JPS6195035A - 表面硬化と帯電防止を併有する合成樹脂成形品 - Google Patents

表面硬化と帯電防止を併有する合成樹脂成形品

Info

Publication number
JPS6195035A
JPS6195035A JP59215923A JP21592384A JPS6195035A JP S6195035 A JPS6195035 A JP S6195035A JP 59215923 A JP59215923 A JP 59215923A JP 21592384 A JP21592384 A JP 21592384A JP S6195035 A JPS6195035 A JP S6195035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
meth
molded article
layer
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59215923A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH058741B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Shimamura
島村 喜代司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP59215923A priority Critical patent/JPS6195035A/ja
Publication of JPS6195035A publication Critical patent/JPS6195035A/ja
Publication of JPH058741B2 publication Critical patent/JPH058741B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔11業上の利用分野〕 本発明は、合成樹脂表面の耐摩耗性能、耐擦傷性能が向
上され、かりW電防上性能が付与された合成樹脂成形品
に関するものである。
〔従来の技術〕
一般に1合成樹脂、例えばポリカーボネート、ポリメタ
アクリル酸メチル、ポリ塩化ビニールなどの熱可盟性樹
脂は、軽量性、易加工性、耐衝撃iK優れているので、
種々の用途に広く用いられている。しかしながら、これ
らの合成樹脂成形品は電気絶縁性が高いので日常の使用
時などK1M擦等で帯電して空気中の塵埃を付着するた
め、外観を損ねたり商品価値を著しく低下させる。更K
、表面硬度が不十分であるため傷つき易く、摩耗し易い
ばかシでなく溶剤に侵され易いという欠点がある。これ
らの欠点を改良する方法として特公昭弘l−弘ココl/
号、同ゲター/Jrlt号、同≠デー2コタI1号、同
弘ター1ti−tjy号、同ψヂーココタj2号、%開
昭!コー10コ!P36号、同!!−/(Hf631号
、同jμ−27t33号の公報には、(メタ)アクリロ
イルオキシ基を有する多官能単量体を活性エネルギー線
照射によって架橋硬化重合被膜とした合成樹脂成形物の
表面改良技術が開示されている。しかしながら、これら
の技術は耐摩耗性、耐薬品性は改良するものの帯電防止
性能は付与されていなかった。tた、上記技術の改良と
して、特開昭!に−tl、1147号、同!!−rtr
v1号公報には、特定の構造の多官能単量体、単官能単
量体と添加物を特定の割合で配合し活性エネルギー線照
射によって架橋硬化重合物被膜とする表面改良技術が開
示されているが、表面硬度と帯電防止性能のバランスが
とシにぐいといった問題点があった。表面硬度を上げる
とw′rt防止性能が低下し、帯電防止性能を上げると
表面硬度が低下する。特公昭ぐター22212号公報に
は、カチオ/性第4級アンモニウム塩官能基を有する単
量体と/分子中Kj個以上の(メタ)アクリロイルオキ
シ基を有する単量体を合成樹脂成形品の表酊に塗布し、
電離性放射線で硬化せしめる方法が開示されているが、
この方法の場合も同様に十分に采*a化させて表面硬度
を高めていくと帯電防止性能が低下するといった問題点
があるばかりでなく、電離性放射線照射装置という特殊
な装置が必要である。!#開昭11−7/9J24j 
公報Kd、(//)7クリロイルオキシ基を有する多官
能単量体を活性エネルギー線照射によって重合し六架橋
硬化重合被膜をシまたはアルカリで加水分解し、帯電防
止性を付与する技術が開示されている。しかしながら、
加水分解反応は結合の切断を伴なうので、硬化を合被戻
の強度不足や耐薬品性の低下を伴なうばかりでなく、!
電防上性能とのバランスをとるのも難しかった。以上述
べた如く、従来、表面硬度と帯電防止性能とは互いに影
響し合い両者のバランスをとるのが間離でちった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、以上の点に鑑みてなされたもので、表面硬度
を高めてi(摩耗性、耐擦傷性を向上させ同時に帯電防
止性も合わせて付与する技術を提供するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、合成樹脂基材表面上に、第7層としてカチオ
ン性Eta級アンモニウム塩官能基を含有する電導性樹
脂の被膜とtlcJ層として活性エネルギー線照射によ
る架橋硬化重合物の被膜を有し、かつ第2層の厚みが1
μm以下である合成樹脂成形品に関するものである。
次に、本発明を具体的に説明する。
本発明において、第2層の架橋硬化被膜の厚みは!帰以
下でなければならず、3.5μm以下であるのが好まし
い、!μarfこえると、表面硬化レベルは高く々るが
@電防上性能が低下するのみ1らず、表面クラックが入
り易くなる。
第1層の電導性樹脂被膜の厚みは特に限定しないが、余
b#ぐなると表面の平滑性が出し難く光沢が低下するの
で、10μm以下が好ましく、更に好ましいのlij、
1Jrn以下である。しかし、/pm以下では帯電防止
性能が十分で々い。
第1PiJの電導性樹脂被膜の構成成分としては、カチ
オン性第μ級アンモニウム塩官能基を有する単量体をΔ
OX量チ量子以下ましくは50〜10重量%、更に好ま
しくFiミコ−≠OXxチ用いるのが望ましい、iox
*チをこえると、基材との密着性が低下するだけでなく
、耐水性が悪化する。その他の成分としては耐光性等よ
シ(メタ)アクリル酸アル中ルエステルを用いるのが好
ましい。
カチオン性第4級アンモニクム塩官能基を有する単量体
の具体例としては、次の一般式に示されるものが挙げら
れる。
c式中R,はItたはCHI、R2は+CFI!−CH
!垢またはCH30SOρ等を表わす、) (メタ)アクリル酸アルキルエステルの具体例としては
、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリ
レート、グロビル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ
)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート
、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシ
プロピル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アク
リレート、テトラヒドロ7リル(メタ)アクリレート等
がある。これらの単量体を/[または2種以上混合して
使用してもよい。
第2層の架橋硬化重合物被膜の構成成分は、実質的に7
分子中に3佃以上の(メタ)アクリロイル基を有する多
官能単量体と1分子中にl−一個の(メタ)アクリロイ
ル基を有する単量体との重合物から成る。多官能単量体
は十分な硬度を得るためKJOM量−以上であることが
好ましい、まま、可撓性の付与や第1層との密着性の点
から、7分子中に1〜2個の(メタ)アクリロイル基を
有する単量体を併用するのが望ましい。
7分子中に3個以上の(メタ)アクリロイル基を有する
多官能単量体の具体例としては、−(分子武人) および、ペンタエリスリトールトリ (メタ)アクリレ
ート、ペンタエリスリトールテトラ (メタ)アクリレ
ート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレ
ート、ジベンタエリスリトールベ/り(メタ)アクリレ
ート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレ
ート、トリメチロールプロパントリ (メタ)アクリレ
ート、トリメチルールエタントリ cメタ)アクリレー
ト、テトラメチロールメタ/テトラ(メタ)アクリレー
トなどが空2中においても酸素の重合禁止効果を受けず
に活性エネルギー線照射によって架橋硬化重合物を生成
するので好ましい。
7分子中に一個の(メタ)アクリロイル基を有する単f
i俸の具体例としては、ネオベンチルグリコールジ(メ
タ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アク
リレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレ−
ト、 ト リ エチレングリ コールジ (メタ)アク
リレート、ブタンジオールジアクリレ−)、7’チレン
クリコールジアクリレート、フロビレ/グリコールジ(
メタ)アクリレート、ジグロビレングリコールジ(メタ
)アクリレートなどが挙げられる。1分子中に7個の(
メタ)アクリロイル基を有する単量体の具体例はすでK
(メタ)アクリル酸アルキルエステルのところで述べた
ようなものが挙げられる。
以上に示した各々の官能基を有する単量体は、それぞれ
1種またはコ種以上混合して使用してもよい。
第1,2層の作成に際して、各々の官能基を有する単蒙
体混合物は、分布し易い粘度に調節するために、必要に
応じてメタノール、エタノール、アセト/、酢酸エチル
などの溶剤を加えて希釈して塗布してもよいが、塗布上
支障がなければ溶剤は加えないほうが乾燥工程が省略で
きるのみでなく、引火や健康上の危険を避けられるので
好ましい。
第2層の架橋硬化重合被膜を形成せしめるためには、紫
外線、電子線、あるいは放射線などの活性エネルギー線
を照射する必要がある。その中でも紫外線による方法は
実用面からみて最も好ましい。紫外線を塗布被膜の架橋
硬化エネルギー線として利用する場合KFi、被覆材組
成物中に紫外線照射によって重合開始反応を開始しうる
光増感剤を加えておく必要がある。このような光増感剤
の具体例としては、ベンゾフェノン、ベンゾインエーテ
ル、ペンツインジメチルケタール、p−クロルへ//フ
ェノン、ペンツイン、ペンツインメチルエーテル、p−
メトキシベンゾフェノンなどのf) k ホニル化合物
、テトラメチルブララムモノスルフィド、テトラメチル
チウラムジスルフィドなどの硫黄化合物、アゾビスイソ
ブチロニトリル、アゾビス−2,4!−ジメチルバレロ
ニトリルなどのアゾ化合物、ベンゾイルパーオキサイド
、ジターシャリ−ブチルパーオキサイドなどのバーオキ
ティド化合物が挙げられる。これらの光増感にjは単独
で使用してもよいし、一種以上組合わせて用いてもよい
。これら光増感剤の添加量はo、oi〜10重fチが着
色防止や耐候性の保持性の面から好ましい。
本発明に使用する第11第一層重合物被膜中には必要に
応じて表面平滑剤、界面活性剤、紫外線吸収剤あるいは
貯蔵安定剤などの添加剤を適宜添加して使用することが
できる。
本発明に使用できる合成樹脂成形品としては、熱可塑性
樹脂、熱硬化性樹脂を問わないが、光学的性質、耐衝撃
性などの特性からポリメタアクリル酸メチル、ポリカー
ボネート、ポリ塩化ビニール、ポリアクリルジグリコー
ルカーボネートなどの透明合成樹脂が本発明の特徴を最
もよく発揮できる。
合成樹脂成形品の形状としては、射出成形品、押出板、
キャスト板、圧線成形品のいずれでもよい。
〔作  用〕
本発明の作用について説明すると、第1層の℃導性樹脂
被膜が表面に帯電した電荷を放電する作用を行ない、t
lc1層の架橋硬化重合物被膜が表面硬度を向上させる
作用を行なう、ただし、Mλ層の−ffi橋硬化重合物
被膜の厚みは最大!μm以下である。
〔発明の効果〕
本発明においては、帯電防止性能の付与と硬化表面の形
成を別々の層で行なうので、その両性能の程度を各独立
にコントロールでき、両性能を同時にバランスよく付与
できる0本発明の合成樹脂成形品は、テレビの前面板、
有機窓ガラス、照明器カバー、光学用レンズのように傷
や空気中の塵埃の付着を嫌う用途には特に有用である。
〔実 施 例〕
以下実施例によって本発明の内容を更に詳細に説明する
。なお、実施例中の物性評価は次のような方法で行なっ
た。
乙耐摩耗性 a、テーパー摩耗性テスト ASTM−D 104を−に準じて摩耗輪Fics/7
を用い、荷ji 10009.回転数70rPlで2j
O回転1のヘーズ値を測定し、表面の摩耗性をみた。唸
おヘーズ値が高いほうが表面が摩耗していることを章味
する。
b5スチールウール耐擦傷性テスト 線径o、oiψ日の##1000スチールウールヲ用い
た。
O・・・軽くこすってもその表面にほとんど傷が付かな
い。
△・・・軽くこするとその表面に少し傷が付く。
×・・・軽くこすってもその表面にひどく傷が付く。(
基材樹脂と同程度) ユ帯電防止性 a、タバコの灰付着性テスト ○・・・表面を木綿の布で20回こすった後、新しいタ
バコの灰から約/ cm 1で近づけても灰の付着が全
くない。
Δ・・・同上操作で若干付着する。
×・・・同上操作で著しく付着する。
b、半減期テスト ネオストメーター(宍戸商会製)を用いて、温度23℃
、湿度!Oチの条件下に、 /(7KVで70秒間印加
後の半減期を測定した。
3、密 着 性 被膜に/IE11間隔に基材に達する切断線を縦、横に
それぞれ//本人れて/wrの目数を100個作塾、そ
の上に七ロバ/テープをはシフは急激にはかす。
このセロハンテープの操作を同一個所で3回繰り返す。
O・・・3回繰り返しても剥離目なし。
Δ・・・3回繰り返した後の剥離目の数l−よ0個。
X・・・3回繰り返した後の剥離目の数!/−100個
弘耐 水 性 1度−3℃の水中に投入し200時間後の表蘭状態をみ
た。
O・・・変化なし。
△・・・周辺が剥離。
×・・・全体が剥離。
実施例1 メチルメタアクリレ−)  tOfと塩化トリメチルア
ミノエチルメタアクリレート リタをエタノールtk0
0fに溶解し、アゾビスイソブチロニトリル 0.!f
トドデシルメルカプタンo、iyを加えて温度to℃で
5時間重合した。次にこの重合物溶液を多量のシクロヘ
キサノン中によ<攪拌しながら投入して重合物をp別分
離して回収した後、10℃で真空乾燥した。このように
して得た重合物■をメタノールに溶解し12重量%のメ
タノール溶液を得た。このメタノール溶液をディッピン
グ装置を用いて厚みλ園のメタクリル樹脂板(層化成製
、商品名プラグラスA)K!!布した後10℃で30分
乾燥して、サンプルのを得た。
次に1分子式囚の多官能単量体を/2!f 、  ) 
IJメチロールプロパントリアクリレート 10?、2
−ヒトルキシエチルメタアクリレ−)  71Pf:キ
シレン/7!fとメタノール 7よtの混合溶剤に溶解
した。この溶液に光増感剤としてぺ//インエテルエー
テルJ、7 j fを加えて溶解し、ディッピング装置
を用いて、引上げ速度コj51〜の条件でサンプル■の
上にコーティングして、そのまtt。
分装置乾燥してサンプル■を得た。サンプル■に空気中
で高圧水鍋灯(岩崎電気製、コkWHo−L2/)の紫
外線を、両面各々コOcmの距離から71秒間照射して
サンプル■を得た。膜厚は電子顕微鏡写真から、第1層
が弘よpm1第1層がJ、Oprmであった。
得られた表面処理合成樹脂板は表/Ic示すように表面
α化されているので耐摩耗性に優れ、帯電防止性能を有
するものであった。
表      / al:  テーパー摩耗性テスト bl:  スチールウール耐擦傷性テストa、:  タ
バコの灰付着性テスト b1:  半減期テスト 実施側御 実施例1で得た重合物(4)をメタノールに溶解して!
重f%重合物囚溶液とした。この重合物■溶液−00−
を2.5重量−の硝酸銀水溶液j0−中に攪拌しなから
ゆつ〈秒と滴下した後、3時間放置した。放置後、生成
した塩化銅沈殿を一過した。
p液をエバポレーターを用いて70℃以下の条件下で乾
固した。これにメタノールを100−加えて溶解した後
、多量のシクロヘキサノンに投入して沈殿した重合物を
p別回収して真空乾燥を行ない重合物(B)を得た。こ
の重合物(B)を用いた以外は、実施例/と同条件で行
なった。膜厚al/層が11、tprn、第2層がJ、
2μmであった。
なお、重合物[Blは、分析の結果CIOは含まれてお
らず、全てN09にfIt換されていた。
得られた合成樹脂板は表2に示すように耐摩耗性に優れ
帯電防止性能を有するものであった。
比較例1 メチルメタアクリレ−)  2!fと塩化トリメチルア
ミノエチルメタアクリレート 71fを使用し北以外は
、実[F1/と同条件で行なった。
表     2 実施例!−4.比較例2〜J 表3に示した組成を用いて実施例1と同条件下で第1層
、第2層の被膜を有する合成樹脂成形品を得た。第一層
の架橋硬化重合物被膜は、厚すぎると帯電防止性が低下
するばかりでなく、著しくクラックが入り易い上に密着
性も悪くなる。また多官能単量体の量を減少した重合物
被膜は、硬化不十分で被膜の#摩耗性が悪い。
(以下余白) 実施例1〜10.比較例μ 表参に示した組成を用いて、実施例1と同条件下で第1
層、第一層の被膜を有する合成樹脂成形品を得た。多官
能単量体の量を減少した重合物被膜は密着性は良好なも
のの耐摩耗性が悪い1本発明に従った組成では、表ぐに
示すとおシ耐摩耗性と帯電防止性に優れていた。
(以下余白) 実施例//〜13 厚み3mのメタアクリル84脂板(態化成製、商品名プ
ラグラスにン、厚みコ鱈のポリカーボネート樹脂板(三
菱瓦斯化学友、商品名ニーピロ/7−ト)、厚み3Mの
メタアクリル樹脂射出成形板(旭化成製、デルペット便
用〕を用い、それぞれ実施例1と同条件で第1層、第2
層の表面処理合成樹脂成形品を得た。結果は表5に示す
とおり耐摩耗性と帯電防止性に優れ、ているものであっ
た。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)合成樹脂基材表面上に、第1層としてカチオン性
    第4級アンモニウム塩官能基を含有する電導性樹脂の被
    膜と第2層として活性エネルギー線照射による架橋硬化
    重合物の被膜を有し、かつ、第2層の厚みが5μm以下
    である合成樹脂成形品。
  2. (2)第1層の電導性樹脂被膜が、カチオン性第4級ア
    ンモニウム塩官能基を有する(メタ)アクリル系単量体
    と、(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体との重
    合物である特許請求の範囲第1項記載の合成樹脂成形品
  3. (3)カチオン性第4級アンモニウム塩官能基を有する
    (メタ)アクリル系単量体が、次の一般式▲数式、化学
    式、表等があります▼ (式中R_1はHまたはCH_3、R_2は▲数式、化
    学式、表等があります▼または▲数式、化学式、表等が
    あります▼で、nが1〜5、R_3はCH_3、C_2
    H_5、X^Θはハロゲン陰イオン、NO_^Θ、CH
    _3COO^Θ、CH_3OSO_2^Θを表わす。)
    で表わされる単量体である特許請求の範囲第2項記載の
    合成樹脂成形品。
  4. (4)第1層の電導性樹脂被膜重合体のカチオン性第4
    級アンモニウム塩官能基を有する(メタ)アクリル系単
    量体の割合が60〜10重量%である特許請求の範囲第
    2項記載の合成樹脂成形品。
  5. (5)第2層の架橋硬化重合物の被膜が、1分子中に3
    個以上の(メタ)アクリロイル基を有する多官能単量体
    と、1〜2個の(メタ)アクリロイル基を有する単量体
    とからの重合物であり、かつ前者の単量体の割合が30
    重量%以上である特許請求の範囲第1項記載の合成樹脂
    成形品。
  6. (6)合成樹脂基材が透明合成樹脂である特許請求の範
    囲第1項記載の合成樹脂成形品。
  7. (7)透明合成樹脂がポリメタアクリル酸メチル、ポリ
    カーボネート、またはポリ塩化ビニールである特許請求
    の範囲1項記載の合成樹脂成形品。
JP59215923A 1984-10-15 1984-10-15 表面硬化と帯電防止を併有する合成樹脂成形品 Granted JPS6195035A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59215923A JPS6195035A (ja) 1984-10-15 1984-10-15 表面硬化と帯電防止を併有する合成樹脂成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59215923A JPS6195035A (ja) 1984-10-15 1984-10-15 表面硬化と帯電防止を併有する合成樹脂成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6195035A true JPS6195035A (ja) 1986-05-13
JPH058741B2 JPH058741B2 (ja) 1993-02-03

Family

ID=16680496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59215923A Granted JPS6195035A (ja) 1984-10-15 1984-10-15 表面硬化と帯電防止を併有する合成樹脂成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6195035A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007169344A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Kimoto & Co Ltd ハードコートフィルムおよび転写型ハードコートフィルム
KR20140101742A (ko) 2011-12-08 2014-08-20 카오카부시키가이샤 대전 방지용 코팅 조성물

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007169344A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Kimoto & Co Ltd ハードコートフィルムおよび転写型ハードコートフィルム
KR20140101742A (ko) 2011-12-08 2014-08-20 카오카부시키가이샤 대전 방지용 코팅 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JPH058741B2 (ja) 1993-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1130046A (en) Coating composition and a method for producing a synthetic resin molded product having an abrasion resistant surface
JP3839660B2 (ja) ハードコート剤組成物及びハードコート材
EP0057906B1 (en) Coating composition and process for preparing synthetic resin shaped articles by using same
KR100199406B1 (ko) 대전방지성 광경화용 하드코팅제 조성물 및 이의 코팅방법
TW293091B (en) Plastic lens and preparation thereof
JPS6195035A (ja) 表面硬化と帯電防止を併有する合成樹脂成形品
JP3092511B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型プラスチック用コーティング剤および該コーティング剤で表面処理してなるプラスチック成形物
JPH093358A (ja) 被覆材組成物およびそれの硬化被膜を表面に有する合成樹脂成形品ならびにその製造方法
KR100290538B1 (ko) 자외선경화형대전방지하드코팅제조성물
JPH0615630B2 (ja) コ−テイング用組成物及び合成樹脂成形品
JP3061894B2 (ja) 塗料組成物及び樹脂成形品の表面改質方法
JP2860807B2 (ja) コーティング剤
JPH03275705A (ja) 組成物
JPH0144735B2 (ja)
JPS63137933A (ja) 被覆用組成物およびそれを塗装してなる表面特性に優れた樹脂成形品
JPS62129367A (ja) 防曇性被覆用硬化性樹脂組成物
JPS6383117A (ja) 硬化被膜形成性被覆材組成物
JP3003814B2 (ja) 帯電防止能を有する積層体およびその製造方法
JPH0196266A (ja) 被覆材組成物
JPS5817033B2 (ja) 透明被覆複合体
JPS63172778A (ja) 硬質・防曇効果に優れたコ−テイング剤
JPS6126638A (ja) 高屈折率樹脂成型品の製造方法
JPH04132710A (ja) 樹脂組成物及びその硬化物
JPH07216258A (ja) コーティング剤組成物
JPH0374248B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees