JPS6194678A - ミシンにおける被縫製物搬送装置 - Google Patents

ミシンにおける被縫製物搬送装置

Info

Publication number
JPS6194678A
JPS6194678A JP21769284A JP21769284A JPS6194678A JP S6194678 A JPS6194678 A JP S6194678A JP 21769284 A JP21769284 A JP 21769284A JP 21769284 A JP21769284 A JP 21769284A JP S6194678 A JPS6194678 A JP S6194678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sewing
cuff
sewing machine
button
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21769284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS635111B2 (ja
Inventor
秀夫 河口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP21769284A priority Critical patent/JPS6194678A/ja
Publication of JPS6194678A publication Critical patent/JPS6194678A/ja
Publication of JPS635111B2 publication Critical patent/JPS635111B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) この発明はミシンのIil製位置へ被縫製物を搬送する
被縫製物搬送装置に関するものである。
(従来の技術及び発明が解決しようとする問題点)従来
、いわゆる飾り縫が#され、−側縁にて開口された袋状
のカフスにボタン付け及び及びボタン孔かがりを施して
、石川及び左円のカフスを交互に縫製するという作業を
自動的に行うためのミシンにおける被縫製物搬送装置は
提案されていない。従って、作業者の省力化及び能率ア
ップを図ることが難しかった。
発明の構成 (問題点を解決するための手段) 上記の事情に鑑みこの発明においては、所定の間隔をお
いて対向配置され、ボタン付け及びボタン孔かがり等の
互いに異なる[4作業をそれぞれ遂行可能な一対のミシ
ン頭部と、両ミシン頭部間に位置する被縫製物支持面と
、前記被縫製物支持面上に被縫製物を供給するためにそ
の被縫製物を捕捉及び解放可能な捕捉装置と、その捕捉
装置を移動させる移動装置と、前記捕捉装置を回動させ
る回動装置と、捕捉した被縫製物の左右両側部を左右反
転することなく前記一対のミシン頭部の縫製位置へ搬送
する動作及び左右両側部を左右反転して搬送する動作を
行うように、前記移動装置及び回動装置を制御する制御
手段を設けている。
(作用) 上記の構成によりこの発明においては、被縫製物を左右
反転状態又は非左右反転状態でta製位置へ連続的かつ
自動的に搬送することができる。
〈実施例) 以下、この発明を具体化した一実施例を図面に従って説
明する。
第1図及び第2図に示すように作業台1の右側部には頭
部2aとベッド部2bとを備えたボタン付けミシン2が
そのベッド部2bにおいて装着され、ベッド部2b上面
が作業台1と同一平面上に配置されている。ボタン付け
ミシン2の頭部2aには下端に計38を有する針棒3が
上下動可能に支持されている。針3aの上下動通路を横
切って移動し得るように前記ベッド部2b上には送り台
4が移動可能に支持されている。その送り台4上にはボ
タンBをその先端部にて挾持し得るとともに、送り台4
との間で被N製物としての飾り縫済みカフスCを挟持し
得るボタン挟持腕5がその基端にて回動可能に装着され
ている。前記頭部2aの下面には前記ボタン挾持腕5を
送り台4側へ押圧するためのぼね70を備えた押え捧7
1が上下動可能に支持されている。
さらに、このボタン挾持腕5は係合ビン72、回動レバ
ー73、連結棒74及びチェーン75等を介してエアシ
リンダ76のピストンに作動連結され、前記エアシリン
ダ76の作動に−基づき、送り台4どの間CカフスCを
挾持する作用位置と、送り台4から離間してカフスCを
解放する不作用位置との間で揺動される。又、前記送り
台4とボタン挾持腕5との間でカフスCの一側部が挾持
されるとともにボタン挾持腕5によりボタンBが挾持さ
れた状態でボタン付けミシン2が運転されたときには、
送り台4及びボタン挾持腕5との協働によりカフスCに
送りが付与されるとともに針38と図示しない糸輪捕捉
器との協動により縫目が形成され、ボタンBがカフスC
に縫着される。
前記ボタン付けミシン2に近接して作業台1上には頭部
6aとベッド部6bとを有するボタン孔かがりミシン6
がそのベッド部6bにおいて作業台1に装着され、その
頭部6aが前記ボタン付けミシン2の頭部2aに対向配
置されるとともに、ベッド部6b上面が作業台1と同一
平面上に配置されている。そして、両ミシン2,6のベ
ッド部2b、6b間において、作業台1の上面により被
縫製物支持面9が構成されている。このボタン孔かがり
ミシン6の頭部6aには下端に針7aを有する針棒7が
上下動可能に支持されるとともに、ベッド部6b上には
図示しない送り台との間でカフスCを挾持し得る押え腕
8が配設されている。
前記押え腕8は図示しないばねにより送り台(図示しな
い)に向かって押圧されるとともに、チェーン77を介
してエアシリンダ78のピストンに作動連結されている
。そして、エアシリンダ78の作動に基づき、前記押え
腕8が送り台との間でカフスCの他側部を挾持する作用
位置と、送り台から離間してカフスCを解放する不作用
位置とに切換え配置される。又、このボタン孔かがり。
ミシン6においては、カフスCの一側部が前記押え腕8
と送り台との間で挾持された状態で前記針7aの上下動
通路を横切って移動されるとともに、針78と前記ベッ
ド部6b内の糸輪捕捉器(図示しない)との協働により
前記カフスCに対してジグザグ縫目が形成され、所定の
ボタン孔かがり縫目が形成されるようになっている。
第1図に示すように、前記作業台1の左側部上面には移
動装置12が支持されている。この移動装置12はY方
向駆動−モータ13の回転に基づき第1図のY方向へ移
動される移動台14と、その移動台14上において×方
向駆動モータ15の駆動に基づき同図のX方向へ移動さ
れる移動台16とから構成されている。
この移動台16の右端部には第1支持ブラケツト20が
装着され、その第1支持ブラケツト20には駆動モータ
21の回転に伴って上下動される第2支持ブラケツト2
2が装着されている。第3図に示すように、第2支持ブ
ラケツト22にはスプライン軸23が上下動可能及び回
転可能に挿通支持されるとともにそのスプライン軸23
を回転駆動するための駆動モータ24が装着されている
前記第2支持ブラケツト22の内方において駆動モータ
24のモータ軸には駆動プーリ25が取付けられるとと
もに、前記スプライン軸23にはそのスプライン軸23
と一体回転し得るとともに相対移動し得る被動プーリ2
6が挿嵌され、両プーリ25.26間にはタイミングベ
ルト27が掛装されている。そして、駆動モータ24の
回転に伴い駆動ブー925.タイミングベル1−27及
び被動プーリ26を介して前記スプライン軸23が回転
駆動される。
前記スプライン軸23の下端には支持体28及び支持ア
ーム29により捕捉装置30が取付けられている。又、
第3図及び第4図に示すように前記第2支持ブラケツト
22の側面には取付板32によりエアシリンダ31が取
付けられ、そのエアシリンダ31のピストン33の下端
部が連結片34により前記スプライン軸23の下端部に
連結されている。そして、このエアシリンダ31の作動
に基づきピストン33及びN結片34を介して前記スプ
ライン軸23とともに捕捉装置30が第3図に実線で示
す上方位置と同図に鎖線で示す下方位置との間で上下動
される。
第5図に示すように前記捕捉装置30の本体35はほぼ
短円柱状に形成され、その上部にはフランジ部35aが
形成されるとともに中央には上下に延びる支持孔36が
形成されている。そして、この支持孔36内にはほぼ銃
弾状をなす上下一対の移動体37.38が上下動可能に
収納されている。下方の移動体38の下方には本体35
を貫通して斜め下方へ放射状に延びる複数の針39が移
動可能に挿通支持され、図示しないばねによりそれれぞ
れ上方へ移動付勢されている。そして、前記移動体38
の下方移動に伴いその各針39先端が本体35の下面よ
り斜め下方へ突出し得るようになっている。
前記本体35の外周には第1調節リング40゜第2調節
リング41及び固定リング42がそれぞれ回動操作可能
に螺着され、第1調節リング40の内周には本体35を
貫通して第1移動体37の下方に位置する第1ストツパ
43が固着されるとともに、第2調節リング41の内周
には本体35を貫通して第2移動体38の下方に位置す
る第2ストツパ44が取付けられている。そして、前記
各リング40〜42の回動操作に基づき各ストッパ43
.44の配置位置を変更することができ、その各ストッ
パ43.44により各移動体37゜38の下方移動位置
を規制し得るようになっている。
前記本体35の中央部下面にはキャップ状をなす緩衝体
45がその中央部にてねじ46により上下動可能に支持
され、一対のばね47により下りへ移動付勢されている
。そして、捕捉装置30が未加工カフスC上に配置され
るときにおいて前記緩衝体45により捕捉装置30に加
わる衝撃を吸収し得るようになっている。前記本体35
には第1移動体37の上方において支持孔36に連なる
第1エア供給通路48と、第1及び第2移動体37.3
8の間において支持孔36に連なる第2エア供給通路4
9と、第2移動体38の下方において支持孔36に連な
る第3エア供給通路50とがそれぞれ形成され、第3エ
ア供給通路50を介して前記支持孔36内に供給される
エアにより各移動体37.38が第6図に示す上方の不
作用位置に配置保持されるとともに、第1あるいは第2
エア供給通路48.49を介して支持孔36内に供給さ
れるエアにより各移動体37.38が下方へ移動される
。そして、その移動に基づき各針39が本体35の下面
より下方へ露出されることにより、各針39が未加工カ
フスCを軽く実利してそのカフスCを保持できるように
なっている。又、カフスCを保持した状態で第3エア供
給通路50にエアが供給された時には各移動体37.3
8が上方移動されることにより、各針39が前記ばねく
図示しむい〉の付勢力に基づいて役人移動されるため、
カフスCが本体35から容易に離脱する。
前記支持アーム29の上面にはロータリーエアシリンダ
からなる回動装置57が装着され、その垂直方向に延び
る回動@58の下端に前記捕捉装置300本体35が取
付けられている。そして、前記回動装置57にエアを供
給することにより、回動軸58とともに捕捉装置30が
作業台1上で180度ずつ間欠的に回動し得るようにな
っている。
第1図及び第6図に示すようにミシン2と移動装置12
との間において作業台1には未加工カフスCを貯蔵して
おくために箱状に形成されたケース51が支持され、そ
のケース51の底部には透孔51aが形成されている。
ケース51の下方にはエアシリンダ52が配置され、り
゛−ス51内に位置するエアシリンダ52のピストン5
3の上端には未加工カフスCより小さな外形を有する支
持台54が設けらている。そして、この支持台54上に
未加工カフスCが積層状態で支持されている。
なお、この未加工カフスCは2枚の布あるいは1枚の布
に地縫を施し一辺縁部にて開口する長方形型の袋状に形
成した後、その表裏を反転させ、所要の周縁部に飾り縫
を施したものである。従って、このカフスCは左右非対
称形状を有し、左右反転することなく前記頭部2a、6
a間に搬送されlc時には左円のボタン付きカフスが縫
製され、左右反転されて搬送された時には石川のボタン
付きカフスが縫製されるようになっている。
又、前記ケース51の周縁部にて作業台1土には最上位
の未加工カフスCを検出するために互いに対向する投光
素子55及び受光素子56からなる検出器が設けられて
いる。
次に、この実施例における被縫製物搬送装置の電気ブロ
ック回路図について第7図に従って説明する。同図にお
いて61は制御手段60を含む中央処理装置(CPLJ
)であって、そのCPLI64には搬送装置全体の作動
を制御するためのプログラムを記憶したリードオンリー
メモリ(ROM)62が接続されるとともに、各駆動モ
ータ13゜15.21.24.各ミシン用モータ63.
64゜各エアシリンダ31.52,76.78.捕捉装
置30及び回動装置57の作動状態を示すデータを記憶
可能なランダムアクセスメモリ(RAM>65が接続さ
れている。そして、作業台1の所定位置に配置されたス
タートスイッチ66及びストップスイッチ67(第7図
にのみ図示)から所定の信号がCPU61に入力された
とき、CPU61は図示しない駆動回路を介して前記各
駆動モータなどに制御信号を出力する。又、制御手段6
0は前記捕捉装置30によって捕捉した未加工カフスC
の左右両側部を左右反転することなく前記一対のミシン
の頭部2a 、5aの縫製位置へ搬送する動作及び左右
両側部を左右反転して搬送する動作を交互に行うために
、前記プログラムに基づいて移動装置12及び回動装置
57を制御する。
次に、上記のように構成された被縫製物搬送装置及び各
ミシン2,6の作用を@8図に従って説明する。
さて、飾り縫終了後の未加工カフスCの一側部にボタン
付けを行うとともに、他側部にボタン孔かがりを行う場
合には、まず、第8図のステップS1でスタートスイッ
チ66が操作されると、搬送装置全体及び各ミシン2,
6に電源が投入される。そして、ステップS2において
CP U 61は第1図に示す投受光素子55.56か
らなる検出器からの検出信号が入力されるまで第6図に
示すエアシリンダ52を駆動して最上位の未加工カフス
Cを作業台1上面と同一平面に配置する。次に、ステッ
プS3でCPU61はX方向駆動モータ15及びY方向
駆動モータ13を駆動して捕捉装置30をケース51の
中央位置まで移動し、ざらに、駆動モータ21を駆動し
て捕捉装置30を第3図の実線位置に配置する。その後
、エアシリンダ31を作動して捕捉装置30を同図の鎖
線位置に配置する。
次にステップS4でCPU61は第5図に示す第1エア
供給通路48あるいは第2エア供給通路49にエアを供
給するための制御信号を出力する。
従ッて、前記いずれかのエア供給通路48.49に供給
さ′れるエアにより両移動体37.38あるいは第2移
動体38のみが、第5図に示す位置から下方移動され、
それに伴って各層39が突出して前記未加工カフスCを
軽く突刺すことにより、その未加工カフスCが捕捉装置
30によって捕捉される。このとき、6針39はカフス
Cに斜めに突刺さるので、そのカフスCが搬送中などに
落下することはない。さらに、この実施例では両移動体
37.38の移動時及び、下方の移動体38のみの移動
時において後者の場合のほうが針39の突出量を大きく
設定することができるとともに、各調節リング40.4
1の回動操作によっても前記針39の突出量を調整する
ことができ、種々の布厚を有するカフスCを捕捉するこ
とが可能である。
その後、ステップS5においてCPU61は左円カフス
の縫製を実行すべきか否かを判別し、その結果がYES
である場合には、ステップS6に進み、CPU61がエ
アシリンダ31を作動してカフス捕捉状態の捕捉装置3
0を第3図の実線位置まで1胃させる。その状態で、X
方向駆動モータ15及びY方向駆動モータ13を駆動す
ることにより、カフスCを両ミシン2,6の頭部2a。
6a近傍まで移動し、前記エアシリンダ31を再び作動
してカフスCとともに捕捉装置30を第3図の鎖線位置
まで下方移動させた後、各駆動モータ15,13を駆動
してそのカフスCを第1図に鎖線で示す縫製位置まで移
動させる。
この場合、以後の各ステップにおいて左円カフスの縫製
のための処理が行われるため、前記カフスCをケース5
1から縫製位置まで搬送づ゛る間に回動装置57が作動
されることはなく、従って、カフスCがその左右両側部
を左右反転されない状態で縫製位置へ搬送される。それ
により、カフスCの一側部がボタン付けミシンの挟持解
放状態の送り台4及びボタン挾持腕5の間、カフスCの
他側部がボタン孔かがりミシン6の挟持解放状態の押え
腕8及び送り台(図示しない)の間にそれぞれ挿入配置
される。
次に、ステップS8で第2図に示すエアシリンダ76が
作動制御されてボタン付けミシン2のボタン挾持腕5の
先端が送り台4側へ移動される。
そして、ステップS8aでそのボタン挾持腕5と送り台
4との間でカフスCの一側部が挟持されたか否かが判別
され、その結果がYESになると次のステップS9に進
む。このステップS9では第2図に示すエアシリンダ7
8が作動制御されてボタン孔かがりミシン6の押え腕8
の先端が送り白側へ移動される。そして、ステップS9
aでその押え腕8と送り台との間でカフスCの他側部が
挾持されたか否かが判別がされ、その結果がYESにな
ると次のステップ810に進む。
このステップ310rCPU61は捕捉装置30の第3
エア供給通路50にエアを供給するだめの制御信号を出
力する。それに基づき、各移動体37.38が第5図に
示す位置まで上方移動され、その移動体38に追従して
上方移動される6針39がカフスCから離間することに
より、カフスCが捕捉装置30から開放される。この状
態でステップS11において各ミシン2.6が運転され
、ボタン付けミシン2の作動に基づいてカフスCの一側
部にボタンBが縫着されるとともに、ボタン孔かがりミ
シン6の作動に基づいてカフスCの他側部にボタン孔か
がり縫目が形成される。次にステップS12においてカ
フスCに対する縫製が終了したか否かが判別され、その
結果がNoである場合にはステップS11が繰返し行わ
れ、YESになったときにはボタン挾持腕5と送り台4
とによるカフス挟持状態及びボタン挟持状態が前記エア
シリンダ76の作動制御に基づいて解除されるとともに
、押え腕8によるカフス挟持状態が前記エアシリンダ7
8の作動制御に基づいて解除される。
次に、CPU61はステップ813で捕捉装置30の第
1エア供給通路48あるいは第2エア供給油路4つにエ
アを供給するための制御信号を出力し、その捕捉装置3
0により縫製終了後のカフスCを被縫製物支持面9上で
捕捉させる。次にステップS14でCPU61は前記X
方向駆動モータ15.Y方向駆動モータ21及びエアシ
リンダ31などを作動制御して、縫製終了後のカフスC
を各ミシン2,6から離間させた後、第1図に示す前記
未加工カフス収納ケース51とほぼ同一構成の右カフス
用完成品収容ケース68上まで移動する。
その後、ステップ815で前記CPU61は捕捉装置3
0を作動制御して縫製終了後の石川カフスCを前記ケー
ス68内に投入する。次に、ステップ816でストップ
スイッチ67が操作されたか否かが判別され、その結果
がYESである場合には縫製作業が終了する。又そのス
テップ816の結果がNOである場合には前記ステップ
s2に戻る。
そして、ステップS2からステップS4までの処理が行
われた後、ステップs5において前述した場合と異なり
その判別結果がNoである場合にはステップS7に進む
。このステップS7ではCPU61が前記回動装置57
にエアを供給するための制御信号を出力し、その信号に
基づき回動装置57の回動軸58が所定方向へ1801
u回動される。従って、捕捉装置30とともにカフスC
は同方向へ180度回動され、カフスCの左右が反転さ
れる。この状態で前記各ステップS6から815の処理
が行われることにより左円カフスの縫製が行われ、前記
ステップ814においてはX方向駆動モータ15及びY
方向駆動モータ13などの作動に基づき左円カフスCが
前記右カフス用完成品収容ケース68aに隣接して設け
た左カフス用完成品収容ケース68b上まで移動され、
その後ステップ815の処理が行われて左円カフスCが
前記ケース68b内に投入される。
上記のように、この実施例においては、カフスCの左右
両側部を反転することなく縫製位置へ搬送する動作と、
左右両側部を反転して搬送する動作とを行うことができ
るので、両動作を交互に行つて石川カフス及び左円カフ
スを交互に連続的に縫製したり、複数枚の石川カフスの
縫製後、同数の左円カフスの縫製を連続的に行ってそれ
ぞれ完成品用ケース内に収容したりすることができ、次
の工程の袖付け作業を容易にすることができる。
発明の効果 以上詳述したようにこの発明は、捕捉した被縫製物の左
右両側部を左右反転することなく一対のミシン頭部の[
位置へ搬送する動作と左右両側部を左右反転して搬送す
る動作を行うようにしたので、左右のカフスにボタン付
け及びボタン孔かがりの縫製を施す際に、各縫製作業を
中断することなく実行することができ、縫製に要する時
間を短縮して、作業者の省力化及び能率アップを図るこ
とができるという優れた効果を秦する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を具体化した一実施例の被縫製物搬送
装置及びミシンを示す平面図、第2図は一対のミシンを
示す拡大側面図、第3図は移動装置及び捕捉装置の拡大
背面図、第4図は同じく拡大側面図、第5図は捕捉装置
の拡大断面図、第6図はカフス貯蔵状態を示す拡大断面
図、第7図は被縫製物搬送装置の電気ブロック回路図、
第8図はフローチャートである。 図において28はボタン付けミシンの頭部、6aはボタ
ン孔かがりミシンの頭部、9は被槌製物支持面、12は
移動装置、3oは捕捉装置、57は回動装置、60は制
御手段、Cはカフスである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、所定の間隔をおいて対向配置され、ボタン付け及び
    ボタン孔かがり等の互いに異なる縫製作業をそれぞれ遂
    行可能な一対のミシン頭部(2a、6a)と、 両ミシン頭部(2a、6a)間に位置する被縫製物支持
    面(9)と、 前記被縫製物支持面(9)上に被縫製物(C)を供給す
    るために、その被縫製物(C)を捕捉及び解放可能な捕
    捉装置(30)と、 その捕捉装置(30)を移動させる移動装置(12)と
    、 前記捕捉装置(30)を回動させる回動装置(37)と
    、 捕捉した被縫製物(C)の左右両側部を左右反転するこ
    となく前記一対のミシン頭部(2a、6a)の縫製位置
    へ搬送する動作及び左右両側部を左右反転して搬送する
    動作を行うように、前記移動装置(12)及び回動装置
    (57)を制御する制御手段(60)と を備えたことを特徴とするミシンにおける被縫製物搬送
    装置。
JP21769284A 1984-10-17 1984-10-17 ミシンにおける被縫製物搬送装置 Granted JPS6194678A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21769284A JPS6194678A (ja) 1984-10-17 1984-10-17 ミシンにおける被縫製物搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21769284A JPS6194678A (ja) 1984-10-17 1984-10-17 ミシンにおける被縫製物搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6194678A true JPS6194678A (ja) 1986-05-13
JPS635111B2 JPS635111B2 (ja) 1988-02-02

Family

ID=16708223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21769284A Granted JPS6194678A (ja) 1984-10-17 1984-10-17 ミシンにおける被縫製物搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6194678A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01259893A (ja) * 1988-04-08 1989-10-17 Maruzen Sewing Mach Co Ltd 縫製方法並びにその装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03123012U (ja) * 1990-03-27 1991-12-16

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01259893A (ja) * 1988-04-08 1989-10-17 Maruzen Sewing Mach Co Ltd 縫製方法並びにその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS635111B2 (ja) 1988-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6194678A (ja) ミシンにおける被縫製物搬送装置
JP2515400B2 (ja) 自動縫製ミシン
US4580512A (en) Method of and apparatus for feeding fabric to a sewing machine
JPH0148030B2 (ja)
JPS635114B2 (ja)
JPS6337023Y2 (ja)
JPH02280792A (ja) ファスナー縫着ミシン
JPS63279873A (ja) ボタン付けミシンの根巻装置
JPH0125600B2 (ja)
JPH0133009Y2 (ja)
JPH0382498A (ja) カフス縫製装置における頭部間隔自動制御装置
JPS635110B2 (ja)
JP2578536B2 (ja) ミシンの縫目形成装置
JPH0141349B2 (ja)
JP2711024B2 (ja) ボタン付け縫製方法及び装置
KR920001524B1 (ko) 단추구멍 성형기의 선.후 재봉 조절장치
JPS58192573A (ja) 自動ミシンの制御装置
JPH0647428Y2 (ja) 2本針2重環ミシンにおける糸切り装置
JPH04276288A (ja) 縫製装置
JPS623112Y2 (ja)
JPS6231104Y2 (ja)
JPS5846795Y2 (ja) サイクルミシンにおける加工布送り装置
JPS603819Y2 (ja) 筒状衣服にリング状弾性帯を取付ける装置
JPH0424042A (ja) ボタン縫製用ミシン装置
JPS5830059Y2 (ja) ミシンにおける布保持装置