JPS6193242A - 過給機付エンジンの燃料制御装置 - Google Patents

過給機付エンジンの燃料制御装置

Info

Publication number
JPS6193242A
JPS6193242A JP21496484A JP21496484A JPS6193242A JP S6193242 A JPS6193242 A JP S6193242A JP 21496484 A JP21496484 A JP 21496484A JP 21496484 A JP21496484 A JP 21496484A JP S6193242 A JPS6193242 A JP S6193242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
passage
secondary air
air flow
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21496484A
Other languages
English (en)
Inventor
Asao Tadokoro
朝雄 田所
Haruo Okimoto
沖本 晴男
Toshio Kondo
利雄 近藤
Koichi Furuta
宏一 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Denso Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, NipponDenso Co Ltd filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP21496484A priority Critical patent/JPS6193242A/ja
Publication of JPS6193242A publication Critical patent/JPS6193242A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、過給機を備えたエンジン、特に該過給機によ
り加圧された過給エアの一部を2次エアとして排気系に
供給するようにしたエンジンの燃料制御装置に関する。
(従  来  技  術) 一般にエンジンにおいては、吸気系に過給機を億えて加
圧エアを燃焼室に供給することにより、エア充填量を増
大させて出力の向上を図ることが行われている。また、
排気ガス対策として、低負荷時に排気系に2次エアを供
給することにより、特に低負荷時に多くなる排気ガス中
のHc−?1c。
等の未燃成分を後燃えさせて排気ガスを浄化することが
行われるが、上記のように吸気系に過給機が備えられた
エンジンの場合には、この過給ぼによって加圧された過
給エアの一部を2次エアとして排気系に供給することが
ある。
一方、エンジンにおいては、吸気系に燃料噴射ノズルを
備え、該ノズルからの燃料噴射量を電気的に制御するよ
うにした電子燃料制御l装置が備えられる場合がある。
その場合に、上記ノズルからの燃料噴射量は、所要の空
燃比が得られるようにエンジンの回転数と燃焼室に供給
されるエア流量とに基いて決定されるのが通例であり、
そのため吸気系にエア流量を検出するためのエアフロー
センサが備えられる。
然して、この種の電子燃料制御式エンジンにおいて、吸
気系に備えた過給機から吐出されるエアの一部を2次エ
アとして排気系に供給するようにした場合、該2次エフ
の供給時にはエアフローセンサによって検出されるエア
流量の全mが燃焼室に供給されるのではなく、全流量か
ら2次エア分を差し引いた量が燃焼室に供給されること
になる。
そのため、上記エアフローセンサの出力に基いて燃料噴
射量を設定すると燃焼室に供給される混合気がエアの少
い状態、換言すれば、燃料過剰の状態となり、燃焼状態
や燃費が悪化することになる。
ところで、過給機付エンジンにおける上記のような問題
に対しては、本件出願人が先の特許出願(特公昭59−
5781@公報参照)で次のような発明を提案した。こ
の発明は、吸気系における過給機の下流側から2次エア
通路を分岐して排気系に接続した構成において、吸気系
における過給機の上流側に第1エアフローセンサ(第1
空気m検出装置)を設けると共に、上記2次エア通路に
第2エアフローセンサ(第2空気量検出装置〉を設け、
第1エアフローセンサの出力から第2エアフローセンサ
の出力を減算した出力でもって燃料噴射量を制御するよ
うにしたものである。従って、この発明によれば、2次
エアの供給時においても、実際に燃焼室に供給されるエ
ア量に応じて燃料噴9A量が設定されることになり、混
合気が燃料過剰状態となることが防止される。しかし、
この発明で開示された装置のように、2次エア流量を検
出するセンサとして可!lJi式のエアフローメータを
使用した場合、次のような不具合が生じる。
つまり、この種のエアフローメータは可動翼の作動量に
よってエア流量を検出するので、流量変化に対する出力
変化の応答性が悪く、特に過給機の下流側から排気系に
通じる2次エア通路に設けた場合には、可動翼が過給エ
アの脈動及び排気の脈動を受けて振動するため出力がサ
ージングするのであり、そのため燃料噴射量制御の応答
遅れや信頼性或いは精度の低下を招くことになる。
(発  明  の  目  的) 本発明は、電子燃料制御式の過給機付エンジン、特に過
給エアの一部を2次エアとして排気系に供給するように
したエンジンにおける上記のような実情に対処するもの
で、上記2次エアの流量を該エアの圧力状態に基いて検
出することにより、該流量を過給エアや排気の脈動の影
響を受けることなく且つ応答性良く検出するようにして
、燃料噴射量を良好に制御することを目的とする。
(発  明  の  構  成) 即ち、本発明に係る過給機付エンジンの燃料制御装置は
、吸気通路に全吸気mを検出するエアフローセンサを設
けると共に、このエアフローセンサの下流側に過給機を
備え、且つ該過給機の下流側吸気通路から排気系に接続
される2次エア通路を分岐させたエンジンにおいて、こ
の2次エア通路におけるエアの圧力状態を検出するエア
圧力検出手段と、上記吸気通路もしくは2次エア通路等
におけるエアの温度を検出するエア温度検出手段と、こ
のエア圧力検出手段及びエア温度検出手段の出力に基い
て2次エアの流量を算出する2次エア流量算出手段とを
設ける。そして、上記エアフローセンサの出力から2次
エア流量算出手段の出力を減算した出力に応じて燃料噴
射量を制御するように構成する。
このような構成によれば、排気系への2次エアの供給時
に、燃料噴射量が燃焼室に供給されるエア量に応じた聞
となって、燃料の過剰状態が防止される共に、特に2次
エアの流量を、エアフローメータを使用せず、エアの圧
力状態と温度状態とから算出するようにしたので、過給
エアや排気の脈動の影響を受けることなく且つ応答性良
く該2次エアの流量が求められることになる。
尚、上記エア圧力検出手段として、2次エア通路に設け
た絞りの前後の差圧を検出する差圧センサと、該通路内
の絶対圧を検出する圧力センサと、を組合せて使用し、
上記差圧に対応する流速と絶対圧と温度とから流量を求
める方法の他、上記絶対圧又は差圧のいずれかをエンジ
ンの運転状態からマツプを用いて検出する方法がある。
(実 施 例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
先づ、本発明の第1実施例について説明すると、第1図
に示すように、エンジン1の燃焼室2には吸、排気バル
ブ3,4を介して吸気通路5及び排気通路6が夫々連通
されていると共に、吸気通路5には上流側からエアクリ
ーナ7、エアフローメータ8、過給機9、インタークー
ラ10、スロットルバルブ11、サージタンク12及び
燃料噴射ノズル13が設けられており、また該吸気通路
5におけるインタークーラ10の下流側からは2次エア
通路14が分岐されて、上記排気通路6にあける触媒1
5の上流側に接続されている。この2次エア通路14の
中間部には該通路14を遮断する第1カツトバルブ16
が設けられていると共に、 −該バルブ16を開閉駆動
する負圧ダイヤフラム式のアクチュエータ17が備えら
れている。また、吸気通路5におけるインタークーラ1
0の下流側と過給1319の上流側との間には、過給機
下流側の圧力が所定値以上となった時に開くリリーフバ
ルブ18が設けられた第1リリーフ通路1つが設けられ
ていると共に、上記2次エア通路14における第1カツ
トバルブ16の上流側から第1リリーフ通路19に通じ
る第2リリーフ通路20が設けられ、該第2リリーフ通
路20に負圧ダイヤフラム式アクチュエータ21によっ
て開閉駆動される第2カツトバルブ22が設けられてい
る。そして、上記第1カツトバルブ16のアクチュエー
タ17と第2カツトバルブ22のアクチュエータ21に
上記吸気通路5から導かれた負圧通路23が接続され、
この負圧通路23上に設けられた負圧制御弁24が開動
した時に上記アクチュエータ17゜21に吸気負圧が導
入されることにより、該アクチュエータ17.21を介
して第1、第2カットバルブ16.22が夫々2次エア
通路14及び第2リリーフ通路20を開通させるように
なっている。
更に、2次エア通路14における第2リリーフ通路20
の分岐部と第1カツトバルブ16との間には絞り25が
設けられていると共に、この絞り25の前後の圧力を夫
々通路26a、26bを介して導入して両圧力の差圧を
検出する差圧センサ26が設けられ、またこの差圧セン
サ26の近傍に2次エア通路14内のエアの温度を検出
する温度センサ27が設置されている。そして、この差
圧センサ26からの差圧信号Aと、温度センサ27から
の温度信号Bと、上記スロットルバルブ11の開度を検
出するスロットルセンサ28からのスロットル信号Cと
、上記エアフローメータ8における可動翼8aの作動量
を検出するポテンショメータ29からのエア流量信号り
と、更に別途備えられたエンジン回転センサ30からの
回転信号Eとがマイクロコンピュータ31に入力される
ようになっている。そして、該マイクロコンピュータ3
1は、上記各信号A−E1.:基いて上記燃料噴射ノズ
ル13及び負圧制御弁24に夫々燃料制御信号F及び負
圧制御信号Gを送出するようになっている。
尚、上記過給機9としては、低負荷時にも過給効果が得
られる機械式過給機が用いられている。
次に、この実施例の作用を説明する。
今、エンジン1の運転状態が、排気ガス中のHCやCO
等の未燃成分が比較的少い高負荷領域にあるものとする
と、マイクロコンピュータ31はスロットルバルブ11
の開度を示すスロットル信号Cやエンジン回転数を示す
回転信号E等に基いて上記領域にあることを判断すると
共に、負圧制御弁24に負圧通路23を遮断するように
負圧制御信号Gを出力する。そのため、吸気通路5から
上記負圧通路23を経てアクチュエータ17.21への
吸気負圧の導入が遮断され、これに伴って2次エア通路
14上の第1カツトバルブ16及び該2次エア通路14
から分岐された第2リリーフ通路20上の第2カツトバ
ルブ22が閉じられる。
従って、高負荷時においては2次エア通路14が遮断さ
れ、エアクリーナ7から吸入されたエアの全組が過給機
9により加圧された上で吸気通路5を通って燃焼室2に
供給されることになる。この時、吸気通路5の上流部に
設置されたエアフローメータ8が該通路5を通過する全
エア流量を検出し、その値をエア流量信号りとしてマイ
クロコンピュータ31に出力する。そして、マイクロコ
ンピュータ31はこのエア流量信@Dと上記回転信号E
とに基いて燃料噴rJJffiを設定し、この噴射量と
なるように燃料噴射ノズル13に燃料制御信号Fを出力
する。この場合は、上記エア流量信号りが示すエア流量
の全量が燃焼室2に供給されるので、この流量に対応す
る口の燃料がノズル13がら噴射されることにより、所
定空燃比の混合気が燃焼室2に供給されることになる。
一方、エンジン1の運転領域がHCやCO等の未燃成分
が排出され易い低負荷領域にある場合は、マイクロコン
ピュータ31は、負圧制御弁24に負圧通路23を間通
させるように負圧制御信号Gを出力し、これに伴ってア
クチュエータ17,21が2次エア通路14上の第1カ
ツトバルブ16及び第2リリーフ通路20上の第2カツ
トバルブ22を開動させる。そのため、2次エア通路1
4が開通し、過給機9によって加圧された過給エアの一
部が該2次エア通路14を通って2次エアとして排気通
路6に供給される。そして、この2次エアが排気通路6
上に設けられた触媒15の反応を促進させることにより
、上記排気ガス中のHCやCO等の未燃成分が除去され
ることになる。
ところで、この低負荷時においても、燃料噴射ノズル1
3から噴射される燃料噴射mはマイクロコンピュータ3
1によってエア流mとエンジン回転数とに応じて設定さ
れるのであるが、その場合にエア流mとしてエアフロー
メータ8の出力信号りが示す全流量をそのまま用いると
、燃焼室2に供給されるエアの量はこの全流量がら排気
通路6に供給される2次エア量を差し引いた量であるか
ら、燃焼室2にはエア供給量に対して相対的に過剰の燃
料が供給されることになる。そこで、マイクロコンピュ
ータ31は、排気通路6に2次エアが供給される低負荷
時には、2次エア通路14を通過する2次エアの流量を
検出し、上記エア70−メータ8で検出した全流量から
この2次エア流量を減算した値に応じて燃料噴射量を設
定する。
つまり、2次エア通路14の絞り25の前後の差圧を示
す差圧センサ26からの信号へに基いて該2次エア通路
14内のエアの流速を求めると共に、エンジン回転数セ
ンサ30から・の回転信号Eに基いて予め記憶されてい
る回転−圧力マツプからその時点の2次エアの圧力(絶
対圧)を読み取り、更に温度センサ27からの信号によ
って2次エアの温度を検出し、これらの流速、圧力及び
温度から2次エアの流量を算出するのである。そして、
この2次エア流量をエアフローメータ8で検出される全
流量から減算し、その減算値に応じて燃料噴射量を設定
する。これにより、燃料噴射ノズル13からl’J1則
される燃料の圀が燃焼v2へのエア供給量に対応するこ
とになり、低負荷時においても所定空燃比の混合気が供
給されることになる。
そして、特に上記の構成によれば、2次エアの流量を差
圧センサ26の出力を用いて算出するようにしたから、
可動翼式のエアフローメータによって2次エア流量を検
出する場合のような流量変化に対する出力変化の遅れや
、過給機9の吐出エア及び排気通路6内の排気の脈動に
よる可動翼の振動に起因する出力のサージング等がなく
、特に脈動に対しては、絞り25の前後で脈動の位相が
一致するから、該絞り25の前後の圧力の差圧としては
この脈動が相殺されて略完全に除去されることになる。
これにより、2次エア流量が精度良く且つ応答遅れを伴
うことなく検出され、これに伴って全エア流(6)から
2次エア流量を減算した値に応じて設定される燃料噴射
量も、燃焼室2に供給されるエア量に対して精度良く且
つ応答遅れを伴うことなく制御されることになる。
更に、この実施例によれば、上記差圧センサ26が吸気
通路5におけるインタークーラ10の下流側に位置する
ので、該インタークーラ10にょろ過給エアの脈動に対
する整流作用によって、この脈動による流量検出ないし
噴射量制御に対する影響が一層低減されることになり、
また過給機9による加圧によって温度が高くなったエア
が冷却された上で差圧センサ26に作用することにより
、該センサ26が高温から保護され、耐久性や信頼性が
向上することになる。更に、この差圧センサ26は、2
次エア通路14における第1カツトバルブ16の上流側
に設けられているから、該カットバルブ16が閉鎖され
る高負荷時に排気通路6内の特に高負荷時に高温となる
排気ガスに曝されることがなく、この高温の排気ガスか
らも保護されて耐久性や信頼性が向上することになる。
ここで、吸気通路5からは、過給エアの圧力が所定値以
上に上昇した時に該エアの一部が第1リリーフ通路19
を通って過給機9の上流側に戻されるが、このエアはエ
ア70−メータ8の下流側に戻されるので、該エアフロ
ーメータ8の検出値に影響を与えることはない。また、
2次エアの供給時には2次エア通路14から分岐された
第2リリーフ通路20上の第2カツトバルブ22も開く
ので、2次エア通路14内のエアの一部が第1リリーフ
通路19を経て吸気通路5に戻され、これにより排気通
路6への過剰な2次エアの供給が防止されるのであるが
、このエアは2次エア通路14における差圧センサ26
が設けられた流量検出部の上流側からリリーフされ、且
つ吸気通路5におけるエアフローメータ8の下流側に戻
されるので、上記差圧センサ26の出力に基いて検出さ
れる流量は2次エアとして排気通路6に供給される量に
等しく、またエアフローメータ8によって検出される流
量から2次エアの流量を減算した良は燃焼室に供給され
る母に等しい。
次に、第2図に示す本発明の第2実施例について説明す
ると、この実施例においては、エンジン51の燃焼室5
2に吸、排気バルブ53.54を介して吸気通路55及
び排気通路56が連通され、吸気通路55に上流側から
エアクリーナ57、エア70−メータ58、スロットル
バルブ59及び燃料噴射ノズル60が設けられていると
共に、該吸気通路55の上流部におけるエアフローメー
タ58の下流側から過給通路61が分岐され、該過給通
路61が過給バルブ62を介して上記燃焼室、52に連
通されている。そして、該過給通路61に上流側から過
給機63、インタークーラ64、サージタンク65及び
過給量コントロール°バルブ66が設けられている。ま
た、この過給通路61におけるインタークーラ64の下
流側から2次エア通路67が分岐され、排気通路56に
おける触媒68の上流側に接続されていると共に、この
2 。
次エア通路67の中間部にはアクチュエータ69によっ
て開閉駆動される第1カツトバルブ70が設けられ、且
つ該バルブ70の上流側に絞り71の前後の差圧を検出
する差圧センサ72と温度センサ73とが備えられてい
る。ここで、上記過給通路61からはリリーフバルブ7
4を介して吸気通路55におけるエアフローメータ58
の直下流部に通じる第1リリーフ通路75が分岐され、
また上記2次エア通路67における差圧センサ72の上
流側からも上記第1リリーフ通路75に通じる第2リリ
ーフ通路76が分岐されていると共に、該第2リリーフ
通路76上にアクチュエータ77によって開閉駆動され
る第2カツトバルブ78が  ′設置されている。そし
て、上記第1、第2カットバルブ70.78のアクチュ
エータ69.77に吸気通路55から吸気負圧を導入す
る負圧通路79が接続され、該通路79に負圧制御弁8
0が設置されている。
また、この第2実施例においても、前記第1実施例と同
様に、差圧センサ72からの差圧信号A′と温度センサ
73からの温度信号B′と、スロットルバルブ59の開
度を検出するスロットルセンサ81からのスロットル信
号C′と、エア70−メータ58のポテンショメータ8
2からのエア流量信号D′と、エンジン回転数を検出す
る回転数センサ83からの回転信号E′とが入力される
マイクロコンピュータ84が備えられ、該マイクロコン
ピュータ84から上記燃料噴射ノズル60及び負圧制御
弁80に燃料制御信号F′及び負圧制御信号G′が送出
されるようになっている。
この第2実施例においては、エアクリーナ57から吸入
されたエアはスロットルバルブ59の開度に応じて吸気
通路55がら燃焼室52に吸入されると共に、一部のエ
アは上記吸気通路55がら過給通路61に分岐流入し、
過給機63によって加圧され且つインタークーラ64に
よって冷却された上で、また過給量コントロールバルブ
66によって流量を調整された上で、過給バルブ62が
開く吸気行程の終期に燃焼室52に供給される。
然して、この実施例においても、エンジン51の高負荷
時には、マイクロコンピュータ84がら送出される負圧
制御信号G′によって負圧制御弁80が閉じられること
により、アクチュエータ69を介して2次エア通路67
上の第1カツトバルブ70が該通路67を遮断し、また
アクチュエータ77を介して第2リリーフ通路76上の
第2カツトバルブ78が該第2リリーフ通路76を遮断
する。従って、この場合は、エアクリーナ57がら吸入
されたエアの全量が吸気通路55及び過給通路61を通
って燃焼室52に供給される。この全流量を示すエアフ
ローメータ58からの信号D′とエンジン回転数を示す
回転信号E′とに基づいてマイクロコンピュータ84に
より燃料噴+11ffiが設定され、これが燃料制御信
号F′として燃料噴射ノズル60に送出されることによ
り、該ノズル60から燃焼室52に供給されるエアの量
に対応したmの燃料が噴射されることになる。
また、エンジン51の低負荷時には上記負圧制御弁80
が開かれることに伴って2次エア通路67上の第1カツ
トバルブ70が該通路67を開通させることにより、過
給通路61内のエアの一部が2次エアとして排気通路5
6に供給され、低負荷時に多く排出されるHCやCO等
の未燃成分が除去されることになる。そして、この2次
エアの流量が、差圧センサ72によって検出される絞り
71の前後の差圧(もしくはこの差圧から算出される2
次エアの流速)と、温度センサ73によって検出される
2次エアの温度と、回転数センサ83によって検出され
るエンジン回転数に基づいて回転−圧力マツプから読み
取られる2次エアの圧力とから算出され、上記エアフロ
ーメータ58によって検出された全流量からこの2次エ
アの流量を減口した量に対応する燃料噴射量が設定され
る。
従って、この場合も燃焼v52に供給されるエア量に対
応した量の燃料が燃料噴射ノズル60から噴射されるこ
とになる。その場合に、この実施例においても、2次エ
アの流量が差圧センサ72や温度センサ73を用いて検
出されるので、エアフローメータで検出する場合のよう
な燃料噴射量の制御の応答遅れやサージングがない。
尚、以上の第1.第2実施例においては、差圧及び温度
と共に2次エア流四の算出に用いられる圧力(絶対圧)
を予め設定された回転−圧力マツプから読み取るように
したが、この圧力を直接検出するようにしてもよい。ま
た、全エア流量を検出するエアフローメータ8.58に
温度センサが具備されている場合は、このセンサの出力
を2次エア流mの算出に用いることにより、第1.第2
図に示す温度センサ27.73を省略することができる
次に、第3図に示す本発明の第3実施例について説明す
る。尚、この実施例は前記第2実施例と基本的構成が共
通するので、共通部分については同一の符号を用いて説
明する。
この第3実施例においては、排気通路56に上流側から
三元触媒68aと酸化触媒68bとが設けられている。
また、過給通路61における過給機63の下流側から分
岐された2次エア通路67がカットバルブ70の下流側
で切換弁85を介してボートエア通路67aとスプリッ
トエア通路67bとに分岐され、ポートエア通路67a
が上記排気通路56における三元触媒68aの上流側に
、スプリットエフ通路67bが三元触媒68aと酸化触
媒68bとの間に夫々接続されていると共に、スプリッ
トエア通路67bには絞り86が設けられている。ここ
で、この絞り86の代りに該スプリットエア通路67b
にリリーフ通路を設けても 。
よい。そして、上記切換弁85は、第4図に示すように
所定負荷Po以下の低負荷領域において、所定エンジン
回転数N1 (例えば1000RPM)以下の低速領域
と極低負荷領域とを加えた領域(ポート領域)■でポー
トエア通路67aを開通させ、また上記回転数N1以上
の中低負荷の領域(スプリット領域)■でスプリットエ
ア通路67bを開通させるように作動する。
上記ボート領域工は、暖機時や減速時等の燃焼温度が低
い領域であって、この領域においてはNQxの排出量は
少ないが、HCやCO等の未燃成分が多く排出される。
そこで、この領域■においては、2次エアをポートエア
通路67aから排気通路56に流入させて三元触媒68
a及び酸化触媒68bの両者に供給することにより、こ
の2つの触媒68a 、68bで上記HCやCOを確実
に酸化除去するようになっている。また、上記スプリッ
ト領域■は、所定負荷PO以下であっても比較的高負荷
高速の領域であって、燃焼温度が高いためNOXの排出
口が多くなる。この場合は、2次エアをスプリットエア
通路67bにより排気通路56の三元触媒68aと酸化
触媒68bとの間に流入させて酸化触媒68bのみに供
給することにより、三元触媒68aでNOXを還元反応
により除去し、またHCやCO等は酸化触媒68bによ
って酸化反応により除去するのである。その場合に、2
次エアの2が多いと、該エアの一部が三元触媒68a側
に逆流してNOXに対する還元反応を阻害するので、ス
プリットエア通路67bには絞り86〈又はリリーフ通
路)が設けられ、2次エアを過剰に供給しないようにな
っている。
然して、2次エアが排気通路56にポートエア通路67
aから供給される場合と、スプリットエア通路67bか
ら供給される場合とでは、両通路67a 、67bの排
気通路56への合流部の圧力状態が相違し、またスプリ
ット通路67bには絞り86(又はリリーフ通路)が設
けられているから、エンジン回転数が一定であっても2
次エア通路67の上流部における圧力(絶対圧)が相違
することになる。従って、2次エア流量の算出に際して
、差圧センサ72によって検出される差圧及び温度セン
サ73によって検出される2次エアの温度と共に使用さ
れる圧力をエンジン回転数に基づいてマツプから読み取
る場合に、ポート領域■とスプリット領域■のいずれか
で実際の圧力と異なった圧力を読み取ってしまうことに
なる。そこで、この実施例においては、マイクロコンピ
ュータ84にエンジン回転数から圧力を求めるボート領
域用及びスプリット領域用の2つの回転−圧力マツプが
用意され、この2つのマツプをエンジンの運転領域に応
じて使い分けるようになっており或いは一つのマツプか
ら読み取った圧力をいずれかの領域においては補正した
上で2次エア流量の算出に用いるようになっている。こ
れにより、運転領域がポート領域I又はスプリット領域
■のいずれの領域にある場合にも、2次エアの圧力がエ
ンジン回転数に基づいて正しく読み取られ、これに伴っ
て2次エアの流量ひいては燃料噴0Affiが燃焼室5
2に供給される量に精度良く対応されることになる。
(発  明  の  効  果) 以上のように本発明によれば、低負荷時に過給機によっ
て加圧されたエアの一部を2次エアとして排気系に供給
して、排気ガス中のCOやHC等の未燃成分を除去する
ようにしたエンジン、特に電子燃料制御式のエンジンに
おいて、エアフローセンサによって検出される全吸気量
から上記2次エアの流量を差し引いたエア量に対応させ
て燃料噴射量を設定するようにしたから、常に所定空燃
比の混合気が燃焼室に供給されるようになる。特、  
に、上記2次エアの流mを可動翼式のエアフローメータ
によらず、2次エア通路内の圧力状態及び温度状態に基
づいて算出するようにしたから、該2次エア流量の算出
ないし燃料噴射量の制御が応答遅れやサージング等を生
じることなく良好に行われることになる。また、本発明
の実施例で示した構成を用いれば、上記圧力状態や湿度
状態を検出するセンサが高温の通気エアや排気から保護
されることにより、装置の耐久性或いは信頼性が向上す
ることになる。
【図面の簡単な説明】
第1.第2.第3図は夫々本発明の第1.第2゜第3実
施例を示す制御システム図、第4図は第3実施例につい
ての制御領域を示すグラフである。 1,51・・・エンジン、8.58・・・エアフローセ
ンサ(エアフローメータ)、9.63・・・過給機、1
4.67・・・2次エア通路、26.72・・・圧力検
出手段(差圧センサ)、27.73・・・温度検出手段
(温度センサ)、31.84・・・2次エア流m口出手
段(マイクロコンピュータ〉。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 吸気通路に全吸気量を検出するエアフローセン
    サを設けると共に、このエアフローセンサの下流側吸気
    通路に過給機を備え、更にこの過給機の下流側吸気通路
    から排気系に接続される2次エア通路を分岐する一方、
    上記エアフローセンサの出力に基いて燃料噴射量を制御
    するようにした過給機付エンジンの燃料制御装置であっ
    て、上記2次エア通路におけるエアの圧力状態を検出す
    るエア圧力検出手段と、エアの温度を検出するエア温度
    検出手段と、このエア圧力検出手段及びエア温度検出手
    段の出力に基いて2次エア通路のエア流量を算出する2
    次エア流量算出手段とを設け、上記エアフローセンサの
    出力から2次エア流量算出手段の出力を減算した出力に
    応じて燃料噴射量を制御するようにしたことを特徴とす
    る過給機付エンジンの燃料制御装置。
JP21496484A 1984-10-12 1984-10-12 過給機付エンジンの燃料制御装置 Pending JPS6193242A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21496484A JPS6193242A (ja) 1984-10-12 1984-10-12 過給機付エンジンの燃料制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21496484A JPS6193242A (ja) 1984-10-12 1984-10-12 過給機付エンジンの燃料制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6193242A true JPS6193242A (ja) 1986-05-12

Family

ID=16664483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21496484A Pending JPS6193242A (ja) 1984-10-12 1984-10-12 過給機付エンジンの燃料制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6193242A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998013589A1 (de) * 1996-09-27 1998-04-02 Siemens Aktiengesellschaft Sekundärluftsystem für eine brennkraftmaschine
WO2002052130A1 (de) * 2000-12-22 2002-07-04 Filterwerk Mann+Hummel Gmbh Brennkraftmaschine mit sekundärluftaufladung und verfahren zur regelung des sekundärluftladers

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4958871A (ja) * 1972-06-22 1974-06-07
JPS595781A (ja) * 1982-07-01 1984-01-12 Fujitsu Ltd 水平走査方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4958871A (ja) * 1972-06-22 1974-06-07
JPS595781A (ja) * 1982-07-01 1984-01-12 Fujitsu Ltd 水平走査方式

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998013589A1 (de) * 1996-09-27 1998-04-02 Siemens Aktiengesellschaft Sekundärluftsystem für eine brennkraftmaschine
WO2002052130A1 (de) * 2000-12-22 2002-07-04 Filterwerk Mann+Hummel Gmbh Brennkraftmaschine mit sekundärluftaufladung und verfahren zur regelung des sekundärluftladers
US6883323B2 (en) 2000-12-22 2005-04-26 Mann & Hummel Gmbh Internal combustion engine with secondary air charging and a method of controlling the secondary air charging system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6732523B2 (en) Method for controlling a charge pressure in an internal combustion engine with an exhaust gas turbocharger
JP2005220888A (ja) 過給機付き内燃機関の過給圧推定装置
US7984612B2 (en) Exhaust-gas turbocharger for an internal combustion engine
US5154058A (en) Internal combustion engine with a dual turbocharger system
JP2777817B2 (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPH02163443A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH025899B2 (ja)
US6314733B1 (en) Control method
JP2007303380A (ja) 内燃機関の排気制御装置
JPS6193242A (ja) 過給機付エンジンの燃料制御装置
JP3250322B2 (ja) ディーゼルエンジンのegr制御装置
JPH094507A (ja) 過給圧センサの診断装置
MXPA06002538A (es) Procedimiento de determinacion de la temperatura antes de la entrada en un reactor catalitico de un motor turbocargado.
JPS6193243A (ja) 過給機付エンジンの燃料制御装置
JPS6088338A (ja) 内燃エンジンの吸気圧,大気圧測定システム
JPS6013934A (ja) タ−ボ過給機付エンジンの二次エア供給装置
JPH0315619A (ja) 内燃機関二次空気導入系の故障診断装置
JP3897242B2 (ja) 排気還流制御装置
JPS62147026A (ja) 内燃機関の過給圧制御装置
JPH07233761A (ja) エンジンの排気還流装置
JPH10103161A (ja) 排気還流制御装置
JP2504021B2 (ja) 機械式過給機を備える内燃エンジンの燃料供給制御方法
JP2005504212A (ja) 内燃機関の制御方法および内燃機関の制御装置
JPH07269403A (ja) エンジンの制御装置
JPH02201056A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置