JPS6193630A - 二酸化硅素膜の製法 - Google Patents

二酸化硅素膜の製法

Info

Publication number
JPS6193630A
JPS6193630A JP59215436A JP21543684A JPS6193630A JP S6193630 A JPS6193630 A JP S6193630A JP 59215436 A JP59215436 A JP 59215436A JP 21543684 A JP21543684 A JP 21543684A JP S6193630 A JPS6193630 A JP S6193630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
silicon dioxide
film
gas
opened
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59215436A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yamazoe
山添 博司
Atsushi Nakagawa
敦 中川
Takashi Hirose
広瀬 貴司
Ichiro Yamashita
一郎 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59215436A priority Critical patent/JPS6193630A/ja
Publication of JPS6193630A publication Critical patent/JPS6193630A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、集積回路産業等での基本工程である二酸化硅
素膜の製法に関するものである。
従来例の構成とその問題点 集積回路の製造工程は、硅素(Si)膜の表作、二酸化
硅素(Si02)膜や窒化硅素(S 1sNa )膜の
製作、不純物の拡散等の工程からなっている7、この二
酸化硅素(5i02)膜の製作においては、通常、化学
蒸着法(cvn法)が採用され、このときには基体温度
は少なくとも約300℃以上を要する。
蒸着法、特にスパッター法では、基体温度を室温付近に
保って、二酸化硅素(5i02)膜の製作は可能である
が、このとき基体たるべき半導体の表面が、電子線衝激
やイオンの衝激をうけ、出来た半導体部品の特性を大き
く損うことがしばしばである。すなわち、実質上、二酸
化硅素(Si02)膜の製作は約300℃以上の基体温
度が要請される。
約30o′C以上の基体温度は、比較的低いとは言え、
二酸化硅素(5i02)膜の製造装置を複雑・高価にし
ていると思われる。また、集積回路の製造工程の柔軟化
のためにも、二酸化硅素(Si02)膜の製造のさいの
基体温度をより低くすることが望まれる。
従来の二酸化硅素(Sin2)膜の人造工程においては
、たとえば、4インチ基板では、膜厚の分布ははソロ係
位が、最良である。ところが、この膜厚のばらつきは、
直接、製品の歩留りゃ、特性のばらつきに反映する。こ
の膜の分布も2〜3%位にはする必要がある。
発明の目的 本発明の目的は、従来より低い基体温度で、膜質が良好
で、しかも改善された膜厚の均一性を有する二酸化硅素
(Sin2)膜の製法を提供することである。
発明の構成 本発明の二酸化硅素(Sin2)膜の製法は、順次、基
体を硅素(St)原子を含む化合物を含有するガスに晒
す過程と、つぎに基体表面の近傍の雰囲気を減圧する過
程と、つぎに前記近傍の雰囲気を減圧しながら前記基体
表面に紫外光を照射する過程と、つぎに基体を酸素(0
2)または笑気ガス(N2o)を含有するガスに晒す過
程と、つぎに基体表面の近傍の雰囲気を減圧する過程と
、つぎに前記近傍の雰囲気を減圧しながら前記基体表面
に紫外光を照射する過程を、反復するように構成したも
のであり、これにより、従来に比して、基体の温度を下
げた状態で良質な二酸化硅素(SiO2)膜を製造出来
、また、膜厚の分布は基体の大きさにそれ程、依存せず
、はソ2〜3%以内にし得るものである。
基体としては、表面の平面性かよければ特に制限はない
。基体として最も望1しくけ、ガラス基板、サファイア
基板、単結晶硅素(St)基板、マグネ・スピネル(M
qg2O4 )基板、弗化カルシウム(Ca F 2 
)基板である。スパッター法や、化学蒸着(CVD)法
で、ガラス基板に、硅素(St)  膜や、マグネ・ス
ピネル(M9人β2O4)膜、あるいは弗化カルシウム
(CaF2)膜を被着せしめたものも、基体としては望
ましい。
基体の温度は100℃以上であることが必要である。基
体温度をこれより低くすると、形成された二酸化硅素(
5i02)膜の屈折率が小さくなる。
基体温度を600°Cより、かなり上げると、膜厚の均
一性が悪くなる傾向にある。
前記の硅素(Si )原子を含む化合物を含有するガス
としては、硅素(Si )原子を含む化合物(気体状)
だけからなるか、または、前記化合物(気体状)と水素
(N2)やヘリウム(He)、 またはアルゴン(Ar
)等の非酸化性ガスからなるものであればよい。
前記化合物としては、ジシラン(Si2H6)、トリシ
ラン(Si5HB)が最も望ましがった。但し、トリシ
ランC3isHs)は沸点が50 ’C位であるようで
あり°、常に非酸化性ガスで稀釈された状態で使用する
マタ、取扱いの安全上、ジシラン(Si2H6)又はト
リシラン(5i5HB )をアルゴン(Ar)や水素(
N2)で稀釈した形で、前記ガスとして使用するのが望
ましい。ジシラン(”12H6)やトリシラン(Si5
HB)の前記ガスにおける含有量は0.5%程度でも本
発明の目的は達成された。
前記の酸素(02)または笑気ガス(N2O)を含有す
るガスとしては、酸素(02)又は笑気ガス(N2O)
を不活性なヘリウム(He)やアルゴン(人りに稀釈し
たものが望ましい。
基体を室温以上の温度に保つのはヒーター等によってな
される。
基体表面の近傍の雰囲気を減圧する手段は通當、クライ
オ・ポンプ、又は、メカニカルブースターポンプが使用
される。到達真空度ははN 10  Torr程度は少
くとも必要である。
紫外光の光州としては、エキシマ−・レーザーや低圧水
銀ランプ、キセノン・ランプ等が望ましいが、このうち
でも、取扱いの容易さの点から低圧水銀ランプが最も望
ましい。
前記紫外光の集光等の光学系には、合成石英製のレンズ
が使用される。また1本発明に係る硅素(St)膜の製
造装置において、前記紫外光を導入する窓は、合成石英
で形成される。また、析出物で曇らないように、純水素
あるいは純アルゴンが常に吹きつけられており、かくて
、ジシラン(Si2B、)、またはトリ・シラン(Si
3H(、)、1たは酸素(0□)、または笑気ガス(N
2O)が前記窓に吸着しないようにされる。
著者は、前記各過程において以下のことが起きていると
推察している。
まず、基体をジシラン(Si2H6)またはトリシラン
(Si5H8)等を含有するガスに晒す過程においては
、基体表面で、ジシラン(S12 H6)分子すいしト
リシラン(Si3H8)分子の1〜数分子層からなる吸
着層が形成される。
つぎに基体表面の近傍の雰囲気を減圧する過程において
は、基体表面の前記吸着層を除いて、基体表面近傍にあ
る、ジシラン(Si、、H6)またはトリシラン(Si
3H8)を含有するガス成分は排気・除去される。
つき゛に、基体表面の近傍の雰囲気を減圧しながら、前
記基体表面に紫外光を照射する過程においては、前記吸
着層に前記紫外光が吸収される。この光エネルギーと、
基体加熱に由来する熱エネルギーによって、吸着したジ
シラン(Si2H6)分子ないしトリシラン(Si、 
H8)分子は、分解し、硅素(St)原子を析出させる
。なおこのとき、前記紫外光は、基体表面の近傍のガス
が減圧排気されている故に、前記吸着層に効率的に到達
すると思われる。
つぎに基体を酸素(02)または笑気ガス(N2O)を
含有するガスに晒す過程においては、基体表面で酸素(
02)分子ないし笑気ガス(N2O)  分子の1〜数
分子層からなる吸着層が形成される。
つぎに基体表面の近傍の雰囲気を減圧する過程において
は、基体表面の前記吸着層を除いて、基体表面近傍にあ
る酸素(02)あるいは笑気ガス(N2OJ を含有す
るガス成分は排気・除去される。
つぎに、基体表面の近傍の雰囲気を減圧しながら、前記
基体表面に紫外光を照射する過程においては、前記吸着
層に前記紫外光が吸収される。この光エネルギーと、基
体加熱を行った場合には、基体加熱に由来する熱エネル
ギーによって吸着した酸素(02)分子ないし笑気ガス
(N、2O)分子は分解し、かくて二酸化硅素(Si0
2)の単分子膜、または数分子にわたる膜を析出させる
。なおこのとき、前記紫外光は、基体表面の近傍のガス
が減圧・排気されている故に、前記吸着層に効率的に到
達すると思われる。
実施例の説明 以下本発明の実施例について、図面を参照しながら説明
する。
〔実施例1〕 図は本発明の実施例における二酸化硅素(sio2)膜
の製造装置の構成断面図である。図において、1は10
0Wの低圧水銀灯、2はシャッター、3は合成石英製の
レンズ、4は紫外光の通路を示し、5は反応室、6は合
成石英の窓、7はヒーター内蔵の基体担体、8は基体、
9は窓6が曇らないように純アルゴンを忘5に吹きつけ
るだめの配管、10はジシラン(Si2H6)  また
はトリシラン(Si、H8)を含有するガスを供給する
ための配管、11は酸素(0□)または笑気ガス(N2
O)を含有するガスを供給するだめの配管、12は配管
9から供給されたガスを吸引するための配管、13は配
管10.11から供給されたガスを吸引するための配管
、14,15.16は電磁弁、17はクライオ・ポンプ
、18は冷却用蛇管である。なお、反応室は配管を含め
て、外気の内部への漏洩が実質上ないように、厳重に検
討した。
基体8として、鏡面研磨した硅素(Si)結晶板と、パ
イレックス・ガラスを用いた。これらを、洗滌し乾燥さ
せて後、前記製造装置の反応室内に設置して後、ヒータ
ーで加熱して約400℃に1時間保った。このとき、別
に設けられた油回転ポンプで反応室を予備排気して後、
クライオポンプで反応室を排気して減圧状態に保つ。前
記減圧状態の1\、基体8の温度を160℃に低下させ
、以後二酸化硅素(SiO□)膜形成の間、この温度に
保つ。このときの真空度は約10  Torr程度であ
った。
クライオ・ポンプ17を動作させ、反応室5を常に排気
状態に保って、以下の工程により、二酸化硅素(SiO
□)膜の形成を行う。
、4まず、電磁弁15を開け、ジシラン(5i2kLb
 )搦6%含むアルゴン(Ar)約10crn3を基体
8の近傍に導入する。同時に、電磁弁14を開け、約3
ocrAの純アルゴンを導入して、窓6に吹きつける。
この過程の所要時間は約0.5秒程度である。
こののち、電磁弁16と14をこの順に閉じる。
つぎに、約1.6〜5秒程度排気する。このとき反応室
内の真空度は10 Taxr以下であった。
点灯されている1 00Wの低圧水銀灯1に随伴するシ
ャッター2を開けて、基体8に集光した紫外光を1秒照
射する。
電磁弁16を開け、笑気ガス(N2O)を2O%含むア
ルゴン(AI)約10crdf基体8の近傍に導入する
。同時に、電磁弁14を開け、約so7の純アルゴンを
導入して、窓6に吹きつける。この過程の所要時間は約
0.5秒程度である。こののち、電磁弁16と14f:
この順に閉じる。
つぎに約1.6〜6秒程度排気する。このときの反応室
内の真空度li10−’ Torr以下であった。
点灯されている100Wの低圧水銀灯1に随伴するシャ
ッター2を開けて、基体8に集光した紫外光を1秒照射
する。
以上の手順を繰り返して、二酸化硅素(S102)膜を
得た。二酸化liL素(Sin2)膜の同定は、膜の屈
折率によって判断した。繰り返し回数を約2O0回とし
た場合、形成された二酸化硅素(Sin2)膜の膜厚は
約90OAであった。
形成された二酸化硅素(SiO2)膜の電子線回折実験
の結果、膜は非晶質であることがわかった。
また基体8たる硅素(Si)結晶板の上に形成された二
酸化硅素(Sin2)膜の屈折率をエリプソ・メーター
で測定したとき、その値は1.43であった。
従来の化学蒸着(cvn )法によれば、屈折率が1.
4以上の二酸化硅素(Sin2)膜を得るためには、3
00’C以上の基体温度が必要である。
形成された二酸化硅素(S102)膜の膜厚の均一性に
関しては、基体8の種類により、若干変わるが、1oα
離しておいた2個の基体において、膜厚の差は1%以内
であった。この値は従来法によれば、装置と大型化すれ
ば可能であるが、これにも限度があり、従って、かなり
到達困難な値である。なお膜厚測定は段差針と、断面の
走査型電子顕微鏡の観察によった。
〔実施例2〕 本実施例は、図のような装置を使ってなされた。
但し、紫外光源1として1j1KWのキセノ/・ランプ
を使った。基体として硅素(Si)結晶板、溶融石英叛
、弗化カルシウム(CaF2)  単結晶板、マグネ・
スピネル(M9A62O4)単結晶板を用いた。
それぞれの基体表面は鏡面研磨されている。これらを洗
滌し、乾燥させた後、前記装置の反応室内に設置して後
、ヒーターで加熱して約4o○°Cに1時間保った。こ
のとき、別に設けられた油回転ポンプで反応室を予備排
気して後、クライオ・ポンプで反応室を排気して減圧状
態に保つ。
前記減圧状態の1\、基体8の温度を250′Cに低下
させ、以後、硅素(st)膜形成の間、この温度に保つ
。このときの真空度は約10−8Torr程度であった
クライオ・ポンプ17を動作させ、反応室を常に排気状
態に保って、以下の工程により、硅素(Si)膜の形成
を行う。
まず、電磁弁16を開く。パイプ1oからは、トリシラ
ン(Si、H8)を約1チ含むアルゴン(Ar)約2O
dを基体8の近傍に導入する。同時に電磁弁14を開け
、約3ocrdの純アルゴン(Ar)を導入して、窓6
に吹きつける。この過程の所要時間は約0.5秒である
。こののち、電磁弁16と14をこの順に閉じる。
つぎに、約1.5〜5秒程度排気する。このときの反応
室内の真空度は10  Torr以下であった。
点灯されている1Kwのキセノンランプ1に随伴するシ
ャッター2を開けて、基体8に集光した紫外光を1秒照
射する。
つぎに、電磁弁16を開く。パイプ11からは酸素(0
2)を5%含むアルゴン(Ar)約157を基体8の近
傍に導入する。同時に電磁弁14を開け、約30dの純
アルゴン(Ar)を導入して、窓6に吹きつける。この
過程の所要時間は約0.5秒である。こののち、電磁弁
16と14をこの順に閉じる。
つぎに、約1.5〜5秒程度排気する。このときの反応
室内の真空度は1 o−”rorr以下であった。
点灯されている1KWのギセノンランプ1に随伴するシ
ャッター2を開けて、基体8に集光した紫外光を1秒照
射する。
以上の手順を繰り返して、二酸化硅素(S10□)膜を
得た。二酸化硅素(S10□)膜の同定は、膜の屈折率
によって判断した。繰り返し回数を約2O0回とした場
合、形成された二酸化硅素(S工o2)膜の膜厚は約9
00人であった。
形成された二酸化硅素(Sin2)膜の電子線回折実験
の結果、膜は非晶質であることがわかった。
また基体8たる硅素(Si)結晶板の上に形成された二
酸化硅素(Sin2)膜の屈折率をエリプソ・メーター
で測定したとき、その値は1.45であった。
形成された二酸化硅素(Sin2)膜の膜厚の均一性に
関しては、基体8の種類により若干変わるが、1oCm
離しておいた2個の基体において、膜厚の差は1%以内
であった。
〔実施例3〕 本実施例は、図のような装置を使ってなされた。
但し、紫外光源としては、60Wの弗化アルゴン(Ar
F)のエキシマ−・レーザーを使用した。このレーザー
はパルス発振させることが通常の使用形態である。
基体としては、鏡面研磨された硅素(Si)結晶板と弗
化カルシウム(CaF2)単結晶板を用いた。
これを洗滌し、乾燥させて後、前記装置の反応室内に設
置して後、ヒーターで加熱して約400℃に1時間保っ
た。このとき別に設けられた油回転ポンプで予備排気し
て後、クライオ・ポンプ17で反応室を排気して減圧状
態に保つ。
前記減圧状態のま\、基体8の温度を250’Cに低下
させ、以後、二酸化硅素(Sin2)膜の形成の間、・
この温度に保つ。このときの真空度は約10、Torr
  程度であった。クライオ・ポンプ1了を動作させ、
反応室を常に排気状態に保って以下の工程により、二酸
化硅素(S10□)膜の形成を行う。
まず、電磁弁16を開け、ジシラン(’t2H6)を5
%含むアルゴン(A、)約10dを基体8の近傍に導入
する。同時に、電磁弁14を開け、約3ocnlの純ア
ルゴン(Ar)を導入して窓6に吹きつける。この過程
の所要時間は約0.6秒程度である。こののち、電磁弁
15と14をこの順に閉じる。
つぎに、約1.6〜6秒程度排気する。このとき反応室
内の真空度は10  Torr以下であった。
つぎに、シャッター2を開けた状態で、60Wの弗化ア
ルゴン(ArF )のエキシマ・レーザーを励起し、単
発のレーザー光を基体8に照射する。
つぎに、電磁弁16を開け、笑気ガス(N2O)を2O
係含むアルゴン< Ar)を約107を基体8の近傍に
導入する。同時に、電磁弁14を開け、約5ocrdの
純アルゴン(Ar)を導入して窓6に吹きつける。この
過程の所要時間は約0.5秒程度である。こののち、電
磁弁16と14をこの順に閉じる。
つぎに、約1.5〜5秒程度排気する。このとき反応室
内の真空度は10  Tory以下であった。
つぎに、シャッター2を開けた状態で、60Wの弗化ア
ルゴン(ArF )のエキシマ・レーザーを励起し、単
発のレーザー光を基体8に照射する。
以上の手順を繰り返して、二酸化硅素(510z)膜を
得た。二酸化硅素(5iO2)膜の同定は、膜の屈折率
によって判断した。繰り返し回数を2o。
回とした場合、形成された二酸化硅素(Sto2)膜の
膜厚は約900人であった。
形成された二酸化硅素(SiOz)膜の電子線回折実験
の結果、膜は非晶質であることがわかった。
また基体8たる硅素(Si)結晶板の上に形成された二
酸化硅素(SiOz)膜の屈折率は、エリプソ・メータ
ーによれば、その値は1.49であった。
形成された二酸化硅素(S102)膜の膜厚の均一性に
関しては、基体8の種類により若干変わるが、10cm
離しておいた2個の基本において、膜厚の差は1%以内
であった。
発明の効果 以上の説明から明らかなように、本発明は、順次、基体
を硅素(Si)原子を含む化合物を含有するガスに晒す
過程と、つぎに基体表面の近傍の雰囲気を減圧する過程
と、つぎに前記近傍の雰囲気を減圧しながら前記基体表
面に紫外光を照射する過程と、つぎに基体を酸素(Oz
)または笑気ガス(N2O)を含有するガスに晒す過程
と、つぎに基体表面の近傍の雰囲気を減圧する過程と、
つぎに前記近傍の雰囲気を減圧しながら前記基体表面に
紫外光を照射する過程を、反復するように構成している
ので低温で膜質がよく、均一な膜厚を有する二酸化硅素
(SiOz )膜が得られるという優れた効果がある。
その効果により、半導体集積回路プロセスのよ、9%一
層の低温化や薄膜トランジスターの製造に、本発明は資
すること大である。
【図面の簡単な説明】
図は本発明を実施するための二酸化硅素(SiOz)膜
の製造装置の構成断面図である。 1・・・・・・紫外光源、2・・・・・・シャッター、
3・・・・・・合成石英製のレンズ、4・・・・・・紫
外光の通路、5・・・・・・反応室、6・・・・・・合
成石英製の窓、7・・・・・・ヒーター内蔵の基1体担
体、8・・・・・・基体、9・・・・・・窓5が曇らな
いように純アルゴン(Ar)を窓6に吹きつけるための
配管、10・・・・・ジノラン(Si2H6)−またけ
トリシラン(Si 5 HB )を含有するガスを供給
するだめの配管、11・・・・・・酸素(02)または
笑気ガス(N2O )を含有するガスを供給するだめの
配管、12・・・・・配管9から供給されたガスを吸引
するための配管、13・・・・・・配管10.11から
供給されたガスを吸引するための配管、14,15.1
6・・・・・・電磁弁、17・・・・・・クフィオ・ポ
ンプ、18・・・・・・冷却用蛇管。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)順次、基体を硅素(Si)原子を含む化合物を含
    有するガスに晒す過程と、つぎに基体表面の近傍の雰囲
    気を減圧する過程と、つぎに前記近傍の雰囲気を減圧し
    ながら前記基体表面に紫外光を照射する過程と、つぎに
    基体を酸素(O_2)または笑気ガス(N_2O)を含
    有するガスに晒す過程と、つぎに基体表面の近傍の雰囲
    気を減圧する過程と、つぎに前記近傍の雰囲気を減圧し
    ながら前記基本表面に紫外光を照射する過程とを反復す
    ることを特徴とする二酸化硅素膜の製法。
  2. (2)化合物は、ジシラン(Si_2H_6)、または
    トリシラン(Si_3H_8)であることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の二酸化硅素膜の製法。
JP59215436A 1984-10-15 1984-10-15 二酸化硅素膜の製法 Pending JPS6193630A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59215436A JPS6193630A (ja) 1984-10-15 1984-10-15 二酸化硅素膜の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59215436A JPS6193630A (ja) 1984-10-15 1984-10-15 二酸化硅素膜の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6193630A true JPS6193630A (ja) 1986-05-12

Family

ID=16672311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59215436A Pending JPS6193630A (ja) 1984-10-15 1984-10-15 二酸化硅素膜の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6193630A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0552313U (ja) * 1991-12-24 1993-07-13 株式会社関電工 締付部材仮止め具
US5698464A (en) * 1993-12-16 1997-12-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing a semiconductor device with oxynitride layer
JP2010283357A (ja) * 2002-07-19 2010-12-16 Asm America Inc 超高品質シリコン含有化合物層の形成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0552313U (ja) * 1991-12-24 1993-07-13 株式会社関電工 締付部材仮止め具
US5698464A (en) * 1993-12-16 1997-12-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing a semiconductor device with oxynitride layer
JP2010283357A (ja) * 2002-07-19 2010-12-16 Asm America Inc 超高品質シリコン含有化合物層の形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7129010B2 (en) Substrates for in particular microlithography
JP3393469B2 (ja) 薄膜半導体素子の製造方法及び薄膜半導体形成装置
JPS61127121A (ja) 薄膜形成方法
JPH01244623A (ja) 酸化膜の製造方法
US20050025959A1 (en) Hard pellicle and fabrication thereof
US20050042524A1 (en) Process for making hard pellicles
JPS6193630A (ja) 二酸化硅素膜の製法
US6797649B2 (en) Method for depositing a fluorine-doped silica film
JP2853211B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5982732A (ja) 半導体装置の製造方法
WO2000039040A1 (fr) Verre de quartz synthetique et procede de preparation associe
JPS6195535A (ja) 窒化硅素膜の製法
JPH06151421A (ja) 窒化ケイ素薄膜の形成方法
JPH0421540A (ja) 合成石英ガラス及びその製法
JPS61241913A (ja) 窒化ガリウム膜の製造方法
JPH06110197A (ja) 微細パターン形成用マスク形成方法及びその装置
JPH04305244A (ja) 照明装置とこれによる光励起プロセス装置
JPH07295203A (ja) ハーフトーン位相シフトフォトマスク用ブランクスの製造方法
JPH08262250A (ja) 光導波路作製方法およびその装置
JPS6193617A (ja) 硅素膜の製法
KR102526512B1 (ko) 블랭크 마스크용 적층체 및 이의 제조방법
JPS61216449A (ja) パタ−ン薄膜形成方法及びその装置
JP2883918B2 (ja) 化合物半導体のパターン形成方法
JPH08262251A (ja) 光導波路成膜装置
JPH03236237A (ja) 配線形成方法およびその装置