JPH04294539A - 絶縁膜の形成方法 - Google Patents

絶縁膜の形成方法

Info

Publication number
JPH04294539A
JPH04294539A JP6006091A JP6006091A JPH04294539A JP H04294539 A JPH04294539 A JP H04294539A JP 6006091 A JP6006091 A JP 6006091A JP 6006091 A JP6006091 A JP 6006091A JP H04294539 A JPH04294539 A JP H04294539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon substrate
insulating film
gas
oxide film
atmosphere
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6006091A
Other languages
English (en)
Inventor
Munetaka Oda
小田 宗隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP6006091A priority Critical patent/JPH04294539A/ja
Publication of JPH04294539A publication Critical patent/JPH04294539A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はシリコン基板にゲート酸
化膜などの絶縁膜を形成する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ゲート酸化膜の品質はMOSFETの特
性を左右するので、信頼性の高いLSIを製造するため
には、高品質の絶縁膜を形成することが必要になる。従
来、一般的には、ゲート酸化膜の形成に先立って、シリ
コン基板をRCA洗浄することが行なわれる。これは、
NH4 OHとH2 O2 またはHClとH2 O2
 などでシリコン基板を洗浄し、その後に熱酸化などで
ゲート酸化膜を形成するものである。しかし、このよう
なRCA洗浄中にシリコン基板の表面が自然酸化されや
すく、この自然酸化膜の除去が重要になっている。
【0003】そこで、例えば特開昭62−139335
号、同62−293724号のような清浄化方法が提案
されている。これによれば、シリコン基板はRCA洗浄
の後に高真空中に置かれ、加熱されて酸化シリコンが脱
離される。このため、自然酸化膜を除去した後に、熱酸
化によってゲート酸化膜を形成できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような従
来方法では、ゲート酸化膜の厚さが200オングストロ
ーム程度もある場合には特に問題がないが、140オン
グストローグ程度以下の厚さになると酸化膜の品質が劣
化し、ゲート酸化膜としての信頼性が低くなる。これは
、シリコン基板の表面に清浄化の後も重金属、炭素など
が残留し、これがゲート酸化膜に含まれてしまうためと
考えられる。
【0005】そこで、本発明は、高品質の絶縁膜をシリ
コン基板の表面に形成できる絶縁膜の形成方法を提供す
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る絶縁膜の形
成方法は、絶縁膜を形成すべきシリコン基板をハロゲン
系ガスの雰囲気に晒しながら紫外線を照射し、次いで酸
素を含むガスの雰囲気に晒しながら赤外線を照射し、次
いでハロゲン系のガスの雰囲気に晒しながら紫外線を照
射する第1のステップと、シリコン基板をシリコンと反
応して絶縁物を生成するガスの雰囲気に晒しながら紫外
線を照射し、目的とする絶縁膜を形成する第2のステッ
プとを備えることを特徴とする。
【0007】ここで、シリコン基板を酸素を含むガスの
雰囲気に晒しながら赤外線を照射し、次いでハロゲン系
のガスの雰囲気に晒しながら紫外線を照射するステップ
を、少なくとも1回、第1のステップと第2のステップ
の間で繰り返してもよい。
【0008】
【作用】本発明によれば、ハロゲン系のガスと紫外線に
より自然酸化膜が除去された後、酸素と赤外線により再
び酸化膜が形成され、再びハロゲン系のガスと紫外線に
より上記酸化膜が除去されるので、極めて清浄な表面と
することができ、その後に目的とする高品質の絶縁膜が
形成できる。
【0009】
【実施例】以下、添付図面を参照して本発明の実施例を
説明する。
【0010】図1は実施例の方法が適用される装置の構
成図である。図示の通り、石英製のチューブ1の一方は
細径の排気口2となって真空ポンプ(図示せず)に接続
され、他方の開口にはシールリング3を介して蓋4が固
定される。蓋4には給気口5が設けられ、この給気口5
はバルブ61を介して弗素(F2 )、三弗化塩素(C
lF3 )、弗化水素(HF)等のハロゲン系のガスの
供給源に接続され、かつバルブ62を介して酸素(O2
 )の供給源に接続され、かつバルブ63を介して酸素
、水蒸気(H2 O)、二酸化窒素(NO2 )、アン
モニア(NH3 )等のシリコン(Si)と反応して絶
縁膜を生成する反応ガスの供給源に接続される。チュー
ブ1の上方には、紫外線を照射する紫外線光源71と、
赤外線を照射する赤外線光源72が配置され、チューブ
1内の支持突起8上には処理すべき半導体ウエハ9がセ
ットされている。
【0011】次に、上記の装置による絶縁膜の形成方法
について説明する。まず、シリコンからなる半導体ウエ
ハ9を用意し、公知のRCA洗浄により、表面に付着し
た有機物や無機物などを除去し、清浄にした半導体ウエ
ハ9を図1のチューブ1中にセットする。この状態では
、半導体ウエハ9には自然酸化膜が形成されている。 そこで、紫外線光源71を点灯して紫外線を照射しなが
ら、バルブ61を開いて給気口5を介してチューブ1の
内部にF2 ガスを供給する。これにより、RCA洗浄
後に生じた自然酸化膜は、半導体ウエハ9の表面に残存
していた汚染物と共に除去され、更に清浄化される。
【0012】次に、紫外線光源71を消灯にすると共に
バルブ61を閉じてF2 ガスの供給を停止し、しかる
後に赤外線光源72を点灯して赤外線を照射しながら、
バルブ62を開いて給気口5を介してO2 ガスの供給
する。これにより、半導体ウエハ9の表面は軽く酸化さ
れ、薄い自然酸化膜が形成される。次に、赤外線光源7
2を消灯すると共に、バルブ62を閉じてO2 ガスの
供給を停止し、しかる後に紫外線光源71を点灯して紫
外線を照射しながら、給気口5を介してF2 ガスを供
給する。これにより、自然酸化膜は除去されて半導体ウ
エハ9の表面は更に浄化される。
【0013】以上の処理が終了したら、紫外線光源71
を消灯にしてF2 ガスの供給を止め、赤外線光源72
の点灯によって半導体ウエハ9を加熱しながら、バルブ
63を開いて給気口5より反応ガスを供給する。ここで
、形成すべき例えば50オングストローム程度の厚さの
ゲート酸化膜として、窒化シリコン膜を用いるときには
NO2 ,NH3 などを反応ガスとし、酸化シリコン
膜を用いるときはO2 ,H2 Oなどを反応ガスとし
て用いる。
【0014】なお、上述の表面清浄化のための自然酸化
膜の形成および除去の工程は、必要とされる清浄度に応
じて、更にもう1サイクルあるいは複数サイクル繰り返
してもよい。また、図1では横型のチャンバを示したが
、縦型を用いてもよい。
【0015】
【発明の効果】以上、詳細に説明した通り本発明では、
ハロゲン系のガスと紫外線により自然酸化膜が除去され
た後、酸素と赤外線により再び酸化膜が形成され、再び
ハロゲン系のガスと紫外線により酸化膜が除去されるの
で、極めて清浄な表面とすることができ、そのため、高
品質の絶縁膜をシリコン基板の表面に形成できる。これ
により、MOSFETのゲート絶縁膜などの信頼性を大
幅に向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に係る絶縁膜の形成方法を用いる装置の
構成図である。
【符号の説明】
1…チューブ 9…半導体ウエハ 71…紫外線光源 72…赤外線光源

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  シリコン基板の表面に絶縁膜を形成す
    る方法において、絶縁膜を形成すべきシリコン基板をハ
    ロゲン系ガスの雰囲気に晒しながら紫外線を照射し、次
    いで酸素を含むガスの雰囲気に晒しながら赤外線を照射
    し、次いでハロゲン系のガスの雰囲気に晒しながら紫外
    線を照射する第1のステップと、前記シリコン基板をシ
    リコンと反応して絶縁物を生成するガスの雰囲気に晒し
    ながら赤外線を照射し、前記絶縁膜を形成する第2のス
    テップとを備えることを特徴とする絶縁膜の形成方法。
  2. 【請求項2】  前記第1のステップの後に、前記シリ
    コン基板を酸素を含むガスの雰囲気に晒しながら赤外線
    を照射し、次いでハロゲン系のガスの雰囲気に晒しなが
    ら紫外線を照射するステップを、少なくとも1回行なう
    請求項1記載の絶縁膜の形成方法。
  3. 【請求項3】  前記絶縁物を生成するガスが、酸素、
    水蒸気、酸化窒素もしくはアンモニアを含むガスである
    請求項1または2記載の絶縁膜の形成方法。
JP6006091A 1991-03-25 1991-03-25 絶縁膜の形成方法 Pending JPH04294539A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6006091A JPH04294539A (ja) 1991-03-25 1991-03-25 絶縁膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6006091A JPH04294539A (ja) 1991-03-25 1991-03-25 絶縁膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04294539A true JPH04294539A (ja) 1992-10-19

Family

ID=13131166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6006091A Pending JPH04294539A (ja) 1991-03-25 1991-03-25 絶縁膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04294539A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7105101B2 (en) 2002-10-03 2006-09-12 Tokyo Electron Limited Method of removing oxide film on a substrate with hydrogen and fluorine radicals

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7105101B2 (en) 2002-10-03 2006-09-12 Tokyo Electron Limited Method of removing oxide film on a substrate with hydrogen and fluorine radicals

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3086719B2 (ja) 表面処理方法
JPH0786271A (ja) シリコン酸化膜の作製方法
JP2003531490A (ja) 窒化ケイ素フィルムを形成するための超薄オキシニトリドのuv前処理法
JPH0691014B2 (ja) 半導体装置の製造装置
JPH0496226A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004128281A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP3484480B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04294539A (ja) 絶縁膜の形成方法
JPS6187338A (ja) 多重ビ−ム照射Si表面ドライ洗浄法
JPH03116727A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62136827A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06333917A (ja) 半導体ウエーハの酸化前処理方法
JP2896005B2 (ja) ウェハー洗浄方法
JPH03204932A (ja) シリコン層上の被膜除去方法
JPH0536653A (ja) 基板表面処理方法
JPS59126641A (ja) 光酸化法
JPS6154632A (ja) 絶縁膜形成方法
JPH0630354B2 (ja) Si表面の乾式による洗浄方法
JPH04290219A (ja) 多結晶シリコン膜の形成方法
JPH03133125A (ja) レジストアッシング装置
JPH0517300A (ja) 化合物半導体基体のエツチング方法および製造方法
JPH11219907A (ja) ウエハ処理装置および処理方法
JPS63160324A (ja) 分子線エピタキシヤル結晶成長方法
JPH05226315A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6276632A (ja) 表面処理装置