JPS6195535A - 窒化硅素膜の製法 - Google Patents

窒化硅素膜の製法

Info

Publication number
JPS6195535A
JPS6195535A JP59216743A JP21674384A JPS6195535A JP S6195535 A JPS6195535 A JP S6195535A JP 59216743 A JP59216743 A JP 59216743A JP 21674384 A JP21674384 A JP 21674384A JP S6195535 A JPS6195535 A JP S6195535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
silicon nitride
nitride film
opened
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59216743A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yamazoe
山添 博司
Atsushi Nakagawa
敦 中川
Takashi Hirose
広瀬 貴司
Ichiro Yamashita
一郎 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59216743A priority Critical patent/JPS6195535A/ja
Publication of JPS6195535A publication Critical patent/JPS6195535A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/318Inorganic layers composed of nitrides

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 オ業上の利用分野 本発明に、実情回路産業等で7)基本1崎:であ入。
窒化硅素膜の製法に関するものである。
従来例の構成とその問題点 集積回路の製造工程に、1珪素(Si)膜の製作二酸化
硅素(Si02)膜や窒化硅素(sx5N、)膜の製作
、不純物の拡散等の工程からなっている−1この窒化硅
素膜の製作においてニゲ、通常、化学薄着法(cvD法
)が採用づれ、このとき(て!−基し2温度に少なくと
も約650’Q以上を便する。−に7;法、特にスバ・
1夕法でに、基体温度を室・品付近;τ保−で、窒化硅
素膜の製作ζ可能で工)るが、このとき基体たるべき半
導体の表面が、′市子楔衝γ°5イオンの衝撃をうけ、
出来た半導体部品の特許を大きく損うことがしばしばで
ある。すなわち、実質上、窒化硅素膜の製作に約650
 ’(”以上のJ、lテj。
温度が要請される。
FJ650°C以上の基体温度、・1、窒化ui3−−
)つシ。
造装置を複雑・高価(でしていると、嬰わ几るっ1P−
集積回路の製造工程の柔軟化のためにも、窒化JI’H
素膜の製造の芒いの基体温度をより低くするこζが望ま
れる。
従来の窒化硅素膜の製造工程においてに、たとえば、4
インチ基板でに、膜厚の分布にほぼ4係位が最良でおる
。ところが、この膜厚のばらつぎに、直接、製品の歩留
りや、特性のばらつぎに反映する。この膜の分布も2〜
3%位ににする必要がある− 発明の目的 本発明の目的に、従来より低い基体温度で、膜質が良好
で、しかも改善でれた膜厚の均一性を有する窒化硅素膜
の製法を提供することである。
発明の構成 本発明の窒化硅素膜の製法に、順次、基体を硅素(Si
)原子を含む化合物を含有するガスに晒す過程と、つぎ
に基体表面の近傍の雰囲気を減圧する過程と、つぎに前
記近傍の雰囲気を減圧しながら前記基体表面に紫外光を
照射する過程と、つぎに基体をアンモニア(NHs)、
またはヒドラジン(N2H4)f含有するガスに晒す過
程と、つぎに基体表面の近傍の雰囲気を減圧する過程と
、つぎに前記近傍の雰囲気を減圧しながら前記基体表面
に紫外光を照射する過程を、反復するように構成したも
のであり、これにより、従来に比して、基体の温度を下
げた状態で良質な窒化硅素膜を製造出来、また、膜厚の
分布に基体の太き嘔にそれ程依存せず、2〜3%以内に
し得るものでめる。
基体とじてに、表面の平面性がよければ特に制限にない
。基体として最も望ましくげ、ガラス基板、サファイア
基板、単結晶硅素(Si)基板、マグネ・スピネル(M
gAezot)基板、弗化カル7ウム(C1LF2)基
板でめる。スパッタ法や、化学蒸着(cvn)法で、ガ
ラス基板に、硅素(Si)膜や、マグネ・スピネル(M
gA/!204)膜、めるいa弗化カルシウム(CaF
2)膜を被着せしめたものも、基体としてに望ましい。
基体の温度rr250℃以上であることが必要である。
基体温度をこれより低くすると、形Ty、された窒化硅
素膜の屈折率が小さくなる。基体温度をe o O’C
よりかtり上げると、膜厚の均一性が悪くなる傾向にあ
る、 前記の硅素(Si)原子を含む化合物を含有するガスと
してに1硅素(Si)原子を含む化合物(気体状)だけ
からなるか、または、前記化合物(気体状)と水素(N
2)やヘリウム(He)、またげアルゴン(Ar)等の
非酸化性ガスからなるものであればよい。
前記化合物としてに、ジシラン(sizH6)・ トリ
シラン(Si3H8)が最も望ましかった。但し、トリ
シラン(Si5H4)n沸点が50°C位であるようで
あり、常に非酸化性ガスで稀釈された状態で使用する。
また、取扱いの安全上、ジシラン(Si2H6)又にト
リシラン(Si3H8)をアルゴン(Ar)や水素(N
2)で稀釈した形で、前記ガスとして使用するのが望ま
しい。ジシラン(si2H6)やトリシラン(Si5H
8)の前記ガスにおける含有量i0.5%程度でも本発
明の目的に達成てれた。
前記のアンモニア(NHs)、また汀ヒドラジン(N2
H4)を含有するガスとしてに1アンモニア(NHs)
を窒素(N2)やヘリウム(He)またHフルボン(人
r)で稀釈したものか、ヒドラジン(N2H2)を窒素
(N2)やヘリウム(He)またはアルゴン(Ar)で
バブリングして得たガスが通常使われる。
基体を室温以上の温度に保つのにヒーター等によってな
される。
基体表面の近傍の雰囲気を減圧する手段に通常クライオ
・ポンプ、又に、メカニカル・ブースター・ポンプが使
用される。到達真空度にほぼ10−4’rorr程度に
少くとも必要である。
紫外光の光源としてげ、エキシマ−・レーザーや低圧水
銀ランプ、キセノン・ランプ等が望ましいが、このうち
でも、取扱いの容易さの点から低圧水銀ランプが最も望
ましい。
前記紫外光の集光等の光学系にa1合成石英製のレンズ
が使用される。また、本発明に係る硅素(Si)膜の製
造装置において、前記紫外光を導入する窓に、合成石英
で形成てれる。また、析出物で曇らないように、純水素
あるいに純アルゴンが常に吹きつけられており、かくて
、ジシラン(S工2H6)、またげトリシラン(Si3
H8)、アンモニア(NHs)、ヒドラジン(N2H4
)等が前記窓に吸着しないようにされる。
著者に、前記各過程において以下のことが起きていると
推察している0 甘ず、基体をジシラン(Si2H6)またはトリシラン
(SisHe)等を含有するガスに晒す過程においてに
、基体表面で、ジシラン(Si2H6)分子ないしトリ
シラン(Si3H8)分子の1〜数分子層の吸着層が形
成されるっ つぎに基体表面の近傍の雰囲気を減圧する過程において
に、基体表面の前記吸着層を除いて、基体表面近傍にあ
る、ジシラン(Si2H6)またはトリシラン(Si3
H8)を含有するガス成分に排気・除去される。
つぎに、基体表面の近傍の雰囲気を減圧しながら、前記
基体表面に紫外光を照射する過程においてに、前記吸着
層に前記紫外光が吸収される。この光エネルギーと、基
体加熱に由来する熱エネルギーによって、吸着したジシ
ラン(Si2H6)分子ないしトリシラン(S工3H8
)分子に、分解し、硅素(Si)原子を析出させる。な
おこのとき、前記紫外光に、基体表面の近傍のガスが減
圧排気されている故に、前記吸着層に効率的に到達する
と思われる。
つぎに基体をアンモニア(NH5)またはヒドラジン(
N2H4)  を含有するガスに晒す過程においてに、
基体表面でアンモニア(NH5)分子ないしヒドラジン
(N2H4)分子の1〜数分子層からなる吸着層が形成
される。
つぎに基体表面の近傍の雰囲気を減圧する過程において
に、基体表面の前記吸着層を除いて、基体表面近傍にめ
るアンモニア(NHs)6るいにヒドラジン(N2H4
) を含有するガス成分に排気・除去される。
つぎに、基体表面の近傍の雰囲気を減圧しながら、前記
基体表面に紫外光を照射する過程においてに、前記吸着
層に前記紫外光が吸収される。この光エネルギーと、基
体加熱に由来する熱エネルギーによって吸着したアンモ
ニア(NHs)分子ないしヒドラジン(N2H4)分子
に分解し、かくて窒化硅素の単分子膜、または、数分子
にわたる膜を析出させる。このとき、前記紫外光に、基
体表面の近傍のガスが減圧・排気でれている故に、前記
吸着層に効率的に到達すると思われる。
実施例の説明 以下本発明の実施例について、図面を参照しながら説明
する。
[実施例] 図に本発明の実施例における窒化硅素膜の製造装置の構
成断面図である。図において、1げ100Wの低圧水銀
灯、2げシャッター、3げ合成石英製のレンズ、4a紫
外光の通路を示し、6に反応室、6に合成石英の窓、7
aヒーター内蔵の基体担体、8に基体、9に窓6が曇ら
ないように純アルゴンを窓6に吹きつけるための配管、
10[ジシラン(Si2H6)捷たにトリシラン(Si
3H8)を含有するガスを供給するための配管、11に
アンモニア(NHs)またはヒドラジン(N2H4) 
を含有するガスを供給するための配管、12に配管9か
ら供給されたガスを吸引するための配管、13げ配管1
0.11から供給されたガスを吸引するための配管、1
4,15.16に電磁弁、17にクライオ・ポンプ、1
8に冷却用蛇管でるる。なお、反応室に配管を含めて、
外気の内部への漏洩が実質上ないように、厳重に検討し
た。
基体8として、鏡面研壱した硅素(Si)結晶板と、パ
イレックス・ガラスを用いた。これらを、洗滌し、乾燥
させて後、前記製造装置の反応室内に設置して後、ヒー
ターで加熱して約eoo°Cに1時間保った。このとき
、別に設けられた油回転ポンプで反応室を予備排気して
後、クライオ・ポンプで反応室を排気して減圧状態に保
つ。
前記減圧状態のまま、基体8の温度を650″Cに低下
させ、以後窒化硅素膜形成の間、この温度に保つ。この
ときの真空度に約1o−”rorr程度であったっ クライオ・ポンプ17を動作袋せ、反応室5を常に排気
状態に保って、以下の工程により、窒化硅素膜の形成を
行う。
’ −r s =s 弁15 ヲ開:す、ジノラン(S
1□H6)1・5イ含むアルゴン(Ar:l約10(−
jを基体8の近・5.で導入する。同時廻、電磁弁14
を開け、約30cAの補アルゴンを導7\Lで、窓6に
吹きつける。この過程の所、要時間に約0.5秒程度で
ある。
こののち、τ[通弁15と14をこの順に閉じる。
つぎ足、約1.5〜5秒程度排気する。このとき文応室
内の真空度−10Torr以下であったー壱、灯されて
いる1 00Wの低圧水銀灯1に随伴する/イソター2
を開けて、基体43に集光した紫外光を1秒照射するっ 電磁弁1eを開け、アンモニア(NHs)が6係含むよ
うlてアルゴン(Ar)で稀釈した気体的1゜rAを基
体8の近傍に導入する。
π時:て、電磁弁14を開け、約30cmの純アルコン
を導入して、宮6に吹きつける。この過程のら(゛接待
間(づ約0.5秒程度である。こののち、電磁弁16と
14をこの項に閉じる。
つき:′(約1.5〜5秒程度排気する。このときの′
−47、室内のα空度に10−’ Torr以下でめっ
た。
点灯てれている100Wの低圧水銀灯1vてふt伴する
ンヤノター2を開けて、基体8に集光した紫外光を1秒
照射するっ 以上の手順を繰り返して、窒化硅素膜を得たつ窒化硅素
膜の同定に、膜の屈折率によって判断した。操り返し回
数を約200回とした場合、形成1れた窒化硅素膜の膜
厚P約1000人であっf−9形成された窒化硅素膜の
電子線回折実験の結果、膜に非晶質的構造が優勢である
ことがわかった、また基体8たる硅素(Si)結晶板の
上に形成された窒化硅素膜の屈折率をエリプリ・メータ
ーで測定したとき、その値i1.96でめった。
従来の化学蒸着(CVD)法によれば、屈折率が1.8
5以上の窒化硅素膜を得るために汀、65)O′C以上
の基体温度が必要である。
形成された窒化硅素膜の膜厚の均一性(て関してに、基
体8の種類により、若干変わるが、10Cm離しておい
た2個の基体において、膜厚の差に1チ以内であった。
この値に従来法によれば、装置を大型化すれば可能であ
るが、これ(でも限度があつ、従って、かなり到達困難
な値である。なお嘆17測定、1段差計と、断面の走査
型電子顕微鏡の観ぐに 、2 っ プヒ 、 ト箔例暑 本実施例)1、図のような装置を使ってなされた。
但し、紫りを光源1としてに1KWのキセノン・ラッグ
を使っt00個として、鏡面研習した硅素(Si)結晶
板、溶融石英板、弗化カルシウム(CaF2 )単結晶
板、マグネ・スピネル(MgAff204)単結晶板を
用v−またつこれらを洗、條し、乾燥プせた後、)iニ
ア記装゛ごの反Z室内トて設置して後、ヒーターでフロ
上ベニ、て杓600″C7こ1時間保った。このとき、
別、こ設:寸られた油回転ポンプで反応室を予備排気し
て後、クライオ・ポンプで反応室を排気して減圧状聾:
こ保つっ φ丁記減圧状博の1件、基体8のユ度を350°C7二
低下でせ、以後、(1ト素(Si)膜形成の間、この−
ワ度シ′コ保つっこのときの真空度は約1O−8TOr
r程度であった。
クライオ・ポンプ17を動作σせ、反2室を常に排気状
態して保って、以下の工程により、窒化硅素膜の形成を
行う。
まず、電磁弁16を開く。パイプ10から(グ、トリシ
ラン(Si3H8)を約1係含むアルボ/(Ar)約2
0cdを基体8の近傍に導入する。同時に電磁弁14を
開け、約30cdの純アルゴン(Ar)を導入して、窓
6に、吹きつける。この過程の所要時間に約0.5秒で
めるーこののち、電磁弁16と14をこの順に閉じる。
つぎに、約1.5〜5秒程度排気する。このときの反応
室内の真空寒ニゲ10” Torr以下であったっ点灯
されている1KWのキセノン・う/ブ1に随伴する/セ
ッター2を開けて、基体8に集光した紫外光を1秒照射
する。
つぎに電磁弁16を開く。バイブ11からに、室温でヒ
ドラジン(N2H4) 液中をバブリングしテ得たアル
ゴン(Ar)約4oCjを基体8の近傍:こ導入する。
同時に電磁弁14を開:→、約3oCΔの紳アルゴン(
Ar)を導入して、袈6:′r、吹きつける−1この過
程の所要時間に約2抄である、こののち、電磁弁16と
14をこの順して閉じる。
つぎVこ、約1.5〜5秒程度排気する。このときの反
応室内の真空度に10−’Torr以下であった。
へ灯されている1 KWのキセノン・ランプ1に随伴す
るシャッター2を開けて、基体8を集光した紫外光を1
秒照射する。
以上の手順を反復して、窒化硅素膜を得た。窒化硅素膜
の同定に、膜の屈折率によって判断した、反復回数を約
200回とした場合、形成てれた窒化硅素膜の膜厚げ約
1050人でめった。
形成された窒化硅素膜の電子線回折実検の結果、嘆に非
晶質でめることかわかった。捷た基体8たる硅素(Si
)結晶板の上に形成きれた窒化硅素膜の屈折率をエリプ
ソ・メーターで測定したところ、その値に1.80でめ
った。
形成された窒化硅素膜の膜厚の均一性に関して汀、基体
8の種類により若干変わるが、10側離しておいた2個
の基体において、膜厚の差に約1係以内であった。
「実施例コ 本実施例に1図の2うl装“tを使−てiちt″した但
し、紫外光源としてj−1,60W7)弗化アルコ/(
ArF)のエキンマー・レーザーをイ吏甲したつこのレ
ーザーにパルス発振させることが通常の使用形態である
基体として汀、鏡面研磨σrした伺素(S19結晶板と
弗化カルシウム(CaF2)単結晶板を用いた0、これ
を洗滌し、乾燥させて後、前記装置の反宕室内に設置し
て後、ヒーターで加熱して約60oCに1時間保った。
このとき別に設けられたup云ポンプで予備排気して後
、クライオ・ポンプ17で反応室を排気して減圧状態に
保つ。
前記減圧状態のまま、基体8の温度を250゛Cに低下
はせ、以後、窒化硅素膜の形成の間、この温度に保つ。
このときの真空度に約10−8Torr程度であった。
クライオ・ポンプ17を動作させ、反応室を常((排気
状態に保って、以下の工8により、窒化(ii素膜の形
成を行う。
まず、電磁弁15を開け、ジンラン(S12H6)を5
%含むアルゴン(Ar )約1QCjを基体8の近傍に
導入する。同時に、電磁弁14を開け、約30 c−の
紳アルゴン(人r)を導入して窓6に吹きつける。この
過程の所要時間に約0.5秒程度である。こののち、電
磁弁15と14をこの順に閉じる。
つぎ((、約1.6〜S秒程度排気する。このとき反応
室内の真空度に10−’ Torr以下であった。
つぎに、シャ1.ター2を開けた状態で、6oWの弗化
アルゴン(ArF)のエキシマ・レーザーを励起し、単
発のレーザー光を基体8VC,照射するっつぎに、電磁
弁16を開け、アンモニア(NHs)が5チ含むように
アルゴン(Ar)で稀釈した気体約1QCjを基体8の
近傍に導入する。同時に、電磁弁14を開け、約3oC
jの純アルゴン(Ar)を導入して窓6に吹きつける。
この過程の所要時間に約0.6秒程度でめる0こののち
、電磁弁16と14をこの順に閉じる。
つさVこ、約1.5〜6秒程度排気する。このとき反応
室内の真空度−10−’Torr以下であったOつぎに
、ンヤノター2を開けた状態で、60Wの弗化アルゴン
(人rF)のエキ/マ・レーザーを励起し、単発のレー
サー光を基体8に照射するっ以上の手ll@を繰り返し
て、窒化硅素膜をイ!p tっ窒化硅素膜の同定に1.
嘆の屈折率によって判断した。繰り返し回数を200回
とした場合、形、成てれた窒化硅素膜の膜厚に約105
01人であった。
形成きれた窒化硅素膜の電子線回折実験の結毛、膜に非
晶質であることがわかった:)−jた基体8釡る硅素(
Si)結晶板の上に形成さt″した窒化吐−こアの屈折
率a、エリプソ・メーター:てよ几:ず、そり値H1,
86であった。
形成された窒化硅素膜の膜厚の均一性:て、IJ、J 
Lでに、基体8の種類により若干変わるが、10 (m
 y’、’、fしておいた2個の基体において、膜厚の
澄(づ1σろ以内であった。
発明の効果 以上の説明から明らかなよう、て、本発明、て、5−:
次、基体を硅素(Si)原子を含む化合物を含@するカ
スに晒す過程と、つぎに基′木表、11]の近傍の・1
゜囲気を減圧する過程と、つぎに前記近傍の雰囲気を減
圧しながら前記基体表面に紫外光を照射する過程と、つ
ぎに基体をアンモニア(NHs)、またげヒドラジン(
N2H4)  を含有するガスに晒す過程と、つぎに基
体表面の近傍の雰囲気を減圧する過程と、つぎに前記近
傍の雰囲気を減圧しながら前記基体表面に紫外光を照射
する過程を、反復するように構成しているので低温で膜
質がよく、均一な膜厚を有する窒化硅素膜が得られると
いう優れた効果があるっその効果により、半導体集積回
路プロセスのより一層の低温化や薄膜トランジスターの
製造に、本発明に資すること犬でめる。
【図面の簡単な説明】 図に、本発明を実施するための窒化硅素膜の製造装置の
断面図である。 1・・・・・・紫外光源、2・・・・・シャッター、3
・・・・・・合成石英製のレンズ、4・・・・・・紫外
光の通路、5・・・・・・反応室、6・・・・合成石英
製の窓、7・・・・・・ヒーター内蔵の基体担体、8・
・・・・基体、9・・・・・・窓6が曇らないように純
アルゴン(ムr)を窓SVc吹きつけるための配管、1
0・・・ ジシラン(Si2H6)またげトリシラン(
Si3H4)’に含有するガスを供給するための配管、
11・・・・・アンモニア(NHs)またげヒドラジン
(N2H4)を含有するガスを供給するための配管、1
2・・・・・・配管9から供給されたガスを吸引するた
めの配管、13・・・・・・配管10.11から供給さ
れたガスを吸引するための配管、14゜15.16・・
・・・・電磁弁、17・・・・・クライオ−ポンプ、1
8・・・・・・冷却用蛇管。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)順次、基体を硅素(Si)原子を含む化合物を含
    有するガスに晒す過程と、つぎに基体表面の近傍の雰囲
    気を減圧する過程と、つぎに前記近傍の雰囲気を減圧し
    ながら前記基体表面に紫外光を照射する過程と、つぎに
    基体をアンモニア(NH_3)、またはヒドラジン(N
    _2H_4)を含有するガスに晒す過程と、つぎに基体
    表面の近傍の雰囲気を減圧する過程と、つぎに前記近傍
    の雰囲気を減圧しながら前記基体表面に紫外光を照射す
    る過程を、反復することを特徴とする窒化硅素膜の製法
  2. (2)化合物は、ジシラン(Si_2H_6)、または
    トリシラン(Si_3H_8)であることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の窒化硅素膜の製法。
JP59216743A 1984-10-16 1984-10-16 窒化硅素膜の製法 Pending JPS6195535A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59216743A JPS6195535A (ja) 1984-10-16 1984-10-16 窒化硅素膜の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59216743A JPS6195535A (ja) 1984-10-16 1984-10-16 窒化硅素膜の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6195535A true JPS6195535A (ja) 1986-05-14

Family

ID=16693233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59216743A Pending JPS6195535A (ja) 1984-10-16 1984-10-16 窒化硅素膜の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6195535A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62271437A (ja) * 1986-05-20 1987-11-25 Nec Corp 絶縁膜の形成方法
JP2005534181A (ja) * 2002-07-19 2005-11-10 エーエスエム アメリカ インコーポレイテッド 超高品質シリコン含有化合物層の形成方法
US7674728B2 (en) 2004-09-03 2010-03-09 Asm America, Inc. Deposition from liquid sources

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62271437A (ja) * 1986-05-20 1987-11-25 Nec Corp 絶縁膜の形成方法
JP2005534181A (ja) * 2002-07-19 2005-11-10 エーエスエム アメリカ インコーポレイテッド 超高品質シリコン含有化合物層の形成方法
JP2010283357A (ja) * 2002-07-19 2010-12-16 Asm America Inc 超高品質シリコン含有化合物層の形成方法
US7674728B2 (en) 2004-09-03 2010-03-09 Asm America, Inc. Deposition from liquid sources

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61127121A (ja) 薄膜形成方法
JPH08220304A (ja) 光学物品及びそれを用いた露光装置又は光学系並びにその製造方法
WO2005109483A1 (ja) 電子装置用基板およびその処理方法
US20020114880A1 (en) Coating of optical elements, in particular for use with ultraviolet light
EP0837345B1 (en) Method for manufacturing optical components for use in the ultraviolet region
JP2849458B2 (ja) 半導体装置の製造方法および製造装置
JPS6195535A (ja) 窒化硅素膜の製法
JPH03147322A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63224233A (ja) 表面処理方法
JPS6193630A (ja) 二酸化硅素膜の製法
JPH09263944A (ja) 成膜装置
JP4921206B2 (ja) 液晶パネルの製造方法
JPS61241913A (ja) 窒化ガリウム膜の製造方法
JP3474312B2 (ja) 合成樹脂製反射鏡、その製造方法および製造装置
JP2002110551A (ja) 半導体薄膜の形成方法及び装置
JPS593931A (ja) 薄膜の形成方法
JPH07295203A (ja) ハーフトーン位相シフトフォトマスク用ブランクスの製造方法
JPS6193617A (ja) 硅素膜の製法
KR102526512B1 (ko) 블랭크 마스크용 적층체 및 이의 제조방법
JPH08262250A (ja) 光導波路作製方法およびその装置
JPH06110197A (ja) 微細パターン形成用マスク形成方法及びその装置
JP3407911B2 (ja) レーザー用高耐力膜の製造方法
JPH08262251A (ja) 光導波路成膜装置
JPH10125672A (ja) 絶縁性のフッ素化表面パターンを有する炭素膜とその製造方法
JP2001141902A (ja) 光学素子及びその製造方法及び露光装置