JPS6194489A - 色信号処理装置 - Google Patents

色信号処理装置

Info

Publication number
JPS6194489A
JPS6194489A JP59215419A JP21541984A JPS6194489A JP S6194489 A JPS6194489 A JP S6194489A JP 59215419 A JP59215419 A JP 59215419A JP 21541984 A JP21541984 A JP 21541984A JP S6194489 A JPS6194489 A JP S6194489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
color signal
low
frequency
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59215419A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH058631B2 (ja
Inventor
Yukio Nakagawa
幸夫 中川
Masao Tomita
冨田 雅夫
Tokikazu Matsumoto
松本 時和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59215419A priority Critical patent/JPS6194489A/ja
Priority to KR1019850007124A priority patent/KR900006490B1/ko
Priority to CN85107257A priority patent/CN1010272B/zh
Priority to US06/785,204 priority patent/US4724476A/en
Priority to EP85307312A priority patent/EP0178868B1/en
Priority to DE8585307312T priority patent/DE3586030D1/de
Publication of JPS6194489A publication Critical patent/JPS6194489A/ja
Publication of JPH058631B2 publication Critical patent/JPH058631B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/83Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only the recorded chrominance signal occupying a frequency band under the frequency band of the recorded brightness signal
    • H04N9/831Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only the recorded chrominance signal occupying a frequency band under the frequency band of the recorded brightness signal using intermediate digital signal processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は磁気録画再生装置(V、TR)の記録再生に於
て、記録または再生するカラー映像信号のうち色信号の
再生レベルや記録レベルを一定に制御したり、記録・再
生の際に搬送色信号または低域変換色信号の周波数変換
を行なう周波数変換器に入力される色信号を回路にとっ
て適当なレベルに制御するACC動作の機能をもつ色信
号処理装置に関する。
従来例の構成とその問題点 ACC動作の機能をもつ色信号処理装置の従来の構成例
を第1図を参照して説明する。第1図はACC動作の機
能をもつ従来の色信号処理装置の構成を示すブロック図
である。
まず、記録時には入力端子1よりカラー映像信号から分
離された搬送周波数”SCの搬送色信号が入力され、可
変利得増幅器(ACC)3で適当なレベルに増幅された
後、周波数変換器4の一方の入力に供給される。信号発
生器(O3C1)sは前記搬送色信号のバーストに位相
同期した周波数fSCの搬送波を発生するように周波数
・位相制御され、前記周波数fSCの搬送波は周波数変
換器7の一方の入力に供給され、また信号発生器(O5
C2)6は周波数fc(NTSC方式のテレビジョン信
号を記録する場合、1水平周波数をfHとして、VH3
方式でfc=4ofHでかつ1水平期間毎に位相が9o
0ずっシフトしたもの、β方式でfc=(44−%)f
Hでかつ1水平期間毎に位相が反転したもの。)の低域
変換搬送波を発生するもので記録時には前記カラー映像
信号の水平同期周波数の整数倍の周波数の信号を作成し
、さらに分周及び1水平期間毎に位相シフトまたは位相
反転の処理を行なって低域変換搬送波を作成し、周波数
変換器7のもう一方の入力に供給する。周波数変換器7
は上記供給された周波数fscの搬送波と周波数fcの
低域変換搬送波を乗算し、その結果をバンドパスフィル
タ(BPF )sに供給する。前記乗算結果は周波数が
fsc十fcの信号と周波数がfsc−fCの信号の和
となるがバンドパスフィルタ8により周波数fsc+f
cの信号のみが抽出され周波数変換器4のもう一方の入
力に供給される。周波数変換器4は周波数変換器7と同
様、供給された2つの信号を乗算し、乗算結果はローパ
スフィルタ(LPF)9により搬送周波数fcの低域変
換色信号分のみが抽出され出力切換スイッチ10を介し
て出力端子2に記録低域変換色信号が送出される。
再生時には入力端子1より磁気テープから再生された記
録信号より分離された搬送周波数fcの低域変換色信号
が入力され、可変利得増幅器3で適当なレベルに増幅さ
れる。信号発生器5は基準の色副搬送周波数fscの搬
送波を発生し、周波数変換器7の一方の入力に供給し、
信号発生器6は、入力端子1より入力された低域変換色
信号のバーストと同期した周波数fCの低域変換搬送波
を発生し、周波数変換器7のもう一方の入力に供給する
。周波数変換器7は記録時と同様に入力された2つ信号
を乗算し、乗算結果はバンドパスフィルタ8を通過して
周波数fsc十fcの信号のみが抽出され、周波数変換
器4の一方の入力に供給される。周波数変換器4のもう
一方の入力には前記可変利得増幅器3で適当なレベルに
増幅された低域変換色信号が供給され、前記周波数fs
c十fcの信号と乗算され、乗算結果はバンドパスフィ
ルタ(BPF)11で、信号発生器5の発止した搬送波
と同期した基準の搬送周波数fSCを持つ搬送色信号が
抽出され、出力切換スイッチ10を介して出力端子2に
再生搬送色信号が送出される。
前記可変利得増幅器3の利得を制御し、入力端子1から
入力された色信号のレベルの大小や、レベル変動を補正
し、周波数変換器4に供給する色信号のレベルや出力端
子2に送出される色信号のレベルヲ所定のレベルに保つ
のがACC動作であるが従来次の様な方法で行なわれて
いた。
まず、切換回路12により、記録時には可変利得増幅器
3を通過後の搬送色信号を取り込み、再生時にはバンド
パスフィルタ11を通過後の搬送周波数fSCに変換さ
れた搬送色信号を取り込み、前記取り込まれた搬送色信
号はパーストゲート(BG)13によシ、バースト部分
のみが抽出される。前記抽出されたバーストは検出回路
(ACCDET)14によりピークレベル検波され、検
波結果をローパスフィルタ(LPF)15に通し、急激
な変動を押さえた後、制御信号として可変利得増幅器3
に供給される。可変利得増幅器3は例えば、制御信号の
もとになる搬送色信号のピーク値が高ければ利得を小さ
くし、ピーク値が低ければ利得を大きくするよう動作し
、記録時には可変利得増幅器3、切換回路12、パース
トゲート13、検出回路14、ローパスフィルタ15で
形成される帰還ループによシ、再生時には、可変利得増
幅器3、周波数変換器4、バントパスフィルタ11、切
換回路12、パーストゲート13、検出回路14、ロー
パスフィルタ15で形成される帰還ループにより、色信
号のバーストレベルを一定にしている。
以上のような従来例の色信号処理装置において検出回路
14は記録・再生時とも、搬送周波数fsc(NTSC
方式のテレビジョン信号で3.68MHz)のバースト
をピークレベル検波するため、速度応答性が高いものが
要求され消費電流が大きくなる欠点があり、さらにバー
ストは間欠波であるだめ、ピークホールド特性の良い、
速度とは正反対の特性が要求され回路が複雑になるとい
う欠点もある。また近年、色信号処理装置で従来アナロ
グ処理を行なっていた部分をデジタル化、MOSIC化
し、装置の高性能化、低消費電力化、外付部品の削減を
行なう傾向があるが、ACC検波回路に関しては扱う周
波数が高いため実現が困難となっていた。また可変利得
増幅器3、検出回路14をリニア回路で構成した場合、
環境温度変化に対しACC動作により制御されるバース
トレベルがドリフトし、一定でなくなる欠点があり、さ
らに検出回路14はバーストを整流し、かつそのピーク
値を保持するよう構成されているため、ホールド特性は
バーストレベルが小さくなる方向の変動に応答できるよ
う時定数を小さくすることが必要で、色信号のレベルに
1水平周期のリップルを生じるという欠点がある。
発明の目的 本発明の目的は前記従来例で欠点となっていた色副搬送
周波数fSCてのバーストのピークレベル検波を低い低
域変換周波数fcでの検波で可能とし、従来のキラー検
波回路の簡略化と低消費電力化を行ない、さらにデジタ
ルIC化に適し、集積化と性能の向上が可能な色信号処
理装置を提供することにある。
発明の構成 本発明の色信号処理装置は記録時には記録すべく低域変
換された低域変換色信号を取り込み、再生時には磁気テ
ープから再生された低域変換色信号を取り込む動作を行
なう切換回路と、前記取り込まれた低域変換色信号のバ
ースト部分のレベルを検出し、制御信号に変換する検出
回路と前記制御信号により入力信号の増幅率または減衰
率を変化することが可能な可変利得増幅器を具備し、前
記可変利得増幅器を通過後の色信号のバーストレベルを
検出し、検出結果を制御信号として可変利得増幅器に与
える帰還ループにより、記録・再生時の色信号を所定の
レベルに制御するACC動作を行なうものである。
実施例の説明 以下本発明の一実施例について図面を参照しながら説明
する。第2図は本発明の一実施例における色信号処理装
置のブロック図である。図において入力端子1、出力端
子2、可変利得増幅器3、周波数変換器4、信号発生器
5、信号発生器6、周波数変換器7、バンドパスフィル
タ8、ローパスフィルタ9、出力切換スイッチ10、バ
ンドパスフィルタ11は記録・再生時とも従来例と同様
の動作を行なう。色信号のレベルの制御方法は、まず、
切換回路16により、記録時にはローパスフィルタ9を
通過した記録低域変換色信号が取り込まれ、再生時には
可変利得増幅器3を通可後の周波数変換される前の低域
変換色信号が取り込まれ、前記取り込まれた搬送色信号
はパーストゲート(BG)1了によってバースト部分の
みが抽出される。前記抽出されたバーストは検出回路1
8(ACCDET )によりピークレベル検波され、検
波結果をローパスフィルタ(LPF)19に通し急激な
変換を押さえた後制御信号として可換利得増幅器3に供
給される。
以上のように本実施例によれば記録時には可変利得増幅
器3、周波数変換器4、切換回路16、パーストゲート
17、検出回路18、ローパスフィルタ19から成る帰
還ループによりACC動作が行なわれ、再生時には可変
利得増幅器3、切換回路16、パーストゲート17、検
出回路18、ローパスフィルタ19から成る帰還ループ
によりACC動作が行なわれる。
次に本発明の他の実施例について図面を参照しながら説
明する。
第3図は本発明の他の実施例における色信号処理装置の
ブロック図である。
記録時に入力端子1より入力された搬送色信号は可変利
得増幅器3を通過後、従来例または本発明の初めの実施
例と同様な方法で搬送周波数fCの低域変換色信号に変
換され、出力端子2に記録低域変換色信号として供給さ
れる。ただし、20゜22は信号発生器(○5C1)(
O8,C2)、21は%分周器(%)、23は信号作成
回路(PS/PI)で信号発生器2oは色副搬送周波数
fSCの4倍の周波数’fSCの信号を発生し、前記4
fSCの信号はZ分周器21で分周され、周波数fsc
O色゛副搬送波が作成されるが、信号発生器20は記録
時、イ分周器21で作成された周波数fSCO色副搬送
波が可変利得増幅器3を通過後の搬送色信号のバースト
に同期する様に発生信号の周波数・位相が制御される。
すなわち信号発生器20と%分周器21で従来例筐たは
本発明の初めの実施例の信号発生器5の動作を行なう。
また信号発生器22は記録するカラー映像信号の水平同
期信号を逓倍する動作を行ない例えばVH3記録方式で
NTSC方式のカラー映像信号を記録する場合、水平同
期信号は周波数が160倍、つまり低域変換周波数fC
の4倍に逓倍され分周及び1水平期間毎に位相シフトま
たは位相反転の処理を行なう信号作成回路23に供給さ
れ、信号作成回路23は上記したような処理を行なった
結果周波数fcの低域変換搬送波を作成し、周波数変換
器7に供給している。すなわち信号発生器22と信号作
成回路23で従来例または本発明の初めの実施例の信号
発生器6の動作を行なう。
再生時には従来例または本発明の初めの実施例と異なり
、周波数変換器4,7及びバンドパスフィルタ8は使用
しない。まず入力端子1から入力された再生低域変換色
信号は可変利得増幅器3で適当なレベルに増幅された後
、切換回路24を介してA/D変換器(A/D)25に
供給される。
A/D変換器25の変換クロックには信号発生器22か
らの低域変換周波数fcの4倍の周波数4fcの信号が
使用される。前記信号発生器22からの信号の周波数は
°、再生時には信号作成回路23を通過して得られた低
域変換搬送波が、可変利得増幅器3を通過後の再生低域
変換色信号のバーストと周波数・位相が同期するように
制御面されており、A/D変換器25でサンプリング及
びA/D変換された再生低域変換色信号は色差信号成分
のB−Y、R−Y、−(B−Y) 、−(R−Y)の繰
り返しデータとなる。デコーダ(DECODE)26は
前記繰り返しデータを信号作成回路23からの低域変換
搬送波のタイミングとその4倍の周波数の信号発生器2
2からの信号とのタイミングに従って前記データの符号
反転及びデータの分離を行ない、2つの色差信号データ
、B−YとR−Yにデジタル復調され、再生色信号のク
ロストーク成分及びサンプリングによる高調波成分を除
去するデジタルくし形フィルタ27.28にそれぞれ供
給される。デジタルくし形フィルタ(COMB)2了、
28を通過後の色差信号のR−Y及びB −Yデータは
(R−Y )’ 、 (B−Y )’となってエンコー
ダ(ENCODE )29に供給される。
信号発生器21は再生時、基準の色副搬送周波数fSC
の4倍の周波数45cの信号を1発生する固定発振器と
なり、エンコーダ29は色差信号データ(R−Y)’と
(B−Y)’の符号反転を行ないデジタルデータの−(
R−Y)’と−(B−Y)/を作成し、バ分周器21か
らのカウント情報をもとに(R−Y)’ 、(B−Y)
’ t−(R−Y)’1(B−Y )’ oテータノ順
に周期1/fscで繰り返し送出し、搬送色信号データ
としてD/A変換器(D/A)30に供給する。前記搬
送色信号データはD/A変換器30でアナログ信号に変
換された後バンドパスフィルタ(BPF)31てサンプ
リングによる高調波が除去され、出力切換スイッチ1o
を介して出力端子2に再生搬送色信号として送出される
。上記したように本発明の他の実施例の色信号処理装置
では再生時の周波数変換の方法として、可変利得増幅器
3を通過後の再生低域変換色信号をA/D変換器25、
デコーダ26、デジタルくし形フィルタ27.28で構
成されるデジタル復調回路で2つの色差信号データにデ
ジタル復調し、その後に基準の周波数で変調することに
より所定の搬送色信号を得るようにしている。
ACC動作を行なう方法としては復調された色差信号デ
ータのバースト部分の値から振幅値を算出し、その値を
帰還することにより行なうが、以下その動作を説明する
まず、記録時には信号切換回路24を介して、再生時に
周波数変換のためのデジタル復調回路の一部として使用
していたA/D変換器25にo −パスフィルタ9を通
過後の記録低域変換色信号が供給される。記録時、信号
発生器22は前記したように水平同期周波数の整数倍で
かつ低域変換局e数fcの4倍の信号を発生するように
制御されており、さらに記録低域変換色信号はその搬送
波が信号作成回路23で作成された低域変換搬送波と同
期するように、信号発生回路20が発生する信号の周波
数’fscを変化させることにより制御されている。こ
のためA/D変換器25とデコーダ26によって低域変
換色信号を2つの色差信号データR−Y、B−Yに復調
することが可能である。再生時には前記説明したように
周波数変換のために再生低域変換色信号を一部2つの色
差信号データR−Y、B−Yに復調する構成となってい
る。このため記録・再生時の両方で低域変換色信号を2
つの色差信号データにデジタル復調し、バーストの振幅
値を算出するための色差信号データとする。前記バース
トの振幅を算出するための色差信号データとしてはデジ
タルくし形フィルタ27.28を通過後の色差信号デー
タ(R−Y)’(B−Y)/を使用している。これは記
録時と再生時で回路を兼用したかったため記録時にも色
差信号データR−Y、B−Yをくし形フィルタ27゜2
8に通す構成としているが低域変換色信号にクロストー
ク成分を含まない場合は特に通す必要はない。前記デジ
タルくし形フィルタ27.28を通過後の色差信号デー
タ(R−Y )’ 、 (B−Y)’は記録時、再生時
ともバーストゲ−)(BG)32でバースト部分の(R
−Y )’ 、 (B−Y )/が抽出され検出回路3
3に供給される。検出回路(ACCDET)33はデジ
タルデータの演算回路及びD/A変換器で構成される回
路と考えて良く、例えばNTSC方式の搬送色信号を低
域変換した場合、第4図のベクトル図て示すように低域
変換バーストのベクトルBは色差信号復調軸の(B−Y
)’軸に対し−の方向をもったベクトルとなり、前記本
発明の初めの実施例における検出回路18によるピーク
レベル検波結果はベクトルBの大きさと同等であり、第
1の方法としてパーストゲートでぬき取った(B−Y)
/データの絶対値をD/A変換してピークレベル検波結
果とすることが可能である。また第2の方法としてA/
D変換器25及びデコーダ26に供給される4J’Cの
クロックと低域変換色信号のバーストの位相に信号発生
器20.22の周波数・位相制御の応答の遅れ等からず
れを生じた場合、バーストは第4面B′のように本来の
ベクトルに対し、角度にJαのずれを生じベクトルB′
の大きさが求められない場合があるがこれを防止するた
めに第4図のB’ b 、B’a。
B′の関係を利用してバースト部分の色差信号データ(
R−Y )/ (B −Y )/よりをデジタル的に演
算して得られた結果をD/A変換し、ピークレベル検波
結果としても良い。1だ第3の方法として検出回路33
0回路上で・(−ストレベルの制御を行なう設定値を与
えておき、例えば設定値をBCとしてB′≦BCのとき
デジタルデータの”H= 、B/>BCのときデジタル
データ″L”を出力するように検出回路33を構成し、
後のローパスフィルタ(LPF)34で平滑して可変利
得増幅器3に制御信号として供給してやればバーストレ
ベルはその大きさが検出回路33で設定したデジタルデ
ータのBC付近になるよう制御することも可能である。
またバーストレベルBtの求め方としてバースト区間に
得られたデータのうち一番値の大きなデータをB′とす
る方法やバースト区間のデータを平均してB′のデータ
とする方法など種々の方法が可能である。ここで初めの
実施例の検出回路18は本発明の他の実施例におけるA
/D変換器26、デコーダ26、くし形フィルタ27.
28、検出回路33で構成された回路ブロックとほぼ同
等と考えられ、ローパスフィルタ34を介してバースト
レベルを可変利得増幅器3に帰還してACC動作を行な
う原理は、従来例及び本発明の初めの実施例と同じであ
る。第5図はPAL方式の搬送色信号を低域変換したと
きの低域変換色信号のベクトルを示すもので1H毎にa
、bのようにR−Y軸が反転され、バーストのベクトル
もNTSCの場合と異なシ、復調軸の(R−Y)/軸方
向のベクトルと(B−Y)/軸に対し一方向のベクトル
が1対1で加算されたようなベクトルとなっている。し
かしながらPAL方式の搬送色信号を低域変換色信号の
バーストレベルも でNTSC方式と同様に求められ、検出回路33もNT
SC方式の場合の第2.第3の方法と同じ構成で実現で
きる。
発明の効果 以上の説明から明らかなように、本発明は記録時には記
録すべく低域変換された低域変換色信号を取り込み、再
生時には磁気テープから再生された低域変換色信号を取
り込む動作を行なう切換回路と前記取り込まれた低域変
換色信号のバースト部分のレベルを検出し、制御信号に
変換する検出回路と前記制御信号により入力信号の増幅
率または減衰率を変化することが可能な可変利潤増幅器
を具備し、記録低域変換色信号または再生搬送色信号の
レベルを低域変換色信号で検出し、低域変換色信号のバ
ーストレベルが一定になるように制御を行なうため従来
、高い周波数の色副搬送周波数で行なっていたバースト
のピークレベル検波が、低い周波数の低域変換周波数で
可能になり、低速の回路動作で実現できるため回路の消
費電流を小さくすることができかつ低速でデジタル化、
MO8IC化に適合できるという効果が得られる。
さらに前記検出回路を低域変換色信号を低域変換搬送波
に同期した4倍の周波数のクロックでサンプリング及び
A/D変換した後、前記A/D変換されたデータを2つ
の色差信号データにデジタ゛ ル復調するデジタル復調
回路をもち、前記復調された2つの色差信号データから
低域変換色信号のバーストレベルを検出して、それに対
応した制御データまたは制御信号を作成する構成とし、
前記制御データまたは制御信号により可変利得増幅器の
増幅率または減衰率を制御することにより、検出回路の
デジタル化が行なわれるとともに従来のアナログ回路で
は困難であった種々のバーストレベルの検出方法が可能
であシ、処理する低域変換色信号に適合した検出回路が
提供できるという効果がある。また、ACC動作を行な
うバーストレベルのデジタルデータを検出回路内で設定
することが可能であり、これにより環境温度変化に対す
るバーストレベルのドリフトは、デジタルデータの部分
では起こりえは、環境温度変化によるACC動作を行な
った後の色信号のレベル変動を減少させる効果がある。
まだ従来のアナログ処理でバーストのピークレベル検波
を行なう場合、バーストのレベルが小さくなる方向のレ
ベル変動に応答するためホールド時の時定数を大きくす
ることが困難であったが、1水平周期ごとに、バースト
のレベルを検出し、その結果をもとに可変利得増幅器の
利得制御用の信号を作成するため、変換色信号のレベル
変動に対し応答が早く、ホールド特性もデジタルデータ
を保持することで、1水平期間の検出結果がそのまま保
たれ1水平周期のリップルを生じない効果もある。
さらに再生時に低域変換色信号を所定の搬送周波数の搬
送色信号に変換する周波数変換方法として低域変換色信
号を2つの色差信号データにデジタル復調後、前記2つ
の色差信号データを所定の搬送周波数の搬送色信号に変
換する方法を用いており、前記周波数変換方法における
低域変換色信号を2つの色差信号データにデジタル復調
するためのデジタル復調回路を前記検出回路のもつ復調
回路と兼用し、記録時にも動作させることにより復調回
路を新たに付加することな(ACC動作を行なうことが
でき回路の簡略化が行なえるほか、ACC動作を行なう
バーストレベルのデジタルデータを検出回路内で設定す
ることが可能であり、これによpA/D変換器で変換さ
れたバーストのレベルのデジタル値が一定になる様色信
号のレベルが制御され、A/D変換器のダイナミックレ
ンジに対応した信号レベルの低域変換色信号をA/D変
換器に供給でき、前記低域変換色信号のレベルが大きい
ためA/DR換器のダイナミックレンジをオーバーして
A/D変換後のデータが飽和した9、前記低域変換色信
号のレベルが小さいため、A/D変換後のデータの原信
号の゛データに対する量子化ノイズの割合がふえたりし
て、信号を劣化させることはなく、最適信号レベルでA
/D変換器を使用できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の色信号処理装置のブロック図、第2図は
本発明の一実施例における色信号処理装置のブロック図
、第3図は本発明の他の実施例における色信号処理装置
のブロック図、第4図はNTSC方式の搬送色信号を低
域変換した場合の低域変換バーストのベクトル図、第5
図はPAL方式の搬送色信号を低域変換した場合の低域
変換バーストのベクトル図である。 1・・・・・・入力端子、2・・・・・出力端子、3・
・・・・・可変利得増幅器、4,7・・・・・・周波数
変換器、5,6・・・・・・信号発生器、8・・・・・
・バンドパスフィルタ、9・・・・・ローハスフィルタ
、1o・・・・・・出力切換スイッチ、11・・・・・
・バンドパスフィルタ、16・・・・・・切換回路、1
7・・・・・・パーストゲート、18・・・・・検出回
路、19・・・・・・ローパスフィルタ、20,22・
・・・・・信号発生器、21・・・・・・Z分周器、2
3・・・・・・信号作成回路、24・・・・・・切換回
路、25・・・・・・A/D変換器、26・・・・・・
デコーダ、27.28・・・・・・デジタルくし形フィ
ルタ、29・・・・・・エンコーダ、3o・・・・・・
D/Ai換器、31・・・・・・バンドパスフィルタ、
32・・・・・・パーストゲート、33・・・・・・検
出回路、34・・・・・・ローパスフィルタ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)記録時には記録すべく低域変換された低域変換色
    信号を取り込み、再生時には磁気テープから再生された
    低域変換色信号を取り込む動作を行なう切換回路と、前
    記取り込まれた低域変換色信号のバースト部分のレベル
    を検出し、制御信号に変換する検出回路と、前記制御信
    号により入力信号の増幅率または減衰率を変化すること
    が可能な可変利得増幅器を具備し、記録低域変換色信号
    または再生搬送色信号のレベルを一定に制御することを
    特徴とする色信号処理装置。
  2. (2)検出回路は低域変換色信号を低域変換搬送波に同
    期した4倍の周波数のクロックでサンプリング及びA/
    D変換した後、前記A/D変換されたデータを2つの色
    差信号データにデジタル復調するデジタル復調回路をも
    ち前記復調された2つの色差信号データから低域変換色
    信号のバーストレベルを検出してそれに対応した制御デ
    ータまたは制御信号を作成する構成とし、前記制御デー
    タまたは制御信号により可変利得増幅器の増幅率または
    減衰率を制御することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の色信号処理装置。
  3. (3)再生時に低域変換色信号を所定の搬送周波数の搬
    送色信号に変換する周波数変換方法として低域変換色信
    号を2つの色差信号データにデジタル復調後、前記2つ
    の色差信号データを所定の搬送周波数の搬送色信号に変
    換する方法を用いており、前記周波数変換方法における
    低域変換色信号を2つの色差信号データにデジタル復調
    するためのデジタル復調回路を前記検出回路のもつ復調
    回路と兼用し記録時にも動作させることを特徴とする特
    許請求の範囲第2項の色信号処理装置。
JP59215419A 1984-10-12 1984-10-15 色信号処理装置 Granted JPS6194489A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59215419A JPS6194489A (ja) 1984-10-15 1984-10-15 色信号処理装置
KR1019850007124A KR900006490B1 (ko) 1984-10-12 1985-09-27 색신호 처리장치
CN85107257A CN1010272B (zh) 1984-10-12 1985-09-28 彩色信号处理装置
US06/785,204 US4724476A (en) 1984-10-12 1985-10-07 Chrominance signal processing apparatus
EP85307312A EP0178868B1 (en) 1984-10-12 1985-10-11 Chrominance signal processing apparatus
DE8585307312T DE3586030D1 (de) 1984-10-12 1985-10-11 Geraet zum verarbeiten eines farbartsignals.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59215419A JPS6194489A (ja) 1984-10-15 1984-10-15 色信号処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6194489A true JPS6194489A (ja) 1986-05-13
JPH058631B2 JPH058631B2 (ja) 1993-02-02

Family

ID=16672022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59215419A Granted JPS6194489A (ja) 1984-10-12 1984-10-15 色信号処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6194489A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61195095A (ja) * 1985-02-25 1986-08-29 Sony Corp 映像信号記録装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61195095A (ja) * 1985-02-25 1986-08-29 Sony Corp 映像信号記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH058631B2 (ja) 1993-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6222318B2 (ja)
US4724476A (en) Chrominance signal processing apparatus
JPS5564477A (en) Television receiver
US5440349A (en) Color signal demodulation circuit and method therefor
JPS6194489A (ja) 色信号処理装置
US3961359A (en) Video signal processing system for reproducing a video signal from a bandwidth limited recorded signal
JPH0748873B2 (ja) 磁気記録再生装置
US4672426A (en) Chrominance signal processing apparatus
KR0142291B1 (ko) 색신호의 주파수 대역변환을 위한 디지탈 반송파 발생장치
JPS6412156B2 (ja)
JPS60219888A (ja) 色信号処理装置
US5153741A (en) Crosstalk cancelling circuit for playback chrominance signal of VTR
EP1209924A1 (en) VTR signal processing circuit
JPS6193792A (ja) 色信号処理装置
KR910003283B1 (ko) Vcr의 칼라신호 재생장치
JPS5812793B2 (ja) エイゾウシンゴウノ キロクサイセイキ
JPH058630B2 (ja)
JPH058632B2 (ja)
JPH0795615A (ja) ディジタル色信号処理方法
JPS63142996A (ja) デイジタル処理色信号処理装置
JPH05176344A (ja) 色信号処理回路
JPS60223279A (ja) 色信号処理装置
JPS6320994A (ja) Afc装置
JPH0646442A (ja) Ntsc方式のfm復調ノイズ低減装置
JPH01164191A (ja) タイムベースコレクタ