一部tfIJEを行うことによって、前に使用された
工Aを利用することができる。修正のために工具を変更
する場合は、そのマガジン番号に新しい工具番号を入力
する。修正のために工具を取り外すのみの場合は、その
マガジン番号にカーソル23aを合わせ削除キー35で
マガジンの工具はブランクとなる。#スキー36は無視
される。上記により工具の割当を実行するステップ10
2が終了すると、第9図図示の加工開始ステップ103
を実行することができる。
、120図に示すごとく、画面23の下部の教示データ
表示エリアに加ニブログラムの実行に必要な使用工具が
、使朋される順番にマ〃クン17の取付位置を示すマt
fクン番号1〜10とともに表示される。第20図図示
のごとく、画面23上部のプログラム表示エリアがブラ
ンクである場合には、使用工具を実際に指示された如く
マfジン17に取付けるとともに、テンキー32お上り
設定キー33により、「1」「設定J、r2Jr設定J
、r3Jr設定」・・・のように入力するとマ〃ノン取
付位置メモリに工具取付位置が記憶される。入力に先立
ちカーソル23mは上下キー34によりマ〃ツン番号に
合せておく#また、既に両面23上部に今回の加ニブロ
グラムの前に使用された工具が表示されている場合には
、一部tfIJEを行うことによって、前に使用された
工Aを利用することができる。修正のために工具を変更
する場合は、そのマガジン番号に新しい工具番号を入力
する。修正のために工具を取り外すのみの場合は、その
マガジン番号にカーソル23aを合わせ削除キー35で
マガジンの工具はブランクとなる。#スキー36は無視
される。上記により工具の割当を実行するステップ10
2が終了すると、第9図図示の加工開始ステップ103
を実行することができる。
加ニブログラムの丈行く開始)は、Pt521図に示す
70−チャートによってなされる。命令301により加
ニブログラムを実行するプログラムかスタートし、命令
302において実行回WLN=0が登録され、命令30
3ではχ行回数N=N+1と登録される。命令304に
おいては、N1号の工程の加工のNj[を読み出す、命
令305では、その加工の種類に応じて(第4図図示の
)工具パターン一覧表上りデータを読み込み、前加工工
程が読み出される。そして、命令306では、加工の種
類に応じ(指定された工具番号の)工具を(第2図図示
の)工銭一覧表より選択し順次加工を行う。
70−チャートによってなされる。命令301により加
ニブログラムを実行するプログラムかスタートし、命令
302において実行回WLN=0が登録され、命令30
3ではχ行回数N=N+1と登録される。命令304に
おいては、N1号の工程の加工のNj[を読み出す、命
令305では、その加工の種類に応じて(第4図図示の
)工具パターン一覧表上りデータを読み込み、前加工工
程が読み出される。そして、命令306では、加工の種
類に応じ(指定された工具番号の)工具を(第2図図示
の)工銭一覧表より選択し順次加工を行う。
分岐命令307では、加ニブログラムがエンドか否かを
演算し、否定Noとの結果が得られると命令303にリ
ターンし、命令303から命令307を繰返し実行し、
分岐命令307においてプログラムエンドが肯定YES
とされると、加ニブログラムの実行が終了ENDとなる
。加ニブログラムの実行の様子はrIll潔に述べると
以上の如くであるが、タップ加工を実行する一例を更に
第22図図示の70−チャートについて説明する。
演算し、否定Noとの結果が得られると命令303にリ
ターンし、命令303から命令307を繰返し実行し、
分岐命令307においてプログラムエンドが肯定YES
とされると、加ニブログラムの実行が終了ENDとなる
。加ニブログラムの実行の様子はrIll潔に述べると
以上の如くであるが、タップ加工を実行する一例を更に
第22図図示の70−チャートについて説明する。
1A22図において、命令401によりタップの加工を
実行するプログラムがスタートされると、命4?402
ではタップ加工の加エバターンを第4図図示の工具パタ
ーン一覧表から、「1.センタ穴ドリルJ、r2.
ドリルJ、r3.面取り工具」。
実行するプログラムがスタートされると、命4?402
ではタップ加工の加エバターンを第4図図示の工具パタ
ーン一覧表から、「1.センタ穴ドリルJ、r2.
ドリルJ、r3.面取り工具」。
「4.タップ」の順に工具が必要であることを読み込み
、前加工工程を読み出す、命令403では、タップの下
穴の径を(第5図図示の)タップ下穴ドリル径一覧表よ
り求め、例えばこの実施例におけるように呼びN6.ピ
ッチ1のメートル並目ネクを加工する時は下穴ドリル径
が5.Olであることを前加工(データ)として読み出
す、絞いて、命令404では、センタ穴ドリルの先端径
がタップ下穴径(5,O+*m)よりも小さなセンタ穴
ドリルの工具番号が03であることを工J11−情報を
示す第2図図示の工銭一覧表の中から選択し、工具交換
する。そして、命令405において加ニブログラムで指
定された所定の位置にセンタ穴の加工実施をする。
、前加工工程を読み出す、命令403では、タップの下
穴の径を(第5図図示の)タップ下穴ドリル径一覧表よ
り求め、例えばこの実施例におけるように呼びN6.ピ
ッチ1のメートル並目ネクを加工する時は下穴ドリル径
が5.Olであることを前加工(データ)として読み出
す、絞いて、命令404では、センタ穴ドリルの先端径
がタップ下穴径(5,O+*m)よりも小さなセンタ穴
ドリルの工具番号が03であることを工J11−情報を
示す第2図図示の工銭一覧表の中から選択し、工具交換
する。そして、命令405において加ニブログラムで指
定された所定の位置にセンタ穴の加工実施をする。
命令406により、第5図図示の前記タップ下穴ドリル
径一覧表より求めた下穴ドリル径(5■−)と同じで且
つ工具長が下穴の深さく30m+*)よりも長いドリル
(工具番号02)を第2図図示の工銭一覧表から選択し
、工具交換する。命令407においては、次に示す(1
)式に上り下穴深さを求め、その深さだけ下穴を加工す
る。
径一覧表より求めた下穴ドリル径(5■−)と同じで且
つ工具長が下穴の深さく30m+*)よりも長いドリル
(工具番号02)を第2図図示の工銭一覧表から選択し
、工具交換する。命令407においては、次に示す(1
)式に上り下穴深さを求め、その深さだけ下穴を加工す
る。
(タップの加工深さ)+1(タップの下穴深さ内の山数
)×(ピッチ)l (1)命令408
では、下穴(51)よりも外径が大きく先端径が下穴上
りも小さく、面取り角90°の面取り工具(工具番号0
4)を#S2図図示から選択し、工具交換する。そして
、命令409では面取り加ブ(工具番号05)を第2図
図示から選択し、工具交換を行い、命令411でタップ
加工の加工実施を行う、命令412においては、復帰高
さく45mm)に合った位置に主輪を移動して停止する
0以上により、加ニブログラムの第1工程として入力し
たタップ加工の実行が終了ENDする。なお、加ニブロ
グラムの第2工程として入力したり−マ加工の実行は第
23図に示した70−チャートにより、同様に行うこと
ができる。
)×(ピッチ)l (1)命令408
では、下穴(51)よりも外径が大きく先端径が下穴上
りも小さく、面取り角90°の面取り工具(工具番号0
4)を#S2図図示から選択し、工具交換する。そして
、命令409では面取り加ブ(工具番号05)を第2図
図示から選択し、工具交換を行い、命令411でタップ
加工の加工実施を行う、命令412においては、復帰高
さく45mm)に合った位置に主輪を移動して停止する
0以上により、加ニブログラムの第1工程として入力し
たタップ加工の実行が終了ENDする。なお、加ニブロ
グラムの第2工程として入力したり−マ加工の実行は第
23図に示した70−チャートにより、同様に行うこと
ができる。
上記の*地側によれば、機械使用者は図面に示される最
終加工工程と関連寸法をCR7画面の問いかけに応じて
順次入力すれば加ニブログラムの編集ができるから、機
械使用者によるプログラミングが簡単になるという利息
がある。また、最終加工工程などの入力に際してN C
it ffiを必要としないから、一層にプログラミン
グが容易である。そして、その加工のための工具の順序
、工具の選択などは別途その機械の工具情報メモリおよ
び前加工工程を示す加エバターンメモリ、タップ下穴メ
モリ、加工パフメータなどのメモリにデータとして入力
することができる。さらに、この発明においては、タッ
プ加工の場合については、下火深さメモリにタップの山
数を入力しているから、その山数に応じて下穴の深さが
自動的に変わる。すなわち、ピッチが大きなタップは直
径が大す(、山数とげ7チの積に上り下穴が深くなるた
め、ピッチが異なるタップ加工に応じて、作業者が加ニ
ブログラムにおいて下穴深さを夫々に対応して変更する
必要がない、という利息がある。また、リーマ加工の場
合については、下穴深さメモリにリーマの直径の倍数を
入力しているから、その直径に応じて下穴の深さが自動
的に変わるため、タップ加工の場合と同様、直径が異な
る夫々のり−マに対して加ニブログラム作成に際し下穴
深さを入力する必要がない、という利息がある。
終加工工程と関連寸法をCR7画面の問いかけに応じて
順次入力すれば加ニブログラムの編集ができるから、機
械使用者によるプログラミングが簡単になるという利息
がある。また、最終加工工程などの入力に際してN C
it ffiを必要としないから、一層にプログラミン
グが容易である。そして、その加工のための工具の順序
、工具の選択などは別途その機械の工具情報メモリおよ
び前加工工程を示す加エバターンメモリ、タップ下穴メ
モリ、加工パフメータなどのメモリにデータとして入力
することができる。さらに、この発明においては、タッ
プ加工の場合については、下火深さメモリにタップの山
数を入力しているから、その山数に応じて下穴の深さが
自動的に変わる。すなわち、ピッチが大きなタップは直
径が大す(、山数とげ7チの積に上り下穴が深くなるた
め、ピッチが異なるタップ加工に応じて、作業者が加ニ
ブログラムにおいて下穴深さを夫々に対応して変更する
必要がない、という利息がある。また、リーマ加工の場
合については、下穴深さメモリにリーマの直径の倍数を
入力しているから、その直径に応じて下穴の深さが自動
的に変わるため、タップ加工の場合と同様、直径が異な
る夫々のり−マに対して加ニブログラム作成に際し下穴
深さを入力する必要がない、という利息がある。
「その他の実施例」
なお、上記の実施例においては、タップ加工およびリー
マ加工について説明したが、座付タップ加工、および座
付リーマ加工などのごとく第一加工による下穴加工に続
いて第二加工をすることが必要な加工についても本発明
機械により同様にして簡単に加ニブログラムを入力して
各第一加工および第二加工を実行することができる。ま
た、この発明は通常のNO工作機械およびその他の工作
機械においても、この発明の特許請求の範囲に記載した
構成を備えることにより良好に実施することができる。
マ加工について説明したが、座付タップ加工、および座
付リーマ加工などのごとく第一加工による下穴加工に続
いて第二加工をすることが必要な加工についても本発明
機械により同様にして簡単に加ニブログラムを入力して
各第一加工および第二加工を実行することができる。ま
た、この発明は通常のNO工作機械およびその他の工作
機械においても、この発明の特許請求の範囲に記載した
構成を備えることにより良好に実施することができる。
「効果」
以上述べたように、この発明になる工作機械は上記の構
成を有するから、第二加工に対する第一加工においで、
夫々下穴の深さが自動的に決定されるため、加ニブログ
ラムの作成に際してその都度下穴深さを入力しな(でも
よいという優れた効果がある。
成を有するから、第二加工に対する第一加工においで、
夫々下穴の深さが自動的に決定されるため、加ニブログ
ラムの作成に際してその都度下穴深さを入力しな(でも
よいという優れた効果がある。
第1図はこの発明の実施例になる工作a械の構成を示す
ブロック図、第2図は工具情報メモリの記憶内容を示す
工銭一覧表、第3図は工具登録時の必要寸法を各種工具
毎に示す正面図、第4図は加エバターンメモリの記憶内
容を示す工具パターン一覧表、第5図はタップ下穴メモ
リの記憶内容を表わすタップ下穴ドリル径一覧表、第6
図はこの実施例になる工作IIi械の構造を示す断面図
、第7図は前記工作lfi械の外観を示す斜視図、第8
図は前記工作機械中のコンピュータの正面図、第9図は
前記工作機械を用いてワークの加工を行う方法を示す7
0−チャート、第10図(a)、 (b)はこの実施例
において説明する第二加工(最終加工)を示す平面図お
よび断面図、第11図はこの実施例における加ニブログ
ラムの内容を示す加ニブログラム表、第12図からtt
Sis図は加ニブログラムを入力する息子を示すコンピ
ュータ画面の正面図、第19図は工具割当ての実行を示
す70−チャー)、120図は工具を表示する状態を示
すCRT画面の正面図、第21図は加ニブログラムの実
行を示す70−チャート、第22図はタップの加工の犬
侍を示すフローチャート、第23図はり−マの加工の実
行を示すフローチャートである。 1−CPIJ 、 2・・・下穴深さメモリ、3・・・
キーボード、4・・・ROM、5・・・加ニブログラム
メモリ。 第5図 タップF穴ドリル径一覧表 第6図 第7図 第82 第9図 第10図 第11r2 第123 第13図 第14図 7pJ]5図 2″3 第163 第17図 第18図 第191i21 工員割当て、フローチャート 第20口 121図
ブロック図、第2図は工具情報メモリの記憶内容を示す
工銭一覧表、第3図は工具登録時の必要寸法を各種工具
毎に示す正面図、第4図は加エバターンメモリの記憶内
容を示す工具パターン一覧表、第5図はタップ下穴メモ
リの記憶内容を表わすタップ下穴ドリル径一覧表、第6
図はこの実施例になる工作IIi械の構造を示す断面図
、第7図は前記工作lfi械の外観を示す斜視図、第8
図は前記工作機械中のコンピュータの正面図、第9図は
前記工作機械を用いてワークの加工を行う方法を示す7
0−チャート、第10図(a)、 (b)はこの実施例
において説明する第二加工(最終加工)を示す平面図お
よび断面図、第11図はこの実施例における加ニブログ
ラムの内容を示す加ニブログラム表、第12図からtt
Sis図は加ニブログラムを入力する息子を示すコンピ
ュータ画面の正面図、第19図は工具割当ての実行を示
す70−チャー)、120図は工具を表示する状態を示
すCRT画面の正面図、第21図は加ニブログラムの実
行を示す70−チャート、第22図はタップの加工の犬
侍を示すフローチャート、第23図はり−マの加工の実
行を示すフローチャートである。 1−CPIJ 、 2・・・下穴深さメモリ、3・・・
キーボード、4・・・ROM、5・・・加ニブログラム
メモリ。 第5図 タップF穴ドリル径一覧表 第6図 第7図 第82 第9図 第10図 第11r2 第123 第13図 第14図 7pJ]5図 2″3 第163 第17図 第18図 第191i21 工員割当て、フローチャート 第20口 121図
Claims (3)
- (1)タップ或いはリーマ等の加工のために孔明を行う
第一加工と、その加工により形成された孔にタップ或い
はリーマ等の第二の加工を連続して行う工作機械におい
て、 第一加工と第二加工との加工深さの相違量を設定するた
めの設定手段を設け、 その設定手段により設定された相違量に応じて第一加工
の加工深さを第二加工の深さよりも深く加工するように
したことを特徴とする工作機械。 - (2)前記設定手段は、第二加工のための工具径の倍数
を設定する設定手段であり、その設定手段により設定さ
れた倍数と第二加工のための工具径との積を求めて、そ
の求めた量だけ第一加工の深さを第二加工よりも深く加
工するようにしたことを特徴とする前記特許請求の範囲
第1項に記載の工作機械。 - (3)前記第二加工はタップ加工であり、前記設定手段
は第二加工のためのタップの山数を設定する設定手段で
あり、その設定手段により設定された山数とタップ加工
のピッチとの積を求め、その求めた量だけ第一加工の深
さを第二加工よりも深く加工するようにしたことを特徴
とする前記特許請求の範囲第1項に記載の工作機械。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59215672A JPS6195838A (ja) | 1984-10-15 | 1984-10-15 | 工作機械 |
KR1019850006050A KR920006484B1 (ko) | 1984-10-15 | 1985-08-22 | 공작기계 |
US06/777,729 US4739488A (en) | 1984-09-21 | 1985-09-19 | Machine tool with tool selection and work sequence determination |
GB08523251A GB2168172B (en) | 1984-09-21 | 1985-09-20 | Machine tools |
DE3533765A DE3533765C2 (de) | 1984-09-21 | 1985-09-21 | Numerisch gesteuerte Werkzeugmaschine |
US07/404,057 US4972322A (en) | 1984-09-21 | 1989-09-08 | Method for preparing numerical control data for a machine tool |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59215672A JPS6195838A (ja) | 1984-10-15 | 1984-10-15 | 工作機械 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19840490A Division JPH0659588B2 (ja) | 1990-07-26 | 1990-07-26 | 工作機械 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6195838A true JPS6195838A (ja) | 1986-05-14 |
JPH0436814B2 JPH0436814B2 (ja) | 1992-06-17 |
Family
ID=16676251
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59215672A Granted JPS6195838A (ja) | 1984-09-21 | 1984-10-15 | 工作機械 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6195838A (ja) |
KR (1) | KR920006484B1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63162115A (ja) * | 1986-12-26 | 1988-07-05 | Kitamura Mach Co Ltd | タツピング加工方法 |
JPH0398725A (ja) * | 1989-09-12 | 1991-04-24 | Sumitomo Constr Mach Co Ltd | 複合加工装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5430159A (en) * | 1977-08-09 | 1979-03-06 | Kyoto Yakuhin Kougiyou Kk | Improved production of nn*33sulfamyll44 chlorobtnzamide**22 methylindoline |
JPS5656362A (en) * | 1979-10-11 | 1981-05-18 | Daihatsu Motor Co Ltd | Method of controlling rough machining by numerical-controlled lathe |
-
1984
- 1984-10-15 JP JP59215672A patent/JPS6195838A/ja active Granted
-
1985
- 1985-08-22 KR KR1019850006050A patent/KR920006484B1/ko not_active IP Right Cessation
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5430159A (en) * | 1977-08-09 | 1979-03-06 | Kyoto Yakuhin Kougiyou Kk | Improved production of nn*33sulfamyll44 chlorobtnzamide**22 methylindoline |
JPS5656362A (en) * | 1979-10-11 | 1981-05-18 | Daihatsu Motor Co Ltd | Method of controlling rough machining by numerical-controlled lathe |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63162115A (ja) * | 1986-12-26 | 1988-07-05 | Kitamura Mach Co Ltd | タツピング加工方法 |
JPH0398725A (ja) * | 1989-09-12 | 1991-04-24 | Sumitomo Constr Mach Co Ltd | 複合加工装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR860003078A (ko) | 1986-05-19 |
KR920006484B1 (ko) | 1992-08-07 |
JPH0436814B2 (ja) | 1992-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4739488A (en) | Machine tool with tool selection and work sequence determination | |
US4788636A (en) | Interactive device for entering graphic data | |
US4794514A (en) | NC program editing method for four-axis lathes | |
JPS6257852A (ja) | 自動プログラミング装置 | |
JPS624551A (ja) | 工具形状の自動描画方式 | |
US4972322A (en) | Method for preparing numerical control data for a machine tool | |
JP4059411B2 (ja) | Nc工作機械の制御装置 | |
JPH0355259B2 (ja) | ||
JPS58178405A (ja) | 自動プログラミング機能を備えた数値制御装置 | |
JP2002132313A (ja) | 自動プログラミング方法及び自動プログラミング装置 | |
JPH0313023B2 (ja) | ||
JPS6195838A (ja) | 工作機械 | |
KR101078800B1 (ko) | 외장형 파트프로그램 작성장치 | |
KR920006233Y1 (ko) | 공작기계 | |
JPS61103213A (ja) | Ncデ−タ作成方法 | |
JP2000135652A (ja) | 工作機械の制御装置 | |
JPH03166040A (ja) | 工作機械 | |
JPS6176253A (ja) | 工作機械 | |
JP4286940B2 (ja) | 工作機械のnc加工プログラム作成方法および装置 | |
JPS6195852A (ja) | 工作機械 | |
JPH0857744A (ja) | 対話型数値制御装置の入力データ表示方法 | |
JP2803747B2 (ja) | 旋盤用数値制御情報作成機能における穴あけ工程の自動決定方法 | |
KR920007244Y1 (ko) | 공작기계 | |
JP7475177B2 (ja) | 生産機械システム、管理方法及び管理プログラム | |
JPS61105610A (ja) | 数値制御工作機械の自動プログラミング装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |