JPH09263944A - 成膜装置 - Google Patents

成膜装置

Info

Publication number
JPH09263944A
JPH09263944A JP7691996A JP7691996A JPH09263944A JP H09263944 A JPH09263944 A JP H09263944A JP 7691996 A JP7691996 A JP 7691996A JP 7691996 A JP7691996 A JP 7691996A JP H09263944 A JPH09263944 A JP H09263944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
film forming
cross
sectional diameter
double
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7691996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3644556B2 (ja
Inventor
Makoto Sasaki
真 佐々木
Takashi Kubota
傑 窪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FURONTETSUKU KK
Frontec Inc
Original Assignee
FURONTETSUKU KK
Frontec Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FURONTETSUKU KK, Frontec Inc filed Critical FURONTETSUKU KK
Priority to JP07691996A priority Critical patent/JP3644556B2/ja
Publication of JPH09263944A publication Critical patent/JPH09263944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3644556B2 publication Critical patent/JP3644556B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、成膜装置の内部への不純物コンタ
ミを防止できる成膜装置を提供する。 【解決手段】 本発明の成膜装置は、シール部に二重の
Oリング132を有し、前記二重のOリングの間を排気
するための排気手段を備え、前記二重のOリングを構成
する外側Oリング132bの断面径が内側Oリング13
2aの断面径以上であることを特徴とする。また、前記
内側Oリングの断面径を前記外側Oリングの断面径で割
った値が、0.25以上であることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、成膜装置に係る。
より詳細には、成膜装置の内部への不純物コンタミを防
止できる成膜装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の成膜装置として、図1に複数の室
101〜107を有する成膜装置を示す。図6は、図1
のA−A’部分の模式的な断面図である。また、図7
は、図6のD−D’部分の模式的な平面図であり、図8
は、図6のE領域の拡大図である。
【0003】ここでは、図1のうち搬送室107と成膜
室104のシール部を例にとって説明する。従来のシー
ル部は、図8に示すとおり、成膜室の壁部材604’と
成膜室の蓋604”を、一重のOリング632(図7)
をもって封止していた。そのため、成膜室604(10
4)の内部を減圧した場合、Oリングを通して大気成分
が透過するため、あるいはOリング自体からガス放出が
あるため、成膜室内の到達真空度を十分に下げることが
困難であった。したがって、成膜室内に配置した基体の
表面上には、有機系不純物や水分子が付着しやすい状況
にあった。その結果、このような基体上に膜を形成する
と、膜の諸特性が悪く、かつそのバラツキも大きくなる
という問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとしている課題】本発明は、成膜装
置の内部への不純物コンタミを防止できる成膜装置を提
供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の成膜装置は、シ
ール部に二重のOリングを有し、前記二重のOリングの
間を排気するための排気手段を備え、前記二重のOリン
グを構成する外側Oリングの断面径が内側Oリングの断
面径以上であるため、成膜装置の内部への不純物コンタ
ミ量を低減できる。
【0006】また、本発明の成膜装置は、前記内側Oリ
ングの断面径を前記外側Oリングの断面径で割った値が
0.25以上であるため、不純物コンタミ量が低くてか
つ安定な状態が得られる。
【0007】
【実施例】以下に実施例をあげて本発明をより詳細に説
明するが、本発明がこれら実施例に限定されることはな
い。
【0008】(実施例1)本例の成膜装置(図2)は、
図1に示した成膜装置において、少なくとも搬送室10
7と成膜室104のシール部に、各々二重のOリング1
31a,131bおよび132a,132bを設置した
点が、従来の成膜装置(図6)と異なる。
【0009】図3は、図2のB−B’部分の模式的な平
面図であり、図4は、図2のC領域の拡大図である。本
例のシール部は、図4に示すとおり、成膜室の壁部材1
04’と成膜室の蓋104”を、二重のOリング132
a,132b(図3)をもって封止した。二重のOリン
グを構成する内側Oリング132aと外側Oリング13
2bの断面径を一致させ、5mmのものを用いた。ま
た、二重のOリング132a,132bの全周の長さは
約2000mmであり、二重のOリング132a,13
2bの材質はフッ素系ゴム(製品名、バイトン)とした
(図3)。さらに、二重のOリングを構成する内側Oリ
ング132aと外側Oリング132bの間には、不図示
の排気手段(例えば、真空ポンプ)に通ずる配管133
を設け、二重Oリングの間の空間134を約1Torr
に減圧した(図4)。
【0010】このようなシール部を有する成膜室104
で、基体125上にアルミニウム膜を形成し、膜中に含
まれるコンタミ量を調べた。基体125としては、10
mm角のガラス基板(コーニング社製、#7059)を
用いた。
【0011】以下では、実験手順にしたがって説明す
る。
【0012】(1)次の及びに示した処理を順次行
い、基体を洗浄した。 基体が入ったカセット(材質:シリコン樹脂)を超純
水(比抵抗:18MΩ)浸漬させ、超純水中に超音波振
動(0.8MHz)を10分間加えた。 上記の処理を終えた基体をスピン乾燥(850rp
m、2分間)した。
【0013】(2)上記(1)の処理を終えた基体12
1が入ったカセット122をロード室101内へ挿入し
た後、ロード室内を1×10-6Torrまで減圧した。
【0014】(3)ロード室101内において、不図示
のUVランプ(波長が250nm〜600nmを有する
ダニエルソン社製、型番PSS−275)で基体上に紫
外線を10分間照射した後、次の条件で不図示のオゾン
ガスをロード室内に導入することでオゾンガスに基体1
21を曝した。 ・供給ガス:O3100ppm/O2:N2=1:4 ・オゾンガスの不純物濃度:1ppb以下 ・気密室の内圧:700Torr ・供給時間:10分間 但し、O3、O2及びN2以外のガス成分がオゾンガスに
含まれる不純物であり、例えばH2O、CO2、CH4
挙げられる。
【0015】(4)上記(3)の処理を終えた基体12
1は、基体搬送手段123を用いて、前もって超高真空
に排気してある搬送室107を介して、前もって超高真
空に排気してある成膜室104に移した。搬送室及び成
膜室の到達圧力は1×10-8Torr以下、H2O分圧
は1×10-9Torr以下とした。
【0016】(5)成膜室104において、電力密度
1.5W/cm2、周波数13.56MHzの高周波電
力(又は、電力密度4W/cm2の直流電力)を、Al
ターゲット127が配置されたカソード128に供給
し、プラズマを発生させ、加熱された基体(150℃)
125上に厚さ200nmのアルミニウム膜を形成し
た。
【0017】(6)上記(5)で作製したアルミニウム
膜に含有させるコンタミ量を、SIMS(パーキンエル
マ社製、SIMS6600)で調べた。
【0018】(比較例1)本例では、二重のOリング
(図1〜図4)の代わりに一重のOリング(図6〜図
8)631、632を用いた点が実施例1と異なる。す
なわち、実施例1の中間排気を行わなかった。他の点
は、実施例1と同様とした。
【0019】(比較例2)本例では、二重のOリングの
間の空間134を排気手段で排気しなかった点が実施例
1と異なる。他の点は、実施例1と同様とした。
【0020】(実施例2)本例では、外側Oリング13
2bの断面径は5mmに固定したまま、内側Oリング1
32aの断面径を外側Oリング132bの断面径で割っ
た値が0.8となる内側Oリング132a用いた点が実
施例1と異なる。他の点は、実施例1と同様とした。
【0021】(実施例3)本例では、外側Oリング13
2bの断面径は5mmに固定したまま、内側Oリング1
32aの断面径を外側Oリング132bの断面径で割っ
た値が0.5となる内側Oリング132a用いた点が実
施例1と異なる。他の点は、実施例1と同様とした。
【0022】(実施例4)本例では、外側Oリング13
2bの断面径は5mmに固定したまま、内側Oリング1
32aの断面径を外側Oリング132bの断面径で割っ
た値が0.25となる内側Oリング132a用いた点が
実施例1と異なる。他の点は、実施例1と同様とした。
【0023】(実施例5)本例では、外側Oリング13
2bの断面径は5mmに固定したまま、内側Oリング1
32aの断面径を外側Oリング132bの断面径で割っ
た値が2となる内側Oリング132a用いた点が実施例
1と異なる。他の点は、実施例1と同様とした。
【0024】(実施例6)本例では、外側Oリング13
2bの断面径は5mmに固定したまま、内側Oリング1
32aの断面径を外側Oリング132bの断面径で割っ
た値が3となる内側Oリング132a用いた点が実施例
1と異なる。他の点は、実施例1と同様とした。
【0025】図5は、各実施例及び比較例で作製したア
ルミニウム膜に含まれたコンタミ量を測定した結果であ
る。図5において、●印は炭素原子、▲印は酸素原子、
■印は窒素原子の値を示す。但し、縦軸は、比較例1の
試料で観測された量(炭素原子=4×1018[atms
/cm3]、酸素原子=5×1018[atms/c
3]、窒素原子=2×1017[atms/cm3])で
規格化した数値で示した。
【0026】図5から、以下の点が明らかとなった。
【0027】(a)一重のOリング(比較例1)を二重
のOリング(比較例2)に代えただけではコンタミ量は
変化せず、さらに二重のOリングの間の空間134を排
気する排気手段を設けた(実施例1)ときコンタミ量が
減少することが分かった。
【0028】(b)内側Oリングの断面径を外側Oリン
グの断面径で割った値が1より大きい場合(実施例5、
6)は、一重のOリング(比較例1)の場合よりコンタ
ミ量が増加する。一方、内側Oリングの断面径を外側O
リングの断面径で割った値が1以下の場合(実施例1〜
4)は、コンタミ量が減少する。特に、内側Oリングの
断面径を外側Oリングの断面径で割った値が0.25以
上の時、不純物コンタミ量が低くてかつ安定な状態が得
られることが分かった。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
成膜装置の内部への不純物コンタミを防止できる成膜装
置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る、少なくとも搬送室と成膜室に二
重Oリングを設置したクラスターツール型の成膜装置の
模式的な平面図である。
【図2】図1のA−A’部分の模式的な断面図である。
【図3】図2のB−B’部分の模式的な平面図である。
【図4】図2のC領域の拡大図である。
【図5】各実施例及び比較例で作製したアルミニウム膜
に含まれたコンタミ量の測定結果を示すグラフである。
【図6】比較例1に係る、少なくとも搬送室と成膜室に
一重Oリングを設置したクラスターツール型の成膜装置
の模式的な断面図である。
【図7】図6のD−D’部分の模式的な平面図である。
【図8】図6のE領域の拡大図である。
【符号の説明】
101、601 ロード室、 102 アンロード室、 103〜106、604 成膜室、 104’、604’ 成膜室の壁部材、 104”、604” 成膜室の蓋、 107、607 搬送室 107’、607’ 搬送室の壁部材、 107”、607” 搬送室の蓋、 111〜114、611、614 ゲートバルブ、 117〜119、617〜619 排気手段、 121、125、621、625 基体、 123、623 基体搬送手段、 126、626 基体処理台、 127、627 Alターゲット、 128、628 カソード電極、 129、629 ガス配管、 131a、131b、132a、132b 二重のOリ
ング、 133 不図示の中間排気手段に通ずる配管、 134 二重のOリングの間の空間、 631、632 一重のOリング。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シール部に二重のOリングを有し、前記
    二重のOリングの間を排気するための排気手段を備え、
    前記二重のOリングを構成する外側Oリングの断面径が
    内側Oリングの断面径以上であることを特徴とする成膜
    装置。
  2. 【請求項2】 前記内側Oリングの断面径を前記外側O
    リングの断面径で割った値が、0.25以上であること
    を特徴とする請求項1に記載の成膜装置。
JP07691996A 1996-03-29 1996-03-29 成膜装置 Expired - Fee Related JP3644556B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07691996A JP3644556B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 成膜装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07691996A JP3644556B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 成膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09263944A true JPH09263944A (ja) 1997-10-07
JP3644556B2 JP3644556B2 (ja) 2005-04-27

Family

ID=13619116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07691996A Expired - Fee Related JP3644556B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 成膜装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3644556B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006124792A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Ulvac Japan Ltd 真空処理装置、トンネル接合磁気抵抗効果素子の製造方法
JP2008190043A (ja) * 2002-07-22 2008-08-21 Ebara Corp 基板ホルダ及びめっき装置
JP2011044330A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Shimadzu Corp 電子線装置
JP2012007241A (ja) * 2011-07-20 2012-01-12 Ulvac Japan Ltd トンネル接合磁気抵抗効果素子の製造方法
WO2012128029A1 (ja) * 2011-03-18 2012-09-27 東京エレクトロン株式会社 ゲートバルブ装置及び基板処理装置並びにその基板処理方法
JP2015074796A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 国立大学法人東北大学 原子層堆積装置
US9506162B2 (en) 2002-06-21 2016-11-29 Ebara Corporation Electrochemical deposition method
US9593430B2 (en) 2002-07-22 2017-03-14 Ebara Corporation Electrochemical deposition method
WO2022173708A1 (en) * 2021-02-12 2022-08-18 Kla Corporation Dual vacuum seal

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9506162B2 (en) 2002-06-21 2016-11-29 Ebara Corporation Electrochemical deposition method
JP2008190043A (ja) * 2002-07-22 2008-08-21 Ebara Corp 基板ホルダ及びめっき装置
JP4669020B2 (ja) * 2002-07-22 2011-04-13 株式会社荏原製作所 基板ホルダ及び電解めっき装置
US9593430B2 (en) 2002-07-22 2017-03-14 Ebara Corporation Electrochemical deposition method
US9624596B2 (en) 2002-07-22 2017-04-18 Ebara Corporation Electrochemical deposition method
JP2006124792A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Ulvac Japan Ltd 真空処理装置、トンネル接合磁気抵抗効果素子の製造方法
JP2011044330A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Shimadzu Corp 電子線装置
WO2012128029A1 (ja) * 2011-03-18 2012-09-27 東京エレクトロン株式会社 ゲートバルブ装置及び基板処理装置並びにその基板処理方法
JP2012007241A (ja) * 2011-07-20 2012-01-12 Ulvac Japan Ltd トンネル接合磁気抵抗効果素子の製造方法
JP2015074796A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 国立大学法人東北大学 原子層堆積装置
WO2022173708A1 (en) * 2021-02-12 2022-08-18 Kla Corporation Dual vacuum seal

Also Published As

Publication number Publication date
JP3644556B2 (ja) 2005-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3086719B2 (ja) 表面処理方法
US5520743A (en) Processing apparatus with means for rotating an object mounting means and a disk body located in the mounting means differently relative to each other
JP3556804B2 (ja) 処理装置及び処理方法
US6277767B1 (en) Method for cleaning semiconductor device
US4936940A (en) Equipment for surface treatment
JPH09263944A (ja) 成膜装置
WO1991016724A1 (en) Resist processing device, resist processing method and resist pattern
JPH05259139A (ja) 洗浄装置
JPS6057937A (ja) 紫外線洗浄方法
JP4319287B2 (ja) 処理装置
JPS593931A (ja) 薄膜の形成方法
JPH08125185A (ja) 薄膜トランジスタ製造方法並びに製造装置
JPS6037733A (ja) ドライエツチング装置
JPH0239523A (ja) 半導体基板への成膜方法
JP2004073981A (ja) 熱安定化装置の内部洗浄方法
JPH03131024A (ja) 半導体のエッチング方法
WO1998001898A1 (fr) Appareil de gravure a ions reactifs (rie)
JPH01101625A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0452992Y2 (ja)
JPS6276632A (ja) 表面処理装置
JPH07161653A (ja) 熱処理装置
JPH0294430A (ja) 光cvd装置
JP2004296460A (ja) プラズマ処理装置
JPH0699051A (ja) 真空装置
JPH04294539A (ja) 絶縁膜の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20041018

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050127

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080210

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080210

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees