JPH0646442A - Ntsc方式のfm復調ノイズ低減装置 - Google Patents

Ntsc方式のfm復調ノイズ低減装置

Info

Publication number
JPH0646442A
JPH0646442A JP21548392A JP21548392A JPH0646442A JP H0646442 A JPH0646442 A JP H0646442A JP 21548392 A JP21548392 A JP 21548392A JP 21548392 A JP21548392 A JP 21548392A JP H0646442 A JPH0646442 A JP H0646442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
demodulation
component
amplitude
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21548392A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Sakata
晴夫 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP21548392A priority Critical patent/JPH0646442A/ja
Publication of JPH0646442A publication Critical patent/JPH0646442A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 FM変調したNTSC信号のFM復調時に発
生するノイズを低減してSN比のよいNTSC信号を得
るFM復調ノイズ低減装置の提供。 【構成】 入力信号1から周波数コンバータ2〜FM復
調器6を経て得たFM復調信号から、水平同期・遅延回
路9〜バーストゲート11を介して水平同期成分信号及
び色成分信号を抽出し、カラーバースト成分信号を得
る。カラー搬送波発振器12及び90°移相器によりカ
ラーバースト成分信号から得る色差信号のCOS成分信
号及びSIN成分信号から、パルス成形器14,15が
色差信号の周波数fsに応じた例えば、4倍のfs信号
を得る。電子スイッチ16,17がリミッタ5の出力信
号をパルス成形器14,15の出力信号で切換え、FM
復調手段18〜21によりそれぞれ復調信号を得てロー
パスフィルタ22〜25を介してそれぞれ高域ノイズ低
減信号を得る。更に、電子スイッチ26がそれぞれの高
域ノイズ低減信号をfs信号で切換えてNTSC信号を
得て、ローパスフィルタ27により更に映像帯域でのF
M復調ノイズレベルを低減したNTSC信号を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はNTSC方式のFM復調
器に関し、特に、FM変調したNTSC信号のFM復調
時に発生するノイズの低減装置に関する。
【0002】
【従来の技術】NTSC方式のテレビジョンは、輝度信
号EYに色差信号EICOSωsct及びEQSINωs
ctが重畳されている。なお、色差信号EIとしてEK
Y、色差信号EQとしてEB−EYを用いる場合もある。
ここで、fscは3.58MHzの色(カラー)副搬送波で
ある。従って、テレビジョンのベースバンド信号EM
下記の式(1)及び式(2)で表わされる。 EM=EY+EICOSωsct+EQSINωsct 式(1) EM=EY+(ER−EY)COSωsct+(EB−EY)SINωsct 式(2)
【0003】図6にベースバンドのNTSC信号の周波
数分布を示し、輝度信号の高周波部分に上記の色差信号
式(1)の2項(記号64で示す矩形部分)と3項(記
号65で示す矩形部分)が重なっている様子が図示され
ている。
【0004】図7はNTSC信号の一般的な矩形の例を
示し、水平同期信号71の後にカラーバースト(3.5
8MHzの後10サイクル)72がついている。なお、7
3は映像信号である。
【0005】図8はNTSC信号でFM変調した信号の
従来の復調系であり、1は高周波入力信号、2は局部発
振器、3は周波数コンバータ、4はバンドパスフィル
タ、5はリミッタ、6はFM復調器(ディスクリミネー
タ)、7はローパスフィルタ、8は出力(NTSC)信
号である。
【0006】図8の復調系では、高周波入力信号1を必
要に応じて局部発振器2からの周波数を用いて周波数コ
ンバータ3で周波数変換し、IF(中間周波)信号とす
る。周波数コンバータ3で周波数変換され出力されたI
F信号はバンドパスフィルタ4で帯域を決定され、更に
リミッタ5で振幅変動を抑制されて、ディスクリミネー
タ6で周波数を振幅に変換され、ローパスフィルタ7で
映像信号の帯域、例えば、0〜4.2MHz、にしてNT
SC信号を復元する。
【0007】FM復調器では入力信号に周波数分布が一
様なノイズηCOSωNtがあるとベースバンド信号の
周波数に比例したノイズηSINωNtを伴う。このF
M復調ノイズを図6の破線60で示す。なお、これは図
8の回路では図6のN0の部分61(図6の破線60で
囲まれた三角形の部分)の領域となる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来技術で
は、NTSCのベースバンド信号EMは上述した式
(1)及び式(2)で表わされ、式(1)及び式(2)
から色差信号EIはfsc=3.58MHzを中心とするバ
ンドパス出力にCOSωsctをかけて、EQは同バン
ドパス出力にSINωsctをかけて求められている。
従って、FM復調ノイズの高周波成分の振幅の大きいノ
イズが色差チャンネルの低周波ノイズとなり画質を劣化
させるという問題点があった。また、輝度信号EYとの
高周波成分ノイズが大きいということも画質を劣化させ
ていた。
【0009】本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの
であり、FM変調したNTSC信号のM復調時に発生す
るノイズを低減してSN比のよいNTSC信号を得るN
TSC方式のFM復調ノイズ低減装置を提供することを
目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明のNTSC方式のFM復調ノイズ低減装置
は、カラー映像FM変調信号をIF変換し該IF信号を
FM復調してFM復調信号を得ると共に該信号を映像信
号帯域に変換してNTSC信号を得るNTSC方式のF
M復調装置において、FM復調信号から水平同期成分信
号及び色成分信号を抽出し、該両信号に基づいてカラー
バースト成分信号を得るバースト成分出力手段と、カラ
ーバースト成分信号に基づいて、所定の位相結合処理を
行ない色差信号のCOS成分信号及びSIN成分信号を
得る位相結合手段と、COS成分信号及びSIN成分信
号に基づいて色差信号の周波数fsに応じた所定倍のf
s信号を得るfs信号出力手段と、IF信号をCOS成
分信号及びSIN成分信号によりそれぞれスイッチング
してそれぞれの第1スイッチング信号を得る第1のスイ
ッチング手段と、それぞれの第1スイッチング信号を復
調しそれぞれの復調信号を得るFM復調手段と、それぞ
れの復調信号の高域ノイズ成分を低減しそれぞれの高域
ノイズ低減信号を得る第1のノイズ除去手段と、それぞ
れの高域ノイズ低減信号を前記fs信号に基づいてそれ
ぞれスイッチングしてNTSC信号を得るための第2ス
イッチング信号を得る第2のスイッチング手段と、第2
スイッチング信号から映像帯域でのFM復調ノイズレベ
ルを低減したNTSC信号を得る第2のノイズ除去手段
と、を有することを特徴とする。
【0011】また、望ましい実施例は、上記NTSC方
式のFM復調ノイズ低減装置において、更に、FM復調
信号から抽出された水平同期成分信号及び第1のノイズ
除去手段からの高域ノイズ低減信号を入力し該高域ノイ
ズ低減信号のチャンネル間の振幅を一定にする振幅調整
手段と、水平同期成分信号及び振幅調整手段の出力を入
力し一定にされたチャンネル間の振幅を所定電圧の振幅
と一致させるための振幅保持手段と、を有し、振幅調整
手段及び振幅保持手段により高域ノイズ低減信号からそ
れぞれのFM復調手段間の感度差及びそれぞれの第1の
ノイズ除去手段間の利得差により生ずるチャンネル間の
振幅誤差を低減し、第2のスイッチング手段に入力する
ことを特徴とする。
【0012】
【作用】上記構成により本発明のNTSC方式のFM復
調ノイズ低減装置は、バースト成分出力手段によりFM
復調信号から水平同期成分信号及び色成分信号を抽出
し、該両信号に基づいてカラーバースト成分信号を得
て、位相結合手段がカラーバースト成分信号に基づい
て、所定の位相結合処理を行ない色差信号のCOS成分
信号及びSIN成分信号を得る。そして、fs信号出力
手段によりCOS成分信号及びSIN成分信号に基づい
て、色差信号の周波数fsに応じた例えば、4倍のfs
信号を得て、第1のスイッチング手段により、IF信号
をCOS成分信号及びSIN成分信号によりそれぞれス
イッチングしてそれぞれの第1スイッチング信号を得
る。更に、FM復調手段によりそれぞれの第1スイッチ
ング信号を復調しそれぞれの復調信号を得て、第1のノ
イズ除去手段によりそれぞれの復調信号の高域ノイズ成
分を低減しそれぞれ高域ノイズ低減信号を得る。次に、
第2のスイッチング手段によりそれぞれの高域ノイズ低
減信号をfs信号に基づいてそれぞれスイッチングして
NTSC信号を得るための第2スイッチング信号を得
て、第2のノイズ除去手段により第2スイッチング信号
から映像帯域でのFM復調ノイズレベルを低減したNT
SC信号を得る。
【0013】また、望ましい実施例では、上記NTSC
方式のFM復調ノイズ低減装置が振幅調整手段と振幅保
持手段を有するよう構成することにより、振幅調整手段
がFM復調信号から抽出された水平同期成分信号及び第
1のノイズ除去手段からの高域ノイズ低減信号を入力し
高域ノイズ低減信号のチャンネル間の振幅を一定にし、
振幅保持手段により水平同期成分信号及び振幅調整手段
の出力を入力し一定にされたチャンネル間の振幅を所定
電圧の振幅と一致させる。そして、振幅調整手段及び振
幅保持手段により高域ノイズ低減信号からそれぞれのF
M復調手段間の感度差及びそれぞれの第1のノイズ除去
手段間の利得差により生ずるチャンネル間の振幅誤差を
低減し、振幅誤差が低減された高域ノイズ低減信号を第
2のスイッチング手段に入力する。
【0014】
【実施例】図1は本発明のNTSC方式のFM復調ノイ
ズ低減装置の構成例を示すブロック図であり、図2は本
発明の基本部分の信号処理の波形図であり、図3は図1
で略しているAGC(Auto Gain Control Circuit;自
動利得制御回路)とクランプ回路の構成部分を示すブロ
ック図であり、図4はAGCのゲートとクランプ位置を
示す説明図であり、図5はAGCとクランプの回路構成
例である。
【0015】なお、本発明の適用可能な、NTSC信号
をFM変調している機器としては、例えば次のようなも
のがある。 BS(衛星放送) 放送用VTR FPU(フィールドピックアップ)等のマイクロ回線 家庭用VTR(多くの場合は輝度信号に用いられてい
る) 図1において、1は高周波入力、2は局部発振器、3は
周波数コンバータ、4はバンドパスフィルタ、5はリミ
ッタ、6はFM復調器(ディスクリミネータ)、9は水
平同期・遅延回路、10はバンドパスフィルタ、11は
バーストゲート、12はカラー搬送波発振器、13は9
0°移相器、14,15はfs信号出力手段としてのパ
ルス成形器、16,17は第1のスイッチング手段とし
ての電子スイッチ、18,19,20,21はFM復調
回路、22,23,24,25は第1のノイズ除去手段
としてのローパスフィルタ、26は第2のスイッチング
手段としての4相電子スイッチ、27は第2のノイズ除
去手段としてのローパスフィルタ、28は4相電子パル
ス発生器、29はNTSC出力信号であり、水平同期・
遅延回路9、バンドパスフィルタ10、バーストゲート
11はバースト成分抽出手段を構成し、カラー搬送波発
振器12、90°移相器13は位相結合手段を構成して
いる。
【0016】図1の高周波入力信号1からFM復調器6
(ディスクリミネータ)までの構成(イ)は、前述した
図6で示す従来のNTSC信号の復調系の高周波入力信
号1からFM復調器6までの構成と同じであり、高周波
入力信号1を必要に応じて局部発振器2からの周波数を
用いて周波数コンバータ3で周波数変換しIF(中間周
波)信号とする。そして、周波数コンバータ3で周波数
変換し出力したIF信号の帯域バンドパスフィルタ4で
決定し、更にリミッタ5で振幅変動を抑制して、ディス
クリミネータ6で周波数を振幅に変換する。なお、リミ
ッタ5の出力は後述するように電子スイッチ16,17
に供給する。
【0017】ディスクリミネータ6の出力を水平同期・
遅延回路9及び、3.58MHzを中心として±0.5M
Hz又は+05MHz、−15MHzのバンドパスフィルタ1
0に入力し、水平同期・遅延回路9でディスクリミネー
タ6の出力信号から水平同期成分を分離しバーストゲー
ト11に入力し、バーストゲート11でバンドパスフィ
ルタ10の出力から図7に示したカラーバースト72を
抽出する。この場合、図7からも明らかなように水平同
期・遅延回路9の出力は水平同期成分そのものではな
く、水平同期成分を遅延させてカラーバーストを抽出で
きるようにしている。そして、バーストゲート11の出
力は3.58MHzのカラー搬送波発振器12に入力さ
れ、カラー搬送波発振器12で位相結合を行ない色差信
号成分COSωsctを出力する。カラー搬送波発振器
12の出力はパルス成形器14に入力されると共に、9
0°移相器13に入力され色差信号成分SINωsct
とされパルス成形器15に入力される。パルス成形器1
4の出力は切換え信号として電子スイッチ16に供給さ
れ、パルス成形器15の出力は切換え信号として電子ス
イッチ17に供給される。そして、電子スイッチ16,
17は上記切換え信号によりリミッタ5の出力であるI
F信号をωsct=πの期間で切換える。
【0018】図2は本発明の基本部分の信号処理の波形
図であり、図2AはFM復調器6の出力であるFM復調
信号の電圧波形又はIFの設定軸の周波数表示のFM変
調波を示す波形図であり、図2Aでは説明上、EQ=0
とし、EICOSωsctのみがEYに重畳しているもの
としている。図2BはCOSωsct=1のパルス、図
2CはCOSωsct=−1のパルスでありパルス成形
器14で出力され切換え信号(ゲート信号)として電子
スイッチ16に入力される。また、図2DはSINωs
ct=1のパルス、図2EはSINωsct=−1のパ
ルスでありパルス成形器15で出力され切換え信号とし
て電子スイッチ17に供給される。
【0019】電子スイッチ16の出力が図2BのCOS
ωsct=1のパルスでゲートされた場合、出力信号は
図2Kに示す波形の信号となる。この出力信号はFM復
調回路18に入力されベースバンド信号とされて、ロー
パスフィルタ22に入力され抽出される。同様に、電子
スイッチ16の出力が図2CのCOSωsct=−1の
パルスでゲートされた場合、出力信号はFM復調回路1
9に入力されベースバンド信号とされて、ローパスフィ
ルタ23に入力され抽出される。
【0020】また、電子スイッチ17の出力が図2Dの
SINωsct=1のパルスでゲートされた場合、出力
信号はFM復調回路20に入力され、ベースバンド信号
とされて、ローパスフィルタ24に入力され抽出され
る。同様に、電子スイッチ17の出力が図2EのSIN
ωsct=−1のパルスでゲートされた場合、出力信号
はFM復調回路21に入力されベースバンド信号とされ
て、ローパスフィルタ25に入力され抽出される。
【0021】一方、パルス成形器14及び15の出力を
基に4相電子パルス発生器28で図2Fに示すような4
fsc(4相)のパルスを作り、図2Bの波形のパルスと
組合せCOSωsct=1のタイミングのパルス幅1/
4fscのパルス(図2G)を、図2Cの波形のパルスと
組合せCOSωsct=1のタイミングのパルス幅1/
4fscのパルス(図2H)を、図2Dの波形のパルスと
組合せSINωsct=1のタイミングのパルス幅1/
4fscのパルス(図2I)を、図2Eの波形のパルスと
組合せSINωsct=−1のタイミングのパルス幅1
/4fscのパルス(図2J)を、得る。そして、これら
の4相のパルスを切換え信号として電子スイッチ26に
供給し、ローパスフィルタ22,23,24,25の出
力信号をゲートする。電子スイッチ26の出力には図2
Lに示すように1/4fsc間隔でローパスフィルタ2
2,23,24,25の出力信号が配列されている。こ
の電子スイッチ26の出力をローパスフィルタ27で取
り出してNTSC信号29とする。
【0022】FM復調は図1のFM復調回路18〜21
で行なう。FM復調回路18〜21ではηSINωNt
のノイズを発生(図6のN0の部分61)するが、1.
5MHzのローパスフィルタ22〜25を経て図6のN1
の部分62(図6の左側、原点を含む三角形の部分)と
なり、更にローパスフィルタ27を介することによりN
2の部分63(図6の下部に示されている一点鎖線で示
される三角形の面積)のノイズとなり、NTSC信号と
して従来技術より大幅にSN比が改善される。
【0023】図1ではローパスフィルタ22〜25の出
力を電子スイッチ26で直接スイッチしているが、FM
復調回路18〜21の感度差やローパスフィルタ22〜
25の利得差は図2Lのチャンネル間の誤差(振幅誤
差)となる。図3はそのような誤差をゼロとするための
AGCとクランプによる構成部分を示すブロック図であ
り、30〜33はAGCであり、34〜37はクランプ
回路である。
【0024】図3において、ローパスフィルタ22の出
力をAGC30及びクランプ回路34を介して電子スイ
ッチ26に供給する。AGC30及びクランプ回路34
のいずれもが水平同期に関係し水平同期・遅延回路9の
出力を用いてAGC制御パルス38及びクランプパルス
を発生させる。図4に水平同期・遅延回路9の出力パル
ス、AGC制御パルス38及びクランプパルス39の関
係を示す。図4Aは水平同期・遅延回路9の出力の水平
同期部分を示し、(ロ)はクランプ点である。図4Bは
水平同期成分を制御するAGC制御パルス38を示し、
図4Cは(ロ)点をクランプするためのクランプパルス
39を示す。
【0025】図5はAGCとクランプ回路の構成例であ
り、図5によりAGC30とクランプ回路34について
述べる。図5において、40は水平同期ゲート回路、4
1は基準電圧、42は振幅比較器、43は利得制御回
路、44はクランプ用コンデンサ、45はスイッチング
トランジスタ、46は電圧調整電源であり、振幅比較器
42及び利得制御回路43は振幅調整手段を構成し、ク
ランプ用コンデンサ44及びスイッチングトランジスタ
45は振幅保持手段を構成している。
【0026】ローパスフィルタ22の出力を利得制御回
路43の増幅器に加え、利得制御回路43の出力を水平
ゲート回路40でAGC制御パルス38を用いて水平同
期成分を抽出する。一方、振幅比較器42で基準電圧4
1と比較して利得制御回路43の利得を制御し、水平同
期の振幅が一定になり、チャンネル間の差がなくなり、
従って、映像信号もチャンネル間の差がなくなるように
する。利得制御回路43の出力は小容量(例えば、20
00PF)のコンデンサ44を介して電子スイッチ26
に出力されるが、スイッチングトランジスタ45でクラ
ンプパルス39により図4Aの(ロ)点の電圧を電圧調
整電源46の電圧に強制的に一致させる。これにより直
流値と振幅が一致するので電子スイッチ26に対する入
力信号から切換えに伴う誤差が消失する。ローパスフィ
ルタ23〜25のそれぞれの出力のAGC31〜33及
びクランプ回路35〜37を介しての電子スイッチ26
へのそれぞれの入力についても同様である。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、N
TSCのFM変調波をカラー副搬送波fscの4相でスイ
ッチしてからFM復調し、これをローパスフィルタを通
すことによりFM復調に伴う三角ノイズηSINωNt
の低周波以外は除去し、このようにして得た4相の映像
信号を4fscで再びサンプリングしてから映像帯域の
4.2MHzのローパスフィルタを通すので、FM復調に
伴う負荷ノイズが従来に比べて著しく小さい高S/N比
のNTSC信号を復元できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のNTSC方式のFM復調ノイズ低減装
置の構成例を示すブロック図である。
【図2】本発明の基本部分の信号処理の波形図である。
【図3】図1で省略したAGCとクランプ回路の構成部
分を示すブロック図である。
【図4】水平同期・遅延回路の出力パルス、AGC制御
パルス及びクランプパルスの関係を示す図である。
【図5】AGCとクランプ回路の構成例である。
【図6】ベースバンドのNTSC信号の周波数分布図で
ある。
【図7】NTSC信号の一般的な波形の例を示す図であ
る。
【図8】NTSC信号でFM変調した信号の従来の復調
系を示す図である。
【符号の説明】
6 FM復調器 14,15 パルス成形器(fs信号出力手段) 16,17 電子スイッチ(第1のスイッチング手段) 18,19,20,21 FM復調回路 22,23,24,25 ローパスフィルタ(第1のノ
イズ除去手段) 27 ローパスフィルタ(第2のノイズ除去手段) 28 4相電子パルス発生器(第2のスイッチング手
段) 29 NTSC出力信号 41 基準電圧 46 電圧調整電源

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カラー映像FM変調信号をIF変換し該
    IF信号をFM復調してFM復調信号を得ると共に該信
    号を映像信号帯域に変換してNTSC信号を得るNTS
    C方式のFM復調装置において、 前記FM復調信号から水平同期成分信号及び色成分信号
    を抽出し該両信号に基づいてカラーバースト成分信号を
    得るバースト成分出力手段と、 前記カラーバースト成分信号に基づいて所定の位相結合
    処理を行ない色差信号のCOS成分信号及びSIN成分
    信号を得る位相結合手段と、 前記COS成分信号及びSIN成分信号に基づいて該色
    差信号の周波数fsに応じた所定倍のfs信号を得るf
    s信号出力手段と、 前記IF信号を前記COS成分信号及びSIN成分信号
    によりそれぞれスイッチングしてそれぞれの第1スイッ
    チング信号を得る第1のスイッチング手段と、 前記それぞれの第1スイッチング信号を復調し前記それ
    ぞれの復調信号を得るFM復調手段と、 前記それぞれの復調信号の高域ノイズ成分を低減しそれ
    ぞれの高域ノイズ低減信号を得る第1のノイズ除去手段
    と、 前記それぞれの高域ノイズ低減信号を前記fs信号に基
    づいてそれぞれスイッチングして前記NTSC信号を得
    るための第2スイッチング信号を得る第2のスイッチン
    グ手段と、 前記第2スイッチング信号から映像帯域でのFM復調ノ
    イズレベルを低減した前記NTSC信号を得る第2のノ
    イズ除去手段と、 を有することを特徴とするNTSC方式のFM復調ノイ
    ズ低減装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のNTSC方式のFM復調
    ノイズ低減装置において、 更に、FM復調信号から抽出された水平同期成分信号及
    び第1のノイズ除去手段からの高域ノイズ低減信号を入
    力し該高域ノイズ低減信号のチャンネル間の振幅を一定
    にする振幅調整手段と、 前記水平同期成分信号及び前記振幅調整手段の出力を入
    力し前記一定にされたチャンネル間の振幅を所定電圧の
    振幅と一致させるための振幅保持手段と、 を有し、前記振幅調整手段及び振幅保持手段により前記
    高域ノイズ低減信号からそれぞれのFM復調手段間の感
    度差及びそれぞれの第1のノイズ除去手段間の利得差に
    より生ずるチャンネル間の振幅誤差を低減し、前記第2
    のスイッチング手段に入力することを特徴とするNTS
    C方式のFM復調ノイズ低減装置。
JP21548392A 1992-07-21 1992-07-21 Ntsc方式のfm復調ノイズ低減装置 Pending JPH0646442A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21548392A JPH0646442A (ja) 1992-07-21 1992-07-21 Ntsc方式のfm復調ノイズ低減装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21548392A JPH0646442A (ja) 1992-07-21 1992-07-21 Ntsc方式のfm復調ノイズ低減装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0646442A true JPH0646442A (ja) 1994-02-18

Family

ID=16673135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21548392A Pending JPH0646442A (ja) 1992-07-21 1992-07-21 Ntsc方式のfm復調ノイズ低減装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0646442A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2684030B2 (ja) 信号処理装置
US4326216A (en) Synchronous color conversion system
KR950008133B1 (ko) 디지탈 색 복조기
US5440349A (en) Color signal demodulation circuit and method therefor
JPH0646442A (ja) Ntsc方式のfm復調ノイズ低減装置
US4282545A (en) Method and apparatus for playing back color video records through television receiver operating at a different color standard
JP4461521B2 (ja) サンプリングクロック生成回路
JPS6412156B2 (ja)
JPH0339990Y2 (ja)
JP4612201B2 (ja) 色信号復調装置
JP2649254B2 (ja) カラーテレビジョン信号のfm伝送受信装置
JP2512203B2 (ja) 映像信号処理装置
JP3011607B2 (ja) Vtr
JPS6194489A (ja) 色信号処理装置
JP2523738B2 (ja) テレビジョン受像機
JP2914268B2 (ja) 映像信号処理装置およびその処理方法
JPH0644219Y2 (ja) テレビジヨン信号のデイジタル処理装置
JPH0815342B2 (ja) デジタル色復調装置
JPH01302989A (ja) 映像信号デジタル復調装置
JPS6221474B2 (ja)
JPS63296590A (ja) 色信号処理装置
JPH01302992A (ja) 映像信号デジタル復調装置
JPS6193792A (ja) 色信号処理装置
JPH0870462A (ja) サブキャリア発生回路
Lentzer A Multistandard Chip Set for VHS VTR's