JPS5817033B2 - 透明被覆複合体 - Google Patents

透明被覆複合体

Info

Publication number
JPS5817033B2
JPS5817033B2 JP49101416A JP10141674A JPS5817033B2 JP S5817033 B2 JPS5817033 B2 JP S5817033B2 JP 49101416 A JP49101416 A JP 49101416A JP 10141674 A JP10141674 A JP 10141674A JP S5817033 B2 JPS5817033 B2 JP S5817033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methacrylate
film
acid
coating film
aminoalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP49101416A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5128875A (ja
Inventor
伊藤彰彦
嘉悦勲
吉田勝
大久保浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Atomic Energy Agency
Original Assignee
Japan Atomic Energy Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Atomic Energy Research Institute filed Critical Japan Atomic Energy Research Institute
Priority to JP49101416A priority Critical patent/JPS5817033B2/ja
Publication of JPS5128875A publication Critical patent/JPS5128875A/ja
Publication of JPS5817033B2 publication Critical patent/JPS5817033B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ポリメタクリル酸メチルを主成分とする基材
樹脂の基体上にプレコート膜及び本コート膜より成る硬
化被覆膜を形成させることにより得られる、表面の耐摩
耗性が非常にすぐれている上、防曇性を賦与されており
、かつ被覆膜と基材との接着性の極めて良好な透明被覆
複合体に関する。
現在透明有機ガラスとして知られている材料の中で最も
一般的に使用されているのはポリメタクリル酸メチルで
ある。
この樹脂は、透明性、耐候性、などがすぐれているが、
表面が傷つきやすい欠点があり、耐摩耗性の改良が各方
面より安望されてきた。
現在までこの点に関し多くの研究がなされているが、そ
れぞれ一長一短があり、現在なお実用的に満足できる性
質を得るまでに至っていない。
例えば特公昭35−1’7847は、表面硬度を改良す
るために、ジエチレン又はトリエチレンクリコールジメ
タクリレート又は3〜6ケの炭素原子を有するアルカン
ジオールシルタフリレートなどの加橋性単量体を鋳型内
部にフィルム状にはりつけ、後にメチルメタクリレート
の注形重合を行い、表面硬度を向上させる方法が述べら
れている。
特公昭37−9827には、アリルメタクリレート、エ
チレンジメタクリレート等の架橋性単量体と重合触媒と
を鋳型に塗布したのち、予め製造されたポリメチルメタ
クリレート等を密着させ、加熱して表面の硬度を向上さ
せる方法、特開昭47−26419にはブチルシリケー
トなどのアルキルシリケートの加水分解物と例えばビニ
ルトリエトキシシランと酢酸ビニルとの共重合体を溶媒
中に混合して作成した液を、ポリメチルメタクリレート
板に塗布し、加熱硬化する方法が記載されている。
しかし特公昭35−17847及び特公昭37−982
7に記載されている方法は、硬化に長時間を要する欠点
があり、耐摩耗性も十分とはいえない。
また特開昭47−26419に記載されている方法は、
耐熱性において致命的な欠点がある。
すなわち、ポリメチルメタクリレート表面に塗布した場
合、硬化膜は80℃以上で数分間加熱することによって
表面に亀裂を生じ、樹脂の有する光学的な特性を失う。
さらに、現在の有機ガラス材料の大きな欠点の一つは、
温度差、湿度差の大きい二つの空間の境界面に置かれた
り、温度差、湿度差のある場所間を移動したり、著しく
高湿度の場所に置かれたりする場合に表面に曇りを生じ
、結露現象を起すことである。
この点を改良するために防曇性の被覆膜を施す研究もな
されているが、防曇性を与えると耐摩耗性が低下する傾
向があって、はとんど実用化の域に達していない。
これらの欠点を改良するため、本発明者らは研究を重ね
、N−(アミノアルキル)アミノアルキルトリアルコキ
シシランの加水分解物とヒト狛キシアルキルメタクリレ
ート又はアクリレートの混合物を硬化させた被覆膜が高
度の耐摩耗性と防曇性を兼備している事実を見出した。
しかしながらこれらの硬化被覆をポリメタクリル酸メチ
ルを主成分とする基材に形成させた場合、基材樹脂と被
覆膜との接着性が不十分であり、これを強固にするため
の研究をさらに重ねた結果、プレコート膜及び本コート
膜より成る被覆膜を形成させることにより、耐摩耗性と
防曇性がすぐれ、さらに基体との接着性が強固であって
、実用価値の大きい透明被覆を有する透明複合体を完成
するに至ったものである。
本発明によれば、ポリメタクリル酸メチルを主成分とす
る基体樹脂(メタクリル酸メチル単位を80係以上含む
プラスチック)に、硝酸セルロース、酢酸セルロース、
ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコ・−ルより成る群か
ら選ばれた一種もしくは二種以上の化合物より成る皮膜
〔プレコート膜〕を形成せしめ、その上にさらにN−(
アミノアルキル)アミノアルキルトリアルコキシシラン
の加水分解物とヒドロキシアルキルアクリレート又はメ
タクリレートの混合物、もしくはN−(アミノアルキル
)アミノアルキルトリアルコキシシランの加水分解物と
ヒドロキシアルキルアクリレート又はメタクリレート及
び両者の総量に対し20%を超えぬアクリルアミド、ア
クリル酸、メタクリルアミド、メタクリル酸、アクリル
酸塩、メタクリル酸塩より成る群より選ばれた単量体と
の混合物の硬化物より成る皮膜〔本コート膜〕を形成さ
せることによって得られる透明被覆複合体が提供される
即ち、本発明においては、硝酸セルロース、酢酸セルロ
ース、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコールなどのプ
レコート物質をアセト/、酢酸エチル、酢酸メチル、メ
チルエチルケトン、メタノール、エタノール、ブタノー
ルなどの溶剤に溶解し、これをスプレー、はけ塗り、浸
漬塗りなどの方法により、基体樹脂の上に塗布し、これ
を乾燥させて皮膜を形成させる。
乾燥力法は室温における風乾もしくは100°C以下の
加熱によって行う。
形成させるプレコート被膜の膜厚は上記のプレコート剤
を溶剤に溶解する濃度によって異なり、好適な膜厚の範
囲はo、ooot〜0.1 ミIJの範囲であるが、特
に限定されるものではない。
本発明においては、プレコート剤の皮膜を基体表面上に
形成させたのち、その上に95〜20重量係、好適には
80〜40重量係のN−(アミノアルキル)アミノアル
キルトリアルコキシシランの加水分解物と5〜80重量
係、好適には20〜60重量≠のヒドロキシアルキルア
クリレート又はメタクリレートの混合物、もしくはこの
混合物にこれらの総量の20%を超えぬ量のアクリル酸
、メタクリル酸、アクリルアミド、メタクリルアミド、
アクリル酸塩、メタクリル酸塩より成る群から選ばれた
単量体を加えた混合物の硬化物の皮膜を形成させるもの
である。
その方法は、N−(アミノアルキル)アミノアルキルト
リアルコキシシランとヒドロキシアルキルアクリレート
又はメタクリレートの混合物又はこれと前記アクリル酸
以下の群より選ばれた単量体との混合物を、ラジカル重
合触媒とともに加熱するか、電離性放射線を照射するこ
とにより50〜200センチポイズの粘性となるまで反
応を進め、この液に硬化触媒を添加した上これをプレコ
ート皮膜上にスプレー、はけ塗り、浸漬塗りなどの方法
により塗布して、これを60〜150°Cの温度に加熱
して硬化皮膜を形成させるものである。
あるいはまたN−(アミノアルキル)アミノアルキルト
リアルコキシシランに予め光、熱、ラジカル重合触媒、
電離性放射線などの方法によって重合させたヒドロキシ
アルキルアクリレート又はメタクリレートの重合物ある
いはヒドロキシアルキルアクリレート又はメタクリレー
ト前記とアクリル酸以下の群より選ばれた単量体との共
重合物などを添加して均一に相溶させ、これに硬化触媒
を添加した上、プレコート被膜上に塗布し、しかるのち
60〜150℃に加熱して硬化させる方法に依ってもよ
い。
プレコート皮膜上を被覆するN−(アミノアルキル)ア
ミノアルキルトリアルコキシシラン以下の混合物の硬化
皮膜の膜厚は、特に限定されるも。
のではないつ5、好適には0.005〜0.5mrtt
の範囲がよく、これはコーテイング液の粘度を調節する
ことにより、種々の厚みに調節することができる。
本発明に用いるメタクリル酸メチル成分単位が80係以
上を占める共重合体の、メタクリル酸メチル以外の構成
成分としては、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチ
ル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸プロピル、
メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸2−エチルヘキ
シル、メタクリル酸ヒドロキシエチル、メタクリル酸ヒ
ドロキ。
ジプロピル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸フェ
ニル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸ステアリル
、メタクリル酸ジエチルアミノエチル、アクリル酸メチ
ル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ヒト宅キシエチル、
アクリル酸ヒドロキシプロピル、アクリル酸グリシジル
、アクリル酸ヒドロキシブチル、アクリル酸ヒドロキシ
ペンチル、アクリル酸ヒドロキシヘキシル、メタクリル
酸ヒドロキシヘキシル、メタ7リル酸ヒドロキシブチル
、アクリロニトリル、スチレン、ビニルトルエン、α−
メチルスチレン、ビニルカルバゾール、メタクリレ−ド
リル、フクル酸ジアリル、シアヌル酸トリアリル、ジア
セトンアクリルアミド、メチロールアクリルアミド、ビ
ニルピロリドン、トリアクリルホルマール、マレイン酸
シフロパルギル、イタコン酸、無水マレイン酸、ジアリ
ルベンゼンホスフェート、ジアリルベンゼンホスホネー
ト、テトラエチレングリコールジアクリレート、テトラ
エチレングリコールジメタクリレート、トリエチレング
リコールジアクリレート、トリエチレングリコールジメ
タクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、
ジエチレングリコールジメタクリレート、メト千シポリ
エチレングリコールモノアクリレート、メトキシポリエ
チレングリゴールモノメタクリレートなどがある。
また本発明に使用するN−(アミノアルキル)アミノア
ルキルトリアルコキシシランは一般式%式% 素数1〜6のアルキレンであり、R2は炭素数1〜6の
アルキルである)で表わされるもので、その例としては
、N−(アミノメチル)アミノメチルトリメトキシシラ
ン、N−(アミノエチル)アミノエチルトリメトキシシ
ラン、N−(アミノプロピル)アミンメチルトリメチキ
シシラン、N−(アミノメチル)アミノメチルトリエト
キシシラン、N−(アミノメチル)アミノメチルトリプ
ロポキシシラン、N−β−(アミノメチル)アミノエチ
ルトリメトキシシラン、N−β−(アミンエチル)アミ
ノエチルトリメトキシシラン、N−β−(アミノプロピ
ル)アミノエチルトリメトキシシラン、N−β−(アミ
ノメチル)アミンエチルトリエトキシシラン、N−β−
(アミノメチル)アミノエチルトリプロポキシシラン、
N−α−(アミノメチル)アミノエチルトリメトキシシ
ラン、N−α−(アミノエチル)アミノエチルトリメト
キシシラン、N−α−(アミノプロピル)アミノエチル
トリメトキシシラン、N−α−(アミノメチル)アミノ
エチルトリエトキシシラン、N−α−(アミノメチル)
アミノエチルトリプロポキシシラン、N−γ−(アミン
メチル9アミノプロピルトリメトキシシラン、N−γ−
(アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、
N−γ−(アミノプロピル)アミノプロピルトリメトキ
シシラン、N−β−(アミンメチル)アミノプロピルト
リメトキシシラン、N−β−(アミノエチル)アミノプ
ロピルトリメトキシシラン N−β−(アミンプロピル
)アミノプロピルトリメトキシシラン、N−r−(アミ
ノメチル)アミンプロピルトリエトキシシラン、N−γ
−(アミノメチル)アミンプロピルトリプロポキシシラ
ン、N−β−(アミンメチル)アミノプロピルトリエト
キシシランラン、N−β−(アミンメチル)アミノプロ
ビルトリプトポキシシラン、N−α−(アミノメチル)
アミノプロピルトリメトキシシランN−α−(アミノエ
チル)アミノプロピルトリメトキシシラン、N−α−(
アミノプロピル)アミノプロピルトリメトキシシラン、
N−α−(アミノメチル)アミンプロピルトリエトキシ
シランN−α−(アミノメチル)アミノプロピルトリプ
ロポキシシラン、などを挙げることができる。
またコーテイング液に添加する硬(tJmの例とシテハ
、オクチル酸亜鉛、オクチル酸コバルト、オクチル酸鉄
、オクチル酸錫、などのオクチル酸金属塩、ナフテン酸
亜鉛、チンテン酸カルシウム、ナフテン酸コバルト、ナ
フテン酸鉄、ナフテン酸銅、ナフテン酸ニッケル、ナフ
テン酸マンガンなシどのナフテン酸金属塩、ジ−n−ブ
チル−チン−ジラウレート、硫酸、塩酸、りん酸、沃素
酸、臭素酸、スルホン酸、クロルスルホン酸、過塩素酸
、p−トルエンス、/l/ホン酸、BF3及びこれとア
ルコール、エーテル、フェノールなどの電子供与体とシ
のコンプレックス、四塩化錫、ZnCl2.FeCl3
゜klIC13,5b(J’5. TlC114などの
ルイス酸及びその錯体、酒石酸、蓚酸、マロン酸などの
有機酸、ホウ酸亜鉛、ホウ酸コバルト、ホウ酸ナトリウ
ム、ホウ酸鉛などのホム酸塩類、ホウ酸エチル、ホウJ
酸メチル、ホウ酸トリノエニルなどのホウ酸有機エステ
ル類などを挙げることができる。
またラジカル重合触媒の列としては、2.2’−アブビ
スイソブチロニトリル、2,2′−アゾビス−2−メチ
ルバレロニトリル、1.1’−アゾビス5〜1−シクロ
ヘキサンジニトリルなどのアブ化合物、2−シクロヘキ
セニルヒドロペルオキシド、1−メチルシクロへキシル
ヒFロベルオキレドクメンヒドロベルオキシド、テトラ
リンヒドロペルオキシド、テトラリンヒドロペルオキシ
ド類、4ジイソプロピルペルオキシド、ジ−t−ブチル
ペルオキシド、ジ−α−7ミルペルオキシト、過酸化ア
セチル、過酸化ラウリル、過酸化6ンゾイル1過酸化フ
タロイル、過酸化p、p’−ジメチルベンゾイル、過酸
化pl I)’−ジクロルベンゾイル、過酸化水素、過
硫酸アンモニウム、過硫酸カリウムなどのペルオキシド
や過酸化物を挙げることができる。
レドックス触媒系を用いることももちろん可能である。
また本発明で用いる光、電離性放射線に関しては、波長
が7000〜19oO人の可視及び紫外光、線量率が1
02〜109R/hrの範囲にあるγ線、β線、電子線
、α線、中性子線などを使用することができる。
以下に実施例を示す。
合成例 1 (a) N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロ
ピルトリメトキシシラン加水分解物溶液の調製 N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメ
トキシシラン100m1.を室温で攪拌しながら、これ
に10係グリセリンを含むエタノール溶液70m1.さ
らに10%KOH水溶液を30rILl添加し、終了後
、40℃で48時間攪拌することによりN−β−(アミ
ンエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシランの
加水分解物溶液を調製した。
(b) 防曇性を有するコーテイング液の調製上記の
加水分解物溶液80rrLlに5%アクリル酸を含む2
−ヒドロキシエチルメタクリレート溶液20m1.およ
び縮合触媒としてナフテン酸コバトド0.5 g、そし
て10係グリセリンを含むエタノール溶液100m1を
添加し室温で攪拌した。
この混合液に線量率2 X 106R/ hr、照射時
間2時間、室温で照射をおこない防曇性コーテイング液
の調製をおこなった。
(C) プレコート液の調製 (1) 硝酸セルロースプレコー1−(プライマー)
の場合 硝化度11.00、重合度400〜450の硝酸セルロ
ーズ1gにアセトン100m11さらにエタノール10
0m1を添加しプレコート液(1)を調製した。
(2)酢酸セルローズプレコート(プライマー)の場合 酢化度54〜56%の酢酸セルローズ0.5gにp−ジ
オキサンloomlを添加し、プレコート液(I[〕を
調製した。
(3)ポリ酢酸ビニルプレコート(プライマー)の場合 酢酸ビニルポリマー50係溶液10m1にクロロホルム
100m1を添加してプレコート液〔■〕を調製した。
(4)ポリビニルアルコールプレコート(プライマー)
の場合 重合度500、ケン化度86.5〜89モル係の、l”
IJビニルアルコール1gにグリセリン10C)ml
、水100m1を添加し、プレコート液匿〕を調製した
比較例 上記(b)で調製した防曇性コーテイング液をポリメチ
ルメタクリレート基材(6CrrLX 3 CrILX
O,2cfrL)に浸し塗りし、85°Cで8時間加
熱したところ、生成塗膜はゴバン目はく離試験(塗膜上
にナイフで1ynvt四方の基材に達する切れ目を10
0個作り、その上にセロテープをはりつけた後、そのセ
ロテープを強くはがした時に残っているます目の数)の
結果、0/100で接着性が著るしく悪かつね実施例
1 上記(C)で調製したプレコート液CI)をポリメチル
メタクリレート基材に浸し塗りし、室温で放置して風乾
させた。
このプレコート膜(膜厚約1沙上ニ防曇性コーテイング
液を浸し塗りし 85℃で8時間、加熱したところ得ら
れた塗膜は膜厚約25μ、ゴバン目はく離試験の結果1
00/100の接着性を示し、鋭筆硬1i5H,落砂法
によるヘイズ値20%(ポリメチルメタクリレート基材
のヘイズ値65係)と耐摩耗性の著るしく優れた透明硬
質塗膜が得られた。
なお、この塗膜はすぐれた防曇性を有し、耐候性、耐薬
品性試験でも異常は認められなかった。
実施例 2 上記(C)で調製したプレコート液〔旧をポリメチルメ
タクリレート基材に塗布し、60°Cで30分間、加熱
し皮膜を形成させた。
この塗膜(膜厚1μ)上に防曇性コーテイング液を浸し
塗りし85℃で16時間加熱したところ、得られた塗膜
は膜厚30μ、ゴバン目はく離試験の結果100/10
0の接着性を示し、エンピッ硬度6H,落砂法によるヘ
イズ値16楚と耐摩耗性のすぐれた透明硬質塗膜つ3え
られた。
また、この塗膜はすぐれた防曇性を有し、30°Cの水
中に3週間以上保持しても接着性、防曇性はかわらなか
った。
実施例 3 上記(c)で調製したプレコート液l〕をポリメチルメ
タクリレート基材に塗布し、室温で風乾し皮膜を形成さ
せた。
この塗膜(膜厚約1μ)上に防曇性コーテイング液を浸
し塗りし、 85°Cで16時間加熱したところ、得
られた奥側ま25μ、ゴバン目はく離試験の結果100
/100接着性を示し、エンピッ硬1i6H,落差法に
よるヘイズ値14係と耐摩耗性のすぐれた透明硬質塗膜
かえられた。
しかも、この塗膜は充分な防曇性を有し、沸とう水中に
1時間以上保持しても接着性はかわらなかった。
実施例 4 上記(C)で調製したプレコート液(IV)をポリメチ
ルメタクリレート基材に塗布し、60°Cで3時間、加
熱を行い皮膜を形成させた。
この塗膜(膜厚1μ)上に防曇性コーテイング液を浸し
塗りし、85°Cで16時間加熱したところ、得られた
塗膜は膜厚35μ、ゴバン目はく離試験の結果100/
100の接着性を示し、エンピッ硬1i5H,落砂法に
よるヘイズ値20%の透明硬質皮膜であり、しかも充分
な防曇性を有し、−10°Cの冷蔵庫中に3週間保持し
ても、接着性、防曇性に変化はなかった。
合成例 2 合成例1の(a)及び(b)に記載された防曇性を有す
るコーテイング液の調製法において、N−β−(アミノ
エチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシランをN
−γ−(アミノプロピル)−γ−アミノプロピルトリエ
トキシシランに代え、5飴アクリル酸を含む2−ヒドロ
キシエチルメタクリレート溶液20 mlを、アクリル
酸を含まない3−ヒドロキシプロピルアクリレート溶液
20m1に代え、その他の条件は合成剤1の(a)及び
(b)とまったく同様にして防曇薩コーティング液を調
製した。
実施例 5 上記(C)で調製したプレコート液(III)をポリメ
チルメタクリレート基材に塗布して乾燥し、皮膜を形成
させた。
この塗膜(厚み2μ)に、合成例2で調製したアクリル
酸を含まぬ防曇性コーテイング液を浸漬法で塗布し、1
00°Cで1時間、60°Cで10時間加熱して防曇性
関莫を形成させた。
この皮膜は膜厚40μで、ゴバン目剥離関験の結果は1
00/100の接着性を示し、エンピッ硬度は6H,落
砂法によるヘイズ値は16%でめった。
また、この皮膜は10°Cの室内で呼気を吹きつけても
、何ら表面に曇りを生じなかった。
実施例 6 上記(C)で調製したプレコート液QV)をポリメチル
メタクリレート基材に塗布して、60℃で2時間加熱し
、皮膜を形成させた。
この塗膜(厚さ1.5μ)に合成例2で調製した防曇性
コーテイング液を浸漬法で塗布し、100°Cで30分
、60℃で15時間加熱して防曇性皮膜を形成させた。
この皮膜は膜厚35μで、ゴバン目剥離試験の結果は1
00/100の接着性を示し、エンピッ硬度は6H,落
砂法によるヘイズ値は15係であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ポリメタクリル酸メチル又はメタクリル酸メチル単
    位が80%以上を占めるメタクリル酸メチルと他の重合
    性単量体との共重合体の基体と、これを被覆する硝酸セ
    ルローズ、酢酸セルローズ、ポリ酢酸ビニル及びポリビ
    ニルアルコールより成る群より選ばれた一種もしくは二
    種以上の化合物より成る被覆膜と、該被覆膜をさらに被
    覆するN−(アミノアルキル)アミノアルキルトリアル
    コキシシランの加水分解物とヒドロキシアルキルアクリ
    レート又はメタクリレートの混合物の硬化物より成る透
    明被覆複合体。 2 ポリメタクリル酸メチル又はメタクリル酸メチル単
    位が80係以上を占めるメタクリル酸メチルと他の重合
    性単量体との共重合体の基体と、これを被覆する硝酸セ
    ルローズ、酢酸セルローズ、ポIJ m酸ビニル及びポ
    リビニルアルコールより成る群より選ばれた一種もしく
    は二種以上の化合物より成る被覆膜と、該被覆膜をさら
    に被覆するN−(アミノアルキル)アミノアルキルI−
    IJアルコキシシランの加水分解物とヒドロキシアルキ
    ルアクリレート又はメタクリレートならびにアクリル酸
    、メタクリル酸、アクリル酸塩、メタクリル酸塩、アク
    リルアミド、存びメタクリルアミドより成る群より選ば
    れた一種もしくは二種以上の化合物との混合物の硬化物
    より成る透明被覆複合体。
JP49101416A 1974-09-05 1974-09-05 透明被覆複合体 Expired JPS5817033B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49101416A JPS5817033B2 (ja) 1974-09-05 1974-09-05 透明被覆複合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49101416A JPS5817033B2 (ja) 1974-09-05 1974-09-05 透明被覆複合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5128875A JPS5128875A (ja) 1976-03-11
JPS5817033B2 true JPS5817033B2 (ja) 1983-04-04

Family

ID=14300089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49101416A Expired JPS5817033B2 (ja) 1974-09-05 1974-09-05 透明被覆複合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5817033B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4310600A (en) * 1980-08-29 1982-01-12 American Hoechst Corp. Polyester film having abrasion resistant radiation curable silicone coating
JPS5938262A (ja) * 1982-08-26 1984-03-02 Sumitomo Chem Co Ltd コ−ティング組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5128875A (ja) 1976-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4026826A (en) Curable resin composition for forming anti-fogging abrasion-resistant coating
US4029842A (en) Transparent coated resin composite
JP2873855B2 (ja) 被覆材組成物及びそれを用いた耐摩耗性合成樹脂成形品の製造方法
JP3197918B2 (ja) 被覆用組成物及び合成樹脂成形品の表面改質方法
JPH06506718A (ja) Uv硬化性ハードコート組成物と製造方法
JPS6052182B2 (ja) 塗料組成物
JPS5817033B2 (ja) 透明被覆複合体
JPS6052184B2 (ja) 塗料組成物
JPS6136374A (ja) 含フツ素樹脂被覆組成物
JPH061928A (ja) カチオン性マイクロエマルジョン組成物およびその製法
US5494645A (en) Process for producing abrasion-resistant synthetic resin molded articles
JPH03275705A (ja) 組成物
JP3138884B2 (ja) 抗菌性塗料
Kaetsu et al. New coating materials and their preparation by radiation polymerization. III. Antifogging coating composition
JPS59166571A (ja) 紫外線および低温で硬化可能な電着塗装用被覆組成物の製造方法
JPH05186620A (ja) 被覆成形物およびその製造方法
JPH11221880A (ja) 傾斜組成硬化被膜層が形成された被覆物品及びその製造方法
JP2860807B2 (ja) コーティング剤
JPS6035256B2 (ja) 積層樹脂層を有する成型品およびその製造法
JPH01165674A (ja) 無機ガラス用防曇性塗装剤
JPS5971370A (ja) 紫外線硬化性被覆組成物
JPS5943051B2 (ja) プラスチツクス表面処理剤
JPS63234010A (ja) 被覆材組成物
JP2023162847A (ja) 防曇性部材の製造方法、防曇性部材、および防曇性部材の反りの発生を抑制するための方法
JPS63182380A (ja) 被覆材組成物