JPS619451A - 含塩素樹脂組成物 - Google Patents

含塩素樹脂組成物

Info

Publication number
JPS619451A
JPS619451A JP12978484A JP12978484A JPS619451A JP S619451 A JPS619451 A JP S619451A JP 12978484 A JP12978484 A JP 12978484A JP 12978484 A JP12978484 A JP 12978484A JP S619451 A JPS619451 A JP S619451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chlorine
ethanolamine
containing resin
salt
perchlorate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12978484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0517937B2 (ja
Inventor
Hiroshi Akamine
赤嶺 博司
Yoshinori Sato
義則 佐藤
Nobuo Kawashima
川島 信雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Fine Organic Chemical Co Ltd
Original Assignee
Nissan Fine Organic Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Fine Organic Chemical Co Ltd filed Critical Nissan Fine Organic Chemical Co Ltd
Priority to JP12978484A priority Critical patent/JPS619451A/ja
Publication of JPS619451A publication Critical patent/JPS619451A/ja
Publication of JPH0517937B2 publication Critical patent/JPH0517937B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は着色防止性に優れた含塩素樹脂組成物に関する
従来の技術及び問題点 一般に含塩素樹脂1例えばポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩
化ビニリデン樹脂、塩素化ポリエチレン樹脂、塩化ビニ
ル−塩化ビニリデン共重合体等は、加工時の熱により著
しい着色や分解が起る。これらを防止する几めに、安定
剤が添加されている。安定剤としてca、pbの化合物
を使用したものはその着色防止性の点で満足するものが
得られていたが、ca、pb の毒性のため近年その使
用は制限されつつおる。
このため毒性の低い金属であるCa、 Ba、 My。
Znの化合物を使用し几安定剤の開発が進められている
。しかしこれらCa、 Ba、 My 、 Zn化合物
は毒性が低い点は長所であるが9着色防止性の面で充分
でないので、有機リン化合物やエポキシ化合物、ま几、
4!開昭55−18655.特開昭55−9625.4
!開昭55−71744号公報に見られるようなその他
の種々の着色防止剤を組み合せて着色防止性の向上を計
らねばならない。それでも加工条件が苛酷な場合など着
色防止性は完全ではない。
問題点の解決の手段 本発明者等は研究を重ねた結果、エタノールアミンの過
塩素酸塩を、従来より安定剤として使用されている化合
物と共に含塩素樹脂に添加することにより、著しく着色
防止性が向上することを見出し本発明を完成するに至っ
た。すなわち1本発明は、含塩素樹脂100重量部に対
し、エタノールアミンの過□塩素酸塩を0001〜5重
量部添加することを特徴とする含塩素樹脂組成物である
本発明に使用するエタノールアミンの過塩素酸塩ハ、エ
タノールアミンを過塩素酸の水溶液で中和することで得
ることが出来る。使用するエタノールアミンはモノ、ジ
、トリ、いスレノエタノールアミンでも良いが、特にト
リエタノールアミンの過塩素酸塩が、すぐれた着色防止
性を示す。
捷り本発明のエタノールアミンの過塩素酸塩は、塩基性
塩、および酸性塩も包含するものである。例えばトリエ
タノールアミンの1モノ1に対し、過塩素酸1モルで中
和した場合、中性塩が得られる。トリエタノールアミン
の1モルに対し過塩素酸06モルの場合塩基性塩が、さ
らにトリエタノールアミンの1モルに対し過塩素酸12
モルの場合酸性塩がそれぞれ得られるが。
いずれも含塩素樹脂に添加した場合すぐれた着色防止性
を示す。
本発明のエタノールアミンの過塩素酸塩は水溶液の状態
で含塩素樹脂へ添加するものである。
これはエタノールアミンは水溶性であり又過塩素酸は6
o%、40%等の水溶液としてしか供給されないためで
ある。エタノールアミンの過塩素酸塩の水溶液中の含有
量が既知であれば。
含塩素樹脂へのエタノールアミンの過塩素酸塩の添加量
は100チ換算で算出可能である。また、水溶液の状態
で含塩素樹脂へ添加しても。
分散、混合を充分に行なえば、充分に改善効果を示すも
のである。
応用できる含塩素樹脂の範囲 本発明にいう含塩素樹脂とは9例えば塩化ビニル、塩化
ビニリデン等の重合により得られる単独および共重合体
並びにこれらの共重合可能な化合物との共重合体2例え
ば塩化ビニ−lレーエチレン共重合体、更にはポリエチ
レン、ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂を塩素化
して得られた樹脂1例えば塩素化ポリエチレン。
塩素化ポリプロピレン等が挙げられる。更に。
含塩素樹脂と塩素を含まない樹脂例えばABS。
MBS、E!VΔ、ブタジェン樹脂等とのポリマーブレ
ンドの際にも本発明は用いることができる。
これ等含塩素樹脂100重量部に対する本発明のエタノ
ールアミンの過塩素酸塩の添加量は0001〜5重量部
である。
本発明の応用範囲 本発明組成物と通常安定剤成分として使用されている公
知の物質とを併用することは、なんら本発明の効果を減
するものではない。これら通常使用される安定剤とは、
金属有機酸塩類。
有機フォスファイト化合物、有機錫化合物、酸化防止剤
、紫外線吸収剤、金属酸化物、金属水酸化物、ポリオー
ル類、含窒素系非金属化合物。
エボギシ化合物等が挙げられる。この他に必要に応じて
可塑剤、顔料、充填剤9発泡剤、帯電防止剤、防曇削、
プレートアウト防止側9表面処理剤、滑剤、難燃削等を
配合に加えることは何等差し支えない。
実施例 以下実施例により具体的に説明する。実施例に於けるテ
スト方法は次の通りである、各実施例の配合にもとすき
、各配合組成を計量し、スチームジャケット付きのヘン
シェルミキサーに投入し、スチームで加熱しながら、高
速回転(soooR,p、M、lにて、約5分間混合を
行い。
混合物の品温が110℃まで上昇したところで内容物を
取出し、常温まで放冷した。なお本発明の塩の濃度はエ
タノールアミン1モルに対して調整する過塩素酸水溶液
のモル数によって異るが本実施例では、約70%〜50
チの範囲内にある。本発明の塩に伴なう水分は上述の如
く次に、均一に分散された配合物1001をミキノンク
ロールを用い、175℃で5分間混練し厚さ0.3 m
mの試験用シートを作成した。この/−トを517ff
i、X501Lの大きさに切り6重ね合わせて熱プレス
機を用い、180℃にて5分間。
10分間、15分間熱プレスを行ない1着色防IJ:、
性を比1咬した。
評価数値は次の通り 1〜2 黒色〜褐色 S〜4 赤褐色 5〜6!に色 7〜に3  微黄色 9〜10無色 実施例1 配合 −塩化ビニル樹脂    100重量部DOP 
                40    #ステ
アリン酸バリウム  1  〃 本発明の塩(第1表)  ロ1 〃(水溶液で使用する
が、水の部 分を除いた100 チ換算での添加量 結果を第1表に示した。
第  1  表 実施例2 塩化ビニル樹脂    100重量部 ABS                50    
lID0P               40   
 IT炭酸カルシウム      10  〃バリウム
ノニル7エネート1.0〃 亜鉛オクトエ−)      0.05 #ペンタエリ
スリトール   03 〃 また。比較のため本発明の塩の代りに、公知の着色防市
削を02重量部添加し、対照とした。
結果を第2表に示した。
第  2  表 発明の効果 実施例1の結果から明らかな如く1本発明の塩は、水溶
液の状態であっても、含塩素樹脂へ配合する際加熱しな
がら、高速攪拌を行なうことで1通常の添加物と同様V
ci用でき、その添加効果を発揮することが分かる。t
た。エタノールアミン塩は対照と比較しモノ、ジ、トリ
いずれもその着色防止性にすぐれ、特にエタノールアミ
ンがトリエタノールアミンの場合改善効果が著しいこと
が分かる。
実施例2に於ては1本発明の塩は対照の公知着色防止剤
に比較して着色防止性が優れていることがわかる。し友
がって、商品価値が著しく高い塩素含有樹脂が提供でき
、また、他の高価な公知安定剤の配合量の減少による配
合価格の低減など、顕著な効果を有するものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 含塩素樹脂100重量部に対し、エタノールアミンの過
    塩素酸塩を0.001〜5重量部添加することを特徴と
    する含塩素樹脂組成物。
JP12978484A 1984-06-23 1984-06-23 含塩素樹脂組成物 Granted JPS619451A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12978484A JPS619451A (ja) 1984-06-23 1984-06-23 含塩素樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12978484A JPS619451A (ja) 1984-06-23 1984-06-23 含塩素樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS619451A true JPS619451A (ja) 1986-01-17
JPH0517937B2 JPH0517937B2 (ja) 1993-03-10

Family

ID=15018136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12978484A Granted JPS619451A (ja) 1984-06-23 1984-06-23 含塩素樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS619451A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002048249A3 (de) * 2000-12-13 2002-08-29 Crompton Vinyl Additives Gmbh Stabilisatorsystem zur stabilisierung halogenhaltiger polymere
WO2003054072A3 (de) * 2001-12-11 2004-06-17 Baerlocher Gmbh Stabilisatorzusammensetzung, deren herstellung und verwendung
EP1466941A2 (en) * 2003-04-11 2004-10-13 Rohm And Haas Company Thermal stabilizer compositions for halogen-containing vinyl polymers
US6890453B2 (en) 2001-05-21 2005-05-10 Baerlocher Gmbh Finely distributed stabilizing composition for polymers containing halogen
US6984684B2 (en) * 2002-01-04 2006-01-10 Crompton Corporation Stability improvement of aluminum hydroxide in PVC compound
EP1645592A1 (en) * 2004-10-07 2006-04-12 Rohm and Haas Company Thermal stabilizer compositions for halogen-containing vinyl polymers
JP2015504961A (ja) * 2012-01-24 2015-02-16 アルケマ フランス ハロゲン化ポリマーの調製方法
EP1910454B2 (de) 2005-06-23 2016-11-30 CATENA Additives GmbH & Co. KG Koordinationspolymere triethanolaminperchlorato (triflato)-metall-innerkomplexe als additive für synthetische polymere
US11001701B2 (en) 2018-11-12 2021-05-11 Nan Ya Plastics Corporation PVC product and stabilizing agent thereof

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CZ308564B6 (cs) * 2000-12-13 2020-11-25 Chemtura Vinyl Additives Gmbh Stabilizátorový systém pro stabilizaci polymerů obsahujících halogen
WO2002048249A3 (de) * 2000-12-13 2002-08-29 Crompton Vinyl Additives Gmbh Stabilisatorsystem zur stabilisierung halogenhaltiger polymere
US6890453B2 (en) 2001-05-21 2005-05-10 Baerlocher Gmbh Finely distributed stabilizing composition for polymers containing halogen
US7572389B2 (en) 2001-05-21 2009-08-11 Baerlocher Gmbh Finely distributed stabilising composition for polymers containing halogen
WO2003054072A3 (de) * 2001-12-11 2004-06-17 Baerlocher Gmbh Stabilisatorzusammensetzung, deren herstellung und verwendung
US6984684B2 (en) * 2002-01-04 2006-01-10 Crompton Corporation Stability improvement of aluminum hydroxide in PVC compound
EP1466941A2 (en) * 2003-04-11 2004-10-13 Rohm And Haas Company Thermal stabilizer compositions for halogen-containing vinyl polymers
EP1466941A3 (en) * 2003-04-11 2005-11-23 Rohm And Haas Company Thermal stabilizer compositions for halogen-containing vinyl polymers
EP1645592A1 (en) * 2004-10-07 2006-04-12 Rohm and Haas Company Thermal stabilizer compositions for halogen-containing vinyl polymers
EP1910454B2 (de) 2005-06-23 2016-11-30 CATENA Additives GmbH & Co. KG Koordinationspolymere triethanolaminperchlorato (triflato)-metall-innerkomplexe als additive für synthetische polymere
JP2017082226A (ja) * 2012-01-24 2017-05-18 アルケマ フランス ハロゲン化ポリマーの調製方法
JP2015504961A (ja) * 2012-01-24 2015-02-16 アルケマ フランス ハロゲン化ポリマーの調製方法
US11001701B2 (en) 2018-11-12 2021-05-11 Nan Ya Plastics Corporation PVC product and stabilizing agent thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0517937B2 (ja) 1993-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5034442A (en) Flame retardant and flame retardant resin composition
US3845001A (en) Smoke retardant compositions
US3996142A (en) Smoke and fire retardants for halogen-containing plastic compositions comprising the reaction product of magnesium oxide and a zinc salt of an acid
JPS619451A (ja) 含塩素樹脂組成物
ES452892A1 (es) Un procedimiento para preparar una composicion de polimero alifatico que contiene cloro retardante al fuego.
US4053453A (en) Vinyl halide polymers having improved resistance to burning and smoke formation
US3267069A (en) Stabilized abs polymers containing zinc sulfide and a dialkyl thiodipropionate
US4111885A (en) Synergistic fire retardant additives for plasticized polyvinyl chloride consisting essential of boric acid and zinc oxide or zinc phosphate
WO2012093781A2 (ko) 피페라진계 금속염 배합물을 포함한 난연성 폴리올레핀 수지
KR100623897B1 (ko) 염화비닐계 수지 조성물
JPS60203657A (ja) 含ハロゲン樹脂組成物
KR100320642B1 (ko) 가황성에피클로로히드린중합체조성물
US4182698A (en) Heat stabilized polyvinyl chloride dispersion resins
US3931076A (en) Elimination of pinking in vinyl asbestos formulations
JPH03153745A (ja) 抗菌性ポリオレフィン組成物
JPS5820974B2 (ja) ハロゲン含有樹脂用安定剤
AU628718B2 (en) Halogen-containing resin composition
JPS60219247A (ja) 新規含ハロゲン樹脂組成物
JPS61252256A (ja) 難燃性プロピレン重合体組成物
JPS60110741A (ja) 光安定化されたハロゲン含有樹脂組成物
JPS61213252A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH0144211B2 (ja)
JPS6011942B2 (ja) ハロゲン含有樹脂組成物
JPS6045659B2 (ja) 塩素含有樹脂組成物
US3862086A (en) Vinyl chloride polymers containing potassium zinc cuprocyanide

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees