JPS6192596A - 固定化酵素もしくは固定化微生物による光学活性インドリン−2−カルボン酸の製造方法 - Google Patents
固定化酵素もしくは固定化微生物による光学活性インドリン−2−カルボン酸の製造方法Info
- Publication number
- JPS6192596A JPS6192596A JP21472584A JP21472584A JPS6192596A JP S6192596 A JPS6192596 A JP S6192596A JP 21472584 A JP21472584 A JP 21472584A JP 21472584 A JP21472584 A JP 21472584A JP S6192596 A JPS6192596 A JP S6192596A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carboxylic acid
- indoline
- enzyme
- microorganism
- optically active
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- QNRXNRGSOJZINA-UHFFFAOYSA-N indoline-2-carboxylic acid Chemical compound C1=CC=C2NC(C(=O)O)CC2=C1 QNRXNRGSOJZINA-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 39
- 108010093096 Immobilized Enzymes Proteins 0.000 title claims abstract description 26
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 21
- 244000005700 microbiome Species 0.000 claims abstract description 50
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 claims abstract description 24
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 claims abstract description 21
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 claims abstract description 19
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims abstract description 11
- 239000007853 buffer solution Substances 0.000 claims abstract description 9
- 108090000371 Esterases Proteins 0.000 claims abstract description 8
- 239000012051 hydrophobic carrier Substances 0.000 claims abstract description 5
- 230000000707 stereoselective effect Effects 0.000 claims abstract description 4
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 claims description 43
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 claims description 43
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 21
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 18
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- QNRXNRGSOJZINA-MRVPVSSYSA-N (2r)-2,3-dihydro-1h-indole-2-carboxylic acid Chemical compound C1=CC=C2N[C@@H](C(=O)O)CC2=C1 QNRXNRGSOJZINA-MRVPVSSYSA-N 0.000 claims description 10
- QNRXNRGSOJZINA-QMMMGPOBSA-N (2s)-2,3-dihydro-1h-indole-2-carboxylic acid Chemical compound C1=CC=C2N[C@H](C(=O)O)CC2=C1 QNRXNRGSOJZINA-QMMMGPOBSA-N 0.000 claims description 10
- 241000228212 Aspergillus Species 0.000 claims description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 7
- 241000589516 Pseudomonas Species 0.000 claims description 6
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 claims description 6
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 claims description 6
- 239000000872 buffer Substances 0.000 claims description 6
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 claims description 6
- 241000193830 Bacillus <bacterium> Species 0.000 claims description 5
- 230000003100 immobilizing effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 4
- 125000001165 hydrophobic group Chemical group 0.000 claims description 3
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 claims description 2
- 108091007476 Microbial Esterases Proteins 0.000 claims 2
- 239000012539 chromatography resin Substances 0.000 claims 2
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 claims 2
- 239000003495 polar organic solvent Substances 0.000 claims 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 claims 2
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 30
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 abstract description 10
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 6
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 abstract description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 25
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 22
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 14
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 14
- 239000008363 phosphate buffer Substances 0.000 description 13
- 239000000047 product Substances 0.000 description 13
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- -1 ester compound Chemical class 0.000 description 8
- 108090001060 Lipase Proteins 0.000 description 7
- 239000004367 Lipase Substances 0.000 description 7
- 102000004882 Lipase Human genes 0.000 description 7
- 235000019421 lipase Nutrition 0.000 description 7
- QKAVSHTZYAZKEC-UHFFFAOYSA-N pentyl 2,3-dihydro-1h-indole-2-carboxylate Chemical compound C1=CC=C2NC(C(=O)OCCCCC)CC2=C1 QKAVSHTZYAZKEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 5
- 150000002433 hydrophilic molecules Chemical class 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 4
- KDCIHNCMPUBDKT-UHFFFAOYSA-N hexane;propan-2-one Chemical compound CC(C)=O.CCCCCC KDCIHNCMPUBDKT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002798 polar solvent Substances 0.000 description 4
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 3
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 3
- 229920001429 chelating resin Polymers 0.000 description 3
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 3
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 3
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 3
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 3
- DMEGYFMYUHOHGS-UHFFFAOYSA-N heptamethylene Natural products C1CCCCCC1 DMEGYFMYUHOHGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004811 liquid chromatography Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 125000000740 n-pentyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 3
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 241000228245 Aspergillus niger Species 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RGSFGYAAUTVSQA-UHFFFAOYSA-N Cyclopentane Chemical compound C1CCCC1 RGSFGYAAUTVSQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 2
- SIKJAQJRHWYJAI-UHFFFAOYSA-N Indole Chemical compound C1=CC=C2NC=CC2=C1 SIKJAQJRHWYJAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 108090001030 Lipoproteins Proteins 0.000 description 2
- 102000004895 Lipoproteins Human genes 0.000 description 2
- AMQJEAYHLZJPGS-UHFFFAOYSA-N N-Pentanol Chemical compound CCCCCO AMQJEAYHLZJPGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATHHXGZTWNVVOU-UHFFFAOYSA-N N-methylformamide Chemical compound CNC=O ATHHXGZTWNVVOU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001888 Peptone Substances 0.000 description 2
- 108010080698 Peptones Proteins 0.000 description 2
- 241000589517 Pseudomonas aeruginosa Species 0.000 description 2
- BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N ammonium sulfate Chemical compound N.N.OS(O)(=O)=O BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052921 ammonium sulfate Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000011130 ammonium sulphate Nutrition 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 2
- 150000001733 carboxylic acid esters Chemical class 0.000 description 2
- 239000003518 caustics Substances 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 235000008504 concentrate Nutrition 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 2
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 2
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N octane Chemical compound CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 210000000496 pancreas Anatomy 0.000 description 2
- 235000019319 peptone Nutrition 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 2
- 108091016642 steapsin Proteins 0.000 description 2
- 239000006188 syrup Substances 0.000 description 2
- 235000020357 syrup Nutrition 0.000 description 2
- LWIHDJKSTIGBAC-UHFFFAOYSA-K tripotassium phosphate Chemical compound [K+].[K+].[K+].[O-]P([O-])([O-])=O LWIHDJKSTIGBAC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- TYHYESDUJZRBKS-UHFFFAOYSA-N 2,3-dihydroindole-1-carboxylic acid Chemical compound C1=CC=C2N(C(=O)O)CCC2=C1 TYHYESDUJZRBKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005541 ACE inhibitor Substances 0.000 description 1
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- 239000004254 Ammonium phosphate Substances 0.000 description 1
- 229940086440 Angiotensin I converting enzyme inhibitor Drugs 0.000 description 1
- 244000063299 Bacillus subtilis Species 0.000 description 1
- 235000014469 Bacillus subtilis Nutrition 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- 239000005973 Carvone Substances 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 101100049938 Neurospora crassa (strain ATCC 24698 / 74-OR23-1A / CBS 708.71 / DSM 1257 / FGSC 987) exr-1 gene Proteins 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108091005804 Peptidases Proteins 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004365 Protease Substances 0.000 description 1
- 102100037486 Reverse transcriptase/ribonuclease H Human genes 0.000 description 1
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical class [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 1
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 1
- 238000005904 alkaline hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 229910000148 ammonium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019289 ammonium phosphates Nutrition 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 239000002220 antihypertensive agent Substances 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229940041514 candida albicans extract Drugs 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 1
- 238000004440 column chromatography Methods 0.000 description 1
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- MNNHAPBLZZVQHP-UHFFFAOYSA-N diammonium hydrogen phosphate Chemical compound [NH4+].[NH4+].OP([O-])([O-])=O MNNHAPBLZZVQHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108091007734 digestive enzymes Proteins 0.000 description 1
- 102000038379 digestive enzymes Human genes 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000006911 enzymatic reaction Methods 0.000 description 1
- PUSKHXMZPOMNTQ-UHFFFAOYSA-N ethyl 2,1,3-benzoselenadiazole-5-carboxylate Chemical compound CCOC(=O)C1=CC=C2N=[Se]=NC2=C1 PUSKHXMZPOMNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004508 fractional distillation Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 125000004051 hexyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011534 incubation Methods 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 1
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 1
- 239000013028 medium composition Substances 0.000 description 1
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 235000010755 mineral Nutrition 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000825 pharmaceutical preparation Substances 0.000 description 1
- 229940127557 pharmaceutical product Drugs 0.000 description 1
- 239000008055 phosphate buffer solution Substances 0.000 description 1
- 150000003016 phosphoric acids Chemical class 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229910000160 potassium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011009 potassium phosphates Nutrition 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 1
- 101150101384 rat1 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000009738 saturating Methods 0.000 description 1
- 229910052938 sodium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011152 sodium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- XHFLOLLMZOTPSM-UHFFFAOYSA-M sodium;hydrogen carbonate;hydrate Chemical class [OH-].[Na+].OC(O)=O XHFLOLLMZOTPSM-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 description 1
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 1
- 238000000967 suction filtration Methods 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 239000013076 target substance Substances 0.000 description 1
- 239000000052 vinegar Substances 0.000 description 1
- 235000021419 vinegar Nutrition 0.000 description 1
- 239000011782 vitamin Substances 0.000 description 1
- 235000013343 vitamin Nutrition 0.000 description 1
- 229940088594 vitamin Drugs 0.000 description 1
- 229930003231 vitamin Natural products 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 230000003442 weekly effect Effects 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
- 239000012138 yeast extract Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分身)
本発明は、固定化酵素あるいは固定化微生物を用いて、
インドリン−2−カルボン酸エステルを光学分割し、医
薬品として有用な光学活性インドリン−2−カルボン酸
を製造する方法に関する。
インドリン−2−カルボン酸エステルを光学分割し、医
薬品として有用な光学活性インドリン−2−カルボン酸
を製造する方法に関する。
更に詳しくは、一般式l
(式中、几はC雪〜C8の脂肪族炭化水素基を表わす)
で表わされる(R,8)−インドリン−2−カルボン酸
エステルIと、担体に固定化された立体選択的エステラ
ーゼ活性を有する酵素もしくは微生物とを接触、反応さ
せて、不斉加水分解を行い、式(式中、峯は不斉炭素を
表わす) で表わされる光学活性インドリン−2−カルボン酸と、
弐I* (式中、Rは02〜C8の脂肪族炭化水素を表わす) で表わされる光学活性インドリン−2−カルボン酸エス
テルを生成させ、固定化に用いた担体との親和性の差を
利用して、親水性のインドリン−2−カルボン酸を水ま
たは級街液で回収、採取し、次に、折体に吸着・結合し
ているインドリン−2−カルボン酸エステルを有機溶剤
で溶出、採取する方法に関する。即ち、不斉加水分解反
応と、生成物インドリン−2−カルボン酸の反応液から
の分離、回収を同時に行うことを特徴とするインドリン
−2−カルボン酸の製造方法に関する。
エステルIと、担体に固定化された立体選択的エステラ
ーゼ活性を有する酵素もしくは微生物とを接触、反応さ
せて、不斉加水分解を行い、式(式中、峯は不斉炭素を
表わす) で表わされる光学活性インドリン−2−カルボン酸と、
弐I* (式中、Rは02〜C8の脂肪族炭化水素を表わす) で表わされる光学活性インドリン−2−カルボン酸エス
テルを生成させ、固定化に用いた担体との親和性の差を
利用して、親水性のインドリン−2−カルボン酸を水ま
たは級街液で回収、採取し、次に、折体に吸着・結合し
ているインドリン−2−カルボン酸エステルを有機溶剤
で溶出、採取する方法に関する。即ち、不斉加水分解反
応と、生成物インドリン−2−カルボン酸の反応液から
の分離、回収を同時に行うことを特徴とするインドリン
−2−カルボン酸の製造方法に関する。
本発明の場合、立体選択的二ステラーゼを活性を有する
酵素あるいは微生物を選択することにより不斉加水分解
生成物として(R)−インドリン−2−カルボン酸と(
8)−インドリン−2−カルボン酸エステル、あるいは
その逆の(S)−インドリン−2−カルボン酸と(R)
−インドリン−2−カルボン酸エステルの組合わせの生
成物を得ることができ、各光学活性体を随時採取するこ
とができる。
酵素あるいは微生物を選択することにより不斉加水分解
生成物として(R)−インドリン−2−カルボン酸と(
8)−インドリン−2−カルボン酸エステル、あるいは
その逆の(S)−インドリン−2−カルボン酸と(R)
−インドリン−2−カルボン酸エステルの組合わせの生
成物を得ることができ、各光学活性体を随時採取するこ
とができる。
これら光学活性インドリン−2−カルボン酸類化合物は
種々医薬品の原料となりつる重要な化合物である。例え
ば(S)−インドリン−2−カルボン酸はアンジオテン
シンI変換酵素の阻害剤として有用な血圧降下剤(S)
−1−C(8) −3−メルカプト−2−オキソプロ
ピル〕−インドリンー2−カルボン酸 構造式: %式% 等に利用できる。〔文献 J、Hed、 Ohem、
、 26 *894 (198B)〕 (従来の技術と問題点) 従来、酵素反応は遊石の酵素を反応器に加え、回分法で
反応が行われ、反応終了後、酵素は使いすてにされてい
たが、酵素は一般的に高価であるためコスト的に不利と
なり、また不安定でもあるため酵素の工業的利用は限ら
れていた。さらに回分法ては酸素反応終了後、反応生成
物を反応液から分数する方法として、 1)有機溶媒で抽出分ダする方法。
種々医薬品の原料となりつる重要な化合物である。例え
ば(S)−インドリン−2−カルボン酸はアンジオテン
シンI変換酵素の阻害剤として有用な血圧降下剤(S)
−1−C(8) −3−メルカプト−2−オキソプロ
ピル〕−インドリンー2−カルボン酸 構造式: %式% 等に利用できる。〔文献 J、Hed、 Ohem、
、 26 *894 (198B)〕 (従来の技術と問題点) 従来、酵素反応は遊石の酵素を反応器に加え、回分法で
反応が行われ、反応終了後、酵素は使いすてにされてい
たが、酵素は一般的に高価であるためコスト的に不利と
なり、また不安定でもあるため酵素の工業的利用は限ら
れていた。さらに回分法ては酸素反応終了後、反応生成
物を反応液から分数する方法として、 1)有機溶媒で抽出分ダする方法。
2)反応液を一旦有機溶媒に転溶した後、又は反応液を
そのままカラムクロマトグラフィー処理することによっ
て分離する方法。
そのままカラムクロマトグラフィー処理することによっ
て分離する方法。
8)反応液を一旦有機溶媒に転溶した後、又は反応液を
そのまま分留する二とによって分離する方法。
そのまま分留する二とによって分離する方法。
などが行われてきたが、操作が繁雑で収率が悪かったり
、時間がかかったり、特別の装置が必要であったりして
コストか高くなるという欠点があった。
、時間がかかったり、特別の装置が必要であったりして
コストか高くなるという欠点があった。
これらの酵素の回分法による使いすて、生産物の回収方
法等の問題点を解決するため、近年、酵素や微生物の固
定化が研究され、酵素や微生物のくり返し使用、さらに
はカラムに充填して連続的に反応を行うことも可能とな
ってきた。しかし、固定化酵素を用いてセラミ体を原料
として不斉加水分解と同時に反応生成物を分離し、更に
それを連続的に行って成功した例はこれまで報告されて
いない。
法等の問題点を解決するため、近年、酵素や微生物の固
定化が研究され、酵素や微生物のくり返し使用、さらに
はカラムに充填して連続的に反応を行うことも可能とな
ってきた。しかし、固定化酵素を用いてセラミ体を原料
として不斉加水分解と同時に反応生成物を分離し、更に
それを連続的に行って成功した例はこれまで報告されて
いない。
(問題点を解決するための手段及び作用効果)本発明者
らは、さきに、インドリン−2−カルボン酸エステル■
に作用し、光学活性インドリン−2−カルボン酸■来と
光学活性インドリン−2−カルボン酸エステルI*とに
立体選択的に分割する酵素、あるいは微生物を見出し、
光学分割によるインドリン−2−カルボン酸の製造方法
を見出して提案している。
らは、さきに、インドリン−2−カルボン酸エステル■
に作用し、光学活性インドリン−2−カルボン酸■来と
光学活性インドリン−2−カルボン酸エステルI*とに
立体選択的に分割する酵素、あるいは微生物を見出し、
光学分割によるインドリン−2−カルボン酸の製造方法
を見出して提案している。
本発明者らは、これら酵素あるいは微生物の固定化と、
より簡便な生成物の分離技術を確立すべく鋭意努力を重
ねてきた。その結果、担体として、基質と生成物に対し
て親和性に差がある担体を選択し、該担体で酵素あるい
は微生物を固定化することによって、基質インドリン−
2−カルボン酸エステルの加水分解と、生成物インドリ
ン−2−カルボン酸の分離、回収とを同時に行うことに
成功し、本発明を完成した。以下、本発明の詳細な説明
する。
より簡便な生成物の分離技術を確立すべく鋭意努力を重
ねてきた。その結果、担体として、基質と生成物に対し
て親和性に差がある担体を選択し、該担体で酵素あるい
は微生物を固定化することによって、基質インドリン−
2−カルボン酸エステルの加水分解と、生成物インドリ
ン−2−カルボン酸の分離、回収とを同時に行うことに
成功し、本発明を完成した。以下、本発明の詳細な説明
する。
本発明の基質として用いられる、一般式で表わされるイ
ンドリン−2−カルボン酸エステルは、置換基孔がC2
〜C8の脂肪族炭化水素基の化合物であり、好ましくは
エチル、ブチル、アミル、ヘキシル基からなるエステル
である。またで表わされる(1.8)−インドリン−2
−カルボン酸に溶媒と反応試剤とを兼ねたアルコールを
加え、インドリン−2−カルボン酸の濃度5〜20%(
W/V)の範囲で、強酸性下、50℃〜還流温度の範囲
で1〜5時間間抜反応を行う。更に、この反応液をpH
7,0に調整後、減圧濃縮により週刊のアルコールを除
去する。濃縮液に水又は飽和重炭酸ソーダを加え、酢酸
エチル又はヘキサン等のような疎水性有機溶媒を用いて
抽出し、更に濃縮すれば高純度の(R,8)−インドリ
ン−2−カルボン酸エステルIが得られる。
ンドリン−2−カルボン酸エステルは、置換基孔がC2
〜C8の脂肪族炭化水素基の化合物であり、好ましくは
エチル、ブチル、アミル、ヘキシル基からなるエステル
である。またで表わされる(1.8)−インドリン−2
−カルボン酸に溶媒と反応試剤とを兼ねたアルコールを
加え、インドリン−2−カルボン酸の濃度5〜20%(
W/V)の範囲で、強酸性下、50℃〜還流温度の範囲
で1〜5時間間抜反応を行う。更に、この反応液をpH
7,0に調整後、減圧濃縮により週刊のアルコールを除
去する。濃縮液に水又は飽和重炭酸ソーダを加え、酢酸
エチル又はヘキサン等のような疎水性有機溶媒を用いて
抽出し、更に濃縮すれば高純度の(R,8)−インドリ
ン−2−カルボン酸エステルIが得られる。
本発明に$いて、構造式(R)−n
で表わされる光学活性(R)−インドリン−2−カルボ
ン酸を生成させる場合、酵素としてはビオフラーゼAL
−15(起源;バチルス・サブチリスBacillus
5ubtilis 、長潮産業■!!1)、プロテア
ーゼ[アマノJP(起源;アスペルギルス・メレウスA
spergillus melleus、大野製薬■製
)、ステアプシン(起源;豚膵臓、和光純薬■製)、膵
臓性消化酵素TA(大野製薬■製)、リパーゼk L
−8126(起源;豚膵臓、シクマ社製)等が使用でき
る。
ン酸を生成させる場合、酵素としてはビオフラーゼAL
−15(起源;バチルス・サブチリスBacillus
5ubtilis 、長潮産業■!!1)、プロテア
ーゼ[アマノJP(起源;アスペルギルス・メレウスA
spergillus melleus、大野製薬■製
)、ステアプシン(起源;豚膵臓、和光純薬■製)、膵
臓性消化酵素TA(大野製薬■製)、リパーゼk L
−8126(起源;豚膵臓、シクマ社製)等が使用でき
る。
更に微生物としてはバチルス(Bacillus)属、
あるいはアスペルギルス(Aspergillus)
属等tc属する微生物があり、更に詳しくはバチルス・
サブチリス(Bacillus 5ubtilis)
I PO801B或いはアスペルギルス・メレウス(A
spergi llusmelleus) IFO44
20がある。
あるいはアスペルギルス(Aspergillus)
属等tc属する微生物があり、更に詳しくはバチルス・
サブチリス(Bacillus 5ubtilis)
I PO801B或いはアスペルギルス・メレウス(A
spergi llusmelleus) IFO44
20がある。
又、構造式(8) −n
で表わされる光学活性(8)−インドリン−2−カルボ
ン酸(8)−11を生成させる場合、酵素としては例え
ばリポプロティン リバーゼアマノ3(LPL、起源;
シュードモナス・アエルギノサ(pseudomona
s aeruginosa)、大野製薬upiやリパー
ゼAP−4及びリパーゼAP−6(起源;アスペルギル
ス−ニガー(Aspergillus niger)
。
ン酸(8)−11を生成させる場合、酵素としては例え
ばリポプロティン リバーゼアマノ3(LPL、起源;
シュードモナス・アエルギノサ(pseudomona
s aeruginosa)、大野製薬upiやリパー
ゼAP−4及びリパーゼAP−6(起源;アスペルギル
ス−ニガー(Aspergillus niger)
。
大野製薬H製)等を使用することができる。
微生物を用いて(8)−IIを生成させる場合、例えば
シュードモナス64 (pseudomonas)或い
はアスペルギルス(Aspergillus) 属等に
属する微生物があり、更に詳しくはシュードモナス・ア
エルギ/ 4J−(pseudomonas aeru
ginosa) I FO8080、IFo 181
80やアスペルギルス・ニガー(Aspergillu
s niger) IFO4407がある。
シュードモナス64 (pseudomonas)或い
はアスペルギルス(Aspergillus) 属等に
属する微生物があり、更に詳しくはシュードモナス・ア
エルギ/ 4J−(pseudomonas aeru
ginosa) I FO8080、IFo 181
80やアスペルギルス・ニガー(Aspergillu
s niger) IFO4407がある。
これら微生物の菌体を得るには、栄養源として通常資化
しうる炭素源、窒素源、ビタミン及びミネラルを適宜配
合したもの、たとえばグルコース、ペプトン、rnmエ
キス、肉エキス等からなる栄養培地が用いられる。培養
は、温度10〜40℃、好ましくは25〜85℃で、p
Hは8〜8、好ましくは6〜7であり、好気的に培砲し
、通常24〜48時間行えばよい。こうして得られた菌
体は遠心分類あるいはp過等の処理で集菌し、そのまま
崩脂で固定し、固定化菌体とするが、微生物菌体を破砕
後、硫安分画やアセトン処理して得られる粗酵素として
から固定化して固定化酵素として使用することができる
。
しうる炭素源、窒素源、ビタミン及びミネラルを適宜配
合したもの、たとえばグルコース、ペプトン、rnmエ
キス、肉エキス等からなる栄養培地が用いられる。培養
は、温度10〜40℃、好ましくは25〜85℃で、p
Hは8〜8、好ましくは6〜7であり、好気的に培砲し
、通常24〜48時間行えばよい。こうして得られた菌
体は遠心分類あるいはp過等の処理で集菌し、そのまま
崩脂で固定し、固定化菌体とするが、微生物菌体を破砕
後、硫安分画やアセトン処理して得られる粗酵素として
から固定化して固定化酵素として使用することができる
。
酵素あるいは微生物固定化用担体としては、疎水性をも
つ種々の担体が用いられる。疎水性をもつ担体とは、水
もしくはHer液中では不斉氷解反応によって生成した
親水性化合物■”を吸着せず、エステル化合物I”を疎
水的相互作用によっテ吸着し、さらにこの1吸着してい
るエステル化合物I“は低極性溶媒中では速やかに脱着
するような性質をもつ担体であることが望ましい。更に
具体的な担体としては、例えば疎水性をもつ合成吸着剤
、疎水クロマトグラフィー用樹脂、疎水性を持つ光架橋
性樹脂、疎水性のウレタンプレポリマー樹脂、疎水基を
化学結合させて心入した高分子物質等が挙げられる。
つ種々の担体が用いられる。疎水性をもつ担体とは、水
もしくはHer液中では不斉氷解反応によって生成した
親水性化合物■”を吸着せず、エステル化合物I”を疎
水的相互作用によっテ吸着し、さらにこの1吸着してい
るエステル化合物I“は低極性溶媒中では速やかに脱着
するような性質をもつ担体であることが望ましい。更に
具体的な担体としては、例えば疎水性をもつ合成吸着剤
、疎水クロマトグラフィー用樹脂、疎水性を持つ光架橋
性樹脂、疎水性のウレタンプレポリマー樹脂、疎水基を
化学結合させて心入した高分子物質等が挙げられる。
かかる担体への酵素の固定化は、公知の種々の方法によ
って行うことができろ。例えば物理的吸着法、共有結合
法、イオン結合物、架橋法、包括法等が挙げられる。微
生物の場合にも包括法等が挙げられる〔福井・子細・鈴
木編、酵素工学、157−248頁、閘談社(1981
); 子細一部組、固定化酵素、ε14談社(1975
))。 これらの固定化酵素或いは固定化微生物の調製
法のうち、方法の簡便さ、担体の物理的強度及び安価さ
などにより、酵素では疎水性を持つ合成吸着剤に酵素を
物理的に吸着させる方法、微生物では疎水性を持つ光架
橋性樹脂或いは疎水性のウレタンプレポリマー樹脂に微
生物菌体を包括する方法が工業的に望ましい。
って行うことができろ。例えば物理的吸着法、共有結合
法、イオン結合物、架橋法、包括法等が挙げられる。微
生物の場合にも包括法等が挙げられる〔福井・子細・鈴
木編、酵素工学、157−248頁、閘談社(1981
); 子細一部組、固定化酵素、ε14談社(1975
))。 これらの固定化酵素或いは固定化微生物の調製
法のうち、方法の簡便さ、担体の物理的強度及び安価さ
などにより、酵素では疎水性を持つ合成吸着剤に酵素を
物理的に吸着させる方法、微生物では疎水性を持つ光架
橋性樹脂或いは疎水性のウレタンプレポリマー樹脂に微
生物菌体を包括する方法が工業的に望ましい。
酵素或いは微生物の担体への担持量は、担体の担持能に
よって左右されるので、必ずしも一義的ではないが、酵
素では担体の1iit Ii当り約0、1 mJ乃至約
100m、p、通常的1m、9乃至約20 m、7程度
であれはよく、微生物菌体では担体の湿l【量II当り
湿菌体0.1y乃至I11通幇約0.16.51乃至約
0.51程度であればよい。
よって左右されるので、必ずしも一義的ではないが、酵
素では担体の1iit Ii当り約0、1 mJ乃至約
100m、p、通常的1m、9乃至約20 m、7程度
であれはよく、微生物菌体では担体の湿l【量II当り
湿菌体0.1y乃至I11通幇約0.16.51乃至約
0.51程度であればよい。
本固定化酵素或いは固定化微生物に負荷できる基質の電
としては、固定化した担体によって変わるが、基質を負
荷した時に未反応の基質が遊離する限界kまで可能であ
る。例えば合成吸着剤アンバーライl−X A T)
−7を担体とした固定化酵素をカラムに充填した場合、
そのカラム容積の178ffltでの基質を負荷するこ
とが可能である。
としては、固定化した担体によって変わるが、基質を負
荷した時に未反応の基質が遊離する限界kまで可能であ
る。例えば合成吸着剤アンバーライl−X A T)
−7を担体とした固定化酵素をカラムに充填した場合、
そのカラム容積の178ffltでの基質を負荷するこ
とが可能である。
化合物Iの水Iこ対する溶解度は一般に低いが、例えば
アセトン、メタノール等の有様溶媒や界面活性剤等を反
応に支障とならない程度加えても良い。
アセトン、メタノール等の有様溶媒や界面活性剤等を反
応に支障とならない程度加えても良い。
固定化酵素もしくは固定化微生物を用いて不斉加水分解
を行う場合、反応温度は通常10〜60℃の範囲で可能
であるが、20〜40℃で行うことが好ましい。本不斉
加水分解反応はpH4,5〜pI110の範囲で可能で
あるが、反応速度が大であるpEI6〜pH8,5の範
囲で行うことが望ましい。また本反応では不斉加水分解
の進行に伴いインドリンカルボン酸を生じpHが低下す
る。そのため基質化合物の負荷量が多いときには、緩衝
液を使用するなどしてpHを一定の範囲内に制御するこ
とが望ましい。この目的に適する緩衝液としては無機酸
塩、有機酸塩いずれの緩衝液も使用することができる。
を行う場合、反応温度は通常10〜60℃の範囲で可能
であるが、20〜40℃で行うことが好ましい。本不斉
加水分解反応はpH4,5〜pI110の範囲で可能で
あるが、反応速度が大であるpEI6〜pH8,5の範
囲で行うことが望ましい。また本反応では不斉加水分解
の進行に伴いインドリンカルボン酸を生じpHが低下す
る。そのため基質化合物の負荷量が多いときには、緩衝
液を使用するなどしてpHを一定の範囲内に制御するこ
とが望ましい。この目的に適する緩衝液としては無機酸
塩、有機酸塩いずれの緩衝液も使用することができる。
カラムを用いて反応を行う場合、固定化酵素或いは固定
化微生物をカラムに充填し、まず緩衝液を流し、次に基
質のエステル化合物(R,8)−Iを負荷し、負荷し終
わったら再び緩衝液を流すことによってカラム内で不斉
加水分解反応を行う。
化微生物をカラムに充填し、まず緩衝液を流し、次に基
質のエステル化合物(R,8)−Iを負荷し、負荷し終
わったら再び緩衝液を流すことによってカラム内で不斉
加水分解反応を行う。
生成する親水的な化合物■ はa衝液に溶けてカラムか
ら溶出される。この緩衝液画分を高速液体クロマドグ9
フイー(Finepak 8IL 01B 。
ら溶出される。この緩衝液画分を高速液体クロマドグ9
フイー(Finepak 8IL 01B 。
展開液;アセトニトリル:水= 1.5 : 1 (v
/v)、検出s U V 21571+1! )によ
り分析し、両分中に化合物■8がほとんど認められなく
なった時点で゛a街液にかえて低極性溶媒を流し、カラ
ム内の固定化酵素或いは固定化微生物に吸着している未
反応の化合物I*を溶出する。この溶媒画分を液体クロ
マトグラフィー(条件上と同じ)で分析し、両分中に化
合物I”がほとんど認められなくなれば、低極性溶媒に
かえて再び緩衝液を流すことによってカラム内を緩衝液
で置換し、基質のエステル化合物(R,8)−Iを負荷
する。これらの一連の操作をくり返すことによって化合
物(R,8)−Iの不斉加水分解と反応生成物の分取を
パルス的に連続して行うことが可能である。
/v)、検出s U V 21571+1! )によ
り分析し、両分中に化合物■8がほとんど認められなく
なった時点で゛a街液にかえて低極性溶媒を流し、カラ
ム内の固定化酵素或いは固定化微生物に吸着している未
反応の化合物I*を溶出する。この溶媒画分を液体クロ
マトグラフィー(条件上と同じ)で分析し、両分中に化
合物I”がほとんど認められなくなれば、低極性溶媒に
かえて再び緩衝液を流すことによってカラム内を緩衝液
で置換し、基質のエステル化合物(R,8)−Iを負荷
する。これらの一連の操作をくり返すことによって化合
物(R,8)−Iの不斉加水分解と反応生成物の分取を
パルス的に連続して行うことが可能である。
本固定化酵素或いは固定化微生物を用いて回分法でラセ
ミ体化合物Iの不斉加水分解を行う場合には、生成する
光学活性な親水性化合物■”を含む水層と光学活性な疎
水性化合物I”を吸着している固定化酵素或いは固定化
微生物とを濾過もしくはゆるやかに遠心することによっ
て分離し、さらに低極性溶媒で固定化酵素或いは固定化
微生物を洗浄することによって化合物工”を得ることが
でき、固定化酵素或いは固定化微生物は再び反応に用い
ることができる。
ミ体化合物Iの不斉加水分解を行う場合には、生成する
光学活性な親水性化合物■”を含む水層と光学活性な疎
水性化合物I”を吸着している固定化酵素或いは固定化
微生物とを濾過もしくはゆるやかに遠心することによっ
て分離し、さらに低極性溶媒で固定化酵素或いは固定化
微生物を洗浄することによって化合物工”を得ることが
でき、固定化酵素或いは固定化微生物は再び反応に用い
ることができる。
本発明において疎水性の化合物I”を溶出するのに用い
る低極性溶Wlは、固定化酵素の場合、担体に吸着して
いる酵素を脱着しない溶媒であって、米 かつ親水性化合物口 は殆んど溶解せず、一方疎水性の
化合物I”はよく溶解する溶媒が望ましい。
る低極性溶Wlは、固定化酵素の場合、担体に吸着して
いる酵素を脱着しない溶媒であって、米 かつ親水性化合物口 は殆んど溶解せず、一方疎水性の
化合物I”はよく溶解する溶媒が望ましい。
そのような溶媒としては、例えばベンゼン、トルエン、
キシレンのような芳香族炭化水素溶媒、n−ヘキサン、
n−へブタン、n−オクタンのような脂肪族炭化水素溶
媒、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン
のような脂環式炭化水素溶媒又はこれらの混合溶媒が好
適な溶媒として挙げられる。固定化微生物の場合にもま
ったく同様の溶媒を用いることができる。
キシレンのような芳香族炭化水素溶媒、n−ヘキサン、
n−へブタン、n−オクタンのような脂肪族炭化水素溶
媒、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン
のような脂環式炭化水素溶媒又はこれらの混合溶媒が好
適な溶媒として挙げられる。固定化微生物の場合にもま
ったく同様の溶媒を用いることができる。
固定化酵素、あるいは固定化微生物を用いた反応液から
のインドリン−2−カルボン酸、及びインドリン−2−
カルボン酸エステルの精製、採取は以下のようにすれば
よい。光学活性インドリン米 −2−カルボン酸■ を含む緩衝液画分を硫安で飽和後
、pHを5.0付近に調整し、■“を酢酸エチル、塩化
メチレン等の有機溶媒で抽出することにより高純度の光
学活性化合物■”を得ることができる。必要に沁じて、
さらにアセトン等の有機溶媒中で晶析してもよい。
のインドリン−2−カルボン酸、及びインドリン−2−
カルボン酸エステルの精製、採取は以下のようにすれば
よい。光学活性インドリン米 −2−カルボン酸■ を含む緩衝液画分を硫安で飽和後
、pHを5.0付近に調整し、■“を酢酸エチル、塩化
メチレン等の有機溶媒で抽出することにより高純度の光
学活性化合物■”を得ることができる。必要に沁じて、
さらにアセトン等の有機溶媒中で晶析してもよい。
、疎水性溶媒中に回収された光学活性インドリン−2−
カルボン酸エステルは、そのまま濃縮すれば高光学純度
のエステル体で得られるが、更に次のようにして光学活
性インドリン−2−カルボン酸とすることかできる。即
ち、光学活性インドリン−2−カルボン酸エステル(8
) −I又は(R)−1を室温下、pH1O〜18.5
の範囲で2〜5時間アルカリ加水分解を行えば、各々(
8) −II又は(R) −nが生成する。また、(8
) −Iまたは(R)−■を加水分解する能力を有する
酵素、例えば(8)−■に対しては、リボプロティン
リバーゼアマノ3を、一方(R) −Iに対してはステ
アプシンを作用させて加水分解を行えば、各々(8)
−II又は(几)−IIを得ることができる。
カルボン酸エステルは、そのまま濃縮すれば高光学純度
のエステル体で得られるが、更に次のようにして光学活
性インドリン−2−カルボン酸とすることかできる。即
ち、光学活性インドリン−2−カルボン酸エステル(8
) −I又は(R)−1を室温下、pH1O〜18.5
の範囲で2〜5時間アルカリ加水分解を行えば、各々(
8) −II又は(R) −nが生成する。また、(8
) −Iまたは(R)−■を加水分解する能力を有する
酵素、例えば(8)−■に対しては、リボプロティン
リバーゼアマノ3を、一方(R) −Iに対してはステ
アプシンを作用させて加水分解を行えば、各々(8)
−II又は(几)−IIを得ることができる。
このようにして得られた加水分解液は、1)Hを4〜6
、好ましくは5.0付近に調整後、塩化メチレン、酢酸
エチル等の有機溶媒で抽出し、濃縮後、アセトン等の有
機溶媒中で晶析することにより高光学純度の(8) −
n又は00〜■を得ることができる。
、好ましくは5.0付近に調整後、塩化メチレン、酢酸
エチル等の有機溶媒で抽出し、濃縮後、アセトン等の有
機溶媒中で晶析することにより高光学純度の(8) −
n又は00〜■を得ることができる。
(実施例)
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発
明はこれらの実施例に限定されるものではない。
明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1
(R,8)−インドリン−2−カルボン酸アミルの製造
(R,8)−インドリン−2−カルボン酸 (It。
8)−If 50,9をアミルアルコール500ml
に溶解し、更に濃塩酸100 mj’を添加し、95〜
100℃の範囲で8時間、縮合反応を行った。
に溶解し、更に濃塩酸100 mj’を添加し、95〜
100℃の範囲で8時間、縮合反応を行った。
反応後、一旦冷却してから10%苛性ソーダ液でpHを
7.0に調整した。更に堝刺几のアミルアルコール及び
水を減圧濃縮換作により除去した。濃縮液中には、目的
物の(几、8)−インドリン−2−カルボン酸アミル
(几l5)−Ia及び;俸(jト塩が含まれている。こ
の濃縮液に【1゛ト酸エチルllを加え、飽和重炭酸ソ
ーダ水200mJで2回(計400tnj’)洸1)後
、酢酸エチル層を濃縮したところ(R,8)−I aが
60.8,9,85%の収率で得られた。
7.0に調整した。更に堝刺几のアミルアルコール及び
水を減圧濃縮換作により除去した。濃縮液中には、目的
物の(几、8)−インドリン−2−カルボン酸アミル
(几l5)−Ia及び;俸(jト塩が含まれている。こ
の濃縮液に【1゛ト酸エチルllを加え、飽和重炭酸ソ
ーダ水200mJで2回(計400tnj’)洸1)後
、酢酸エチル層を濃縮したところ(R,8)−I aが
60.8,9,85%の収率で得られた。
実施例2
(R)−選択的エステラーゼ活性を有するリパーゼ(ス
テアプシン)(和光補薬■製)ILS’を1)H7,0
(7)0.1Mリン酸緩衝液100m1!に加えて混和
し、θ5過によって不溶物を除いた。F液にローム・ア
ンド・ハース社製メタクリレート系多孔質吸St剤アン
バーライトXAD−7をメタノールと水でl’L1ヤ後
、湿重母60y(含水率71%)を加え、低温室(4℃
)で−夜ゆっくり撹拌し、酵素を吸N固定化した。固定
化酸素懸濁液をグラスフィルターを用いて吸引濾過し、
さらにpIII7.0の0.1Mリン酸fk &i液1
00mj?で8回洗浄後、吸引濾過して湿潤固定化酵素
を得た。この固定化リパーゼを内径2.2−のカラムに
高さ15cmに充填し、38℃に保温してラセミ体のイ
ンドリン−2−カルボン酸アミル (R1)−Ia
5Iを負荷し、pH7,0の0.1 M !Jン酸緩街
液を毎時6m/の流速で流して反応させた。カラムから
の溶出液を12mJずつフラクションコレクターで分取
し、液体クロマトグラフィーで分析した。
テアプシン)(和光補薬■製)ILS’を1)H7,0
(7)0.1Mリン酸緩衝液100m1!に加えて混和
し、θ5過によって不溶物を除いた。F液にローム・ア
ンド・ハース社製メタクリレート系多孔質吸St剤アン
バーライトXAD−7をメタノールと水でl’L1ヤ後
、湿重母60y(含水率71%)を加え、低温室(4℃
)で−夜ゆっくり撹拌し、酵素を吸N固定化した。固定
化酸素懸濁液をグラスフィルターを用いて吸引濾過し、
さらにpIII7.0の0.1Mリン酸fk &i液1
00mj?で8回洗浄後、吸引濾過して湿潤固定化酵素
を得た。この固定化リパーゼを内径2.2−のカラムに
高さ15cmに充填し、38℃に保温してラセミ体のイ
ンドリン−2−カルボン酸アミル (R1)−Ia
5Iを負荷し、pH7,0の0.1 M !Jン酸緩街
液を毎時6m/の流速で流して反応させた。カラムから
の溶出液を12mJずつフラクションコレクターで分取
し、液体クロマトグラフィーで分析した。
このリン酸緩衝液画分には、不芥加水分解され生成した
親水的なインドリン−2−カルホン酸のみが含まれてい
た。該リン酸龜街液の1分180rnJに飽和になるま
でa酸アンモニウムを加え、更にpHを6.0に調整し
た。次に等DiのM’t=Fエチルを加え、8口膣イン
ドリンー2−カルボン酸を抽出し、脱水後、減圧濃縮し
、乾固物をアセトン−ヘキサン(5mJ−1mJ)で再
結した。真空で屹メチルホルムアミド(以下D AX
F Aという)〕(文献値、D、H,Rim et a
i!、 J、 Med、Chem、 。
親水的なインドリン−2−カルホン酸のみが含まれてい
た。該リン酸龜街液の1分180rnJに飽和になるま
でa酸アンモニウムを加え、更にpHを6.0に調整し
た。次に等DiのM’t=Fエチルを加え、8口膣イン
ドリンー2−カルボン酸を抽出し、脱水後、減圧濃縮し
、乾固物をアセトン−ヘキサン(5mJ−1mJ)で再
結した。真空で屹メチルホルムアミド(以下D AX
F Aという)〕(文献値、D、H,Rim et a
i!、 J、 Med、Chem、 。
0.91 、DMFA))を有する白色の粉末(R)−
インドリンー2−カルボン酸(R) −11か1.26
,9[(R,8)−Iaよりの収率72%〕得られた。
インドリンー2−カルボン酸(R) −11か1.26
,9[(R,8)−Iaよりの収率72%〕得られた。
リン酸緩衝液を180mJ流した時点で、 リン酸緩衝
液にかえでへキサンを毎分り、Om/の流速で流し、カ
ラム内の固定化醇素の担体に吸着していた未反応の疎水
的なインドリン−2−カルボン酸アミルを溶出した。カ
ラムからの溶出ヘキサン溶液を10mj’ずつフラクシ
ョンコレクターで分取し、インドリン−2−カルボン酸
アミルを含む画(C=1.0.エタノール)を有するシ
ロップ(8)−1aが2.88IC(R,5)−Iaか
らの収率95%〕得られた。得られた(8)−Ia
2.88yにIN苛性ソーダ15m1!加え、室温1約
8時間加水分解を行い、反応液をIN塩酸でpH5,0
に調製後、f作酸エチル15mJで4回抽出操作を行っ
た。缶水硫酸ソーダで脱水処理後、減圧濃縮し、乾固物
をアセトン−ヘキサン(6mJ−1mIりDMFA)を
有する白色の粉末(S)−インドリン−2−カルボン酸
(8) −Ifが1.231 C(R,8)−Iaよ
りの収率 70%〕得られた。なお、上記リン酸緩衝液
セよびヘキサンによる溶出において酵素の脱着は認めら
れなかった。
液にかえでへキサンを毎分り、Om/の流速で流し、カ
ラム内の固定化醇素の担体に吸着していた未反応の疎水
的なインドリン−2−カルボン酸アミルを溶出した。カ
ラムからの溶出ヘキサン溶液を10mj’ずつフラクシ
ョンコレクターで分取し、インドリン−2−カルボン酸
アミルを含む画(C=1.0.エタノール)を有するシ
ロップ(8)−1aが2.88IC(R,5)−Iaか
らの収率95%〕得られた。得られた(8)−Ia
2.88yにIN苛性ソーダ15m1!加え、室温1約
8時間加水分解を行い、反応液をIN塩酸でpH5,0
に調製後、f作酸エチル15mJで4回抽出操作を行っ
た。缶水硫酸ソーダで脱水処理後、減圧濃縮し、乾固物
をアセトン−ヘキサン(6mJ−1mIりDMFA)を
有する白色の粉末(S)−インドリン−2−カルボン酸
(8) −Ifが1.231 C(R,8)−Iaよ
りの収率 70%〕得られた。なお、上記リン酸緩衝液
セよびヘキサンによる溶出において酵素の脱着は認めら
れなかった。
実施例8
実施例2にたいて使用した固定化ステアプシン充填カラ
ムに1)H7,0の0.1Mリン酸緩衝液50m1!を
流してから実施例2と同様にしてラセミ体のインドリン
−2−カルボン酸アミル(1,8)−Ia 6.Fを
負荷し、リン酸緩衝液による反応および生成するカルボ
ン酸の溶出ならびにヘキサンによる未反応エステルの溶
出を行った。さらIこ乙の一連の反応、溶出操作を20
回くり返し連続して行い、毎回リン酸緩衝液画分とヘキ
サン溶出画分とを実施例2と同様の操作で処理した。そ
の結−38,1°(c=t、o 、DB(FA)を有す
る(R)−インドリン−2−カルボン酸(R)−Uを1
.21、F 〜1.27gC(R,8)−Iaよりの収
率 69〜78%〕の範囲で得た。また各回のヘキサン
溶DMFA)を有する(8)−インドリン−2−カルボ
ン酸(S)−■を1.18,9〜1.24.F[、(R
,8)−4aからの収率68%〜71%〕の範囲で得た
。
ムに1)H7,0の0.1Mリン酸緩衝液50m1!を
流してから実施例2と同様にしてラセミ体のインドリン
−2−カルボン酸アミル(1,8)−Ia 6.Fを
負荷し、リン酸緩衝液による反応および生成するカルボ
ン酸の溶出ならびにヘキサンによる未反応エステルの溶
出を行った。さらIこ乙の一連の反応、溶出操作を20
回くり返し連続して行い、毎回リン酸緩衝液画分とヘキ
サン溶出画分とを実施例2と同様の操作で処理した。そ
の結−38,1°(c=t、o 、DB(FA)を有す
る(R)−インドリン−2−カルボン酸(R)−Uを1
.21、F 〜1.27gC(R,8)−Iaよりの収
率 69〜78%〕の範囲で得た。また各回のヘキサン
溶DMFA)を有する(8)−インドリン−2−カルボ
ン酸(S)−■を1.18,9〜1.24.F[、(R
,8)−4aからの収率68%〜71%〕の範囲で得た
。
実施例4
実施例2において、酵素を(8)選択的エステラーゼ活
性をもつリポプロティン リバーゼアマノ8(LPL)
にかえてアンバーライトXAD−7に同様に固定化した
。この固定化LPLを内径2、2 cmのカラムに高さ
15cmに充填し、以下実施例2及び実施例8と同様の
抄作を行い、インドリン−2−カルボン酸アミル(R,
8)−I aの不斉加水分解と生成物の分離を10回く
り返して行った。その結果、各回のリン酸緩衝液画分か
ら、有する(8)−インドリン−2−カルボン酸(8)
−収率72%〜76%〕の範囲で得た。また各回の(c
m 1.0 、DMFA)を有する(R)−インドリン
−2−カルボン酸(几)−nをt、oag〜1.11、
F[1,(R,5)−iaからの収率59%〜64%〕
〜 の範囲で得た。
性をもつリポプロティン リバーゼアマノ8(LPL)
にかえてアンバーライトXAD−7に同様に固定化した
。この固定化LPLを内径2、2 cmのカラムに高さ
15cmに充填し、以下実施例2及び実施例8と同様の
抄作を行い、インドリン−2−カルボン酸アミル(R,
8)−I aの不斉加水分解と生成物の分離を10回く
り返して行った。その結果、各回のリン酸緩衝液画分か
ら、有する(8)−インドリン−2−カルボン酸(8)
−収率72%〜76%〕の範囲で得た。また各回の(c
m 1.0 、DMFA)を有する(R)−インドリン
−2−カルボン酸(几)−nをt、oag〜1.11、
F[1,(R,5)−iaからの収率59%〜64%〕
〜 の範囲で得た。
実施例5〜8
実施例2において、酵素及び基質のエステルを変えて実
施例2と同様の操作を行い、表1の結果を得た。基質の
負荷虻はすべて5Iiである。
施例2と同様の操作を行い、表1の結果を得た。基質の
負荷虻はすべて5Iiである。
表 1
(CAIl+’ン8
実施例9
実施例2において、アンバーライトXAD−7のかわり
に三菱化成工業■製の合成吸着剤ダイヤイオンHP
2MGを用い、操作は実施例2と同様にして固定化リパ
ーゼ(ステアプシン)を調製した。この固定化リパーゼ
を内径2.2αのカラムに高さ15cmに充填し、イン
ドリン−2−カルボン酸アミル(R,8)−工a 5
gを負荷し、 以下実施例2と同様の操作を行い、不斉
加水分解と生成物の分臼[を行った。その結果、リン酸
M街液画DΔ(FA)を有する(IIL)−インドリン
−2−カルボンe(R)−111,25Iiを得た。
またヘキサン1.0.D入1FA)を有する(8)−イ
ンドリン−2−カルボン酸 (8)−■ 1.17.9
を得た。
に三菱化成工業■製の合成吸着剤ダイヤイオンHP
2MGを用い、操作は実施例2と同様にして固定化リパ
ーゼ(ステアプシン)を調製した。この固定化リパーゼ
を内径2.2αのカラムに高さ15cmに充填し、イン
ドリン−2−カルボン酸アミル(R,8)−工a 5
gを負荷し、 以下実施例2と同様の操作を行い、不斉
加水分解と生成物の分臼[を行った。その結果、リン酸
M街液画DΔ(FA)を有する(IIL)−インドリン
−2−カルボンe(R)−111,25Iiを得た。
またヘキサン1.0.D入1FA)を有する(8)−イ
ンドリン−2−カルボン酸 (8)−■ 1.17.9
を得た。
実施例10
下記の組成からなる栄養液体培地を調製し、21坂ロフ
ラスコに400 mlずつ分注後、120℃、15分殺
C百した。
ラスコに400 mlずつ分注後、120℃、15分殺
C百した。
グルコース4%、イーストエキス0.3%、因エキス0
.8%、ペプトン0.8%、リン酸ニアンモニウム0.
2 % 、リン酸−カリウム0,1%(pH6,8)こ
れとは別に同じ組成の培地にて前培養をしたシュードモ
ナス命アエルギノサ(pseuaomonasaeru
ginosa) IFO8080のl液10m1!を前
培養培地に接種し、30℃、24時間抜とうを行った。
.8%、ペプトン0.8%、リン酸ニアンモニウム0.
2 % 、リン酸−カリウム0,1%(pH6,8)こ
れとは別に同じ組成の培地にて前培養をしたシュードモ
ナス命アエルギノサ(pseuaomonasaeru
ginosa) IFO8080のl液10m1!を前
培養培地に接種し、30℃、24時間抜とうを行った。
合計5本培養し、培養波計21を得た。
この培養液を遠心し、菌体を集めた。この湿菌体20.
9を20mMリン酸tS、−FJ液(pH7,0)40
mJに懸濁し、それにウレタンプレポリマーPU−8(
東洋ゴム工業鞠1ν)20gを加え、40℃にてすばや
く撹拌後4℃に冷却し、80分間放t1λした。こうし
て得られた固定化微生物を約2闘角に切断し、内径2.
2 cmのカラム番こ高さ15cmに充填し、38℃に
保温してpH7,0の0.1八■リン酸緩衝液を50r
n/流してから基質インドリン−2−カルボン酸アミル
(R,8)−Ta 4.Fを負荷した。pH7,0の
0.1 Mリン酸緩衝液を毎時4m/の流速で流し不斉
加水分解反応を行わせ、カラムからの溶出液を12m1
!ずつフラクションコレクターで分取し、液体クロマト
グラフィーで分析した。このリン酸綴街斂画分には不斉
加水分解され生成した親水的なインドリン−2−カルボ
ン酸のみが含まれていた。このリン酸緩衝液の画分18
0n11! に飽和になるまで硫酸アンモニウムを加え
、虹にpHを5.0に調整し、等量の酢酸・エチルで8
同核インドリンー2−カルボン酸を抽出した。酢二チ層
を分離し、脱丞後、減圧濃縮し、乾固物をアセトン−ヘ
キサン(5rnI!−1mIりで再結しく C= 1.
0 、nMirA)を有する(8)−インドリン−2−
カルボン酸(8) −Iiが0.89J得られた。
9を20mMリン酸tS、−FJ液(pH7,0)40
mJに懸濁し、それにウレタンプレポリマーPU−8(
東洋ゴム工業鞠1ν)20gを加え、40℃にてすばや
く撹拌後4℃に冷却し、80分間放t1λした。こうし
て得られた固定化微生物を約2闘角に切断し、内径2.
2 cmのカラム番こ高さ15cmに充填し、38℃に
保温してpH7,0の0.1八■リン酸緩衝液を50r
n/流してから基質インドリン−2−カルボン酸アミル
(R,8)−Ta 4.Fを負荷した。pH7,0の
0.1 Mリン酸緩衝液を毎時4m/の流速で流し不斉
加水分解反応を行わせ、カラムからの溶出液を12m1
!ずつフラクションコレクターで分取し、液体クロマト
グラフィーで分析した。このリン酸綴街斂画分には不斉
加水分解され生成した親水的なインドリン−2−カルボ
ン酸のみが含まれていた。このリン酸緩衝液の画分18
0n11! に飽和になるまで硫酸アンモニウムを加え
、虹にpHを5.0に調整し、等量の酢酸・エチルで8
同核インドリンー2−カルボン酸を抽出した。酢二チ層
を分離し、脱丞後、減圧濃縮し、乾固物をアセトン−ヘ
キサン(5rnI!−1mIりで再結しく C= 1.
0 、nMirA)を有する(8)−インドリン−2−
カルボン酸(8) −Iiが0.89J得られた。
リン酸緩衝液を180mJ流した時点で、リン酸緩衝液
に変えてヘキサンを毎分1.0 mlの流速で流し、カ
ラム内の固定化微生物の担体に吸着していたインドリン
−2−カルボン酸アミルを溶出した。ヘキサン溶液を1
0m/ずつフラクションコレクターで分Jl、インドリ
ン−2−カルボン酸アミルを含む両分80m1!を濃縮
し、比旋光度るシロップ00−インドリン−2−カルボ
ン酸アミル(R)−Iaが1.151 ?G ラt1.
り。
に変えてヘキサンを毎分1.0 mlの流速で流し、カ
ラム内の固定化微生物の担体に吸着していたインドリン
−2−カルボン酸アミルを溶出した。ヘキサン溶液を1
0m/ずつフラクションコレクターで分Jl、インドリ
ン−2−カルボン酸アミルを含む両分80m1!を濃縮
し、比旋光度るシロップ00−インドリン−2−カルボ
ン酸アミル(R)−Iaが1.151 ?G ラt1.
り。
得られた(R)−Ia 1.15.plcIN苛性ソ
ー苛性ソータ1如 反応液をIN塩酸でpH5.0に調整後、酢酸エチルt
omI!で4回抽出操作を行った。脱水処理後、減圧濃
縮し、乾固物をアセトン−ヘキサン(2.6ml!−
0. 5 mlり テ再結t ルト比yz光i 〔α,
!6−21.7°(C冨1.0,DMFム)を有する(
R)−インドリ7−2−カルボン酸(R) − IIが
o.58I得られた。
ー苛性ソータ1如 反応液をIN塩酸でpH5.0に調整後、酢酸エチルt
omI!で4回抽出操作を行った。脱水処理後、減圧濃
縮し、乾固物をアセトン−ヘキサン(2.6ml!−
0. 5 mlり テ再結t ルト比yz光i 〔α,
!6−21.7°(C冨1.0,DMFム)を有する(
R)−インドリ7−2−カルボン酸(R) − IIが
o.58I得られた。
実施例11.12
菌株を変えて、実施例1Oと同様の操作により、固定化
、不斉加水分解と分nL,生成物の分析を行い、表2に
示す結果を得た。基質は(R.8)−Iaを4I負荷し
た。
、不斉加水分解と分nL,生成物の分析を行い、表2に
示す結果を得た。基質は(R.8)−Iaを4I負荷し
た。
Claims (18)
- (1)一般式■ ▲数式、化学式、表等があります▼■ (式中、RはC_2〜C_8の脂肪族炭化水素基を表わ
す) で表わされる(R,S)−インドリン−2−カルボン酸
エステルと、疎水性の担体に固定化された立体選択的エ
ステラーゼ活性を有する固定化酵素もしくは固定化微生
物とを接触、反応させて、構造式■^* ▲数式、化学式、表等があります▼■^* で表わされる光学活性インドトン−2−カルボン酸と、
構造式■^* ▲数式、化学式、表等があります▼■^* (式中、RはC_2〜C_8の脂肪族炭化水素基を表わ
す) で表わされる光学活性インドリン−2−カルボン酸エス
テルとに不斉加水分解し、親水性のインドリン−2−カ
ルボン酸■^*を水または緩衝液で回収、採取後、固定
化用担体に吸着・保持されているインドリン−2−カル
ボン酸エステル■^*を低極性有機溶剤で溶出、採取す
ることを特徴とする光学活性インドリン−2−カルボン
酸の製造方法。 - (2)不斉加水分解をカラムに充填した固定化酵素もし
くは固定化微生物で行う特許請求の範囲第1項記載の製
造方法。 - (3)不斉加水分解を回分式で行う特許請求の範囲第1
項記載の製造方法。 - (4)酵素あるいは微生物のエステラーゼ活性が−(R
)−選択的で、生成する■^*の化合物が、構造式(R
)−■ ▲数式、化学式、表等があります▼(R)−■ で表わされる光学活性(R)−インドリン−2−カルボ
ン酸であり、 I ^*の化合物が、構造式(S)−■ ▲数式、化学式、表等があります▼(S)−■ (Rは前記と同じ) で表わされる(S)−インドリン−2−カルボン酸エス
テルである特許請求の範囲第1項乃至第8項のいずれか
の項記載の製造方法。 - (5)酵素或いは微生物がバチルス(Bacillus
)属又はアスペルギルス(Aspergillus)属
に属する微生物或いは該微生物由来の酵素である特許請
求の範囲第1項乃至第4項のいずれかの項記載の製造方
法。 - (6)酵素が哺乳動物臓器由来の酵素である特許請求の
範囲第1項乃至第4項のいずれかの項記載の製造方法。 - (7)酵素あるいは微生物のエステラーゼ活性が(S)
−選択的で、生成する■^*の化合物が、構造式(S)
−■ ▲数式、化学式、表等があります▼(S)−■ で表わされる光学活性(S)−インドリン−2−カルボ
ン酸であり、■^*の化合物が、構造式(R)−■ ▲数式、化学式、表等があります▼(R)−■ (Rは前記と同じ) で表わされる光学活性(R)−インドリン−2−カルボ
ン酸エステルである特許請求の範囲第1項乃至第8項の
いずれかの項記載の製造方法。 - (8)酵素或いは微生物がシユードモナス (Pseudomonas)属又はアスペルギルス(A
spergillus)属に属する微生物或いは該微生
物由来の酵素である特許請求の範囲第1項乃至第8項の
いずれかの項又は第7項記載の製造方法。 - (9)疎水性を持つ酵素或いは微生物の固定化用担体が
、合成吸着剤、疎水クロマトグラフィー用樹脂、疎水性
光架橋性樹脂又は疎水基を化学結合させて導入した高分
子物質である特許請求の範囲第1項乃至第8項のいずれ
かの項記載の製造方法。 - (10)一般式■ ▲数式、化学式、表等があります▼■ (式中、RはC_2〜C_8の脂肪族炭化水素基を表わ
す) で表わされる(R,S)−インドリン−2−カルボン酸
エステルと、疎水性の担体に固定化された立体選択的エ
ステラーゼ活性を有する固定化酵素もしくは固定化微生
物とを接触、反応させて、構造式■^* ▲数式、化学式、表等があります▼■^* で表わされる光学活性インドリン−2−カルボン酸と、
構造式■^* ▲数式、化学式、表等があります▼■^* (式中、RはC_2〜C_8の脂肪族炭化水素基を表わ
す) で表わされる光学活性インドリン−2−カルボン酸エス
テルとに不斉加水分解し、親水性のインドリン−2−カ
ルボン酸■^*を水または緩衝液で回収採取後、固定化
用担体に吸着・保持されているインドリン−2−カルボ
ン酸エステル■^*を低極性有機溶剤で溶出、採取し、
更に■^*を加水分解して構造式II^*の対掌体である
光学活性インドリン−2−カルボン酸を生成させ、採取
することを特徴とする光学活性インドリン−2−カルボ
ン酸の製造方法。 - (11)不斉加水分解をカラムに充填した固定化酵素も
しくは固定化微生物で行う特許請求の範囲第10項記載
の製造方法。 - (12)不斉加水分解を回分式で行う特許請求の範囲第
10項記載の製造方法。 - (13)酵素あるいは微生物のエステラーゼ活性が(R
)−選択的で、生成する■^*の化合物が、構造式(R
)−■ ▲数式、化学式、表等があります▼(R)−■ で表わされる光学活性(R)−インドリン−2−カルボ
ン酸であり、 I ^*の化合物が、構造式(S)−■ ▲数式、化学式、表等があります▼(S)−■ (Rは前記と同じ) で表わされる(S)−インドリン−2−カルボン酸エス
テルである特許請求の範囲第10項乃至第12項のいず
れかの項記載の製造方法。 - (14)酵素或いは微生物がバチルス(Bacillu
s)属又はアスペルギルス(Aspergillus)
属に属する微生物或いは該微生物由来の酵素である特許
請求の範囲第10項乃至第13項のいずれかの項記載の
製造方法。 - (15)酵素が哺乳動物臓器由来の酵素である特許請求
の範囲第10項乃至第18項のいずれかの項記載の製造
方法。 - (16)酵素あるいは微生物のエステラーゼ活性が(S
)−選択的で、生成する■^*の化合物が、構造式(S
)−■ ▲数式、化学式、表等があります▼(S)−■ で表わされる光学活性(S)−インドリン−2−カルボ
ン酸であり、■^*の化合物が、構造式(R)−■ ▲数式、化学式、表等があります▼(R)−■ (Rは前記と同じ) で表わされる光学活性(R)−インドリン−2−カルボ
ン酸エステルである特許請求の範囲第10項乃至第12
項のいずれかの項記載の製造方法。 - (17)酵素或いは微生物がシユードモナス(Pseu
domonas)属又はアスペルギルス(Asperg
illus)属に属する微生物或いは該微生物由来の酵
素である特許請求の範囲第10項乃至第12項のいずれ
かの項又は第16項記載の製造方法。 - (18)疎水性を持つ酵素或いは微生物の固定化用担体
が、合成吸着剤、疎水クロマトグラフィー用樹脂、疎水
性光架橋性樹脂又は疎水基を化学結合させて導入した高
分子物質である特許請求の範囲第10項乃至第12項の
いずれかの項記載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59214725A JPH0616718B2 (ja) | 1984-10-13 | 1984-10-13 | 固定化酵素もしくは固定化微生物による光学活性インドリン−2−カルボン酸の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59214725A JPH0616718B2 (ja) | 1984-10-13 | 1984-10-13 | 固定化酵素もしくは固定化微生物による光学活性インドリン−2−カルボン酸の製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13953593A Division JPH0779712B2 (ja) | 1993-05-17 | 1993-05-17 | 固定化酵素もしくは固定化微生物による光学活性インドリン−2−カルボン酸の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6192596A true JPS6192596A (ja) | 1986-05-10 |
JPH0616718B2 JPH0616718B2 (ja) | 1994-03-09 |
Family
ID=16660585
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59214725A Expired - Lifetime JPH0616718B2 (ja) | 1984-10-13 | 1984-10-13 | 固定化酵素もしくは固定化微生物による光学活性インドリン−2−カルボン酸の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0616718B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007117034A (ja) * | 2005-10-31 | 2007-05-17 | Koei Chem Co Ltd | 光学活性ニペコチン酸化合物の製造方法 |
EP1687270A4 (en) * | 2003-11-26 | 2009-05-20 | Sk Holdings Co Ltd | PROCESS FOR THE PREPARATION OF (S) -INDOLIN-2-CARBOXYLIC ACID AND (S) -INDOLIN-2-CARBOXYLIC ACID METHYLENE USING A HYDROLYTIC ENZYME |
CN109762768A (zh) * | 2019-02-21 | 2019-05-17 | 浙江工业大学 | 芽孢杆菌b8w22及其应用 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5781460A (en) * | 1980-11-10 | 1982-05-21 | Mochida Pharmaceut Co Ltd | Novel indolinecarboxylic acid derivative |
JPS6192595A (ja) * | 1984-10-09 | 1986-05-10 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 光学分割によるインドリン−2−カルボン酸の製造方法 |
-
1984
- 1984-10-13 JP JP59214725A patent/JPH0616718B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5781460A (en) * | 1980-11-10 | 1982-05-21 | Mochida Pharmaceut Co Ltd | Novel indolinecarboxylic acid derivative |
JPS6192595A (ja) * | 1984-10-09 | 1986-05-10 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 光学分割によるインドリン−2−カルボン酸の製造方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1687270A4 (en) * | 2003-11-26 | 2009-05-20 | Sk Holdings Co Ltd | PROCESS FOR THE PREPARATION OF (S) -INDOLIN-2-CARBOXYLIC ACID AND (S) -INDOLIN-2-CARBOXYLIC ACID METHYLENE USING A HYDROLYTIC ENZYME |
JP2007117034A (ja) * | 2005-10-31 | 2007-05-17 | Koei Chem Co Ltd | 光学活性ニペコチン酸化合物の製造方法 |
CN109762768A (zh) * | 2019-02-21 | 2019-05-17 | 浙江工业大学 | 芽孢杆菌b8w22及其应用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0616718B2 (ja) | 1994-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3184350B2 (ja) | タキサン類の製造中間体として有用な化合物のエナンチオマー混合物の酵素分割法 | |
EP0197474B1 (en) | Process for preparing optically active indoline-2-carboxylic acid | |
JPH0775595A (ja) | タキサン製造の中間体として有用な化合物のエナンチオマー混合物の酵素分割法 | |
Lam et al. | Enzymes in organic synthesis. 42. Investigation of the effects of the isozymal composition of pig liver esterase on its stereoselectivity in preparative-scale ester hydrolysis of asymmetric synthetic value | |
US4923810A (en) | Resolution of glycidyl esters to high enantiomeric excess | |
JP3060187B2 (ja) | (2r,3s)−3−(4−メトキシ−フェニル)−グリシド酸エステルの製造方法 | |
JP3858505B2 (ja) | R−3−キヌクリジノールの製造方法 | |
JPS6192596A (ja) | 固定化酵素もしくは固定化微生物による光学活性インドリン−2−カルボン酸の製造方法 | |
US5229280A (en) | Process for the continuous biotechnological preparation of optical isomer s(+) of 2-(6-methoxy-2-naphthyl) propionic acid | |
KR100193467B1 (ko) | 효소 촉매를 이용한 퍼옥시카르복실산의 제조방법 | |
EP0512848B1 (en) | Enzymatic resolution of alpha-tertiary carboxylic acid esters | |
US6428991B1 (en) | Process for producing levodione | |
CN100385007C (zh) | 一种微生物不对称拆分制备(r)-扁桃酸的方法 | |
JPH06296499A (ja) | 固定化酵素もしくは固定化微生物による光学活性インドリン−2−カルボン酸の製造方法 | |
US5723321A (en) | Process for preparing D-lysine | |
JPH0648995B2 (ja) | 固定化酵素もしくは固定化微生物による光学活性インドリン−2−カルボン酸の製造方法 | |
EP1074630B1 (en) | Microbial production of levodione | |
JPH0587240B2 (ja) | ||
US5413935A (en) | Process for selecting an enantiomer of a hydroxy lactone using pseudomonas lipase | |
EP0365029B1 (en) | Method of systhesizing optically active beta-halolactic acid or glycidic acid | |
EP0407190A2 (en) | Process for producing antibacterial intermediates via enzyme hydrolysis of racemic substrates | |
JPH02276586A (ja) | D‐ホモフエニルアラニンの製造法 | |
JPH0227995A (ja) | l‐カルニチンクロライドの製造法 | |
JPS58116690A (ja) | D−β−ヒドロキシアミノ酸の製造法 | |
JP3018277B2 (ja) | エステルの転移反応方法 |